富裕層ピラミッドの定義
さあ始まりました。半年後の自分がワクワクするWeb3ラジオへようこそ。この番組は、うつを発症し、SNSブログを通して消耗する生活を抜け出したためひろがお届けしております。
ということで今回はですね、次世代のですね、富裕層ピラミッドでわかったことというテーマでお話ししたいなというふうに思っております。
皆さんですね、富裕層ピラミッドというものをですね、ご存知でしょうか。これはですね、よく言われますけれども、この資産性にあるものがですね、どれだけあるのかによってですね、この富裕層のですね、ランキングがですね、分かれるというものになっております。
まあね、マス層からですね、超富裕層という風なですね、分け方がありまして、超富裕層で言うとですね、まあね5億円以上ですね、金融資産を持っているというところ。
そして富裕層ではですね、1億円から5億円未満。そして純富裕層で言うとですね、5千万から1億円。そしてアッパーマス層がですね、3千万から5千万というところ。
そしてマス層がですね、3千万未満ということになっているんですけれども、これがですね、まあ次世代のですね、この富裕層のですね、ピラミッドに変わってきたなということになっております。
これはですね、まあ次世代のですね、富裕層ピラミッドで言うとですね、金融資産というもののですね、価値がですね、大きく変わろうとしております。
何が変わろうとしているのかなんですけれども、これからはですね、資産の中にですね、仮想通貨というもの、特にビットコインをですね、まあ保有することによるですね、資産性の価値がですね、変わってきたなというところになっております。
ビットコインってですね、今までですね、ちょっと怪しいもんじゃないの、危ないもんじゃないのって思ってた方もいると思うんですけれども、アメリカの方ではですね、金融商品としてですね、認定されておりますし、今はですね、金とかですね、シルバーとかですね、そういうものとですね、同じようなですね、立ち位置でですね、まあその価値のですね、保存というものがですね、評価されております。
まあ時価総額もですね、まあ100兆円を超えておりますんで、まあね、しっかりとしたですね、金融資産という形にですね、なってきております。
そしてアメリカがですね、ビットコイン準備金って形でですね、ビットコインを国で保有するという風な動きもありますし、それに拍車をかけてですね、中国とかロシア、そして近隣の国もですね、やっぱりアメリカのですね、動きをですね、見てですね、やっぱりビットコインを国で保有するっていう動きをですね、見せております。
そういった流れからですね、やっぱりこのビットコインをですね、自分たちのですね、資産性の中のですね、ポートフォリオの一部としてですね、持っておくってことがですね、大事になってくるでしょうし、実際ですね、このビットコインを持っていることによるですね、価値の保存というもの、そして価値のですね、移転というものがですね、変わってくるのかなと思います。
税金と誤解
実際ですね、この富裕層のピラミッド像というものがですね、変わってきておりまして、まあこれですね、リバさんという方がですね、作られてですね、ハラペイさんがですね、投稿されたものなんですけれども、超富裕層というのがですね、ビットコインで言うとですね、5ビットコインですかね、以上ですね、持っている人はですね、超富裕層というですね、ランキングになっております。
そして富裕層ね、そういったものがですね、1ビットコインからですね、5ビットコイン未満、そして純富裕層がですね、0.5ビットコインから1ビットコイン、そしてアッパーマス層がですね、0.3ビットコインから0.5ビットコイン、そしてマス層が0.3ビットコイン未満というような形になっております。
やはりですね、このビットコイン自体をですね、金融商品としてですね、保有するということがですね、大事になってくるんですが、日本で言うとですね、やっぱり税率ですよね、税金めちゃくちゃかかるんじゃないの、そういうふうにですね、誤解している人も多いのかなと思います。
まあ基本的なですね、この誤解の部分をですね、説明していこうかなと思います。
皆さんですね、よく言われるとですね、ビットコインを購入するとですね、税金55%取られるよ、というふうに思っている方がいると思います。
でもですね、実はですね、そうじゃないんですね。
