1. ディストピアちゃんねる
  2. #25 大学共通テストのあるべき..
2021-02-10 28:15

#25 大学共通テストのあるべき姿を素人が考える

spotify apple_podcasts

うえみずゆうきとけんぞーがゆるく言語活動を行うポッドキャストです。ゆるい言語活動が世の中で盛んになっていくことを願い、ゆるく配信していきます。社会、テクノロジー、働き方などのテーマが多めですが、基本は雑食です。みなさまからの話題提供も絶賛募集中!【パーソナリティ】うえみずゆうき(Twitter @y_uemizu https://twitter.com/y_uemizu )、けんぞー(Twitter @_koga_ken https://twitter.com/_koga_ken )

00:05
こんばんは。ゆるい言語学園のすすめ、今日もよろしくお願いします。
では、今日のテーマをよろしくお願いします。
はい、今、その、まあ、収録をしている今日1月16日って、その大学入試のまあ、共通試験というのがあっているんですよね。
で、それを、今コロナで人が集まりづらい状況の中で、まあ、みんなその教室集まってテストの問題を解いているわけですけど、
これをコロナ禍において、その、いい試験のあり方、最適な試験のあり方は今のままでいいのか、それとも変えたほうがいいのか、
着手されるならどういうふうに変えたほうがいいのかっていう話をしていけたらなと思っています。
なるほど。試験の受け方ってことですか?それとも、もっと根本的にってことですか?
根本的にですね、その、なんかその、試験のやり方というか、試験のやり方っていうのを、今のその教室に集まって問題を解くっていう暗記的なものから、
じゃあその別の人が集まらなくてもできるやり方だったりとか、そもそも暗記中心の学習から、今は論理的な思考だったりとか調べる力だったりとか、
そっちのほうにシフトしていってもいいんじゃないかなと、コロナの時に。
なのでそういうドラスティックに、教育の、試験のやり方っていうのを変えていけたらなって俺は思ってるんですよね。
でその、従来の試験ってやっぱりその、暗記をします、で教室に集まって試験をしますっていうのが従来だったわけで、
でその、今ちょっと緊急事態の時にこの資料が出てますけど、それにおいてもやっぱりまた人が集まってやってるわけじゃないですか。
そうですね。
感染リスクがそんなに深くないと俺は思うんですけどね。
せっかくコロナでいろんなものを変えるチャンスで、第一次共通試験できたけど、センターとどう違うのっていうレビューズ感じが変わってなくて、
だったらもう一層のこと、社会に必要な能力っていうのは暗記力じゃなくて、情報を取ってきて、その情報を汲み立てて自分たちがクリエイティブするだったりとか、
カセットを立てるだったりとかっていう能力を養ったほうがいいんじゃないかなって俺は思ってるんですよね。
で、じゃあその時に試験のやり方として、もうみんな在宅で提出OKにすると。
問題は今までみたいに、第1問何とか何とかですではなく、調べ学習をやる前提で問題を作るっていうのがありかなと思うんですね。
その時に、テーマ何でもいいんですけど、国語の現代文って評論と小説ってあるんですよね。
それを今までは読んで書きましょうだったのを、評論文の提出で現代文を採点します。
03:02
小説は自分で短編を書いてください。
それで物語を構成する力とか、描写の力とかを測ります。
理科だったら自由研究を1個出してください。物理学でもいいから。
っていうように、そういうふうに暗記返答から考える学習っていうのにシフトできる、いい力だと思うんですよ。
それで採点をしていって合格・非合格を決めるっていう、そういうふうにしないのかなっていう感じをちょっと思ったので、ニュースが出るね。
って思ったんですけど、どうですかね。これまでの暗記返答の学習でいいのか、それとも変えたほうがいいと思うんですか。
もちろんね、変えたほうがいいでしょうね。暗記したところで出って感じですもんね。
そうそうそうそう。
