1. Base Side Farmポッドキャスト
  2. 106:伝統と文化と経営と 江戸..
2024-04-10 28:10

106:伝統と文化と経営と 江戸東京野菜を育てた先に

江戸東京野菜プロジェクト
滝野川と雑司ヶ谷を間違える人
文化と経済をいかに両立するか

この番組は。東京で新規就農したアトエと高校時代の後輩でBase Side Farmのサポーターでもあるアメリカ在住のマユコさんでお届けする農系Podcast。

OriHimeとは
https://orihime.orylab.com/

遠隔収録はRiversideで行っています。(使いこなせていない…)
https://riverside.fm/


✉お便り絶賛受付中✉
stand.fmのレターやSpotify の感想フォーム、google フォームからぜひ!
農業関係、関係ない話題でもリクエストあればぜひ。
https://forms.gle/9p9r6pNiunT8MT1o7
00:00
前回からの続き。
ということで、電話が来て、また通話が途切れてしまって、なかなか今日はハードモード。
そうだね。
えっと、なんだっけ。
農芸高校っていう、水穂松にある農業の学校、高校があるんだけど、
今度っていうか、江戸東京野菜の種をいただいて、それを栽培して、
それについてのインタビューを今度したいんですけどっていうので、日程調整のご連絡をいただいて。
そうなんだ。
そう。
またなんか面白いことやるんだね。
いや、そこもまた語りたい部分で、文化と経済の話を。
あ、そうですか。はいはい。
江戸東京野菜という文化とか品種とかはとても大事ではあるんだけど、
それを経済性の面で見たときに、どれだけの人がそれを食べるのか、買うのか、いくら出すのかっていうところで、
江戸東京野菜作れば売れるみたいな話はできないじゃない?
うん、そうだね。
なんか伝統野菜だから。
でも文化、学問というか、守りべきものとしては、やはりそういった伝統野菜とかはつないでいきたいっていうところよねっていうので、
うん、そうか。
作りゃいいってもんじゃないっていう。
出口を考えないで種をまくことはできないなっていうのは、今回の学びかなっていう。
あー、なんか、なんていうのかな。
あの、放出みたいだよね。
あの、なんていうのかな。
それこそ文化と経済の話だと、
ここまで体力があれば文化も守れるけど、体力がなかったら文化どころじゃない。
今日が大切なわけだから。
野菜を品種として守っていこうっていうんだったら、それは学術館で学問として残していくっていう方法しかないんじゃないかなと思うよね。
それでお腹いっぱいにはならないわけでしょ。
それで、経済が回っていくことは、経済効果みたいなのは多分そんなにないわけで、
03:08
ブランドイチゴとかだったらまた別なんだろうけど、そこだろうね。
何でなんだろうね、果物だと経済回りそうだけど、野菜のブランドってあんま回らなさそうってちょっと偏見があるんだけど、私の中で。
そうなんだよね。決定段に味が、何だろう、茄子なのにトマトの味がするとか、変わり種でちょっと一世を風靡するかもしれないけど、
野菜はオーケストラの楽器の一部みたいなところで、料理っていうオーケストラの中の大事な一つ一つのパーツで、
その期待されてるパーツの音が出ないと意味がないというか、そういう存在。
役割がないといけないみたいなのがあるよね。役に立たないといけない。野菜イコール役に立つものみたいなのでさ、
ここで役に立たない要素が出てくると、増糖品とかでも、フルーツは増糖品になるけど、野菜ってなかなか増糖品にはならないんだよね。
こういう感じがする。だから野菜が増糖品になるようなレベルだったら、多分江戸東京野菜も、
増糖品ってあれよ、桐の箱に入ってお正月に持っていくみたいなやつ。
だと、なんかもうちょっと、何なんだろうね。私が知らないだけなのかもしれないけど、あんまりイメージがないよね。
ブランドで売る野菜みたいな。
江戸東京野菜は、桃太郎トマトとか、桃太郎トマトは結構一般的になって、
誰もが手に取れる価格と存在感で、料理とかアレンジがしやすいとか、それだけで食べて美味しいってなって。
江戸東京野菜ってどんな野菜なの?
