1. DOJO15分
  2. 94試合目 モチの話
2024-06-12 21:44

94試合目 モチの話

エピソードをシェアする

Share on X Share on Facebook Share on Threads
spotify apple_podcasts

ビビりのシュウ・南米の風クリハラ・フルスロットルむらさきの3人が、喋りの練習のために毎回ランダムで選ばれるテーマトークについて約15分間喋る番組です。

00:00
6月2回目のDOJO15分です。 では早速ガムトーク引きます。
モチの話。
あ、モチ。
大好きです。
シンプルなの来ましたね。
はい。
大好きですね。
モチ… モチつきしますか?
ああ、ここ何年かやってないですね。
モチつきは、そうっすね。もう5年か6年ぐらい前に、 子供たちとのボーイスカウトでやってました。
ああ、はいはい。
あれあの、お胴には丸持ちですか? 角持ちですか?
ああ、あんま気にしてなかったな。
そう、気にしてないっすね。
え、分かれるんだ。
分かれるんですかね。
え、なんか… 言い方は良くないけど、お上品な地域を丸持ちな気がして。
お上品な地域?
お上品な…まあまあ、だいたいこれ正月とかだからこう… 別にモチだからって正月ってわけじゃないんですけど、
お胴に物話絡めて言っちゃうと、なんか丸持ちですまし汁みたいな。 あとは蜜葉が乗ってるシンプルみたいなのを、
はい、あの… 昔、もう2、30年前、
藤井文夫がテレビでやってるのを見て、 ああ、九州の人はそうなんだっていうのを今思い出して言ったまでです。
え、でも角持ちって 売ってるのしか見たことない…
え、どうやって作るんだろう?
えっと、まず持ちって付いたらのし持ちにするじゃないですか、四角く。 あの、おおむね伸ばす。伸ばすんですよね。
棒かなんかで?
いやいや、まあ手で。
ジップロックに入れて冷凍庫で、それで…
いや、うちは結構量つくので、何でもいいんですけど、台に餅取り粉をこう…
なんですかね、ま、巻いて。 ここに餅付いたものでドーンとやって、ちょっとずつ伸ばして、大体同じ厚さにするんですよね。
で、それを次の日、やや固まったところで切るんですよ。
で、まあ端っこは細かく切って干して揚げ餅にして、四角ますめに切って、それが角持ちになるみたいな。
だけど、あとはその、山形とか岩手の県南の市の関とか結構餅文化で、
一年中多分お餅食べるぐらい餅のところは、なんかね、丸くついたところからもうみんなで丸くしてみたいなのを切るんですけど。
03:08
そうそう、それで聞いてみたっす。
いや、丸くしてましたね、僕。
多分今の話聞いて思ったのは、餅ついて次の日まで取っておかないから、その処理を。
はいはいはい。
だから、全部丸くしてたんだと思いますね。
切るっていうことは、やっぱある程度固まって冷えて、あとできるような状態にしないと、待たないといけないってことですよね。
でっかいボウルみたいなのに、ちょっとお湯入れて、そこにどんどんして、ゴロゴロやっていくんだ。
そうですね、手につかないようにしながら、なんかやってましたね。
その日に終わらせるっていう感じですね。
なるほどね。
食べるのも、保管用も。
なので丸かったんじゃないかなって思いますね。
また年末から見て言っちゃいますけど、餅つき12月30日じゃなきゃできねえだろう問題みたいなのがあるんですよね、僕んち。
え?急がして。
まず、この辺の式たりで、1日餅っていうのがダメとされてるんですよね。
1日餅ってこと?
次の日に食べるのは縁起が悪いみたいな。
へー。
だいたいみんなが集まる31日にはできないみたいな。
なるほど。
あと、くんち餅もダメみたいな。
え?
くにち餅。つまり29日もできないから。
29はこの辺も言われるな、ダメって。
でも30日しかないじゃん、みたいなことをブツブツ言いながら毎年30日にやるみたいな。
なるほど。
餅に関してはそういうの聞いたことないかな。
もしかしたらあったかもしれないけど。
地域柄とかそういうのに僕は全然疎いんでですね。
うふときねでやりましたか?