ただどうやって、今ね、その子孫がどこどこの大学に行く資格があるかみたいなことを判断するための方法として、何があるんだろうってちょっと今僕考えながら聞いてたんですけど、むずいですね、確かに。
今ね、ちょっと俺も考えてたのが、例えば高校を卒業したら東大受験でできるんですよ。
それって別に長高校だろうと、地方の無名の低偏高だろうと関係なしに、高卒の資格って同じなんですよね。
そうですね。
なので、高校の段階からランク付けをするっていうのはあれだと思うんですよ。
じゃあ、東大受けたかったら、その偏差値何十以上の学校を卒業したらダメですよっていうような。
それで、もうセンターなしにする。一時期はなしに行こう。
そうすると、高校に行ってるっていう時点で学力が補償されてるじゃないですか。
偏差値がこのぐらいあるよねっていう。
肌とか回席とかがこのぐらいあるし、低偏高だとこのぐらいしかないよねっていう。
それで、あとは全部受験したい子みんなが、今の二次試験を受けられるっていうスタイルにしてもいいんじゃないかなと思うんですよね。
学力とか、何もって学ぶことするからむずいけど、
エリートっぽい人を効率的に分けるなら、それがすごい分かりやすいなと思う反面、
やっぱそれでも完全に経済力と切れそうじゃないですか。
完全に。その幼い頃からの生き物。
例えばいい小学校に行ってる人ってどこまでお金持ってる人でしょうみたいな。
貧乏人がいきなりいい小学校に行かないみたいな。
だからそれがそのまま教育格差になっちゃうから、そこの難しさはあるけども、
単純に能力だけを相応しいかどうかだけを見ると、それはめちゃめちゃ正しいと思う。
効率的に言っても、現に東大を育てるのが結構金持ちなんですよね。
今現在とそんな状況が変わらない時期で、そういうやり方っていうのはアリなのかなと、
06:03
俺は個人的には思ってるんですよね。
逆に、大学の価値って何なんですか?
大学の価値って今あんまりないじゃないですかね。
今は就職予備校みたいな形になっちゃってますよね。
研究機関というか、専門的な学ぶ場としては機能してない大学って結構多いと思うんですよね。
本来というか、僕のイメージでは各大学の研究してるいろんな教授がいて、
その教授から何かを学びたいとか、その教授のもとで修行して自分も研究したいとか、
そういうのがあるのかなって僕の中では思ってたんですけど、
それが大学の本来の感じなんですか?それともちょっとそれって変わった捉え方?
変わったというか、もともと大学ってそういうものなんですよ。研究するものなんです。
もともとはそうですよね。
今はだんだんと就職予備校化していって、どんだけ就職率が高いかみたいな話ばっかりしてる。
ね、なってますよね。
どこどこ大で出たからすごい就職が有利になるとかって話ですよね。
そうそうそうそうそうそう。それはどうなの?って聞きやすい。
そういう意味では僕は原点に立ち替えるためには、
そういう教授たちが読めるようなプラットフォームを作って、
そこに頑張ってみんなが小論文みたいなのを出すみたいな。
で、教授が採用するみたいな。
こいつをゼミに入れたいみたいな。
そういう大学なんだけど、教授にその権利があって、
ゼミに入るところから大学みたいな。
みたいなやり方にしたら面白いんじゃないかなみたいな。
いきなりね。
そうそう。だからセンター試験とかじゃなくて、高校とゼミまでの間に、
それは年齢とか関係なく学べるプラットフォームがあるみたいな。
基本の専門家も学べて。
そうそう。ビデオとかで学んで、自分なりの見解とか、
ここで学びたいこととかわからないけど、
面白い視点をその教授向けに大難思考まで出して、
このゼミとこのゼミとこのゼミに入りたいみたいな。
で、自分はこういうこと考えて、こういう研究がしたいみたいな。
書いてたら、こいつ面白いみたいなのでヘッドハンティングされるみたいな。
ああ、はいはい。うちのゼミに置いていくみたいなね。
そうそうそうそう。という、教授がやるドラフト会議みたいな。
大学の先生、そこまででも学生欲しがってない人多いんですよね。
確かにね。それを読んで、振り分けるのもまた労力だからね。
でも授業を教えなくていいってなったら、それ良くないですか?