野良ぼうなってわかる?
あ、ちょっと聞いたことある。読めないやつ。ひらがなで書いてあるのに、読むときに、え?ってなって。
待って待って待って。
あ、まあね。この発音で合ってるかなっていう不安に襲われる感じ。
06:01
野沢なだったら、野沢っていう言葉があるから、野沢ななんだなってなるけど、
野良ぼうなだと、ひらがなで書いてあるんだよ、漢字じゃなくていつも。
だから、野良ぼうななのか、野良ぼうななのか、え?って一回なっちゃうんだよね。
わかるわかる。
そういうのとか、あと寺島茄子とか、寺島茄子っていうちょっとちっちゃめな茄子とか、
あと滝の川かぼちゃ?だったかな、たしか名前が。
え、滝の川ってあの滝の川?
あの滝の川よ。
あの滝の川。あの都電線の滝の川。
あの高校と同じぐらいの偏差値だった?わかんない。
あの高校と中学を受験する人はそこを平岸で出してるんだろうなっていうところ。
近いからね。
近い。いろいろ近い。
そうそうそうそう、いろいろね。あそこどっち柄なのかなってなるよね。
あーそっかそっか。
っていうかぼちゃとか、あと商標が取られちゃったっていう言い方もどうかと思うんだけど、
取られてる内藤唐辛子っていう唐辛子があったり、
まあいろいろあったりして、なんだっけ、練馬大根とか大蔵大根とか。
あ、そうだよね。練馬大根は有名だよね。
でも大根だからね。
そうなのよ。
で、そこでよ、作るのはいいんだけど、江戸東京野菜だから一本400円ぐらいの価値があるみたいなことを言われたりするんだけど、
言うのはただなのよ。いくらでも価値はあるっていうことはできるけど、
じゃあ本当にそれで買い取ってくれる業者はいるのか、買い取ってくれるお客さんは一人二人いるかもしれないけど出会えるのかっていうところもあってさ。
そうだよね。作るとき、一本二本作るわけじゃないからね。もっといっぱい作るんだもんね。
あー。そうだよね。
で、農家にそういう学術目的というか教育目的の野菜を作ってみませんかっていうオファーを出すなら、出口もセットで用意して置いてもらえるとこちらとしても非常に協力しやすいんだけど、
出口がないけどとりあえず作ってみませんかで、はいやってみますっていうのはできるけど、
09:04
作ったはいいけど出口がないからどうしたもんかってなるよね。
それこそ余裕がある豪農とかだったら、いいよいいよ作ってみるよってできるかもしれないけどさ、
体力がない小さな農家だと作る場所があるわけじゃん。
そこの部分を有効活用できるかもしれないと思っちゃったりする。
あと、育てる能力もあるわけでしょ。
もろもろかかってくるじゃん。
プレゼンでよく言われるやつ。何が言いたいの?これやったらどんなことが嬉しいの?っていうとこがすごい大事になってくるから、
やっぱりその出口っていうのはあった方がいいよね。
あなたがこれをするとこんな良いことがありますよって言うとやっぱりおおってなるとか、こんなのがありますだけ言われると、
うーんってなっちゃうからね。そうかそうか。
大根はわかるよ。大根はさ、大根じゃん。
大根って言われたら、大根にそんな優劣はないでしょ。
ここの大根はべらぼうにおいしいけど、ここの大根はそうでもないみたいな。
だいたいわかるじゃん、大根って。
かぼちゃ?たきのがわかぼちゃ?だとさ、かぼちゃってもっとおいしそうなのがありそうな気がしちゃうんだよね。
そうだねー。
そうそう、ごめんなさいね、そんな感じがしちゃうわけよ。
そうすると別にたきのがわかぼちゃじゃなくてもいいじゃんってなるじゃん。
たきのがわかぼちゃってどんなの?
