スピーカー 1
なんか枯れた腕みたいなのは、アーマードコアに関しては、
よくわからないみたいな、全然話としては出てこないみたいな。
スピーカー 3
枯れた腕みたいなのは、あれがニケラじゃないかみたいな感じで。
スピーカー 1
よくわかんないタバコの中から腕だけに打って出てたけど、
あれ本当にニケラなの?みたいな。
スピーカー 3
よくわかんないことになってましたね。
どうなんでしょうね。
スピーカー 2
その辺がまあ、語られたりするんでしょうね、きっと。
スピーカー 3
そうですね。
なるほどね。
本編の陰謀の夜とかあったじゃないですか。
エルデンリングが砕かれる一つの原因となった事件があって、
それに大きく関わってくるんじゃないかみたいな、そんな話になってますんで。
いいですね。
やっぱ本編とは結構つながりの深い物語になるんじゃないですかね。
スピーカー 1
まあそうでしょうね。今まではぬけになってた部分がまた追加されて、
より考察性がはかどるみたいなことになるんでしょうね。
スピーカー 3
そうですね。考察する人たちが今までワーワー言ってたのが、
果たしてどこまで深掘りちゃんとできてたのかみたいなのが見えてくるようなDLCになるんでしょうね。
予測は当たっていたのかどうかっていう話になったりするんでしょうね、きっと。
みんな結構YouTube更新再開し始めてる感が見えてきましたね。
スピーカー 2
えー。
スピーカー 3
考察チャンネル勢たちが。
スピーカー 1
アップ始めましたみたいなね。
トレーラーから情報をひたすら拾う。
スピーカー 3
そうそうそうそう。
スピーカー 2
ありがちー。
スピーカー 1
なんかスチームでもエルデンのアクティブなプレイヤー数がまた復活してるっていう話らしいですね。
スピーカー 3
へー。
スピーカー 2
肩慣らし始めるってことね。
スピーカー 1
みんなウォームアップ始めてる。これ今から始めてるってことじゃない?みたいな感じ。
肩回して始めてる。
まだ3ヶ月あるとはいえよ。
スピーカー 2
いってねえとこいっぱいかなって、再びな。
なるほど。
スピーカー 1
でもなんかキャラクターの性能っていうかさ、レベルアップした分とかって引き継がれるんですかね?
スピーカー 3
じゃないですか。時間軸的には結構もう、あれの後みたいなのは確定っぽいので、本編後みたいなのは。
DLCのプレイ条件が、モーグとラダーンを撃破していることが条件らしいんで。
スピーカー 1
へー。
スピーカー 3
それどっちも別に、倒してなくてもクリアできちゃうんですよね、本編の方は。
だから、ってことは、そのDLCは事後ってことですよね。本編後の話っていうことになるかなと思いますね。
スピーカー 1
でもなんか全編クリアしなくてもいい?
一応はプレイできますよってところがまたおもろいね。
スピーカー 3
そうですね。だから別にね、本編クリアが条件ではないってことですからね。
スピーカー 1
じゃあどっかからそっちの世界に行きますか?みたいになってたりとか。
スピーカー 3
だから王となった後とその前とではだいぶ世界観が違うはずなんだよね。
スピーカー 1
だからその行くタイミングによってなんかちょっと中身違うみたいにならんだろうかとか思っちゃったりとかね。
スピーカー 3
あ、あれ?ちょっと待って。エルデンリングってエンディング終わった後に王となった後の状態でプレイってできるんでしたっけ?
