1. ひなたの【シン・イクメン夫婦論】
  2. なぜ夫婦関係改善に【日常の習..
2025-01-27 14:06

なぜ夫婦関係改善に【日常の習慣】が大切なのか

■なぜ夫婦関係改善に【日常の習慣】が大切なのか

■オンライン講座
【夫婦関係を改善したい夫が、2ヶ月で改善する方法】
https://www.street-academy.com/myclass/150716


=====================================
【この番組ではコメントを募集しております!】

この番組では
1秒でも聞いてくれた夫のあなたを
【シンイクメンズ】

奥様のあなたを
【シンイクメンサポーター】

とお呼びして、皆さんと一緒に成長をしたいと思いますので、是非コメントやご質問もお待ちしております!

=====================================
■電子書籍\Amazon・Kindleで発売中/
【イクメンが夫婦仲を悪化させる本当の理由】
https://amzn.to/3zJONOV


■動画セミナー販売中!
【悩む夫が今すぐできる!夫婦関係を2ヶ月で改善する方法】
ランチ代以下で、夫婦関係を改善するためのきっかけを手に入れてください! 
夫婦関係改善における大切な考え方と、様々な改善事例を学べる動画セミナーです!
https://lifechange-now.com/movieseminar/


■限定動画プレゼント
【帰宅が憂鬱な夫のための夫婦関係改善の極意!
4つの聖なる諦め】
公式LINE登録でゲット!↓
https://t1h5kvcs.autosns.app/line


■ホームページ
https://lifechange-now.com/



=====================================

ひなた
プロフィール


シン・イクメン育成コーチ、
夫専門夫婦関係改善コンサルとして活動中。

開催する「夫向け夫婦関係改善講座」は満足度4.94(5点満点)の人気講師。

これまでのべ70人以上の夫婦関係に悩む夫にアドバイスをして夫婦関係の改善をサポート。

自身も夫婦関係に悩む中、両親の熟年離婚を機に、結婚生活を改める事を決意。
もともとビジネスのために学んでいた自己啓発系、心理学、脳科学、人生学、仏教思想の学びを夫婦関係に転用していき実践することで、自身の考え方・行動を改めて夫婦関係が改善していく。

自身の経験から、新しいイクメンのカタチ
【シン・イクメン】(商標取得済み)メソッドを確立し、
子育て世代に特化して、夫を成長させるサービスを提供中。

電子書籍
【イクメンが夫婦仲を悪化させる本当の理由】
を2024年3月に出版

新しい《夫婦関係改善》のカタチを創造している。

1982年生まれ 42歳
10歳男児、3歳男児の父

#夫婦関係 #夫婦 #イクメン #子育て
#離婚 #仏教 #しあわせ

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/61abea3968a05f77c0819d63

サマリー

このエピソードでは、夫婦関係を改善するために日常の習慣が重要である理由が説明されています。習慣が心の在り方を定め、自己効力感を高めることで、より良い関係を築く手助けになるとされています。

