00:05
はい、おはようございます。
普段はプログラマーをやりながら、副業で地域活性化を目指す事業を行っているヒロです。
このラジオでは、明日が楽しくなるような情報をお届けしています。
今回は、「間」を意識して話してみる、というテーマでお話しします。
昨日のボイストレーナーの配信で、「間の取り方」についてお話しされていました。
その配信は概要欄に貼っておきます。
「間を作ることで耳を引っ張ってくれる、聞いている人に聞いてもらえるような話し方ができる」という内容でお話しされていました。
声の大きさや抑揚については日頃も意識しているんですが、
あまり、「間の取り方」については意識したことなかったなというふうに思って、ちょっとそれについて話していきます。
最初に雑談ですが、昨日久しぶりに会社へ出社しました。
朝のラッシュ・満員電車は避けるようにちょっと遅めに出発したんですが、帰りはやっぱり北グラッシュに巻き込まれましたね。
そんなにですね、出社する回数も多くないので、この満員電車に巻き込まれるくらいなら指定席を取ってそれで帰るようにしようかなというふうに思いました。
数百円プラスするだけで快適に座って帰れるのなら、まあ安いもんだなぁと、次に出社する時には考えてみたいと思います。
さて、それでは本題に入っていきましょう。
今回は間を意識して話してみるというテーマでお話ししていきます。
間の取り方はですね、単語、あと文節とか文章、それぞれの言葉の間に入れる隙間ですね。
これを意識してみることでどういう伝わり方するのかなと思って、今回はいろいろと試しながら話していきます。
皆さんはですね、話す時、声の大きさや滑舌、あと抑揚とか、まあそういうもの気にされていますか?
運転しながら収録しているっていう人は、なかなかそういう話し方まで意識するっていうのは難しかったりするのかもしれないですね。
私もですね、声の大きさとかは気をつけているんですが、間の取り方については全く意識していなかったんですよね。
03:04
なので、ちょっと試しながら、あとで自分で聞き返してみて、どんな印象かなっていうのを確認したいと思います。
今回はですね、私の配信の最初のところで自己紹介みたいなことをやっているんですけれども、それを題材にしてみようかなと思います。
何か変わるのか、違いがあるのか、やってみないとわからないんですけれども、やってみます。
じゃあ、まずは普段やっているように、あんまり意識せずにまずは話してみます。
いきますね。
普段はプログラマーをやりながら、副業で地域活性化を目指す事業を行っているヒロです。
これが、普段やっているような間をあんまり意識せずに読んでいる、読み方になります。
次に単語とか文節くらいの単位で間を開けてみようと思います。
すごく聞きにくいかもしれませんが、試しにやってみます。
いきますね。
普段はプログラマーをやりながら、副業で地域活性化を目指す事業を行っているヒロです。
一旦ですね、録音を停止して聞いてみましたが、間を取りすぎるのも良くないですね。
2回目、極端すぎました。
間があれば良いって言うもんでもないですね。
聞いている人を話に引き込むためには、適切な間の取り方が大切ということが分かりました。
ただ、名前の前後に間を入れるのはいいなって思いました。
事業を行っているヒロです、みたいな感じですね。
確か、ミカさんも名前の前後にちょっと間を開けているので、それの真似行ですね。
次回からの挨拶を忘れていなければ、これを実践していこうかなというふうに思います。
私のですね、この配信よりもミカさんの配信の方が、よりこの間の取り方の大切さみたいなところが分かるかなと思いますので、
ぜひミカさんの昨日の配信を聞いて、間の取り方とか間の使い方みたいなものについて意識してみてください。
では今回の配信は以上となります。
この配信が皆さんのお役に立てたら幸いです。
それでは良い1日をお過ごしください。