でもそれを俺は思ってる。大学の先生に授業を教えなくていい。
教授が教えるのは、でも教える専門の先生みたいなのがいて、
09:01
研究室とは分けた方がいいと思うんですよ、大学って。
俺は大学を受けた時はそう思ってたんですけど、分けた方がいいんじゃないかな。
別に教えるのが上手いわけでも、好きなわけでもない人が圧倒的に多いでしょ。
多いです、多いです。そういう印象ですよ、俺が言ってたところは。
そういう意味では、一緒に研究する仲間とか、研究を教えてあげる弟子とかを取るっていう意味で、
それを選ぶために、そういう人たちの小論文とかを読む、エッセイを読むみたいなのも業務になって、
その代わりに教えなくていいよとかしてあげたら、いいんじゃないかなみたいな。
それでも別にいいと思いますよね。
企業で戦える、世界で戦える人類を育てますとかだったら、秋田の国際教養大学とか、
そういうところがそういう役目を担う。
ビジネスマンを育成する大学と、本来の研究をする大学っていうのを完全に分けてしまって、
ビジネス系ですよ。うちらからも研究を中心にやりますよ。
うちらは教題みたいに官僚を作りますよ。
その役割を明確にしていいと思うんですよね。
それはありますね。変に就職のためのものを大学とか呼ばないほうがいいですよね。
ビジネススクール的なものを専門学校的に作るというか、ビジネス専門学校的なものはあるんだろうけど、
しょぼいじゃないですか、ビジネス専門学校みたいなやつって。
でも確かにボッキーがあるとか。
なんかしょぼい感じするから、ガチのビジネススクールみたいな。
英語をベラベラして見れるとか、教養がすごいあるとか。
本当にネゴシエーションできるとか、バリバリのを作ったらいいんじゃないかなって思いますけどね。
そう思うんですけどね、国際教養大学って確かトヨタとかああいう企業が出資してる大学だから、
こういうふうに民間がどんどん出資していって、ビジネスマン育成をする場所を作るっていうのはありだと思うんですよね。
ビジネスマンが欲しいのならそれぐらいしたほうがいいですよね。変に大学でやることじゃないというか。
結局日本の大学で勉強しても就職先で使えないんですよね、ほとんど。
理系とかでも人たちがいきなり、まず最初営業だとして、営業やされたりとかして、
関係ない仕事をしたりとかするし。
俺も大学心理学専攻なんですけど、全く心理学の知識を現場で作ったことないんですよ、仕事で。
確かにね。
なんか結構日本と、あんまり大学で学んだことは活かせないよねっていうので。
研究されたものの延長線上の仕事はできるんだけど、給料すげえ安いとか。
だからあんまり、普通の今の日本の、もともと研究機関として作ってた大学で勉強、就職しても、
4年間なんだったの?って感じになりそうな気がするから、住み分けはあったほうがいいと思うんですね。
12:06
そうだね。
大学はやっぱり商売化、ビジネス化してめっちゃ乱立してるっていうのが、そもそもの小学の根源な気がしますよね。
そうなんですよね。俺もそう思うんですよね。子供減ってるのに大学めっちゃ増えてるじゃないですか。
潰れまくるでしょ、多分大学。
潰すべきだと思います。っていうのも、今本当に学生増やすためとかで、中国人の人とか留学生とか。
その留学生が学校行ってなくて別の国でやってるみたいな。
結構学生大好きしてるの、それっていう状態のところもあった気がするから。
確かに聞いたことあるわ。
それって言ったら一層大学の数を制限して、シンガポール大学5校ぐらいじゃないですよね。
でもそれ以上乱立してなくても5校ぐらいだけ決まってるらしいんですよ。
日本も20ぐらい減らすっていうのがあればなってますよね。
100ぐらいかな。100ぐらい減らして、全部国立にする。
その代わり限定、そして言論の自由を保障する。
っていうふうにやっていけば別にそれでいいんじゃないかなって。
バタコシリーズ作らなくてもいいかなって気もするんですよ。
それはありますね。確かに。
そう考えるとテストっていう、何点取れましたみたいな世界観みたいなのが、
そもそも相当時代遅れな感じがしますよね。
もう時代遅れだと思います。
もちろん何かの技能、運転免許を取るみたいなときに標識の理解ができてるかみたいな。
そんなんは確かにテストでいいと思いますよ。理解力みたいなのは。