日常の習慣の重要性
どうもこんにちは、【シン・イクメン育成コーチ】のひなたです。 ひなたの【シン・イクメン夫婦論】
この番組は、【シン・イクメン育成コーチ】のひなたが、夫が自己成長することで、 夫婦関係を良くするヒントをお届けする番組となっております。
平日の16時50分頃、毎日お届けをしますので、ぜひフォローをよろしくお願いします。
ちなみに、【シン・イクメン】とは、何をするかより、どうあるかを仏教の知恵から学び、 妻を大切にする父親の形です。
では、1月27日、月曜日ですね。
本日のテーマは、「なぜ夫婦関係改善に日常の習慣が大切なのか?」 というテーマでお送りします。
なぜ夫婦関係改善に日常の習慣が大切なのか。
なぜこのテーマで今日お話ししようかと思ったかというと、 私がストアカーというサイトの中で提供している
オンライン講座がありまして、 その講座のタイトルが
「夫婦関係を改善したい夫が2ヶ月で改善する方法」 というタイトルでオンライン講座を開催しております。
オンライン講座を先日も開催させていただいて、 参加していただいた方のレビューから、今日はこのテーマを持ってきております。
ではまずそのレビューを読んでみたいと思います。 この講座はいろいろと考えさせられる講座でした。
自分を整えるという仏教的な視点は面白いと思いました。 まさに外部の要因や他人に自分の感情を左右されがちである
という今回の問題意識に通ずるもので、 自分がどうあるかに焦点を当てることで、何をするか以上に大切なのはどのような心持ちでいるかだと改めて思いました。
また相手を変えようとするのではなく、自分がどう変わるかが大切という点は特に印象に残りました。
妻の行動や言動に反応している自分を見つめ直し、自分の反応を変えることが関係を改善する第一歩だと再確認した次第です。
行動に焦点を当てた習慣化はどれだけ効果があるのかは正直疑問もありましたが、いろいろなティップスがあったので取り入れていってみたいと思いました。
というしっかりした長文のレビューを書いていただきました。
参加していただいた方、本当にありがとうございます。 レビューも丁寧にありがとうございます。
まだ咳がちょっと残っているので、咳込みながら放送になっておりますが、
今外で収録してるんですけど、寒いですね、外。
このような形で、冒頭にも何をするかよりどうあるかを大切にするということが新育免というコンセプト、私の育免かける仏教思想が新育免なんですけれども、
そこを大切にしている、どうあるか、在り方を大切にしているので、オンライン講座でもそのことを中心にお話をさせていただいております。
他にも私の夫婦関係の道のりとか、どうやって夫婦関係が悪化して、そこからどうやって改善していったかみたいな話もセキュララにしておりますので、
もしご興味があれば、この概要欄にURLをつけておくので、開催日程度をチェックしていただければと思います。
すみません、ちょっと宣伝になってしまいましたが話を戻すと、どうあるかが大切だということで、
まずはお話をしていると。
レビューの中に最後にちょっとした疑問が残ったということも書いていただいていたんですね。
こういった正直に書いていただけるのが本当にありがたいんですけれども、
行動に焦点を当てた習慣化がどれだけ効果があるのかは正直疑問もありましたということを書いていただいていたので、
今日はそこについてお話をしていきたいなと思います。
ちょっと前振り長くなってしまいましたが、日常の習慣がなぜ夫婦関係に効くのかということですね。
これは明確に理由が二つございます。
まず一つ目の理由は、習慣を作ることで心の在り方が定まるからなんですね。
心の在り方が定まる。
習慣というのは人生を作るというふうによく言われてますけれども、
人生って私たちの一生ですよね。
一生って細かく見ていくと、一日一日が過ぎていって、その積み重ねが自分の人生になっているわけですよね。
じゃあその一日をさらに細かく見ていくと、その一日の中で何をやっているかということ。
これがその日一日を作って、その日一日が積み重なっていくと人生になっていくわけです。
つまりその日一日に何をしているか。
やっぱり何をするかということは、自分の行動に心って引っ張られていきますので、
何をするかということは、自分の心がどういう状態になるかというところに直結するというふうに考えているんですね。
だからよく私もクライアントさんに質問するのが、
自分を整えたり夫婦関係を良くするという意味と意図を持った日常の習慣をどれぐらい持ってますかという質問をします。
もし全然ないのであれば、やっぱりそこを何か作っていく。
ただなんとなくやっている習慣だと意味がなくて、ちゃんとそこに意味と意図を持った習慣を作っていく。
仏教の中にも心、句、意の三語。
心、句、意というのは体の心と口ですね。口、言葉。