ちょっと検索してみて。面白い形してるよ。
あ、そうなの?
そういう別にたきのがわっていう名前がついてるだけではないんだ。
うんうん。
やっぱり学園が出てくるね。
あかねファームのやさしいかぼちゃ。
あれ?たきのがわかぼちゃ?たきのがわののが違うの?
え、出てこないよ、たきのがわかぼちゃって。たきのがわごぼうが出てこない。
12:00
あ、たきのがわごぼうかな?なんだっけ?
たきのがわにんじん。東京、たきのがわにんじんっていうのがあるね。
あ、たきのがわにんじんだね。
ごぼうのたね、たきのがわ。たきがわかぼちゃ。東京って入れなきゃダメなのかな?
ないとうかぼちゃ?あ、ゾウシガヤかぼちゃだ。
ゾウシガヤ?
これ、駅間違えた。もうちょっと池袋寄りだったわ。
ゾウシガヤって。ゾウシガヤか。
どっちのほうね?あったあった。白いやつ?
なんか、ジャコランタンみたいなやつなんだね。
そうそうそう。和風ジャコランタンみたいな。
シフォンケーキを作る。でもかぼちゃはあれでしょ?
にっころがしでしょ?あ、にっころがしじゃないや。甘く似たやつでしょ?かぼちゃといえば。
これがスーパーに並んでて、買いますかって話よ。
そう。
私は買わないよね。わかんないから。
うんうんうん。
そう、申し訳ないのだが。
大根いっぱいあるんだ。今ね。AA東京中央会っていうところのページを見てる。
そこに江戸東京屋さんについてのがあって、練馬大根、伝統大蔵大根、亀戸大根、大蔵大根、大根大根大根だよ。すげえな。
同時期に農芸高校さんとは別件で、JA中央会さんも江戸東京屋さんを推していて、そっちはちゃんと出口を用意してくれて、買い取りますっていう業者さんを入れてくれてるの。
なので、こっちも安心して栽培をやってみようって思える体制になるのね。そこですよっていうところを高校生に伝えたい。
農業って、文化の面を今学んでるところは非常に大事ではありつつも、社会科の勉強として、どこそこの国産品みたいな伝統野菜とか伝統芸能みたいなところでいくけど、
15:00
同時期の業の部分、経営面の部分も見た上での施策というか、ものができるといいなというか。
今日私ずっと言い続けてる。それじゃお腹いっぱいになりませんよ。腹は膨れませんよ。
面白いって面白いんだけど、じゃあどうすんのって話はやっぱりあるよね。業の話でさ。
前、後井ちゃんが言ってたじゃん。農業体験で野菜の収穫だけでいいのかっていうところ。それだけじゃないじゃない?農業って。
売り先を考えるとか、売り先を確保するとかっていうのがあるから農業になるわけだもんね。家庭産園じゃなくて農業になるわけだからさ。
あれあったよ。滝の川はね。あれさっきあったの?株があった。東京長株。野良棒ね。よくわかんない。
わさび、にんじん。そうなんだ。こがねい。そうか。亀戸大根。大根はおいしいよね。
そのJAさんとは話してんの?後井ちゃんは。
JAさんというか、JAさんとも話をして、JAさんも種を供給してくれたりして、栽培をして。
今回もマゴメにんじん、マゴメサンズンっていう小さいにんじんを栽培して、農品する予定です。
エキセキみたいな、ギタラビットみたいな。そうそうそうそう。なんかもうちょっとコロンとした感じ。
あ、そうかそうか。ずんぶりしたっていうのかな。
のがいいよ。ギタラビットみたいなのはどうしてもダメだよ。
エアトムカタキくらい嫌いで。あれでだってカレーっておいしくないんだもん。
柳中生姜。柳中生姜は聞いたことある。でもこうなるとさ、結構聞いたことあるな。
江戸東京野菜、え、なにそれって思ったけど、練馬大根は聞いたことあるし、あとなんだ、練馬大根は聞いたことあるでしょ。
あと、さっきのさ、柳中生姜とか聞いたことあるし、アシタバも東京野菜なんだ。
18:08
ベカナってなに?ベカナっていう、なんか小松菜と白菜の間みたいなやつ。