僕はやりましたね。
子供の頃は祖父の家でしてたんですけど、あれでした。餅を作る機械。
家もそうなんですけどね。困らないし、大変だし。
うすって買いに行ったことありますか?
いやー、買いに行ったことはないですね。
あれ、太鼓屋さんに買いに行くんですよ。
えー、和太鼓?
うん。
太鼓屋さんが作ってんだ。
太鼓って中くり抜くじゃないですか。両側に皮つか貼るじゃないですか。
だから中抜いたそれが甘いんですよね。
06:04
あー、へー。
それがうすになるって、じいちゃんに連れられて行った記憶があります。
うすなんだ。
いや、世の中のうす全部太鼓屋さんかはちょっと分からないけど。
僕がボイスカートで使ってた時は石うすだったんで。
僕も石ですね。
あー、石うす?
あー、それは興味深い。
石うすね。
え、石うすって木根負けないんですか?
ん?
負けたんじゃないですかね。
え、木根も石ってことはないんですか?
木根は木です。
木根は石でしょ?
石のところを叩いちゃったら木根は欠けちゃう、欠けちゃったり削れちゃったりするけど。
まあ、もちを叩く分に。
木根だって行くからですね。
それか、結構広めが浅いんでしたっけ?石うすって。
あー、そんな感じかも。
本当の材質、石の種類は分からないけど、なんか破壊石みたいな感じのやつでした。
そうそう。
ちょっと表面ざらついてる。
そんな感じ。
すいません、めちゃめちゃ興味があるから、すげー食いついてきちゃいますけど。
石うすって深さ10センチくらいじゃないですか?
10センチないくらいじゃないですか?
いやいやいや、もうちょっとある気がするけどな。
もうちょっとある?
多分、いやいや。
あんまり失敗しないイメージがあって。
外に出ないと見れないな。
スネアドラムみたいな感じと思ってるんですけど。
スネアくらいってこと?
でも、深さそんなないってことでしょ?
深さはでも、スネアによると思うんですけど、10センチ以上あるんじゃないかなと思って。
なんか、あ、そんな。
そうそう。
第2位にも載せてたんですよ、石うす。
2人1組で、よいしょ、よいしょ、みたいな感じですか?それでも。
あ、でも、人数集めてやるから、3人くらいで。
3人とか。
10人くらいで周り回るところもあるじゃないですか。
10人?
10人は言い過ぎたな。
6、7人で周りを囲んで。
それは、なんか弁慶が持ってるみたいな機械じゃなくて。
用法機械みたいなやつで。
6人くらいで回りながら、よいしょ、よいしょ、よいしょってやる地域。
なんか見たことありますね。
あ、そうなのか。
それは使ったことないですけど。
最大で、木うすを持って4人で囲んで、1人がペタペタって水つけたり、やってるぐらいはやったことあります。
石うすいいな。
木うすやったことないな。
実物見たことないかも、木うす。
木のうすって、だからもう地面から木のまんまで一体化してるんですよね、イメージ。
09:03
どういうこと?
地面層は台に乗せるから。
僕のやつは一体型ですけどね。
一体型ですか。
ごめんなさい、一体って何?
僕今ちょっと分かってない。
台の部分と、
お皿みたいなのを乗せるみたいなイメージですよ、石うすは。
あー、いや、乗ってないです。
もう、うす。
あー、そうなんだ。
石うすは台に乗っけるんだ。
のもありますね。
僕はそっちでしたね。
だからスネアドラムって言ったのか。
そうそうそうです。
ほんとに、あー、なるほどね。
そっか、そこの認識が違うんだもん。
スネア、うん。
あの、僕、そうそう。
ひろ、うん。
えー、いやー。
餅ね。
餅いいっすよね。
大好き。
いくらでも食べれちゃいますね。
いくら食べれちゃうと食べれちゃう。
僕苦手だったんですよね、子供の時。
おー。
えー。
苦手?
なんで苦手だったんだろう。
甘いからかな。
はい?甘い?
あのね、きなこがメインだったんですよ。
おー。
紫は?
食べるのが。
へー。
だからかな。
大人になって分かんない。子供の頃ね。
うん。
汁物に入ってる餅は好きだけど、
餅だけを食べるっていうのが
あんまり
