00:05
こんにちは、あさひるです。今日は、ライブの感想をお話ししていきたいと思います。
どのライブかと言いますと、自分が話したライブでございますね。
今日のお昼なんですけれども、アメブロトッププロがスタエフの人気配信者でいらっしゃいます、いがらしかりんさんのチャンネルにお邪魔いたしまして、
夢かな新春ライブという、かりんさんが企画されている1月中に計7回のライブをするという豪華企画に参加させていただいた形になります。
今日のお題なんですけれども、話すだけでファンが増えるスタエフ配信のコツという形でお届けしておりました。
このタイトルでお話しできるのも、音声SNSコンサルとしてはちょっと嬉しいなという感じで、
かりんさんもスタエフ歴、私より長い方ですからね。
それで2人ともスタエフなんか一定期間使ってて、なんかすごいこと起きてるよねっていう話があって、
ちょっとそれでいろんなお話ができたっていう感じになりました。
今日の一番のハイライトが、かりんさんがスタエフで起きたすごいことが、銀行口座にお金を振り込まれることっていう話で。
聞いてないよ、初耳だよって感じで、冒頭からそういう感じだったんで、めちゃめちゃその時点でテンション爆上がりだったんですけど。
ちなみにその話の詳しい内容はやっぱりライブの一番最後なんで、
ぜひ最後までアーカイブは聞いていただければなという感じなんですけれども。
今日は特別ガッチリした台本があるとか流れがあるとかそういう感じじゃなくて、
ザックバラに話していこうって感じだったんですけど、
その感じだったから余計に話に広がりがあったなと思って、
私もすごくやっぱりこれこうだよなとか、そんなことあるんだってすごいためになりましたね。
本当に改めてかりんさんありがとうございました。
そうですね、今日本当にいろんなことあったからメモもガチガチに取って聞いた後にね、そんな感じでたんですけど、
やっぱり喋るだけでファンができるっていうタイトルだったんで、
どういうふうに増えるんだろうっていう話のあたりをちょっとかいつまんで話したいんですけど、
とりあえずただ発信していてもファンは増えるわけはないんですよね。
でも一方で私とかって去年ってかなり雑談ライブ多かったんですよね。
でもそれだけど結局どのぐらいファンがいるかっていうのは私はわかんないんですけど、
少なくともスタイフ経由での恩恵を受けたなっていう気持ちはすごくあるんですよ。
なんかお米とか野菜もらったりとか、
Amazonの欲しいものリストで10個ぐらいちょっとこれ支援でお願いしますって言ったら5時間ぐらいで全部なくなったりとかね、
しかも4,5人の方から1人の人がガッとかじゃなくてなんですよね。
03:01
そういう感じだったから明らかに恩恵を受けてるんですけども、
その恩恵を受けられる人とそうじゃない人の違いって何だろうって話になったんですよ。
これは結局当たり前なんですけど、聞いている人のことをどのぐらい考えられているかっていうところに尽きるなと思うんですよね。
結局まずこっちがギブする。
それはすごく大事なことで、そうしないと巡り巡って回ってくるものも来なくなるので、
私なんかはリスナーさんがどういうこと聞きたいかなって考えたりとか、
ライブとかは特にリスナーさんとのコミュニケーション、コメント拾うとか、
特に初めましての人とかって結構私プロフィールとか読み上げたりするんで、
結構スタイフってそういう文化があるんですよね。
他の人のライブで私はこれは学んだ感じなんで、
そういう感じでやっぱりリスナーさんファースト、そこは本当に大事だなって思いましたね。
で、あとあれかな、取り入れることがどういうものかってところで、
自分の配信をもっと良くしていくってことになると、
良いところを人から学んで取り入れていくっていうのは大事だと思うんですけど、
じゃあそれってどういうポイントで選んでいけばいいんだろうっていうのが、
結局その全部取り入れることっていうのは不可能なんで、
自分がどういう感じの配信者なのか、またその自分の強みって何なのか、
それを意識して欲しいところを取っていくみたいな、それがいいと思うんですよ。
ライブの中でも話してたんですけど、
私例えばライブの時にコメントをずっと見てて秒で返すみたいなのってできないんですよね。
結構画面をずっと見続けてると疲れちゃうし、神経が高ぶりすぎるんで、
だから5分に1回とかパッて見て、また喋るみたいな、そういう感じが一番やりやすいんですけど、
だからそれはちょっとそこまではやらんって決めてて、自分の中で。
あと収録の時とかに、ちゃんと編集して音響効果みたいなの入れる人いるじゃないですか、
キラーンとかポンとか、
そういう編集作業とかも私は一生やらないなって思ってますね。
それがダメとかじゃ全然そういう話じゃなくて、私がめんどくさいしショーに合わない。
あとこういうリアル感を持ってペラペラペラペラ喋るタイプだから、
そういうのだとあんまりこういう効果音って合わないなと思って、世界観に。
そういう感じで取り入れてないこともあるんですよね。
私なんかは、例えば他の人の配信とかライブとか聞いたりしてて、
自分の気持ちが動いた時、これいいなって感動した時とか、そういうものを取り入れるっていう風にしてるんですよ。
06:03
なので無理せずやっていこうじゃないかっていうのがありますね。
あとこのファンを増やすっていう点では、聞き続けてもらうっていうのもすごく大事ですよね。