基本的なですね、所得の中でですね、課税されるものがですね、雑所得というものにですね、該当していきます。
この雑所得に該当するもので言うとですね、所得税というのがですね、5%から45%プラスですね、住民税が10%かかる。
なので最大ですね、55%というふうにですね、言われております。
ただですね、この所得税というものにですね、ひも付きますので、所得税がですね、実際4000万円以上あるですね、超富裕層のですね、方のみがですね、最大55%というふうなですね、その税金にかかるというところになっています。
実際ですね、この自分自身の所得から換算するとですね、330万円からですね、695万円のですね、所得があるような人であればですね、実数20%程度、そして195万円から330万円ぐらいのですね、年間の所得であればですね、15%、そして195万円未満であればですね、税率は10%というふうに言われております。
そういった中ですね、このビットコインのですね、価値がですね、どんどんと上がってますし、ドル円のですね、レート、日本円がもうめちゃくちゃ安くなってますよね。
そしてですね、今はですね、湘南美容外科をですね、運営するようなですね、SBCメディカルというふうなですね、企業なんかもですね、ビットコインをですね、購入する、積極的に買い集めるというふうな動きをですね、しています。
まあ私自身もですね、このビットコインを保有することによってですね、金融価値がですね、どんどんと上がっておりますし、メタプラネットなんかもですね、一気にですね、株価がグーンと上がっていきましたね。そういうような動きがですね、ありますんで、まあね、今後ですね、ビットコイン自体をですね、企業が購入していくというふうな動きをですね、していくところもですね、増えていくと思いますし、
まあ私自身はですね、このビットコインをですね、購入しますよっていう動きをですね、見せてですね、これから伸びていくものね、そういったですね、企業の一つとしてですね、GUMIっていう会社をですね、私自身株購入しました。まあね、これからですね、ビットコインをですね、100億円ぐらいですね、買っていく可能性が非常にあるなと思っています。今はですね、10億円のですね、ビットコイン買いますよってことをですね、発表されていますから、それによってですね、株価、
連日でストップ高になっておりましたんで、まあそのですね、タイミングでですね、まあ購入できたというところがあります。まあね、実際ですね、昨年まではですね、業績赤字だったんですけども、ある程度のですね、そのリスクってものをですね、精査した上でですね、まあ自分自身のですね、事業もですね、黒字転換してきたというところとですね、実際にですね、ビットコインを購入するというふうな動きをですね、発表されていますんで、まあこれからですね、メタプラネットみたいにですね、
価値が上がっていってもおかしくないなという会社をですね、私自身は株としてですね、購入しています。まあそのようにですね、ビットコインをですね、保有するということによってですね、資産性っていうもの、そしてこれからのですね、動きとしてはですね、やっぱりビットコインを持っているような企業じゃないとですね、世界とも渡り合いない、そしてそういったものを持っているようなですね、企業ほどですね、これからですね、世界のトレンド、そして世界の波にですね、乗りやすいというところがありますので、
まあこういったですね、ビットコインをですね、保有しているということがですね、一つの基準になっていってもですね、おかしくないなというふうには思っております。
ビットコインの保有戦略
まあ私自身のですね、保有で言うとですね、まだ0.3ビットコイン未満ということになっております。もうちょっとですね、0.3ビットコインですね、タッチするかなぐらいのですね、ぐらいの保有数になっておりますので、まあね、コツコツとですね、これからも買い続けてですね、純浮遊層、そして浮遊層に向けてですね、ビットコインを購入し続けようというふうに思っております。
じゃあこれ、ビットコインを購入してですね、これからどうやって立ち回ったらいいの?ってことなんですね。これをですね、お話ししていくとですね、まあビットコインをですね、コツコツとですね、購入していってですね、例えばですね、自分自身のですね、働き方の中でですね、もう会社勤めとかですね、事業するのをやめちゃおうと思った時にはですね、ビットコイン自体をですね、年380万円ずつぐらいですね、利格してですね、そのお金でですね、暮らすというものもですね、一つ、
