1. ちょぼっとサイエンス
  2. #827 雑談HR「念願のサカナブ..
2024-12-14 09:11

#827 雑談HR「念願のサカナブックスに行ってきたよ」

2024.12.14配信。

こんばんわ♪ちょぼ先生です。

今日は、サカナブックスについてお話しました。

それではまた。


■YouTubeショート

https://www.youtube.com/channel/UC2u8oelpAmug5QZGXynuk8g


🔸SNSリンク集🔸

https://lit.link/chobosensei


■YouTubeポッドキャスト

https://youtube.com/@chobosensei?si=3Y-GkWVO4--CaCjD


■スタンドエフエム

https://stand.fm/channels/5fffd2f7fc3475e2c89ba329


■Spotify

https://open.spotify.com/show/1QPSBAYh61gv6ixao9uvGY


■Google Podcast

https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy81MWU2MDMzOC9wb2RjYXN0L3Jzcw==


■Apple Podcast

https://is.gd/VO22oC


■note

ちょぼ先生@note学校

https://note.com/chobosensei86


■Twitter

ちょぼ先生@元高校理科教員

https://twitter.com/CDELearning65


■公式LINE

ちょぼ先生@LINE学校

https://lin.ee/n5cNTUX

00:00
はい、みなさんこんばんは。こんにちは。元公立高校理科教諭のちょぼ先生です。
雑談HRということで、私の感じたこと、思ったこと、経験したこと、体験したことを、ただ雑談のように話す企画となっております。
今日のトークテーマはこちらです。
念願のサカナブックスに行ってきたよっていうね、お話なんですが、以前っていうか、もう結構、
1年以上前ですかね、サカナブックスっていうね、本屋さんに行きたいよ、みたいなね、雑談HRのこのコーナーでご紹介したんですけども、
念願のね、サカナブックスに行ってまいりました。これ何なのかというとですね、
魚に特化した小さな本屋さんで、オフィスの一角、治療館の入口みたいな、これホームページ読んでるんですけど、
魚をはじめとした水生生物や、それらが住む自然環境に関する書籍に特化した本屋さんなんですね。
知る、食べる、飼育する、釣る、見る、書くなど様々な切り口で、魚の魅力を届けますと。
このサカナブックスはですね、株式会社週刊釣りニュースのオフィスビルの一角で、
さらにですね、治療館もありまして、和雑魚とかビクなど、昔の釣り具を保管展示する釣り文化治療館の入り口もあるということで、
その治療館も併設しているんですね。非常に小規模ですけどね。本屋さん自体も小規模なんですけども、
この週刊釣りニュース株式会社、新宿にあるんですけど、四ツ谷駅で降りて、
徒歩7、7、8分くらい。本当にオフィスの一角で。ここからこの週刊釣りニュース、みなさん知ってます?
毎週、ここ釣れてる、あそこがどうや、みたいな感じの情報の新聞なんですよ。
週刊釣りニュース。それを見てね、釣れてるから、ここの船、ちょっと行こうとかね、バス釣りとかも載ってるし、
すべてカバーしてるね。要は釣り新聞って話なんですよ。その週刊釣りニュース株式会社のそれが、オフィスの一角、一階が本屋さんになってるんですね。
これね、前から行きたい、行きたいなぁと思ってて、先週ね、以前東京嫌いや、みたいな話したんですけど、
いろんな理由があって、また東京に行くことになりまして、時間ができたので、これ魚ブックス行けるんちゃう?っていうことでね、
日曜日でしたね。日曜日のお昼ぐらいにね、行ったんですよ。ドキドキしながら。
ちょっとゴミゴミしたところから、メイン通りがちょっと離れたところにあるって、割とね、もの静かなところにオフィスがありまして、そんな会社も大きくないし、2、3階建てなので、そこまでは大きくないし。
店員さんも一人いたから、本当に小規模なんですけども、私は魚好き。
03:09
釣りも好きだし、魚の研究もしてたし、魚大好きなんですね。本当にね、ここまで割100区の本集めたな、みたいな、本当に魚関係ね。
魚以外もね、動物の話とかあるんだけど、基本的に水性生物ばっかりなんですよ。
チリメンジャコを分類する、チリメンモンスターみたいなの知ってますかね? これも学校施設でよく使う実験なんですけど、無線別のチリメンジャコから、