よく分からなかった。
食べにくいしっていうのは。
あー、まあ、僕もあの、
カリッとしてるほうが好きかな。
そうそう、食べにくいなーって思ってたし。
うんうん。
醤油つけて食べるのは、
それなら刺身食いたいと思ってたし。
いやいやいや。
全然違う。
いやいやいや。
本当に?でも、本当にそう思ってた?
へー。
なんか、もう。
なんか、餅の良さは分かってなかった。
子供の頃から好きでした?
大好き。
どうかな?
排毒感みたいな感じですね。
排毒感?
なんていうんですかね。
あのー。
いや、そもそも今パッと出てきたので
なんだろうけど、童話で。
童話?日本昔話で。
はいはい。
なんか、お寺のお坊さんが
お餅を焼いてて、
そのお餅を食べるために、
どうにかするみたいな、
描写がある、ごめんなさい。
その話はちょっといいんですけど。
お餅って、
夕飯食べた後に、
じいちゃんとかがストーブとか七輪で焼くみたいな。
あー、確かにそうですね。
で、その醤油の焼けた匂いが
またいい匂いで。
あー、夕飯食べたのに、
こんな時間にまたお餅食べちゃうみたいなので。
なるほど。
美味しいみたいな、
12:01
夢のようなもの。
おたすみかんと同等に。
あーって感じで。
はいはいはいはい。
ちょっと近いものがあるかなー。
お汁粉とかに入ってるのも好きでしたね。
あー、まあまあ、もちろん。
あー、そっかー。
えっとねー。
ちょっと分かった、思い出したのが、
今の話だと、
くにはらさんはちゃんとした食事をした後の
お餅タイムだったんですよね。
そうですね。
僕、食事のメインで出されていることが多くて、
餅ついたときはもう。
だから餅の、
餅がメインで、
これに海苔巻いて醤油つけるか、
ひな粉まぶすか、
あとね、
うちはなぜかとびこがそのときあったりして、
とびこ?
とびこ、魚、魚卵ですね。
それを巻いて、
餅に乗せたり、
餅の中に包んで食べたりとかしてたんですけど。
はいはいはいはい。
なんでその、
餅がメインなのっていうのが、
ずっとあったんですね。
おかず、
これ?おかず醤油か海苔か、
あんなことはとびこでしょ。
だからだと思う。
なるほど。
そうかそうか。
確かにちっちゃい頃は、
餅だけってことはなかったな。
メインはあった気がする。
そうっすね。確かに。
当日は、
餅だけしながら、
醤油いろいろしましたけどね。
基本的には、
うちは保存用っすね。
導入用と保存用みたいな。
うちもイベントだったからな。
餅ついて楽しんで食べて、
っていう感じで。
で、食事も兼ねてるって言ってたから。
結構やっぱ、
機械も使ってたけど、
丸める作業とか、
大人の手がいるじゃないですか。
他に料理する人が多分いなかったんですよね。
他の部屋に。
多分だからだな。
なるほどね。
僕さっき言ったんですけど、
岩手県の市之関っていうところは、
お餅文化で、
お餅御膳みたいなのを頼めたんです。
そのお店で。
それもさっき村崎さんが言ったような、
飛び込もあったんですけど、
何種類かな?
5×5?
25?いや言い過ぎたな。
15マスぐらい?
3×5?15?いや違うな、正方形だったな。
とにかく、
解析料理みたく、
いろんなお餅があって、
めちゃくちゃテンション上がって美味しかったんですよね。
有名なところだなって思った。
1個1個大きいんですか?
大きさ的には。
女性でも食べられるぐらいの、
一口サイズ。
でもいろいろバリエーションがあるから。
そっかそっか。
それはちょっといいですね。
15:01
あれ良かったよな。
うちずっときな粉とかですよ。
うちはきな粉あんま無かったな。
バリエーションは欲しいですよね。
バリエーション欲しいですね。
大人になったら、
作ることもなくなって、
年末とかになったら、
スーパーで売ってる、
コホウソの餅とかになるんですけど、
それだけになることないじゃないですか。
だから食べるんだと。
餅付きの日の楽しみって、
起きた時の、
食う前の餅米おにぎりみたいなの
しませんでした?
あれがすごいおにぎりだったんですよ。
あれがすごい美味しいんですよね。