スピーカー 2
いや、ちょっと戻るでしょ。ラスボス倒す直前まで戻るから。
スピーカー 1
ゲームやりに、吉祥寺に来てね、ついでに吉祥寺の街も見てってね、みたいな感じ。
スピーカー 2
そうそう、そういう感じというかね。1日ここで楽しんでってよ、みたいな感じがね。
スピーカー 3
そうですね。結構、街を挙げてのお祭り感っていうのはかなりありましたね。
スピーカー 2
ね。今日の話のネタになればな、みたいなことを思って、ネット記事とか探してはいたんだけども、
結構その、吉祥寺なんで武蔵野市なのかな。自治体がインタビュー受けてるやつが結構あるんだよね。
ゲームメディアとかに、東京インディーゲームサミットガーみたいなので、
主催のフィニックスさんと、武蔵野市の自治体でお勤めの誰かが代表で出てますみたいなインタビューとかがポロポロ出てくるんだよね。
街を挙げて。
そう、街起こし的なイベントになっとるっていうのがすごいなと思って。
すごいっすね。ゲームが街を起こすみたいな夢があって、素晴らしい。
そうそう。だから本当ね、1年前と比べて日程と会場が本当に倍々で増えてるっていうスケールアップをしてたなって概要的な部分としてお伝えしたかったんですよね。
スピーカー 1
でもビジネスでだから比較的ついてるんでしょ?みたいな、なんとなくそうなのかなって思いながら言ったけどさ、
最終的に全然去年と変わらんやんみたいな感じになってたよね。
スピーカー 3
本当はまあまあ確かにね。
スピーカー 1
めっちゃ人いるんですけど。
スピーカー 2
ばっちり賑わってる。
スピーカー 1
そうそうそう。結構一日になっとると思って。
これ明日どうなっちゃうの?って思いながらね。
本当だよね。
スピーカー 2
まあ俺らは明日いないんでね、みたいな。
どんなかけ込んでたんだろうね。
スピーカー 1
そうだね。まあ一般民にいた方も結構いらっしゃったみたいなので、
それはそういう方のレポートをちょっと聞きたいなと思う。
スピーカー 2
そうですね。
ですね。
いやーそう、会場的な部分とかでいくとね、本当に大盛況でした。
でしたね。
ありましたと。
でまあ僕ら的にはね、時間許す限りで、今回も全部を見たかって言うとまあそういうわけにはいかなかったんですけども、
まあ各々気になったやつを話を聞いてみたりとか、
私有させてもらってみたりみたいなところでね、
まあちょこちょこ遊んで帰ってきたっていうような状態ではあるんですけどもね。
なのでまあその遊んでみたタイトルだったりとかね、
気になったタイトルみたいなところを話していければいいかなと思ってたりするわけですよ。
はいはい。
まあでどうなんだろうね、その話しやすいところでいくと、
やっぱりまあちょっと顔見知り、去年から顔見知りだよっていうふうな、
二組を先に話すとちょうどいいのかなと思うんで、その辺から話してみますかね。
まあそういう意味では、今回新設会場になっていたホテルの会場の中に、
アンセブナンバーナインとカミエル、神走行主人公と不死身のカエルを作っている小枝さんとシロさん、小関さんの二組3名にお会いしてね。
スピーカー 3
カミ、カミエルなんすか?僕カミエルってずっと言っちゃってたけど、それどっちが正解なんすか?
スピーカー 2
そこは自信がないですー。
スピーカー 1
俺はカミエルって言ってました。
スピーカー 2
あーそっかそっか。
スピーカー 1
正式にはどっちだったんで。
あーどうなんだ、ちょっと今度シロさんに確認しないと。
スピーカー 3
まあ略称なんでね。
スピーカー 2
うーんそこはちょっと自信がないですねー。
二人 笑
スピーカー 1
まあまあ初対面でしたね、シロさんもケインさんも。
スピーカー 2
そうっすね。
スピーカー 3
そうですよねー。散々お世話にはなってますけれども。
スピーカー 2
本当だね。
うーん、初?あ、そうだったんすね。
開発をしてるのが、まあシロさんの方で、
今回その小杉さん、ケイン小杉さんの方はまあお手伝いでっていうような形で来てたらしいんですけれども。
まあゲームでお話しの2名と初のね、リアル対面をするっていう。
スピーカー 3
そうですねー。
スピーカー 2
素敵なイベントにもなりましたねー。
スピーカー 3
よかったですねー、やっぱり会いたかった。
スピーカー 2
ねー、あそこだけね。
あのカミエル僕も私優させてもらったんだけど、あのしこたまむずいっていう。
スピーカー 3
まあまあまあ、その慣れればね、たぶんそんなことないんでしょうけど。
いわゆる2Dアクションゲームで、そのリズムアクションもプラスされてるんで、
BGMのBPMに合わせてボタンを押していくと、
よりこう攻略しやすくなったり、派手なアクションになってったりっていうようなタイプのゲームでしたね。
スピーカー 1
結構普通に横スクロールのアクションとしてプレイしていくと、
ダメージが結構デカめなんですよね、敵の攻撃の一発のダメージ。
そうですね。
ただそのリズムに合わせて移動してるとかしてるだけで、割とライフ回復するアイテムとかがポコポコ出てくるんで。
その辺と見てバランスとってんだなっていう感じがします。
スピーカー 3
そうですね。あと3段ジャンプができるじゃないですか、標準で。
だから、やっぱりいかにそういうのを駆使しながらやるかで、
だいぶ気持ちよさがね、それを駆使できた時の気持ちよさがあると思うので。
最初のうちは難しいって感じるかもしれないけど、
慣れてくると多分そのアクションで触ってるだけで面白いっていうタイプのゲームになるんだろうなって思いましたね。
スピーカー 2
確かに。なんかアイワナを感じたすごい。
ああ、なるほどね。
アイワナ?
