春風亭三朝師匠と演芸マニアの林田雄一が、豪華ゲストを招いて「昭和演芸史」「昭和芸能史」を爆笑トークで語りまくるポッドキャスト!
https://hayashidasanncyo.seesaa.net/第29回「テレビ局に残る貴重VTR・キネコを語ろう!」
第29回「テレビ局に残る貴重VTR・キネコを語ろう!」(seesaaブログ用).mp3第29回は「テレビ局に残る貴重VTR・キネコを語ろう!」と題してのフリートークです。昭和28年(1953)2月にNHKが、同年8月に日本テレビがテレビの本放送を開始しました。当時のテレビは「生放送」が基本、後々まで映像を残すという概念が希薄な時代でもありました。そのような中…先見の明があったのか、あるいはたまたまだったのか(苦笑)、昭和30年代前半~40年代真ん中ごろの番組で、貴重な映像が残..
第28回「あのときゃ笑った!テレビバラエティー編」
第28回「あのときゃ笑った!テレビバラエティー編」(seesaaブログ用).mp3テレビのバラエティー番組を見ていて、誰しも「ツボにハマって笑い転げたとき」「笑い過ぎて窒息しそうになったとき」があるかと思います。第28回目は、三朝師匠と林田の思い出に残る「あのときや笑った!」と題してのフリートークでございます!これまた、かなりいい加減な知識で話しているので、所どころ間違いがあるかと思いますが、何とぞご了承くださいませ!なお、このポッドキャスト番組は「stand.fm」でもお聴..
第27回「ゲスト・桂夏丸③ 私の寄席通い」
第27回「ゲスト・桂夏丸③ 私の寄席通い」(seesaaブログ用).mp3第27回目は、桂夏丸師匠をゲストにお迎えしての3回目。「私の寄席通い」と題してお送りいたします。夏丸師匠は中学~高校時代、三朝師匠は大学生時代、林田は社会人になってから…それぞれ寄席通いの経験があります。噺家さん2人は、いま現在は学生時代以上に寄席通いを(仕事として!)続けているわけですが(笑)。そのような「寄席通い」でのエピソードトークを繰り広げております!なお、このポッドキャスト番組は「stand...
第26回「ゲスト・桂夏丸② 前座噺を語ろう」
第26回「ゲスト・桂夏丸② 前座噺を語ろう」(seesaaブログ用).mp3第26回目は、前回に引き続き桂夏丸師匠をゲストにお迎えして「前座噺を語ろう」と題してお届けいたします。寄席やホールで、開口一番に聴くことが多い前座噺。お馴染みの「道灌」「寿限無」「子ほめ」などなど、たくさんの噺がございます。入門した師匠、あるいはその一門によって、最初に教えてもらう噺も様々。その前座噺を中心に、相変わらずのフリートーク(苦笑)をお聴きください。なお、このポッドキャスト番組は「stand..
第25回「ゲスト・桂夏丸① 春風亭小柳枝師匠を偲んで」
第25回「ゲスト・桂夏丸① 春風亭小柳枝師匠を偲んで」(seesaaブログ用).mp3今回から3週にわたって、1年ぶりに落語芸術協会の桂夏丸師匠をゲストにお招きしてお送りいたします。第25回目の今回は、2024年1月31日に88歳で亡くなられた、落語芸術協会の九代目春風亭小柳枝師匠を偲んで、数々の思い出話・追悼トークをしております。低音の美声・歌い調子での数々の高座・粋で鯔背な高座姿で、落語ファンのみならず関係者も魅了してきた小柳枝師匠。あの高座姿をいま一度…という思いで、3..
第24回「リスナーからの質問に答えよう!後編」
第24回「リスナーからの質問に答えよう!後編」(seesaaブログ用).mp3第24回目は前回の続き。「リスナーからの質問に答えよう!」の後編です。この後編、前半は林田に寄せられた質問を、後半は三朝師匠に寄せられた質問にお答えする形で番組を進めております。番組前半で、林田と立川談志師匠との出会いや、SP盤に関する質問にも…ほんの少しだけですが答えております。前回同様、林田が2月17日(土)にひいた酷い風邪の後遺症で声帯を痛めてしまっており、声が少々聞き苦しいですが、何とぞご了..