えー、そんなのがあるんだ。またあれこれダメじゃん。全部腐ってるの作んなきゃ。わかんないから。
入れてもらわないと。
あと、金町湖か。金町は知ってるよ。行ったことあるから。
そうか。まあでもなんか楽しみなことがあるね。
そうね、文化と経済ね。
いやでもね、私は文化は残してほしいと思うんだよ。文化は大事だと思うんだよ。文化がなかったら経済は回らないと思うんだよ。
生きる力だから、文化は。
そこがちょっと無責任だね、私はね。文化残してほしいと思うけど、自分はもうなんか、
あ、もういっぱいいっぱいですってなっちゃうんだよな。文化までお金出せませんってなっちゃうのよ。
え、ない?なんかそういうの。文化までお金出せないけど、でも文化は残ってほしいと思うんだよね。
まさに映画館問題よ。映画館今2000円とかでしょ。そんなショットいけないわって思って。
でも映画館っていう場所で集中して何もかも忘れて没入する感覚でストレス発散じゃないけど、
気持ちの切り替えができるからなくなってほしくないけど、生きないみたいな。
でも今の物価の高騰から考えれば2000円なんて安い方だとは思うのよ。
そんなやってる方からすればさ。
そうそう。でもその2000円を使って何をするかって考えちゃうと、えーってなるわけよ。
まあ空気に、時間にお金を払ってるってことだよね。自分の気持ちのリラックスのための。
イベントにお金払ってるってことだもんね。
うんうん。消え物というか。
映画館って不思議なのね、私。
映画館ってあんな奇跡あるんだからさ、お金が入ってないとダメなわけ。成り立たないのよ。
だけどガラッガラの映画館好きなんだよね。
誰もいない映画館で見る映画。あれは贅沢だよね。
好きなんだよね。
すごいわかる。キャラメルボックスもそうだった。この前話してた。
結局さ、行かなくてなくなっちゃって悲しいわけよ。
だから初めからお金を落とせよと思うのよ。だけど落とさないのよ。
閉店するレストランと一緒よ。いろんなことが重なってくる。心が痛い。
分かる?文化は残ってほしい。
講室もそうだね。講室好きなのよ。あいこ様が、まさこ様が好きなのよ。
21:03
私ちょうど自分が具合悪い時にまさこ様も具合悪かったのよ。
声優みたいな。
そうそう。勝手に声優認定してる。
世が世なら罰せられるけどね。こんな勝手にね。
だけどすごい親しんでるんだよ。
小さい時はおばあちゃんとかが旗振ってるの見て意味わかんないと思ってたんだけど、
あそこまで伝統を続けてこられた人たちっていうのは、そこにすごい努力があったわけじゃん。
それをまた未来に続けていこうとしてるわけでしょ。
すごい覚悟がいることだと思うのよ。
昔からの人たち。
自分がその人たちの人生は借り物の人生でしかなくなっちゃってるわけよね。
だけどそれこそずっと続けてってるから、すごい責任が伴ってて、
それをちゃんとやってるこの講室すげーなって思ってるんだけど、
講室なんてさ、すごい嫌な言い方すると、
別になくても人は死なないんだよね。生きていけるわけじゃん。
日本であるのは、やっぱり講室の力っていうのは大きいわけよ。
日本人すげーなって思われると海外から見て、
日本いい国だと思われるのも、やっぱり講室があるからだったりするわけよ。
講室の文化があるから日本すごいなって思われてるから、
ここで講室がなくなっちゃうと、日本は他の国と変わらなくなっちゃうのよ。
インバウンドとか言ってるのもなくなっちゃうわけよ。
そういう考え方で文化って大事なのよ。
だけど文化がなくても生きていけるって言って生きていけるのよ。
今その状況なんだよ、映画館も。
なくても生きていけるんだよ。でもないと悲しいのよ。
なかったらなかったら文化レベルが下がっていくから、
人間のこの民族も下がっていくとかって、
あーもう大変。あー大変だってなんか考えちゃってる。
でもさ、江戸東京野菜をなんで今推してんの?