アイワナ・ビンドス・ガイ?
うん。
ガイ。
そうですね。あれは、あれダンサーもやってたっけ?
スピーカー 3
いや、やりました。一番最初よくやらせてもらって。
やった。
あれ?一番最初。まあまあ別に順番はどうでもいいんですけど、小枝さんに殺されました。
スピーカー 2
小枝さん強かったよなあ。
スピーカー 1
またこう、ごちゃごちゃになる。
アンセムナンバーダイを作ってる小枝さんが、神エルの中にも出演してるんだよね。
スピーカー 3
ええ、そうなんだけどね。
スピーカー 2
敵キャラとしてね。
スピーカー 1
ただ横にいた小枝さん本人は、僕は別にキャラクターを鑑賞してるわけじゃないんで、あんな強くなってるのは僕のせいじゃないですって言ってましたね。
スピーカー 3
僕はそれでやられた後に、僕は小枝さん嫌いですって直接言い上げてきました。
スピーカー 1
すげえ、丸太投げてくんすね。あれ小枝じゃないですよ。
スピーカー 3
丸太投げてきて、収殺されるんですよ、あれで。
スピーカー 2
小枝 うれしい。
スピーカー 1
しかも攻撃のエフェクトが出てるときにボタンを押すとスキップできるとか、細かいところが気持ちよくなってる。
そのテンポ感みたいなところもいいですね。
スピーカー 2
ありがとうございます。これまでもありがたいことにイベントとかに出させてもらったときに、割とそこのゲームシステムとしての面白さっていうのは結構いろんな人から褒めていただけることが多くて、
あとはとりあえずこれをもっと尖らしていくというか、そのいいところをもっとわかりやすく、もっとより面白いものに突き詰めていくっていうところが、
この半年とか1年くらい力を入れてやっていたところですね。
スピーカー 1
いいですね。完成が超楽しみです。
ありがとうございます。
個人的にあんまり今のところそんなストーリーみたいなのがある感じじゃないじゃないですか。
それでもゲーム性の面白さで引っ張ってくれるっていうのは自分的には結構好みだったりします。
スピーカー 2
ありがとうございます。
スピーカー 1
そういうのがなくても割とゲーム性が好みだったら遊べちゃうタイプ。
スピーカー 2
いいですね。
そうですね。逆にゲームシステム自体がメインで触ってもらうのはストーリーじゃなくてインゲームの部分にしたいっていうのはあるんで、
ストーリーももちろんこれから製品出す時に向かって作ってはいくんですけども、
ゲームの体験の部分を阻害しないような感じで、いい感じにストーリー要素も入れつつ。
スピーカー 1
どちらかというと外枠としてストーリーはあるけどみたいな。
そうですね。がっつりこのお話を読まないと次に進めないとみたいな。
スピーカー 2
そういう読まされてる感じは出ないようなゲームにしたいなって。
スピーカー 1
理想的にはゲームやってるだけで時間が溶けてくみたいな。
スピーカー 2
そうですね。本当に最終的には理想は何千時間でも繰り返しこのゲームの部分をやって、繰り返しやりたくなるってことが理想なんで。
スピーカー 1
デッキの構築の仕方によってはずっと俺のターンみたいになることになってくる。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
こういうゲーム楽しいですね。
スピーカー 2
はい。今後ももっとブラッシュアップして。
多分ここからはシステムを強化していくというよりはボリュームをどんどんここから増やしていって、いよいよ。
スピーカー 1
そのゲームとしての深みというか。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
基礎はできてきたからみたいな。
スピーカー 2