いいのかなと思います。まあ、低所得のですね、期間でですね、分散して利格するということによってですね、税負担というものが大幅にですね、軽減されます。まあね、自分自身の所得が減ることによってですね、その利格するお金ってものに対してのですね、税金の額というのがぐんと減りますんで、まあそういうふうなタイミングでですね、利格をしてですね、価値を保存しておく、そしてその価値分のですね、お金をですね、いただくというのがですね、賢い戦略かもしれません。
今後ですね、ドル円のレートがですね、どんどんとですね、下がってくる。今はですね、160円ってものがですね、前後するようなですね、ものになっておきますけども、これからですね、もしかするとですね、ドル円のレートが200円とかになってくるとですね、ハイパーインフレってものが加速していきます。
そういったものが加速することによってですね、日本円の価値がですね、どんどんと下がっていきますんで、まあ日本円自体のですね、価値が暴落してもですね、おかしくないような状態になっていきます。
そういったですね、リスクをですね、回避するためにですね、ビットコインを担保にしてですね、日本円を借りる、そういったですね、資産性をですね、持つような動きもですね、出てくる可能性もあります。
まあ私自身はですね、ビットコインをですね、担保にしてですね、新たな動きをしていくっていうこととですね、引退後にですね、ある程度利格してですね、ある程度のお金をですね、使っていくとかですね、ビットコイン自体のですね、価値をですね、まあその家族とかですね、自分自身がですね、プラスアルファとしてですね、恩恵を受けた人にですね、還元していきたいなというふうに思っておりますんでね。
そういった動きがですね、これから起きてもですね、おかしくはないでしょうし、これからのですね、富裕層のですね、ピラミッドとしてはですね、こういうふうなですね、リスクがあるよね、とか思っているようなですね、資産をですね、今のうちにですね、コツコツと購入しておく。
今、1500万という価値になってますけども、これからですね、アメリカ、そして世界中のですね、企業もですね、ビットコインを購入する動きになってくるとですね、ビットコイン自体ですね、2100万枚というですね、枚数が決まってますんで、価値のですね、希少性というものがますますですね、伸びていきます。
それによってですね、ビットコインの価値も上がっていくでしょう。私自身はですね、1ビットコイン1億円というものになってもですね、おかしくはないのかなと思っておりますんで、そういうふうな動きになったときにですね、ビットコイン自体のですね、保有枚数というものがですね、これからの生き方の中でですね、大きなポートフォリオのですね、一部になるかもしれないなと思ってですね、私はそういった動きをですね、コツコツとしておりますんで、皆さんもですね、ビットコイン怪しいな危ないなと思っているかもしれませんけども、
これからの動きの中でですね、そういったリスクがあるような資産というものもですね、ポートフォリオの一部にですね、してみるのもですね、非常にいいのかなというふうに思っております。ということで今回はですね、次世代のですね、富裕層ピラミッドで分かったことというテーマでお話をさせていただきました。そして本日の合わせで聞きたいです。本日の合わせで聞きたいはですね、金利が上がることで増えるお金、減るお金という回のですね、リンクを載せております。
まあね、お金についてですね、私自身今までめちゃくちゃ悩んできましたし、まあ借金もありますからね、まあ借金返済してますから、まあそれだけお金の悩みが深いんですけども、そのですね、金利、金利が1月で上がりますということが発表されております。それによってですね、どういうふうな動きになってくるのか、上がるお金、下がるお金、それについてですね、把握をしておくってものもですね、大事になってきます。
よかったらですね、こちらの方も覗いてみてください。ということで、本日もですね、お聞きいただきましてありがとうございました。また次回もですね、よかったら聞いてみてください。それじゃ、またね。