いろんな養魚があるから、それを分類して、分類学を学んだりとか、チリメンジャコ以外にも、こんな貝とか、
小さな魚がいるよ、みたいなね、そういう実験を使うんですけど、生物多様性を学ぶときにね、チリメンモンスター、チリメンジャコを選別用の指導案みたいな本が、いきなりボーンと置いてあるんですよ。
なかなかないですよね。それをそこに押すか、みたいな。あとね、にぼしの解剖とかね。これ、こういうの実験やってたな、みたいなやつが、
その店頭の最初に並んで目に入るんですよ。これを押してくるのも、なかなかマニアックやな、みたいなね。
この本以外にもですね、見たことないね、クリアファイルとか、酒の紅酒がこんな姿になりますよ、買ったんですけど、
あと深海のメモ帳とかね、深さごとになっとって、形が大陸だな、みたいになってて、貝図みたいなメモ帳とかですね、あと何やろうな、
ヒレ、魚のヒレをね、固めたキーホルダーとか、めちゃくちゃマニアックなんですよ。
魚の皮を取って、それを財布にしたとかね。なかなかないと思いません?牛皮とか豚皮とかわかるけど、魚の皮を財布にしてるみたいな。
これ買おうと思ったんですよ。5万円くらいして、そこまでこんなするか、みたいな。無理にそこまで払うか、みたいな感じでね。
そういったTシャツとかね、トートバッグとか、魚のノベルティーとかね、そういったグッズもあります。
本は本でね、食べ方、さばき方とか、飼育の仕方とかね。あとは何やろうな、そんな魚ピックアップするみたいな、古代生物の魚だとか、本当にめちゃくちゃマニアックなんですよ。
これはなかなかね、僕は踊ったんですけど、3、40分くらいいたかな。僕以外のお客さん来なかったですけど、多分マニアックすぎるんじゃないですかね。
本当にちょっと、この本も欲しい、あれも本も欲しいとかね、なっちゃうんですけど。
06:00
あとは魚カルタとかありましたよね。魚の代表がプリントしてあって、読み札があって、ブラックバスとかで取っていって、
カワハギとかね、取っていくんですけど、そんな魚カルタとかもあるしね。
さらにね、さっきも言ったように資料館が併設されてあって、昔の鯖とかビクとかが飾ってあって、
昔はね、こんな鯖で鯉釣ってましたよとかね、あいうずりこんな鯖でした、みたいな、そういった資料館。
多分社長がね、祭り好きでしょうね、多分ね。そういったマニアックな展示もあるので。
散々いろいろ見て回って、本とクリアファイルとメモ帳を買ってレジに行ったんですよ。
そのレジの方がね、女性の方で30代くらいですかね、女性の方が行って、聞いてみたんですよ。
店員さんもここの週刊釣りニュースの社員さんなんで使ってきたらそうです、ということで。
社員さんが臨盤生かなんかで道場もしてるということで。
ここに働いてる人は、みんな釣り好きなんですか?って聞いたら、みんな釣り好きで。
釣り好きやからこそ、全国それぞれ取材行ったりとか、聴観情報を聞くためにね、
本当に休み関係なく走り回ってます、と言ってましてね。
通観釣りニュースで働く人は釣り好きなんやな、と当たり前かなとも知れませんけどね。
釣り好きなんですな、と思ってね。女性の方やったんで。
あなたも釣りするんですか?って言ったら、釣りするよりもガサガサのは好きです。
タモ持ってね、釣りは好きだ、そちらのは好きだけど、あんまり釣りはしないということでね。
多分あんまりね、そこまで生き物好きじゃないんかなって感じましたけど、
魚を捕ったりするっていう経験をしているので、そういった方がね、こういう会社で働くんだなということで、
非常に貴重な場所、貴重な時間をね、ここで経験できて良かったなという風に感じましたので、
お近くにお住まいの方はね、四ツ谷駅から歩いて10分弱ぐらいですね。
めちゃマニアックですから、今流行っている本とか並んでないけど、
一応ネットショップのところもあるのでね、魚ブックスのネットショップのところもあるので、
オンラインショップもあるから、覗いてみると結構面白いかなといったところでね、
こういったね、何かに特化したマニアックだけど、一般受けはしないかもしれないけど、
こういった尖った人を育てるとか、何かに特化した世の中っていうの方がスペシャリストね。
そっちの方が今後の世界では求められているかなと思いますから、
こういった魚ブックスに限らずですね、昆虫ブックスとかね、
生き物の何かに特化したっていうか、生き物に限らず、
ここの歴史の室町時代のここが好きなんだみたいな感じで、
尖った人間っていうのが今後ね、重宝されるのかなって思いますから、
是非ね、魚に興味のある方はですね、その入り口としてね、
09:00
この魚ブックスを利用して、よりもっとのめり込んで欲しいなという風に思いますので、
是非ね、行ってみてくださいということで、今日はこの辺にしたいと思います。
それではみなさん、さようなら。バイバイ。
09:11

コメント

スクロール