そう、構築の幅を広げていったりとか、いろんなスキルとかブレスとかの種類を増やしていったりして、
あと敵の種類とか。もっと遊びが広がるようにしていって。
スピーカー 1
でも完成をどこにするかとか作ってる側としてはすごい難しそうですよね。
そうですね。
ここで完成っていうのは。
スピーカー 2
一応ステージ制にするつもりで、全体のボリュームというか全ステージがいくつで、それぞれのステージはこれぐらいの長さで、
スピーカー 2
っていう企画というか構想は最初から変わってなくて、だから一つのシステムが固まったら。
スピーカー 1
そこまでのステージを。
スピーカー 2
そうそう。それをあとは用意していた分全部バリエーションを変えたりしながら遊べるように。
スピーカー 1
楽しみですね。
ちなみに現状その発売というか、
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
タイミングっていうのはまだ決まってはないけども。
スピーカー 2
一応これまでずっと2024年ってお伝えしてはいるんですけども、
ちょっとあんまり断言できなくなってきた感じでございます。正直なことを言うと。
スピーカー 1
それを逆に言うと作り込み箇所が出てくるからっていう調整だったりとか。
なんか単純に言えば本当はもっと早くボリュームを増やすフェーズに入る予定だったんですけど、
スピーカー 2
パブリッシャーさんと組ませていただいて、
やっぱりこのゲームもっとシステムをちゃんとしっかりさせた方が、
やっぱり今ボリューム増やすよりも最終的には絶対いいものになるっていう判断を
私とパブリッシャーさんとして、
スピーカー 1
じゃあもうちょっとシステムを突き詰めようかっていう感じで今やってきた感じです。
スピーカー 2
いやー楽しみです。すごいですね。ポスターにデベロップドバイコエだって書いてあるんですよ。
スピーカー 1
メーカーじゃなくて個人って感じです。
スピーカー 2
その辺が一人で作っている強みですね。
スピーカー 1
いやでも一人で作っているのには完成度高い。素晴らしいです。
完成楽しみにしております。ありがとうございました。
ありがとうございました。
スピーカー 2
まあその辺のね、顔見知りのところで延々と話していても他の話せなくなっちゃうんで、
他のも触れていきたいなと思うんですけれども、
まあこの辺からはもうおのおの話したいものがあればなと思うんですけども、
アンセムナンバーナインとカミエルの間にあったディアフラワーが結構気に入ってたんだけど、その話をちょっとしていいですか?
スピーカー 1
ああ、俺それ全然触ってないよ。
スピーカー 3
そうそうそう、聞きたかったその話。
スピーカー 2
あれ良かったよ。
そう、あれまずね、グラフィックに目を引かれたっていうのが結構あったんだけども、
ポイントクリック型アドベンチャーとか書いてあったかな。
いわゆる脱出ゲームみたいなのと操作感は似てるというか、
画面上に表示されているどこかに触れるものがあるからそこをクリックすると、
操作キャラクターが移動を歩いていったりして、ボタンを押したりとか、物を持ち上げたりみたいなことをして、
何らかのあれこれして、パズルを解いて、次のステージに進んでいこうみたいなゲームで。
3人チームで制作してるよみたいなことを言っていて、その3人が目の前でいろいろ話してくれたんだけども、
スピーカー 1
で、内容も結構謎だったのよ。
説明だけ読むと、カルチャーハウスにようこそ。
世界的な科学者、イプセイ博士が暮らしていた住宅兼研究所カルチャーハウスでの
7日間の生活をしながら失踪した博士の研究を引き継いで
起源生命体ジェニオの培養実験を行ってくださいっていう説明なんだよ。
スピーカー 2
行ってください?