あと意というのは意識の意なんですけれども。
心、句、意の三語。
要は体的行動と言語的行動と意識的行動。
この三つがその人の人格を作るというふうに仏教の教えでもあるんですけれども、
その一番最初はやっぱり体なんですね。
体を動かす、体を使うことで心が整ってくるというふうに考えますので、
なので行動すること、意識的に日常の習慣を作る。
その習慣は本当に簡単なもので全然OKなんですよね。
例えば靴を揃えるとかでも全然OKです。
靴を揃えるってめちゃめちゃ大事で、自分の心を揃えるということにつながりますし、
例えばトイレ掃除をするとか、というのも心は磨けないので、
トイレを磨くことで心は磨かれる。
そんな意味を持って日常の習慣を作っていくと、
その人の心の在り方というのがそのようになってくるんですよね。
あとやっぱり人間ってとても怠惰なので、めんどくさいって絶対思うと思うんですよ。
私も日常の習慣をいくつか持ってますけれども、やっぱりめんどくさいと思う自分が出てくるわけです。
でもそのめんどくさいという自分をちゃんと認めて受け入れながら、
それでも自分はこの習慣をやりたいからやるというふうに思ってやることは、
この次の理由にもつながるんですけれども、
とても心の自分の在り方が定まってくるので、
心の在り方を定めるために習慣を作るというのがめちゃめちゃ大事です。
自己効力感の向上
あともう一つの理由としては、自己効力感を高める。
それってすなわち自己肯定感を高めるということになるんですが、
やっぱり自分が決めたことを自分が着実に行っていくというのは、
それが自分にとって自分でやればできるんだという自己効力感につながるんですよね。
自分でやればできるんだという小さな成功体験を積み重ねていくことが、
結果的に自己肯定感につながってくるんですね。
夫婦関係が悪化すると、男性ってどんなことを考えるかというと、
もちろん人にもよるとは思うんですけれども、
やっぱり奥さんから私のことを全然共感してくれないとか、
共感する言葉を全く言ってくれないみたいなことを言われたりするわけですね。
そうすると男性としては共感したいと思っているんですよね。
これちょっと明日の放送でも詳しくお話しようかなと思っているんですが、
共感したいと思っているけど、できない。苦しい。
空回りしちゃったり、どうしても仕事が忙しくて、
明日仕事のことを考えてしまうと、ちょっとさっけない態度になってしまったりしてまた怒られると。
妻を失望させてしまったという自分の至らなさによって、
自分のことがどんどん自己嫌悪に陥っていったり、
自分自身をネガティブに捉えがちになってしまうんですね。
そうなると自信もなくなるし、何を話していいかわからないし、
話そうとした言葉もなんかよそよそしくなっちゃうし、
妻からは余計怒られるしということで、
どんどん白瞬間になって苦しくなっちゃうんですよね。
だからこそ、自分一人で完結できる毎日の行動習慣というのを持っておくと、
相手に左右されなくて自分だけでできるんですよね。
相手に左右されないというのがポイントで、
これを自分の意思でコツコツ積み重ねていくことが、
まず自分が決めたことをちゃんとできたという小さな達成感ですよね。
これが自己効力観に繋がって自己肯定観に繋がって、
結果的にまず自分のことをちゃんと受け入れられるようになるということですね。
自分のことが受け入れられないと、やっぱり相手のことも受け入れられないので、
まずは最初に自分のことを受け入れる。
そのために自己効力観、自己肯定観を高めていく。
そのための日常の習慣だと思っていただきたいんですね。
そんなことで、習慣はその人の人生を作るということで、
夫婦関係もいわば人生ですので、人生をどうしていきたいか。
夫婦がどうありたいかというところをイメージして、
この日常の習慣というのを大切にしていただきたいなというふうに思って、
その講座の中でもお話をさせていただいたんですけれども、
本社の講座のほうは時間限りがあるので、あまり詳しくお伝えできなくて、
こういった疑問もレビューに書いていただきましたので、
この方にはその後の無料ズームコンサルのほうで、
しっかりお話をさせていただいたんですが、
今日はそれをネタにして、この放送でもお話をさせていただきました。
本日も最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
この番組ではコメントを募集しております。
1秒でも聞いてくれた夫のあなたを、
新育免サポーターとお呼びして、
皆さんと一緒に番組を作り、一緒に成長していきたいと思いますので、
ぜひコメントやフォローもよろしくお願いします。
それでは新育免育成コーチの日向でした。
今日も最高の夫婦関係になるように、あなたのことを応援しています。
また明日お会いしましょう。さよなら。
14:06

コメント

スクロール