第23回「リスナーからの質問に答えよう!前編」
第23回「リスナーからの質問に答えよう!前編」(seesaaブログ用).mp3第23回目は…初めて「普通のラジオ番組」のようなことをしてみました(笑)。題して「リスナーからの質問に答えよう!」先日、この番組のⅩ(Twitter)で皆さまからのご質問を受け付けました。思った以上に多くのご質問を頂戴いたしました。ありがとうございます。全てにお答えしていたら、今週と来週の前後編になってしまったという…(汗)。この前編は三朝師匠に寄せられた質問を中心に答えながらのフリートークです。今..
第22回「落語協会百周年!」
第22回「落語協会百周年!」(seesaaブログ用).mp3第22回目は「落語協会百周年!」と題してお送りいたします。大正13年(1924)2月に発足した落語協会。いま現在、百周年記念事業や公演などが盛んに行われています。そのようなことをテーマにしての、30分ほどのフリートークであります!なお、このポッドキャスト番組は「stand.fm」でもお聴きいただけます。https://stand.fm/episodes/65ec5b186c11974481581635あとⅩ(旧Twi..
第21回「和服を語ろう」
第21回「和服を語ろう」(seesaaブログ用).mp3第21回目は「和服を語ろう」と題してお送りいたします。噺家さんのユニフォームでもある着物。最近は浅草を歩いていると、レンタル着物で歩くカップルや外人観光客を多く見かけるようになりました。そのような話を中心にいろいろな方向へ話を展開しております。なお、このポッドキャスト番組は「stand.fm」でもお聴きいただけます。https://stand.fm/episodes/65e31a449769b95a00bd813aあとⅩ..
第20回「放送20回記念!the雑談」
第20回「放送20回記念!the雑談」(seesaaブログ用).mp3今回を持ちまして、めでたく放送が20回を迎えました!昨年4月スタート、途中数か月の休みを挟まざるを得なくなるという大ハプニングもございましたが、皆さまのおかげで、毎週アップを続けることができております!ありがとうございます!今後とも、当ポッドキャストを何とぞよろしくお願いいたします!その第20回記念回は…ゲストなしの「the雑談」(笑)。相変わらずの落語論や他愛のない話で盛り上がっております。雰囲気的には、..
第19回「ゲスト・神田真紅&一龍斎貞壽 伯知&貞壽の先代は活動弁士!」
第19回「ゲスト・神田真紅&一龍斎貞壽 2人の先代は活動弁士!」(seesaaブログ用).mp3今回は前回に引き続き、2024年3月から三代目・松林伯知(しょうりんはくち)を襲名する神田真紅さんと、先輩格の一龍斎貞壽先生をお招きいたしました!前編同様、4人揃ってメチャクチャ賑やかです(笑)。今回は「伯知&貞壽の先代は活動弁士」と題してのトークです。松林伯知の先代は國井紫香先生、一龍斎貞壽の先代は山野一郎先生で、共に活動弁士から講談師になった方。専門家がいないので、かなりいい加..
第18回「ゲスト・神田真紅&一龍斎貞壽 真紅、真打への道を語る」
第18回「ゲスト・神田真紅&一龍斎貞壽 真紅、真打への道を語る」(seesaaブログ用).mp3今回は初の講談界からのゲスト、それも女性お二人!2024年3月から三代目・松林伯知(しょうりんはくち)を襲名する神田真紅さんと、先輩格の一龍斎貞壽先生をお招きいたしました!4人揃って、まあ賑やか(笑)。冒頭で林田がお二人の紹介をしくじったうえに(苦笑)、オープニングトークが全体の半分以上を占めているという(汗)物凄い内容になっておりますが、非常に楽しい内容になったかと思います。前半..
第17回「ゲスト・柳家小傳次 なつかしのテレビを語ろう②」
第17回「ゲスト・柳家小傳次 なつかしのテレビ番組を語ろう②」(アップ用).mp31月31日(水)に、急遽正楽師匠の追悼特別番組を挟んだので、回数的にズレが生じてしまいましたが、小傳次師匠ゲスト回の3回目です。今回は「なつかしのテレビを語ろう②」と題しまして、内容としましては前回の続きです。40代真ん中のおじさん3人で、なつかしのテレビ番組(今回はアニメが話題の中心)を熱く語りまくっております。「そうそうそう!」「あったあった!」というセリフの連発で、正直言って……楽しい内容..