スピーカー 3
何を言ってるんだって。
スピーカー 1
でなんかそのジェニオっていうのがなんかよくわかんない、卵に包まれたなんかよくわからない、
得体の知れない生物っぽい感じの絵が描いてあるの。
何のゲームなの?って思って。
気になって、現地でちょっと空いてたから。
なんか作ってる方はいらっしゃらなかったっぽかったんだけど、
なんか誰も話しかけてこなかったら、いないのかなーって思いながらやってたんだけど。
なんか急になんかその研究所になんだろうな、
まあその手伝いなのか、研究の引き継ぎに、
自分がやってきましたようで、こういうものを培養するんです。
で、このなんかそのジェニオっていうものを培養するんですけど、
これが良いものなのか悪いものなのか、ちょっとまだよくわかんないですみたいな、
すげー怖いこと言うわけよ。
すんげー異様に小綺麗な研究施設っていうか、
最先端の住宅みたいな、ガラス張り、ほとんどガラス張りでみたいな。
スピーカー 2
なんか写真みたいな、ビデオみたいな感じだったよね。
スピーカー 1
そうそうそうそう。なんかパンフレットみたいなのも配られてて、
それがもうなんか新しい先進住宅みたいな感じのパンフレット配ってて、
なんだこれ。で、その中でなんか最初の方で始めたら、
じゃあこっち側からこの細胞のちっちゃいやつがこの顕微鏡で覗くといるんで、
それをピペットで吸って、こっちの培養のシャーレンの中に入れてくださいみたいな。
で、それを培養しますんでどうたらこうたらみたいなギャラされてて、
何をギャラされてんだこれ感がすごくて。
スピーカー 2
首かしげながらやってたよね。
スピーカー 1
そうそう。で、ずっと遊んでるとこれキリがなさそうだなと思って、
数分やってやめちゃったんだけど。でもこれは確かに気になるなと思ってね。
何を育ててんだ。
これ結局どうなっちゃうのこの話みたいな感じで。
で、あとなんか明治理系な感じもちょっとね、個人的には刺さるんだよ。
スピーカー 2
そこは公益財団文化再生機構って書いてあるもんね。
これなんだろうね。
スピーカー 1
分かんない分かんない。
スピーカー 2
フライヤーみたいなものに書いてるのがね、
ゲームの紹介というかゲームの中の設定資料みたいな言い方。
あーそうだよね。
ゲームの中のフライヤーっていう感じだよね。
そうですね。
そうかもそうかも。
それがどこまで意図してるのかわからなかったんだね。
スピーカー 1
でもその点も含めてなんかこう全体のデザインが上手いなっていう。
単純にゲームっていうよりかは世界観みたいなのをある程度作ってるみたいな感じですね。
これはちょっと気になりましたね。面白かったです。
スピーカー 3
特にね、なんかね、モンスターとかね、そういうのが出てくるわけじゃないのに、
そこはかとないなんかこうホラー感というか。
スピーカー 2
そうだね、怖さがあるよね。
ね、感じますよね。
スピーカー 3
確かにね。
スピーカー 2
ホラーという。
なんかあるかも。
ホラー地区になっていくかもしれないけど、なんかSFっていうかね。
スピーカー 2
SFだね。
スピーカー 1
何を育ててるのかもわかんないけど、めちゃくちゃ綺麗なのが逆に怪しいみたいな。
そうですよね。
絶妙な感じが出てる。
これは面白い表現だなと思ってね。
スピーカー 2
なるほどなー。
確かに。
写実的。
そうだね、あれは触れてはないけど、確かに綺麗なビジュアルだったよね。
うん。
スピーカー 3
そうでしたね。
スピーカー 1
写実的なタイプのね。
スピーカー 2
うんうんうんうん。
そうそう。
いいじゃないの、それも気になるね。
スピーカー 1
それも面白かったね。
スピーカー 2
うんうんうんうん。
えー、じゃあダンさんは何かあった?気になったのは。
スピーカー 3
僕はね、実はプレイはしてないんだけど、気になってたのは、
ジャックと探偵っていう。
スピーカー 2
あー、あれねー。
スピーカー 3
あれですね。
会話禁止のオンライン人狼っていうやつで。
出た。
スピーカー 2
はいはいはいはい。
えー、何だったんだろう。
スピーカー 3
はい。