ここすごくカリンさんがいい感じの話をされてて、
とりあえず毎日配信っていうのは一番ファンは増えやすいですよね。
これを言うと毎日配信を続けるのが大変なんです、難しいんですって方結構いらっしゃると思いまして、
私も無料相談とかもしていたから、これ結構な割合でも悩み聞くんですよ。
私はそれに何て答えてるかっていうと、毎日じゃなくていいから日時を決めましょうっていう、一定の日時でやりましょうっていうのをすごく強くお勧めしてるんですよ。
私の自分の配信でも話してるんですけど、日時を決めてこの時間、この曜日とかに配信しますっていう風に、
例えば週一、水曜日の朝9時から配信しますとか、そういう風にしたら、
言ったことが約束になって、その約束を守る人って感じで信頼がちょこちょこ溜まっていくっていう寸法なんですよ。
それの逆のスタンスの人のことを佳林さんがメイヘラ配信って呼んでて、最初なんすかそれって笑ってたんですけど、
要はメイヘラ配信って、急に毎日投稿しますってちょこちょこやってたけど、
ある日、何にも合わない急に1ヶ月くらいパタって配信止まったりとか、
あと自分の気分に合わせて急にライブするっていうのをずっとやってる人とか、
そういう気分にムラがあるとか、メンタル安定してないみたいな感じの配信のことをメイヘラ配信と佳林さんが名付けてたんですけど、
でも本当そうなんですよね。それをしちゃうと信頼貯金がたまらないんですよ。
やっぱり一定の安心感の頻度っていうのがポイントだと思うんですよね。
だから毎日配信できない人っていうのはそこをすごく意識するといいと思うんですよ。
あと私が言ってたのだと、聞き続けてもらうコツの中で、人とつながるっていうことを意識しようっていうのがありましたね。
特にスタンドFMだとライブ配信がやっぱり一番人とつながるとコミュニケーション取るとかっていうので有効な機能だと思うんですよね。
これ言うとまたこれ言うとライブハードル高いんですっていう人も結構いるの知ってる。知ってるんだけどちょっと聞いてって思って、
ライブって自分がライブするだけじゃなくて、他の人のライブに参加するっていうのもライブだからねって思うんですよ。
ライブに参加すると結構そこでの交流っていうのも結構あって、そこでフォロワーさん増えたりとか知ってる人増えたりとかそういうのも本当にあるんですよ。
09:06
だから結構そこも人のライブに参加するっていうのは結構大事だと思ってるんですよね。
これはカリンさんがおっしゃってたんですけど、そのライブに来る人たちっていうのは同じライブの中の人たちって結構価値観が似ていることが多いんですよね。
今日のカリンさんとのコラボライブでもすごい思いましたけど、やっぱりカリンさんのチャンネルなんで、カリンさんのチャンネルだと30代40代あたりの女性で特にワーママさんとかはすごく多いと思うんですよね。
働く女性たちが多い。やっぱりそういう人たちが集まると自然と価値観が似てくるところがあると思うんですよ。
だからなんか私もこの人なんか素敵そうだなーってコメントをいただいている中で思ったりとかもしていたんで。
だからライブに参加するっていうのは、自分がライブするだけじゃないっていうのをすごくすごく皆さん知っておいてほしいと思いましたね。
あとあれかな、エンタメ性の意識っていうのもやっぱりその飽きさせないことですよね。
やっぱり同じものが毎日続いていると飽きるじゃないですか。どんなに美味しいご馳走だって毎日食べてると飽きるわけですよ。
だからそういう緩急をつけるっていうのもすごい大事だと思ってて。
ライブの中だと8割がまあその通常のいつもの配信。
で残りの2割でなんかちょっと自分の黒いところとか闇の部分とか、
あと急に自分の話したいことペラペラ話すみたいな、そういうイレギュラーを挟んでくる。
それを2割ぐらいに抑えておけば、普段のその自分のイメージにそんなに大きい影響はないからっていう話もしていましたね。
私結構その闇なところは見せられると思えば見せられるんですけど、やっぱりそれはね限度がありますからね。
出せる人もこのここまでは出してok、でもこれ以上出したらやばいっていうボーダーラインをきちんと引いておくのも大事なんですよね。
これはね、カリンさんとかは特にその本当にリアルなお話をかなりリアルタイムで配信とかライブとかされていることが多いから、
その言っちゃいけないことを言ってないかっていうチェックも結構自分の聞き直してされてるっておっしゃってたんで。
確かになって私もそういうところ、そういうリアル感のあるっていうところはちょっとあるから、私も気をつけていきたいなと思った次第でございますね。
他にもね、スタッフにどのぐらい時間割いてますかとか、結構そのカリンさんのさっき言ったね、銀行に振り込まれるお金の話とか。
なんだそりゃって感じなんですけど、でも本当に振り込まれてるそうなんで、そういう話をね、色々してみたんでぜひぜひ聞いていただければと思います。
ちなみに、私ちょっと公式LINEをしてるんですけど、そこでのちょっとした企画をしているんですよ。
12:04
このアーカイブを最後まで聞いていただく方には素敵なプレゼントが待ってるので、ぜひぜひ最後まで聞いてってください。
できれば、明後日の日曜日までに必ず聞いてください。出ないとちょっと間に合わないかもしれないので。
ということで、以上まとめになります。最後まで聞いていただいてありがとうございました。失礼します。