1. あさひるの初心者向け起業ラジオ
  2. 【今さら聞けない】影響力に差..
2024-11-20 20:20

【今さら聞けない】影響力に差のつくレポ・感想発信

レポ記事のポイント
①情報の取捨選択
②自分ならではの切り口、意見

----ハッシュタグ------------------
#起業 #副業 #音声配信
#SNS #女性起業家
#SNSマーケティング
#集客 #音声配信初心者
#会社員
#ファン化 #売上 #音声SNS
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/638343c4b4418c968d7c2ac1
00:02
おはようございまーす、あさひるでーす。このチャンネルとは、15年間スキルなしでもOLだった私が、どん底ニートから起業して人生V1回復、起業して人生アウトローに生きようをもとに、初心者向けの起業復興コンサルや温泉配信のコンサルをしている様子をお届けしています。
これ何気にね、私大体チャンネルコンセプトを変えると噛むんですけど、ずっと噛み続けるんですよね。今日もしかして初めて噛まない理由だかもしれません。
やったね、はい。ということでですね、えっと今日は、あのー、あれです。
レポ記事ってやつですね。皆さんレポ記事わかりますか?レポート記事ですよね。
何か、自分が受けたサービスとか、講座とか、セミナーとか、リアルな場での交流会とか、そこら辺の何かあった出来事のレポートをする。
感想をしたためる。まあそういったこう、発信とか、まあこの音声でもそうですし、ブログとか、なんかインスタグラムのストーリーズ上げるとか、
まあなんか色々ね、感想を上げるみたいなことって、こう、まあSNS発信している方って何かしらある気はするんですよね。
まあちっちゃいところだとなんか自分が読んだ本とかさ、まあそういうのもあると思うんですけど、
そういうのって、なんか、ただ、面白かったです、良かったです、みたいなのって、
まあ多分その他人から見たらそんな、あっそうなんだって感じになるじゃないですか。
でもこれをね、なんというかその他の人が見ても、こう学びになるとか、結構こう、大きな感動とか発見とかを呼ぶ、
そういう感じにすると、すごく効果的な記事とか発信になるんですよね。
で、結構あの私の、私今その長期で受講している講座があるので、そこの講座生の人たちが結構悩んでるなぁとか思ったり、
なんかコンサルした時とかも、レポ記事の書き方ちょっとわかんないんですよねって聞かれることとかあるんですよ。
まあなんでちょっとね、今日はそういう話をしていきたいなというふうに思っております。
お、会社員青さん、おはようございます。興味深い内容ですねということで、青さんもね、結構こういうレポ記事ってめっちゃ書く1年だったと思うんですよ、今年。
だからね、まあよかったら聞いてていただければなと思います。
そんなふうに、なんか偉そうに話し始めてるんですけど、ちょっと今日はね、かなり寝起きで、結構今まとめながら話してるみたいな感じなんですよね。
だからちょっと今日のライブ残せるかわかんないんですけど、まあちょっと頑張って話していきますわというところでね。
えっと、じゃあどういうふうにこういうレポ記事って書いていこうかっていう、まあまず考えるじゃないですか。
03:00
で、こういうレポ記事を苦手とかっていうふうな意識ある人もいると思うんですよ。
で、例えばなんか苦手な人って何が苦手だろうって考えた時に、
何書いていいかわかんないとか、とっかかりがないとか、
まああとあの聞いた話だと、まあ例えばその何か講座を受けたとして、学んだことがいっぱいあるんだけど、
結局どこをどうまとめたらいいかわからないみたいな、書きたいこととか話したいことはいっぱいあるんだけど、まとめ方がわかんないとか、
なんかいろんな、いろんなこう意見がありますよね。
で、あの、まあ私一方で結構レポ記事って、まあ苦手ではないんですよね。
だから自分ってどういうふうに書いてるんだっけなーってちょっと考えたんですよ。
あ、ピエーさんもおはようございます。
いや今日はね、ちょっとあの人と差をつけるレポ記事とか感想発信の話をしておりました。
あれですよね、なんか今ってちょっとまあその講座を受けたとか何かサービス提供してもらったとか、本の感想とかそういう受け手側の話をしてましたけど、
われわれ提供者側っていうのもレポ記事ってあるんですよね。
自分が主催した何かの振り返りっていうのでね。
そうね、そう、そうってもうリエちゃんがすごい前のめりに。