それが楽しい。
餅付きの日の朝も楽しいんですよ。
あら、そんなのないな。
柔らかいのかな?
餅米だから水分多め?
何が美味しいんだろうな。
ネットは確かに。
でも石版とかも餅米でしたっけ?
あ、そうですね。
あれのイメージを持っちゃった。
あれの炊き立てイメージですよね。
美味しいかも。
餅付きしたいな。
楽しいは楽しいですよね、餅。
楽しいは楽しいですね。
作れるけど。
餅自体がイベントとしてね。
餅付きいいですね。
今、鋼でミソシロージアを
毎日作るようになったのは、
きっかけは餅付きでしたからね。
ウスを貰っちゃったんですよ。
家の解体をするっていう
おばあちゃん家で。
ウスもいらないんだったら
貰えませんかって言ったら
じゃあこれも持って行きなって言って
ホームかまどと鋼くれたんですよね。
それで餅付きもやるけど
でも普段からそれで飯
開けるってなって
そこからずっとですからね。
それでご飯炊いてる。
もう結構長いですよね。
2年?3年?
2,3年?
いや、もっと
経つんじゃないかな。
どのくらいだろう。
6年くらいになるかも。
もうそんなに経つんですね。
6年の知見で行くと
ご飯の
水の量は
もう
これくらいだったらこう
みたいなのは余裕で分かるんですね。
いやー
適当ですね。
もう別にその
なんて言うんだろう
毎回炊き具合違うから
18:00
袴で自分で火くべてやってると
気にしなくなりますね。
火加減とか気にしてんすか。
燃焼は気にしますけどそれでも全然安定しないから
エタッピーなんで素人なんで
だからまあ
お焦げができればできたで
別にお焦げできた場合だし
できなきゃできないで
ちょっと水っぽかったねぐらいな感じ
水っぽいまでいかないけど
あんま気にしなくなりましたね。
よく言う
はじめちょろちょろ中パッパみたいな
イメージなんすか。
一応はそれをイメージしてやりますけど
漢語で炊く時とかもね
そういう
うちそう言えばなんですけど
うちっていうか実家で
の両親ですね
両親というかほぼ母ですね
父はすることないんで
ご飯毎日炊くんですけど
鍋なんですよ
コンロはもうガスじゃなくて
IHにやってるんですけど
鍋で炊くんですよね
じゃああるんですよ炊飯じゃ
使わないんですよね
なんかこだわりがあるかな
と思うんですけど
うちも母が
ほんと
1ヶ月に
5回ぐらい炊飯ジャーのボタン
押し忘れるんですよ
多いな
多いですよ
鍋で炊いてましたね
しばしば
もう
うまいですよね
炊飯ジャーの方が楽だし
安定してるんだなと思うんですよ
あとコンロを
選挙しないから
どうかこだわりなのかな
って思ってる
なんで予約ボタンを押せんのじゃいって
でも
それも僕はその
なんですかね
家事というか
料理を取りしきる
今主婦だけじゃないですけど
そういった方の大変なことの
一つだと思ってたんですよね
だから世のお家も
1ヶ月に5回ぐらいは
炊飯ジャーのボタンを押し忘れて
鍋で炊いてると思ってた
そしたら
そうじゃないってことに気付いて
うちの母は
そうだったんだなって
思った
鍋で炊いてたら炊き忘れ
ことあったぞ
炊飯ジャーよりは少ないのか
そうかもしれないですね
そうかもしれないですね
まさかコンロの上に炊飯ジャー置かないですもんね
コンロの上に
炊いてたらさすがに
火付いてなかったら気付くでしょうからね
もしかしたらそういうライフハックが
あったのかもしれない
いろんな地域の話とか
地域だけじゃなくて家柄とか
そういうのが
共通のイベントでもあるのは面白いですね
21:01
そうですね
ちょっと粘りたいんですけど
時間的に
一つだけ陳謝
させていただきたいんですけど
丸餅じゃないところは
粗暴だっていう意味ではないので
角餅でお土産にされるところで
お気を悪くされた方がいらっしゃったら
ここで陳謝させていただきたいです
全然大丈夫ですよ
ということで角餅ファンの皆さん
最後に謝罪も入ったので
これぐらいで終わりたいと思います
お餅の話でした
ありがとうございました
ありがとうございました
21:44

コメント

スクロール