中山美穂の音楽の背景
時間や社会にとらわれず、雑談をするとき、つかのま、おっさんたちは自分勝手になり、自由になる。
誰にも邪魔されず、気を遣わずものを語るという行為、この行為こそが現代人に平等に与えられた最高の癒しと言えるのである。
場末のラジオシーズン2
はい、場末のラジオでございます。今回もこの3人でお送りいたします。ハッシーです。
佐藤さんです。
瀬尾さんです。みんなよろしくね。
はい、よろしくお願いします。
はい、今回は浅い知識で語ろう、追悼中山美穂さんということで、中山美穂さんについていろいろ語っております。
はい、前半はですね、ドラマ近辺、映画近辺を中心に振り返ってまいりました。
後半はドラマとも切り離せない歌ですね。
歌ちょっと振り返ってみたいと思いますが。
最初はデビューがCっていう、前半でも言った夏体験物語の主題歌。
夏体験物語でCっていうタイトルだから。
もうそのものですね。
やっぱりちょっと大人っぽい感じですね。
どんな歌だったかがわかんない。
えっとですね、ヘッドパーズの月明かりあなたを追って。
はいはいはい。
サビのところは。
たーたたーたたたたたー
Cから始まる
抱きしめてささやいてってやつ。
あ、そっか。じゃあ、ジローが思ってたC、C、C。
それは浅かゆいでしょ。
浅かゆいです。
CじゃなくてCがある。
Cがあるの。
時期的にはそんなに違いはないですけどね。
違いはないのかな。
ビーマップハイスクールはジンギですけども、
これ実は小室哲也ですね。
編曲は違うので、ちょっとTKっぽくないですけど、小室さんですね。
あとはさ、あれじゃない。竹内マリアを提供してなかったっけ?
何だろう。
イメージ的に、ホワイトプレートのナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナ。
あれは竹内マリアか。
そうかもしれない。
セリフカバーしてましたもんね。
だからあれ!!って思ったんだよね。
あれはあの化粧品のコマーシャルのシーンソングですね
はいはいはい 懐かしいなぁと
いやそう化粧品のコマーシャルに出てくると おっ売れたなこの子って思った記憶がある
思うよね 姿勢どうかーとか
そうそうそうそうはいはいはい
曲のタイトルがキャッチコピーになっちゃう
ホワイトブレンドみたいだね 売れたなぁとは思うんですけどね
ドーンと出るじゃんね ポスターとかもさ
画面とかもさ 化粧品屋さんとかで貼るじゃんねポスターとかさ
確かに 田舎に行けば行こうと言わせていくじゃん
だんだん ちょっと哀愁を感じる時もあるよね
化粧品屋さんとかね
居酒屋のビールがあるとかね キャンペーンがあるとかね
なんか哀愁あるよねあれ
これ春のキャンペーンソングがそれで秋がついてるねって出るねだったみたいですね
あーそっか
春秋とやったんですね 姿勢のね
知ってるね確かに
ついてるねーって書いてあるねーって書いてあるね
だからセリフだけ分かったりするのかな
まあやっぱりCMで流れてるから いやーそうでしょね
CMなんだなぁ
生意気ざっかりがさっき言ったワクワクさ設定が主題歌で
ママはアイドルが派手
派手 派手だね
この辺からちょっと
5050とか
小室哲也プロデューサーのね
今回絶対あの流行語大賞が5050になって 茅野美代が出ると思ってたのに
まさかね12月になくなりになられるとは思わなかったですよね
なるほどね
5050の後のキャッチビーっていうのが角松敏紀が
お暇なら来てよねっていう
工藤静香ってやったドラマの主題歌なんですけど
これが角松敏紀で
You are my only sunshineは角松敏紀なんですよね
この辺ちょっと少しアイドルから
アーティスティック寄りな感じになってきたかな
You are my only sunshineは分かる?