推してんのっていうのは。
わかんない。
そこはわかんないのか。そうなのか。
なんかの陰謀が働いてるのかしら。
いやいや、その話はだめだめだめだめ。
陰謀って言っちゃうと湧いてきちゃうから。
今書いてある。JA東京中央会さんから。
江戸東京野菜について。
現在の東京都は江戸と呼ばれた地域から比べてかなり大きくなっています。
これは明治26年に三手角地域が神奈川県から東京府へ移管されたためです。
24:03
東京で伝統野菜を生産しようとしたときに、江戸と呼ばれた地域はもともと耕作地がほとんどなく、
その後開発もあり厳しく地域を限定してしまうと、
もともと生産性の低いF1品種に比べて肺病性などが低く、収量も少なかったり、
現代の食生活や流通に馴染まないサイズであったり、
江戸からの伝統野菜の生産量を増やすことが難しいため、江戸東京野菜という故障にし、
広く東京都内で生産されたものを都民に提供できるよう、JA東京中央会で平成23年にこの故障を使用していくことを定めています。
これ書いてないな。何で売ってるのかは書いてない。
何で売ってるのかは広めていくため。広めていくことがあるのかね。
そうじゃない?広めたことで何がおいしいのってなるよね。
まあでもそうするとなんか。
文化に理由はないんだよ。
そうそう、それを言っちゃダメなの。
理由はないけど大事だよねっていう、そういう歴史があるんだよっていう。
ここで多様性の、植物の生物の多様性の話とかになってくると、そういうのもないとダメだよねってわかるの。
植物がバタフライエフェクトがきて、いろいろ関わり合った、成り立っていくことがあるじゃん。
一つのものがなくなっちゃうといろいろ絶滅していくみたいなのの観点から大切なんですよって言われると、ああーと思うけど。
江戸東京野菜についてってなって、そういうのがありますよって言われても、ああそうですかって。
だからといってスーパーで試してみようかなとかにはならない。
これはすごく私の個人的な意見ね。だから、なんだろうね、お漬物にしたら美味しいのかね。
なんか漬物とかになってすぐ食べられる状態であれば、別に私がすごいコックパッドで調べて美味しいかどうかわからないものを作るリスクよりも、
完成品としてできて、そこで美味しいか美味しくないかをジャッジして、次買うか買わないかってなるのなら、たぶんいけると思うのよ。
あとレストランとかでそういった江戸東京野菜フェアじゃないけどさ、そういう風にまず食べてみる。
で、自分で作ってみるっていう段階があると思うんだけど、いきなり直売所で売ったところでっていうさ。
そうだよね。
これだと思うのよ。
そうだよね。
あといちゃん前言ってたじゃん、直売所で西洋の野菜売ってもあんまり反応がないんだよねって言ったときあったじゃん。
27:02
だからそれとちょっと状況がかぶるね。ピンとこない。
ピンとこないし、食文化、人の食文化を変えるってなかなかに大変なことだと思いました。
徐々に変わってきたものだから。これでもあれだと面白いなと思うよね。
それこそ文化で、文化を文化でって感じになるけどさ、
例えばこの江戸東京野菜を使って江戸時代のレシピを再現とかだと面白いなと思ったりするのよ。野菜からの観点じゃなくて、歴史からの観点で。
それは面白いと思う。いいよね。
直売所が今、おやきなんかの野菜、江戸東京野菜を使ったおやきを作って販売?
収録がとても長くなってしまったので、本日の配信はとりあえずここまで。
またねー。
28:10

コメント

スクロール