でも大学に行くのに、何だろうな。
まあ確かに最低ラインの何か基本的な知識みたいなのがあるのかもしれないけど、
でもセンター試験で問われてるとそういうことじゃないですよね。
基本的な知識っていうのはちょっとハードル上げて、これは解けるかみたいな感じになってるじゃないですか。
センター試験はプロにかけてますからね。
運転免許みたいに、ここのアンダーラインはちゃんと超えてますねっていうことじゃないじゃないですか。
だからそこが不満というか、ちょっと本質がずれてるんじゃないかなみたいな。
基本知識わかってますか?でテストやる分には、そこはいいかなと思うけど、
それでフルにかけて上位を取りますっていうのは、なんかちょっと違うくない?みたいな。
分かりやすくして人を評価するときに点数つけるっていうのは、
さっきお伺いした記述とかって点数つけるによって点数が変わってるじゃないですか。
そうですね。解釈の世界だからね。
数字が絶対っていうのはやっぱり暗記の方なんですけど、
なんかもういいんじゃない?暗記するのはやめてっていう。
15:03
僕はもう中学生レベルというか、本当にこれ知らんと話にもついていけんよっていうレベルのテストをやってもいいのかなと思うけど、
それプラスは、そこまでよくわからないこと暗記させなくてもいいんじゃない?と思う。
俺は本当にゲーム教育小学校まででやる。
小学校以上の知識って使わないじゃないですか。未知の生活って。
それはありますね。
6円算だし、算数とか。
本当そう。本当そう。
ルートとかそんなに使わないじゃないですか。
だから結構小学校までの知識ってテスト機に入れますよ。
小学校でも留年制度作ってもいいと思ってるんですよね。
ちゃんと知識が定着してないようにっていうので。
この感じに向けていかないと生活不自由だようにとか、
数字プレートにちゃんとできないとダメだようにっていうのは、それとも共通認識と思うので、
それだと小学校までのテスト機にやる。
中学校以上だと別にそこまで厳しく暗記じゃなくて、どっちかっていうと論理的な思考だったりとか、
文献とかインターネットを調べて、
その調べたことプラス、そこから自分の何かを考えを書くとか、読み出すとか、
そっちの方の能力を伸ばすっていうのはあるかなっていう。
そうですね。
そっちの学力は上がると思いますけどね。
それはありますね。文章を書いたりね。なかなか難しいですからね。
書かないですもんね、今の子たちね。
書かない。
LINEとTwitterで今書くって。
だからか。
昔に比べると書くっていう機会は増えてるはずなんですよ。
みんなFacebookとかメールだったりとかで。
ただ、ちゃんとした文章を書くかっていうと多分書かないと思うんですよね。
だから1回あたりに書く量が1文とかってこと?1文にすらなってなかったりしますもんね。
そうそうそうそう。
手紙でこういう冗長的なことを書いてみたりとか。
そういう文章書く能力。
だけど培われてた部分もあると思うんですよね。
今のは聞かずは多いけど、書き方が何かはとりあえず伝わればいいとかってなってくるから。
LINEで了解を今Dって書けたりするじゃないですか。
だから結構思考力とか伝える力とか表現力とかってのはあんまりなくなって売ってる部分はあるのかなっていう気がしますよね。
そうですよね。
誰かが言ってたんですけど、ちっちゃい子って語彙力ないじゃないですか。
だから自分がこう思ってるとか感じてるってことを相手に伝えられないから結局ワーワー言ってるんだみたいな。
子供がワーワー言ってるんじゃなくて伝えられないから悲しいとか悔しいとかっていうそっちでワーワー言ってるみたいな。
それ考えるときに今大人もどんどん語彙力とかなくなってくると結局悲しいとかしか言えなかったら
18:08
何がどう悲しいのかとか何が原因でとかっていうことをちゃんと伝えられないと
やっぱり子供と同じように感情爆発させるぐらいしかなくなっちゃう表現する方法が、それって怖いなと思うんですよね。
そうそうそうそうなんですよね。
結構大人でもいますからね、感情に物任せって言って、何が言いたいのかわからないって結構いるので。
スタンとかたまにいますよね、ぶち切れてる人。
いますいます、全然全然。
でも全然説明できてないみたいな人いますよね。何でこんなに怒ってるの?