第16回「追悼特別番組・林家正楽師匠を偲んで」
第16回「追悼特別番組・林家正楽師匠を偲んで」(seesaaブログ用).mp3通常は毎週土曜日夜にアップしております当ポッドキャストですが、今回は通常の予定を変更して、さる1月21日に76歳で急逝された寄席の至宝、紙切りの三代目林家正楽師匠を偲んで、本日2024年1月31日(水)に収録した「追悼特別番組」をお送りいたします。柳家小傳次師匠が急遽駆け付けてくださり、3人で在りし日の正楽師匠を偲びました。大きなショックを受け、深い悲しみに暮れている演芸関係者・演芸ファンがこれだけ..
第15回「ゲスト・柳家小傳次 ドリフの思い出~なつかしのテレビを語ろう①」
第15回「ゲスト・柳家小傳次 なつかしのテレビ番組を語ろう①」(アップ用).mp3ゲストに柳家小傳次師匠をお迎えしての第2回目は「ドリフの思い出~なつかしのテレビを語ろう①」であります!ほぼ同世代の3人の共通項は、小さいころから大のテレビ好き!中でも、ドリフターズの一連の番組への思い入れは、特に強いものがあります。今回と次回は、我々が幼いころのドリフの番組、そして様々なテレビ番組の思い出を、たっぷり長尺で語っております。ハッキリ言って、かなりやかましいです(苦笑)。そして、収..
第14回「ゲスト・柳家小傳次 前座修業時代の思い出を語る」
第14回「ゲスト・柳家小傳次 前座修業時代の思い出を語る」.mp3今回から3回にわたり、落語協会の柳家小傳次師匠をゲストにお招きした回をお届けいたします。我々よりちょうど1年先輩にあたる小傳次師匠。第1回目は前座修業時代の思い出を中心に、五代目小さん師匠の思い出などをアトランダムに語ってくださいました。三朝師匠が一朝師匠に入門志願をした、その瞬間に立ち会った話などは、大変レアなエピソードかと存じます!なお、このポッドキャスト番組は「stand.fm」でもお聴きいただけます。h..
第13回「なつかしの正月特番の思い出(多々脱線あり)」
第13回「なつかしの正月特番の思い出(多々脱線あり)」(seesaaブログ用).mp3第13回目・正月第2弾は「なつかしの正月特番の思い出」について、2人でいろいろと語っております。最近は、年末~年始というと「アニメ一挙放送」「ドラマ一挙放送」などが各局で非常に多く、あまり季節感を感じる番組を見ることが少なくなりました。平成の真ん中あたりまでは、まだギリギリ昭和からの人気正月特番が残っており、また楽しみにしていた番組も数多くありました。多々脱線もありつつ、その頃の正月特番の思..
第12回「2024年初回!2023年末の反省と今年の抱負」
第12回「2024年初回!2023年末の反省と今年の抱負」(seesaaブログ用).mp3あけましておめでとうございます。…と言いづらいような天災や事故が頻発した正月になってしまいましたが…。本年も「おもしろ演芸&芸能史」をご贔屓・お引立のほど、何とぞよろしくお願いいたします。今回と次回は、2023年12月29日に収録をしたものです。「これだけ大きな地震や事故が起きているのに、こんなふざけた内容で不謹慎だろう!」という反日野党・レフトウイング的なクレームが来ると非常に嫌なので..
第11回「ゲスト・保田武宏 レジェンドが語る戦後東京演芸史・その3」
第11回「ゲスト・保田武宏 レジェンドが語る東京演芸史・その3」(seesaaブログ用).mp3前々回・前回に引き続き、3回連続でお送りする年末スペシャル!昭和10年(1935)生まれ、元読売新聞編集委員でレジェンド演芸評論家でもある保田武宏先生をお招きして、貴重なお話を長尺でたっぷりと伺っております。第3回目は、戦後のビッグ5(談志・志ん朝・五代目圓楽・五代目柳朝・圓蔵)のエピソードを中心に、戦後の寄席を彩った方々(あまり落語史の本で触れられない人たち)の貴重な話が盛りだく..
