1. 誰でもできる!ポッドキャストの作り方
  2. S5-4|音声配信、誰でもできる..
2024-12-27 04:42

S5-4|音声配信、誰でもできるんですか?

音声配信は誰でもできる!

話すのが得意でなくても大丈夫。

専門家でなくても普通に話せばOK。

自分の声に抵抗がある?私も最初はそうでした。

でもね、面白いのは、完璧な話し方よりも等身大の話し方がリスナーに伝わるということ。

プロっぽい話し方よりも、あなたの普段の話し方で、思いや気づきを語る方が共感を得やすいんです。

話すスキルより聞くスキルが大切。

リスナーの悩みや興味に耳を傾け、それに答える内容を届けましょう。

ターゲットをイメージし、その人に合わせて配信することが重要です。

難しい専門的な内容でなくても大丈夫。

日常の失敗談や発見を、ありのままのあなたの声で語れば良い。リスナーも一般の人が多いので、共感してくれるはず。話し方もイントネーションも、方言もあなたのままでOK。

それがあなたの魅力です。

———SNS・お問い合わせ——— 【NOTE】 https://note.com/densuke_radio/ ※番組の書き起こしNOTEオススメです!

【サービス】 ¥1,000~ https://coconala.com/services/2470690 ※プロのスキルと機材で格安!

【SNS・お問い合せはDMへ】 https://www.instagram.com/densuke_podcast/

——— プロフィール ———

●デンスケ@ラジオD 大阪出身、38歳です。制作全般が大得意で、エンジニア経験もあり専門的アドバイスができます。ポッドキャストやXなどのSNS発信をしつつ、リアルでもラジオ局で番組制作に取り組んでいます。

【実績紹介】  2024年時点→計3ヵ所のラジオ局で番組D・エンジニア担当 週19本番組、ラジオドラマ、ボイスCM、動画撮影・編集など 2023年に担当番組が放送賞受賞!

【活動歴】 ライブ配信、レコーディングスタジオ、イベントPA、テレビ局のスタジオや中継などのサウンドエンジニア経験あり

——— 放送タグ——— #ラジオ #ポッドキャスト #番組制作 #radio #podcast #企画 #作り方 #初心者

00:01
音声配信って、誰でもできるんですか?話すのが得意じゃない私でも大丈夫なんでしょうか?
その答えは、誰でもできます。話し方が上手じゃなくても、専門家じゃなくても、普通の人が普通に話すだけでOKです。
皆さん、こんな経験ありませんか?自分の声を録音するとなんだか気持ち悪くて、私なんかが話して誰が聞いてくれるんだろうって。
実は僕も最初はそう思ってました。声が震えて原稿を読むのに必死で、今でも恥ずかしくて初回の放送はなかなか聞き返せません。
でもね、これすごく面白い話なんです。なぜ恥ずかしいと思う普通の人でも音声配信ができるのか。その理由を今日はお話しします。
僕はPodcast先生、メガネとハットのでんすけです。普通の人だからこそ音声配信で成功できる、というのが今日お伝えしたい結論です。
実は完璧な話し方より等身大の話し方の方がリスナーに伝わりやすいんです。
プロっぽい話し方をすると逆に距離を感じちゃうんですよね。私も最初はプロのアナウンサーみたいな話し方を意識してたんですけども、全然リスナーに響かなくて、単純に面白みがないんですよこれ。
配信する目的が自分の話し方とかトークの上手さとかを伝える目的じゃない限り、リスナーに共感してもらえるかどうかっていう視点を優先する方が実はポイント高いんですよね。
リスナーがその綺麗な話し方とか上手な話し方とかトークの上手さを求めてない限りは、そこって別に聞いてて面白いポイントじゃなかったりするんですよ。
そういうことよりも、普段のあなたの喋りであったり、思いや気づきや考えっていうのをどんどんいつも通り普段通り話していって、リスナーに私もそう思うそうだよねって思ってもらってファンになってもらうことの方が音声配信をするあなたの目的に合うのではないでしょうか。
エピソードや話し方も超難しい専門的な内容とか、綺麗に発音してトークの構成ができてオチもある滑らない話なんかよりも、あなたが普段行っているなんでもない日常的な行動の中での失敗談や発見や気づきとかを、
普段通りのあなたの生の声で喋る方が、リスナーも一般人や専門家ではない方の方が多いので、心に響いてファンになってくれる確率も高いと思いますよ。
あーわかるわー、あーそうだよねー、んー私もそう、あーみんなそうなんだーって。なので、話し方もイントネーションも方言とかはあなたのそのままでOKです。それがあなたの魅力です。
03:05
さあここでもう一つポイントです。音声配信って実は話すスキルよりも聞くスキルの方が大切なんです。
リスナーの悩みや興味に耳を傾けて、それに答える内容を届ける。それだけでいいんです。だから大切なことは、あなたの番組を聞いてほしい、聞いてくれるリスナーはどんな人たちですか。
このターゲットを具体的にイメージして、それに合わせて配信することが大事です。普通の人が普通の人に向けて話す。それができて、それがリスナーに響くのが、これが音声配信の魅力です。
いやいやいやいや私の話なんて誰も聞いてくれないですよって思う方は、今のあなたと同じ立場の人に向けてあなたの言葉で配信してみてください。きっとあなたと同じ立場や思いの人は共感してくれるはずですよ。
大丈夫です。完璧を目指さなくて大丈夫です。あなたらしさこそが最大の武器になりますよ。
お、そろそろお時間ですね。そうそう音声配信についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひ私のインスタグラムをフォローしてください。
ポートキャスト運用のコツや実践的なノウハウを投稿しています。
僕はポートキャスト先生、メガネとハットのでんすけです。ぜひフォローしてくださいね。
それではまた次回。お耳にかかりましょう。ごきげんよう。
04:42

コメント

スクロール