何のこと言われるかわかんないみたいなのいますよ。
逆に今この論理的に詰めるとロジハラって言われるんですよね。
ロジックハラシンとか。
正論で徹底的に詰めていくみたいな。
それは言い方は優しいんですか?
多分優しくないからハラシンって言ってたんでしょうね。
だから表現のバリエーション、言い方のバリエーションっていうのも同時に大人は優しさがいいのかなって気持ちがする。
そうですね。説明できればいいってもんでもなくてってことですね。
そうそうそうそう。
それは本当そうですね。
だからその理屈としてちゃんと説明できるっていうのもあるし、
その情動的に相手が不快に思わず、かつそのメッセージがより入りやすいような気持ちを動かすような言い方、表現ができればいいよねってことですよね。
そうですね。
確かに。わざわざ嫌になるような言い方する必要ないですしね。
でもそういう人はいるんですよね。
いますね。
この間その仕事で朝が雪がすごい降ったんですよ。
すごい降って、運転するの危ねえわって2日経つんですよね。
はい。
そしたらこの間仕事しだして、いやいやいや、タイヤにチェーン付けたら出勤できるんだろうって言われたんですよ。
お前は社会人としては失格だみたいな。
そう、まあ人がいる間に言われたんですよね。
うん。
すごいムカついたのですけど、この会社はチェーンさえ付けていれば出勤できるような理論なんですよ。
で、俺そのチェーン持ってなかったので、なんかバーってなんか言ってもなんかこじるじゃないですか、絶対に。
うーん。
で、なので、でもムカついたからLINEのプロフィール欄に全部の社員が出るんですよね。
はい。
あそこにすごいいっぱい文句を書くってのがありましたね。
えー、ウケる。面白い。
エアリープみたいな。
うん。
そしたら翌日ね、そこのリーダー職長さんっていうか、工場の職長さんっていう人が来てるんですけど、
まあまあ気にしなくていいよみたいなフォローが入りますよ。
へー。
その言ってきた人っていうのはちょっとなんか変なと言ったらあれですけども、中でもやっぱみんな自覚あるんですか?その人はちょっと言い方が悪いよねみたいな。
まあ多少あるみたいです。昔からそうなんですよ。
しかも俺と相性が悪いんですよ。
すっごい相性が悪いから、だから俺も本当にその翌日から一緒の班なんですよね。
21:02
はい。
今年から。
はい。
なのでそいつが何言ってきてもなんか対処できるようにと思って録音してます。
録音してます。
iPhoneのボイスメモとかで録音してて、でもなんかあったらその人質からパワパワこれましたっていう風にいこうかなと思って。
おーいいね。
本当に殴っちゃいいやと思って、総効までしてやろうかなと思ってるんですけど。
殴ってますね。大変ですね。
そうですよね。職場の中にこうそういうね嫌だなって人がいると結構仕事きついですよね。
そうですよね。後ろからなんかドンキで殴っている人だったらなんか殴るんですよ。
どんなルールなんですか?