You are my only sunshineだと洋楽になる
これは分かるんだけどキャッチビーが分かんないな
キャッチビーはね
分かんないかもしれないけど結構ノリの良い曲だね
かなりデジタル系の曲ですね
これもちょっと後で洋楽集ですな
なんかねYou are my only shining starとその後のマーメイドあたりから
ちょっと歌唱力があれ?って思う時が僕があったんですよね
ほんと?というと
なんかすごい息が
肺活量がない声量がないというか
なんかスランプだったのかなってその当時ちょっと思ってたんですよね
あの辺曲難しいと思いますけどね結構
でもなんかその後の世界中の誰よりきっととか
遠い街のどこかでなんかでは結構
やっぱり上手と思いましたね
そっか世界中のもそうか
ワンズですよワンズ
ワンズのほうか
え?ワンズと歌うの?とか思って
ちょうどワンズもだいぶ売れ始めてた頃ですよね
あそっかデュエットか
中山美穂の影響と記憶
一緒に歌ってたんだよね
中山美穂&ワンズっていう
これカラオケで歌ったような気がするな
そうね
92年か年表で見ると
92年ね
92年って何やってんだろう
21年くらいだから学生か
92年だと大学生ですね
いろいろやってた頃だな
だから覚えてるんだな
遠い街のどこかでっていうのは
会いたい時にあなたはいないっていうのが
ドラマの主題歌でこれあれですよね
大鶴ギターンかなとかやったんですか
大鶴ギターン懐かしいね
時代ですよね
赤いセーターみたいなやつ
大鶴ギターンって何かね
何でだろうね
この前M1グランプリに大鶴肥満っていうタレントが出てました
なんで肥満なんだよ
太ってるんです
大鶴は一緒なんだ
若干顔が似てるっていう感じ
それがそうだな
結構その後も結構
隙間を開けながらいろいろ歌も出してるんですよね
ただ泣きたくなるようになるとかね
なんかいまいち分かんないなこれ
自分が20歳になったら
自分が20代前半とか、10代後半ぐらいに印象が強いんだなぁ。
そうですね。
中山美穂コレクション、美穂中山コレクションっていうベストアルバムを持ってたので、
そのキャッチミーまでかな、Cから。
その辺はもう結構ヘビーロテで聞いてたんで、思い入れは強いですよね。
2枚組とかになってたの?
いやいや、1枚でした。
そうか。何々ベストって確かによくレンタルとか買ってたりしてたもんなぁ。
借りやすいですよね、ベストって。
やっぱり知ってる曲いっぱいあるからみたいな感じ。
あとはその5050が入ってたアルバムは持ってましたね。LPで持ってました。
レコード版ってこと?
レコードってリバイガルしてるもんね。
もう何かソロとかないのかな。
レコードは聞く人いるよね。
レコードもありますね。
懐かしいなぁ。LPとかISPとかだったっけ?
そうそう。
LPとかISPとかだったっけ?
そう。
LPとかISPとかだったっけ?
そう。
ドーナツ版ね。
30何回転だったっけ?
45回転と33回転。
ディスコグラフィーの前半がやっぱりA面B面って書いてるのがやっぱりそうですよね。
そうだよね。
そうか。A面B面か。
一曲目二曲目とかね。
一曲目二曲目か。
なんで表と裏じゃないんだろうね。
なんでA面B面って書いてるんだろうね。
なんで裏じゃねえんだろう。
これも面白いなと思う。
一曲目、二曲目とかね。
一曲目、二曲目か。
なんで表と裏じゃないんだろうね。
なんで裏じゃねえんだろうね。
これ面白いなと思う。
結構、5050なんかは小室さんが気合い入れて作ったみたいですよね。
この頃の小室さんはヒットメーカーだったと思う。
この頃はマイレボリューションのちょっと後だったので、
ゲットワイルドぐらいですね。
ゲットワイルドちょっと後かな。
中山美穂のアイドル時代
ヒューマンシステムのその辺ですかね。
ヒットメーカー。
出たての。
今見たら、5050のB面。
B面が作詞作曲。
これすげえな。びっくりした今見て。
データ時を超えての人ですね。
ノーリプライの人ですよね。
声がやたら高い裏でしょ。
金の砂時計ってやつでしょ。
そうそうそうそう。
これ裏返って歌ったときに声出ないんだよな。
女の人の声を歌ってるやつか。
それはしょうがない。
そうだったんだ。
まだまだね。
結構積極的にテレビも出始まった頃だったんですけど、最近もね。
そっか、一時期全然経ったよね。
やっぱフランスに住んでたので。
そうですよね。
いろいろね。
辻人生と結婚したりとか、離婚したりとか、いろいろありましたね。
結婚したんだ。
結婚して離婚した。
そこまで全然分かってないんだね、私ね。
当時のアイドルって八重葉がある人が好きだったから。
八重葉ないんだよ。
八重葉最初なかったっけ?
最初なかった?
なんか印象がないんだよな。
最初なんかあった印象がある。
最初だっけ?
