1. 聴くだけフリーランス講座
  2. 「3年以内にXXしたい」という..
2025-02-02 09:48

「3年以内にXXしたい」というのをやめてみる

▼ さかえるさんのVoicyはこちら https://voicy.jp/channel/3132 ▼ 過去放送をVoicyで探す ⁠https://r.voicy.jp/0pvmbkvZ9eA

サマリー

このエピソードでは、3年以内に達成したい目標を持つことをやめ、1年以内の具体的な目標設定の重要性について語っています。特に、地方移住や脱サラをするために必要な計画や段取りを明確にすることが、自分を成長させる鍵であると説明しています。

目標設定の重要性
はい、おはようございます。土曜日の朝は日本の地方を駆けるフリーランス個人授業主義ということで、私、瀬戸内海の島根漁師をしている坂井隆一をお届けしてまいります。
ということで、今日のテーマはですね、「3年以内にXXしたい」ということをやめてみるというテーマの話をしてみようかなというふうにも言います。
おはようございますと言ったのですが、時刻は夜の10時半で、今日はですね、
環状が午時かな、朝の午時かな、朝の午時なんで、
だいたい3時ちょっと過ぎぐらいかな、3時半ぐらいかな、3時半から6時半ぐらいまで、
もう、あのみっちり日時期をまたね、撮りに行く予定なので、ちょっとこう、仮眠前に頑張って収録をしております。
そんなこんなでですね、
えっと、なぜか出すらしい方を移住して、そして家と倉庫を借金して建てて、
で、最近ね、本当、憧れてた暮らしをこう、なんて言うんでしょうね、
憧れてた暮らしが手に入って、この暮らしをずっと続けていきたいなっていうことにね、思えるようになってきて、
すごく、過去の自分にも、あの時決断してよかったな、ありがとうねっていう感謝する機会っていうのは結構増えてきたんですよね、あらゆるシーンで。
で、この暮らしをやっぱり続けていくためには、現状を維持するだけではやっぱりダメで、
これから先っていうのもどんどんどんどん自分自身をアップデートしていかなければいけないし、
スキルを、いろんなスキルをつけていかなきゃいけない、強くなっていかなきゃいけないっていうしなやかになっていかなきゃいけない、
そんなことを日々考えてるんですけど、やっぱり今の自分よりもちょっとハードルが高いことであったり、
今の自分にはできないかなって思うことっていうのを、日々ちょっとずつこうできるようになっていくっていうことであったり、
目標をやっぱり高く持っていくっていうことを、自分自身にとってちょっと無理かもなっていうことでも、
まずやっぱりやってみるっていうことがすごくやっぱり大事だなって思ってるんですけど、
そういう時に時系列をやっぱり大事にしてみると、意外とやっぱりできるんだなっていうことに最近気がついてですね、
っていうのがやっぱり脱サラ地方移住したのもですね、今から7年前か2018年ですね、
2018年の1月に、もう今年1年で絶対に決めると、もう今年の12月までには必ず脱サラして、
もうどこか今住んでいる、もともと東京、正確には千葉か、東京都中部の県境みたいなところに住んでたんですけど、
そっからは少なくとも住所を絶対に移すと、もう見切り発車でもいいので絶対にそうするということを決めたんですね。
なんですけど、そのね、2018年は釈迦寺7年、それも7年目だったかな、6年目の途中だったかな、
7年経つちょっと前ぐらいだったと思うんですけど、ただ地方移住したり脱サラしたいなと思ってたのはですね、
釈迦寺で言うと2年目、3年目ぐらいの時からそういうことを思ってたんですよね。
その時に何を思ってたかっていうと、3年以内に脱サラしたり、3年以内に地方移住できたらいいなみたいなね、
3年以内ってなんかね、身近なものとして考えているように見せかけて、でも実際なんていうんでしょうね。
じゃあ具体的に何の準備をしているのっていうと、直接将来に結びつかない。
なんとなくこうやったふりをしたかったのかもしれないですね。
そういうやったふりをしているうちっていうのは絶対に前に進まないっていうことを、
もうね2018年の正月休みにね、これよくないなって思ったんですね。絶対よくないなこれと。
3年以内とか言ってるうちには、もうその3年後ってのは絶対に訪れないよなっていう。
そうじゃなくて、もう1年っていう期限を切ってしまう。1年っていう期限を切ってしまうと、
この半年で何をやるか、この数ヶ月で何をやるか、もっと言うと今月何をやるか。
そして今月何をやるかっていうことが決まったら、今週何をやるか、そして今日何をやるか。
今日何をして今週何をするのかっていうところまで、やっぱり解像度が上がるぐらいの
自分自身がコントロールできる未来への目標っていうのはやっぱり立てるべきだなというふうに思ったんですね。
実現可能な行動計画
そういう意味で櫻井自身も、だからだっさら地方一でずいぶん重たいことのように思うし、