もうむかつい人が殴ってもしょうがないよねって。殴られるのも殴るほど良いんですよ。
でもね、いずれもうちの会社でなんかすごいポンコツの人がいるんですけど、正社員で。
でも仕事できないと怒られるじゃないですか。
で、怒られるたびに別の部署の偉い人に告げ口するっていう人がいて、その人に怒られなくなったんですよ。
告げ口するからね。
だから俺この人のすごいポンコツだと思って見てたんですけど、実は超優秀なんじゃないかって感じ。
だからその人が嫌がるところに報告してるからその人が言わなくなってきたってことね。
そうそうそうそう。
すごいね。
だからその仕事満足にできなくても給料はもらえる。ボーナスももらえる。
なるほどね。
出せるんですけど、そうそうそうそう。
でもそういう力をやっぱ見るべきですよね。センター試験じゃないけども。
そういう力が大事かなって思います。
働くある種、生きていく力がありますよね、そういう人は。
そうなんですよね。
そうそうそうそう。
試験を自分の頭で物を考えて、論文を書くんだったら論理的な能力だったりとかが大事かなって。
美大とかでも普通に入学するときに自分の作品を提出。
なので結構美大とかはそれありで、
普通の理系とか文系の学部でそれはできません。
なんで分けてるんだろうなっていう。
そもそも元々の研究するとか、そういう話が大学の本文だとすると、
今、大学に行っている人たちのほとんどが別に研究したいわけじゃないでしょうって思うわけです。僕も見てて。
だからもう大学は少なくていいと思うんですよ。
で、研究するとこっていうふうにしたほうがいいんじゃないかって思った。
一般を国として持ってて、ビジネススクールは民間でっていう。
そうなると、おのずとセンター試験みたいな、そんな話じゃないんじゃないかみたいなこと。
センター試験って名前でもないでしょうけど。
共通なんとかテストみたいな名前にはなってるかもしれないけど、
24:00
そもそもそういうことじゃないんじゃないかみたいなことですよね。
試験で点数を競わせてフルにかけるじゃなくて、
時間に能力を見るっていうところでいいんじゃないかなって。
テストなんでね、ぶっちゃけ論文書く能力なくても取れるんで点数は。
そうですよね。
頑張って練習すれば。
そんなもんね、別に動画で講座みたいなのがあっていいと思うんですよね。
論文の書き方とか、なんとかみたいな。
で、素人なりに頑張って独学っていうか、そういうのを見て書いたっていう、
その論文で、この人見込みあるなって教授が拾うみたいな仕組みのほうがいい気がしますけどね。
それでもいいと思いますけどね、直接。
大学が拾うっていうのもいいけど、研究するのにこの人は何かすごいパッションを持ってるとか、
すごい面白い視点を持ってるとかっていう、そういう研究者としての才能で上がっていくわけですよね。
研究するんだから。
研究するんだから、本当に調べる能力と考える力があればいいのに。
東大の二次試験って、俺あれすごいな、いいなと思ったんですけど、
二次試験だったやつなんですよ、東大社会科とか。
別に歴史上の出来事の名前とか、人の名前を覚えてなくても、
ちゃんと書いてさえいれば部分点ぐらいは埋まるらしいんですよね。
ペケにならないらしいんですよ。
そういう試験をもっと導入すればっていう。
知ってる知らないじゃなくて、知ってる中で自分がどう考えていくことができるかみたいなことですよね。
しかもコロナでみんな集まって試験しづらいよねっていう状況にもなったので、
もっとトラスティックに教育のやり方も変えたほうがいいよなって思いましたね。
そうですね。やっぱりリアルで集まって授業するみたいなのもかなりハードルになってるみたいですから。
ただオンラインにしましたって、済むものでもない気がしますよね。
そうですそうです。しかも適応されてないって言ったら学校側がね。
そうですね。
だから普通に割り切って指向とかにポンって投げちゃうっていうのもありなのかなっていう気がしますけどね。
月3,000円、4,000円でできるじゃないですか。
スタタサブとか使ってば。
なのでそういう形でもっともっとやり方を広げていくことで、
同時に多様性の議論もできるよねっていういじめの問題も解決するだろうし。
子どもがLGBTで男の子の制服着るのが嫌とか、女の子の制服着るのが嫌とか。
いろんな社会の教育の中につく問題をある程度解決できる可能性もあるので、
どんどん変えていってくれたらなと。
そうですね。ルールとか高速みたいなのも話題になったりしますね。
27:02
そうですよね。フォーカルでしたっけ?下着の仲間で見るやつありますよね、高速で。
あれね、ちょっと多いって感じしますけどね。
あれすごい気になったのが、女の子の下着とかって男の先生が見るわけじゃないんだよね。
どうなんですかね。
あれすごい気になった。ブラの紐を見るのかな、確か。
でも実際ありますよ。高速を守っているかどうかにすごい時間を費やす高校が。
ありますね。
そういうのもいろいろと起きるってね。
そうですね。逆手にとってね、これを機に何か抜本的に変えていくってのはすごい大事ですよね。
変えるまでいかないにしても、それを改めて考え直してみるってことぐらいはしてほしいですよね。
今までのありがたが本当に正しいのか、確実っていうのはね。
次回だからやってほしいですわ。
じゃあこんなところですかね。
そうですね。
ではでは、さよなら。
バイバイ。
28:15

コメント

スクロール