少しはならびがと思ってたときが。
これ警察案件なのか言わない方が良かったかな。
分かんないけど、そんな印象があったような、なかったような。
気がする?
さっき言ったの、1&OnlyでLPのジャケットでニポリンが笑ってるんだけど、
あれ、なんか口元が八重葉っぽかったような気がしないでもないけど。
そうか。
じゃあ見逃してたのかな。
いや、見逃すはずがないっすよ。
見逃すはずがないっすよ。
多分八重葉でタレルじゃないとダメだったかもしれないな。
ピンポイントだな、そんなこと言ってるのは。
あ、1&Onlyには50-50は入っていなかったんだ。
そうか。
その時期に出ただけだった。
なるほど。
サイドA、サイドBとか書いてあるとね、すごいですね。
サイドね、サイド。
サイドA、サイドBね。
感じるね、なんかね。
あったな、おこっちゃいなランデブーっていうタイトルがすごい。
絶対これはさ、こういうタイトルってさ、
企画会議の時に深夜2時とか3時だと思うんだよな。
いや、本気でやってたと思いますよ、この頃は。
この頃はアイドルの売り方としてはね。
あ、そうか。
なんかね、日本語と英語が混ざるみたいなのありましたよね。
あ、そっか。
原曲を留めてないみたいな名前とかもあったよね。
洋曲で日本語のタイトルみたいな。
まあそれはね。
でもなんかあれだよね。面白いね、時代を見ていくとさ。
変遷が見えるから、やっぱり。
そうですね。本当、ビッグアイドルでしたよね。
うん、ビッグアイドルだったね。
かわいかったもんね。
なんかね、今だからなんとなく思うんだけど、
表舞台に出て輝かしかった人ほど、ある程度年齢を重ねると、
だんだんとその輝きが失ってくると、
すごいネガティブなイメージが強いんだよね。
淡々とやってる人に比べると、
欲張りすぎるみたいな感じで。
ミポリンもね、アウトデラックスに出た時に、
いろいろ結構自虐的に劣化したとか言われるとかって言って笑ってましたね。
そういうのって心が強くないとさ、乗り越えられないじゃん、こういうのってさ。
現役の子と相変わらずに綺麗ですねっていうのが一番好きってくるもんじゃないかと思った。
そういう見方もあるのか。
でもね、なんか一個ね、バス映的な発想で覚えてるのは、
2000年代のNECのパソコンのキャラクターやってたんですよ。
何やってたっけ?
ラビーとバリュースターのカタログの表紙でいたんですよ。
NECか、それ全然覚えてないな。
私がちょうど教室始めてすぐぐらいの頃だったんで、
結構パソコン紹介するときにそのカタログいっぱい持ってたんで、何となく記憶に残ってます。
なるほど。NECか、ちょっと印象ないな。
でもね、結構ね、その時にも変わんねえなーみたいな感じで見てた記憶だけあったんで。
変わんないんだよな、こういう人ってね。
あとは、個人的にはやっぱゲームかな。
中山美穂のトキメキハイスクールっていうのがね。
ディスクシステムなのね。
ディスクシステムになりましたね。
エンディングか何かじゃなかった。電話番号が本当にあって。
うん、あったあったあった。
電話かけると中山美穂が出る的な。
なんかリクエストの電話的なやつね。
そうそう。
あったような気がする、それ。
へー。
Nintendoディスクシステムだからな。
すごいよな。
あったね。
あったような気がする。
というかあった。
うん。
あったあった。確かにあった。
みんなやっぱり出してんだね、ゲームね。
出してるね。
やっぱりゲームになるってのもバロメーターの一つですよね。
うん、来たと思う。
ゲームになるほどの。
なんか少女隊も出てたような気がする。
追悼と影響
ラッサール石井と一緒になんか出てたような気がするんだよな。
あったかもしれない。
あったような気がするんだよな。
クリスタルドラゴンとかでも出てたような気がする。
これはまた警察が来るかもしれない。
ノーコメント。
ノーコメント。
はい、ということで今回はですね、
昨年の12月に突然亡くなられた中山美穂さんについて
浅い知識でいろいろ話してまいりました。
ご冥福をお祈りいたしますという感じでございますね。
いたします。
はい、ということで今回はこの辺でありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
最新エピソードはポッドキャストで毎週木曜日配信しています。
またユーチューブでも過去エピソードと切り抜きを毎週火曜日と金曜日に配信しています。
チャンネル登録よろしくお願いします。
爆霊のラジオシーズン2