いや、もうまんまですよ。会話禁止のオンライン人狼ですよ。
スピーカー 1
いや、やってないからなー。
スピーカー 2
わかんないなー。
スピーカー 1
確かに、どういうことって思いながら横で見てましたね。
スピーカー 3
そうですね、やっぱりそもそも人狼ゲームっていうのが、会話をするゲームだから、
会話がない状態でどうゲームを進めるのかっていうのは、やっぱりそれ聞くだけでも相当気になるし、
たぶんオンライン人狼なので、自分が何役、もちろん人狼役になることもあるんでしょうけど、
基本的には探偵役が、ジャックっていうのが人狼なのかわかんないですけど、ジャックを探すっていう話でね。
これが、ちょっと僕もパンフレットを見させてもらったりだとか、説明の動画を見させてもらってるだけでしか言いようがないんであれなんですけど、
それぞれのマスが、キャラクターが置かれているマスがあって、
ジャックがいるマスの隣接したマスで事件が発生すると。
マイターン、マイターン。
たぶんそういう情報をヒントにして、誰がジャックなのかみたいなの、誰が犯人なのかっていうのを探していくゲームになるんだろうなと思うんですよね。
だから会話で本当だったら引き出さないといけないいろんなヒントとか、誰が怪しいみたいな要素が、
たぶんゲームシステム的にいろいろこういう隣接してるとかしてないとかっていうところで、
たぶんいろんな情報がそこにシステマチックに組み込まれてるんだと思うんですよね。
スピーカー 1
もうちょっとロジカルにやるって感じがする。
スピーカー 3
そうそうそう。だからどこまでそれが会話での自由度。
別に犯人役、いわゆる人狼役の人は、もちろん当然嘘をつかないといけないわけじゃないですか。
嘘のつき方が上手い下手いみたいなところが、人狼が上手いとか勝ち負けみたいなところに繋がってくると思うんですよね。
だけど、たぶんそこがね、僕は人狼の中でも面白さだったりだとか、相手を引っ掛けたり情報を引き出すためにいろんなことを工夫してやるみたいなね、
スピーカー 1
プラス、どちらかというとスキルをどう組み合わせるかみたいな方に打ったのかなって感じはしましたけど。
スピーカー 3
去年のコウヘイさんもおっしゃってましたけど、
戦闘がオートになるとはいえ、次から次へと新しい装備品がドロップして、
あとこのゲームの特徴としては、1ゲーム10分みたいなそういうコンセプトがあって、
短いRPGをやろうみたいな、たぶんそんなコンセプトがあると思うんですけど。
めっちゃいいじゃん。
そうそうそうそう、だからサクサク遊べるみたいな感じだと思うんですけどね。
だからその10分の中で、やっぱりキャラクターの装備がどんどん成長していくっていう楽しみを再現しないといけないっていう、
表現しないといけないってなると、どんどんどんどん新しい装備が来て、
で、いらない装備が出てきたらクモに食わせちゃうみたいなね。
スピーカー 1
何個か食わせると構成して新しいアイテム出してくる。
スピーカー 3
グレードアップしたやつがポンと出てくるみたいな。
それを、やっぱ装備を次から次に変えるのでもう手一杯なんですよね。
そのプレイヤーとしては。
だからその装備する枠が多いと、単純に忙しさがものすごく勝っちゃうというか、
ゲーム全体を眺めることが難しくなるという判断なのかなっていうふうには思いましたけどね。
スピーカー 2
それはあるか。
スピーカー 1
俺現状でもあんまり上見る余裕なかった。最後の方だけボス戦みたいなのが長期戦になったんで、
そこはずっと割と上眺めながら回復だけやるみたいな感じだったんですけど。
スピーカー 3
あれもギリギリで勝ってましたね。
スピーカー 1
ギリギリで勝ってたね。
みんな何回か死ぬみたいなね。
スピーカー 3
正直厳しいと思ってたけど。
スピーカー 1
キャラクターが死ぬとそのまま終了じゃなくて、死んだら時間メーターみたいなのがビリビリで出てきて、
それがマックスまで行くとそいつはある程度ライフが回復した状態で復活みたいになるね。
ただもう一回死ぬとだんだんその復活までの時間が長くなっていくみたいな。