起業するっていうのもずいぶん重たいことのように思うんですけど、
1年以内にやるっていうふうに思ってできないことってあんまりないんですね。
それこそそうだな、1年以内にこれやろうっていうふうに思ってやったことで、
それこそアレチの開墾とかもそうかもしれないですね。
アレチの開墾なんかも、
そうですよね、ほんと今考えたらもう二度とやりたくないってことを3年連続でやってきたんですけど、
でも来年の春までにはここをきれいにするみたいな感じで、
それこそスーパー1店舗分ぐらいの、だいたい3000平米から4000平米ぐらいの
毎年毎年ぐっちゃぐちゃに雑草のみなら雑木が生えてるようなところを
草刈り機とチェーンソーで開墾して、最後の年は重機も手に入ったんで
そういうのをどちらどちらやってたんですけど、
そういうことっていうのはですね、
なんとなく自分に将来これをやりたいと思ってるんだよねっていう願望を言い聞かせるんじゃなくて、
実際にやるにはどういう段取りを組んでいったら1年後に望む未来が手に入っているか、
ここまで設計してやりたい、やるんだっていうことを宣言していくっていうことがすごく大事だなと思っていて、
そうすることで意外と1年1年、去年の今頃何やってたっけ、去年の一昨年の今頃何やってたっけって振り返ったときに、
そっか確かにその時は今当たり前にできていることっていうのが当然できなかった。
そしてちょっとハードルが高いことだと思っていたなっていうことを何年も積み重ねていくと、
いつの間にか自分自身パワーアップして強くなっているんですね。
そういう意味において、やっぱり1年以内に何をするっていう目標を立ててみるっていうのはすごくすごく大事なことだなというふうに思ったりしているというところでございます。
さかれ自身は今年何をするのかっていうことなんですけど、今年はさかれ自身本を書きたいなと思っているんですね。書籍を出したい。
これも数年前、さかれ自身も出されよし個性を育むラジオっていうボイシーをやってるんですけど、
ボイシーって一回、将来やりたいですねみたいなことを話したことがあったと思うんですね。
なのでそれを自分でうっすら覚えていて、覚えてるんだけど何にも進んでないわけですよ。
3年か5年以内くらいに出せたらいいなと思ってますみたいなね。
やったフリ言ったフリじゃないですか。だからそれも実現に向けて動いてないわけですよ。
そういうことっていうのは反省をするというか反省して、今年やるんだと。
書籍出版するみたいなのって何から始めていいか、ぶっちゃけわからないんですけど、1年以内、今年の12月までに出すっていうのに先に決めたらですね。
先に決めると今週、今月何をしなければいけないかっていうところまで改造高く行動を細分化させることができるんですね。
そういうことをやっていくと夢の実現に向けて一歩一歩着実に歩みを進めていけるんじゃないかなというふうに思ったりしているという感じでございます。
自己成長と未来への展望
はい、ということで今日は3年以内には○○○○したいっていうことをやめてみるというテーマでお話をしてみましたが、
足りないのはやっぱり時間なのではなくて覚悟、そして実際にどう進めるかという段取りなんじゃないかなということでですね。
今年も自分自身ちょっとハードルが高いかな、できるかなこれっていうことをしっかりチャレンジして、次なる人生のステップアップですね。
自分自身の望む人生、今の暮らしであったり働き方っていうのを生涯ずっと続けていくという人間でいられるように頑張っていきたいなというふうに思ってますので、
ぜひお互い頑張っていきましょう。はい、今日はこんなところで終わりにします。
それでは皆さん良い週末をお過ごしください。最後にちょっとだけ宣伝ですが、煮付けにせずサラダで食べてほしい最高級ひじきですね。
坂井自身が生産加工を販売しているひじき、ちょっとしたてんみあげだったり贈り物、年度末年度初めの贈り物なんかでちょっとパッと手渡しするのにおすすめというか、
ひじきを渡される経験ってみんななかなかしてないと思うんですね。高級ひじきを渡されて、なかなか甘いものが苦手だったり、お菓子はもらい慣れてる人なんかも結構いたりすると思うんで、
そういう人にちょっとね高級ひじきなんですって言って渡すとね、すごく話の値段に盛り上がります。
はい、というところと、あとはですね、坂井自身もさっきちょっと本編の中でも話しましたが、
ボイシーですね、ダッサラ漁師個性を育むラジオというラジオですね。このチャプター、この放送のですね、リンク欄、コメント欄みたいなところに坂井のボイシーチャンネルが多分載ってると思うので、
映像からですね、ぜひですね、個性を育むラジオというテーマでやってますので、日々のですね、現場での気づきであったらこれ大事だなと、
豊かに自分らしく生きていく上で大事だなというふうに思ったことを日々配信してますので、ぜひ聞いてみていただけたら嬉しいです。
それでは改めて、良い週末を。
09:48

コメント

スクロール