第10回「ゲスト・保田武宏 レジェンドが語る戦後東京演芸史・その2」
第10回「ゲスト・保田武宏 レジェンドに聞く東京演芸史・その2」(seesaaブログ用).mp3前回に引き続き、3回連続でお送りする年末スペシャル!昭和10年(1935)生まれ、元読売新聞編集委員でレジェンド演芸評論家でもある保田武宏先生をお招きして、貴重なお話を長尺でたっぷりと伺っております。第2回目は、八代目桂文樂・五代目古今亭志ん生をはじめとする、戦後の東京落語界を築いてこられた名人上手の思い出を、オムニバスで語ってくださっております。ホスト2人も、今回初めて聞いたエピ..
こちらもおすすめ
LISTEN NEWS
LISTENからの最新情報をお届けする公式ポッドキャストです。
河童と人妻の夜
夜のてっぺんを過ぎるころ、河童と人妻だけの時間が始まる。 文字起こし版はこちら(LISTEN) https://listen.style/p/kappawife おたよりはここから送ってね https://forms.gle/aVqSY2CAUUb2FDCD7 kappaのネマッペシ https://anchor.fm/numagappa/episodes/ep-e1nk7vs 人妻のぼっちキャスト https://podcasters.spotify.com/pod/show/mechiko
シェアする落語のスタンドエフエム
落語会『シェアする落語』主宰の四家正紀です。 主に落語の話を喋ります。 ※文字起こしはこちら https://listen.style/p/share_rakugo ※落語会『シェアする落語』 https://rakugo.blog.jp/
近藤淳也のアンノウンラジオ
株式会社はてな創業者であり現在もITの第一線で働く近藤淳也が、京都の宿UNKNOWN KYOTOにやって来る「好きなことを仕事にしている人」を深堀りすることで、世の中の多様な仕事やキャリア、生き方・働き方を「リアルな実例」として紐解いていきます。 . 【ホスト:近藤淳也】 株式会社OND代表取締役社長、株式会社はてな取締役、UNKNOWN KYOTO支配人、NPO法人滋賀一周トレイル代表理事、トレイルランナー。 2001年に「はてなブログ」「はてなブックマーク」などを運営する株式会社はてなを創業、2011年にマザーズにて上場。その後2017年に株式会社ONDを設立し、現在もITの第一線で働く。 株式会社OND: https://ond-inc.com/ . 【UNKNOWN KYOTO】 築100年を超える元遊郭建築を改装し、仕事もできて暮らせる宿に。コワーキングやオフィスを併設することで、宿泊として来られる方と京都を拠点に働く方が交わる場所になっています。 1泊の観光目的の利用だけではなく、中長期滞在される方にも好評いただいています。 web: https://unknown.kyoto/ . こちらから本文を読んだりコメントが書けます! https://listen.style/p/unknownradio
徳力のミライカフェ
未来のビジネスに役立つニュースを1日1本ご紹介してます。 ■ツイッターもやってますので良ければフォローお願いします。 https://twitter.com/tokuriki ■ちなみに、収録はツイッタースペースの雑談部屋で開催してますので、タイミングが合う方は是非ご参加下さい。 https://note.com/tokuriki/m/m7a28fb32e795 ■AIによる文字起こしページはこちら https://listen.style/p/tokuriki?hsuwxKn9 ■講演などお仕事のご相談はこちらにどうぞ https://note.com/tokuriki/n/n11511f661a78 ■プロフィール 徳力基彦 noteプロデューサー/ブロガー。 普段はビジネスパーソンや企業の、noteやSNS活用の可能性を日々試行錯誤してます。 日経MJやYahoo!ニュースへの記事寄稿のほか、 「普通の人のためのSNSの教科書」という本をだしました。
Kibidangoは10周年でした
実はとっくに10周年をむかえていたクラファンのKibindango。クラファンのはじまりから現在、未来まで、普段なかなか話せないことを可能な限り語りつくします。 #クラウドファンディング