全員同時に死んじゃうとゲームオーバーになるのかな、たぶんね。
だから一人が死んで、残り二人が強いボスと戦って、
もう一人が倒れてる子が、俺が復活するまでもうちょっと経ってくれみたいな感じで、
そいつは復活したら他のやつ死んでる。
みんな何回か死にまくって死にまくってギリギリ勝つみたいな。
ああ、何この絶妙な挑戦みたいな。
スピーカー 2
命のバトンが。
ボロボロよね、もう。
スピーカー 1
絶妙だったな。
スピーカー 3
死優で実際パッと手に取ってね、遊び慣れてない人が遊んで、勝つか負けるかギリギリのラインをボス戦に持ってくるっていうのが、
スピーカー 1
その時点でバランス調整超すげえなと思いましたね。
スピーカー 3
それだけ楽しめてるわけだから。
スピーカー 1
あれでギリギリ倒せなくてももうちょっとねっていうあれもあるだろうしね。
すごいいいバランスになってんのかなっていう感じがしましたね。
スピーカー 3
難しすぎずみたいなね。
スピーカー 1
子供たちがとにかくキャッキャしながら、わー次行くぞーみたいな3人揃って、わーって次のところに駆け込んでたりとかする。
スピーカー 1
コメンテーターって書いてある。
どうやら基本のベースはノベルゲームで、自分はとあるテレビ番組のコメンテーターですみたいな。
コメンテーターに抜擢されました。
そのコメンテーターで何を話すかによってシナリオも変わるし、
スピーカー 2
基本的に何をコメントするかで、視聴者とスポンサーと自分の気持ちの板挟みになるみたいな感じの話っぽくて。
スピーカー 1
下手なこと言うとどうやらカイコになるっぽいのね。
カイコにならないけど、自分の言いたいことを言わなきゃいけないけど、でも自分の言いたいことだけ言っているとクビになるみたいな。
スピーカー 2
じゃあソンタクしまくりますかどうしますみたいな感じのゲームっぽくてどうやら。
スピーカー 1
いやこれちょっと触ればよかったなと思ってね。
スピーカー 2
面白い。
スピーカー 1
これはちょっとね、触ってみたいですね。
スピーカー 2
音になりますね。
じゃあ僕も最後に触れられなかったやつ、ほぼタイトルだけになっちゃうけど。
バトルは後でやりますRPGがあったんですけども。
アート関係が綺麗だったので気になったんですけどね。
バトルは後でやりますっていうタイトルなんだけども。
チラ見したトレーラー、CUみたいなものを見ると思いっきりバトルしてたんですよ。
スピーカー 3
そうですね、単性のね。
スピーカー 2
そうそう、戦場のフーガみたいな単性バトルやってたのよ。
どういうこと!?
バトルは後でやりますっていうタイトル何!?
天才進行系じゃねえかみたいなね。
どういうこと!?って言ってそれを聞く間もなく去っていってしまいましたね。
スピーカー 1
いいよね、なんかちょっとラノベのタイトルっぽくていいね。
スピーカー 2
そうそうそう。
でもね、その辺も気になってね。
まあ、たぶん後はちゃんと見れてもいなかったっていうのもいっぱいあったんだろうな、と思ったんだよね。
そうですね。
スピーカー 1
気になったやつとかもいろいろあったんだけどな。
VRの360度ホラーみたいなやつとかね。
スピーカー 2
ありましたね。
なにそれ。怖っ。
スピーカー 1
怖そうだし、なんかどういう。
いや、なんかその360度ビデオで撮られたビデオを見るみたいなタイプの。
自分からキャラクターを動かすっていうよりかは映像作品に近いのかなみたいな雰囲気のやつとかあったりとか。
それもちょっと変わってみたかったっていうか見てみたかったけど。
やってる方がいてちょっとできなそうだなーってするし。
それもちょっとなんか個人的にはホラー好きなんで。
どういう分かり合わせ方してくるのかな、ちょっと体験してみたかったですね。
スピーカー 2
いいね。
まあでもね、時間いつまでも話すことはできないんでこの辺で終わっていこうかなとは思いますけども。
1年前と比べても、頭にいった通り日程とか会場も増えましたけども。
去年なかったタイトルもあれば、去年も見たけれどもそのタイトル自身がパワーアップしてるみたいなものもあったりね。