いや、で、今回は受け手側の方のお話なんですけどね。
まあでも本質は変わらないかなーって気もするので、よかったら聞いててみてください。
で、えっとじゃあ私どういうふうにレポ記事やってんだっけなーって、まあぼんやり考えてみたんですけど、
あの、まあやっぱまずどこの情報を主催選択するのかと、あとはやっぱ切り口ですね。話の切り口。
うーん、まあこの2点には気をつけてるなという感じなんですよ。
でさ、例えば何か講座を受けたとして、その講座の中で項目が①②③であったとするじゃないですか。
で、レポ記事ですごいよくありがちなのは、①は何を話しました。②は何を話しました。③では何々を話しました。
以上、みたいなのは初級編では、初級編感想では見かけるかなと思って。
で、これってレポ記事じゃないんですよね。何かっていうと、まとめなんですよ。
で、何が違うかっていうと、まとめてレポ記事をする際の前提条件ってだけなんですよね。
06:05
そういう講座で何があったかっていう話は当然必要で、
あ、ちょっとすいません、今味噌汁をね、味噌汁をやってたんでちょっと。
で、その前提条件っていうのは、知らない人に対して話すときには必要になってくるんですけど、
で、その前提って結局その、何だろう、土をならしてるだけなんで、そこから植物を植えていくのってそこからなんですよね。
だから植物がない状態で、ただ土植えて終わりみたいな感じになっちゃってるから、
そこがちょっと物足りなくなっちゃうわけですよね。
で、結局その1回前提を置いた中で、結局自分がどこに注目したのか、そういう話になってくるんですよ。
レポ記事感想とかって、やっぱり自分の意見を入れないとあんまり意味がないんですよね。
だからその情報の取捨選択っていうのは、自分がどこに感想を持ったか、
まずそこでピックアップするところを決めるんですよ。
だから結構ね、全体をまとめながら、全体に対しての感想を話してるっていう人を見かけるので、
これは高度だなって思うんですけど、私できないんですよね。
もう1個だけここをピックアップします、どーんって感じでやって、
そこだけ熱く語るみたいな感想を私はやったりするので、
だからまずそこの取捨選択だよねってところがありますよね。
で、今情報の取捨選択、1個目の段ということで。
で、その取捨選択した情報をどう取り扱いの2つ目の切り口ですよ。
特に発信者の人がこういうレポ記事とか感想記事とか感想発信とかすると思うんですよね。
その時に思うんですけど、必ずみんな最後は自分の話に持ってこうねってすごい思うんですよ。
そこの例えば講座の主催者の人とかサービス提供者の人の紹介っていう風にしてもいいっちゃいいんですけど、
もちろんその紹介は私もするんですけどね。
結局自分の発信の一部なんですよ。
その感想とかレポっていうのは。
だから自分が発信してる内容のテーマに沿った感じで落ち着かせる方がいいんですよね。
と言っても結構それってどうやってっていう風になると思うんですけど。
リエさん、受け手側でも私は発信するものであることに応じくにしてるかな?
でないと自分のアカウント破れちゃうからね。
それってことでね。
全く同じことをおっしゃってますね。
そうそうそうそう。
09:01
とは言ってもやっぱりそこをどうやって持ってけばいいのか分かんないっていうのが、
多分そのレポとか感想を慣れてない人の意見だと思うんですよ。
でも私まあこれできると思っててみんな。
要はその自分が持ってきた、ピックアップした情報と自分自身の共通点を探すんですよ。
で例えばなんですけど。
うーんそうだな。
最近だと何あったかな。
例あげられるかな。
あんま今例思いつかないんですみません。
ちょっとみんな考えておいてください。
すみませんちょっと今日はライブ残すかわかんないですね。
でまあとりあえずその自分とそのレポしたいことの共通点を探すんですよね。
であの例えばあのその
持ってきた情報のAがあるとして、Aはこういうことで私はここに感動しました。
であの私がこう普段音声配信について発信してるんですけど、
なんかこういうところで使えるなと思ったんでこれから使っていこうと思います。
みたいな。
だから自分のあの普段発信していることのまた項目として、
どことつながるかなっていうのを探すんですよ。
でそこで着地させるみたいな感じ。
でこのレポティブの時に、
何だろうまたその共通点探しをする時にね、
なんかなかなか共通点って思いつかないなって思ったときは、
自分がその感想を持った部分の、
なぜ自分はそれを探しているのかっていうのを探すんですよ。
でそのレポティブの時に、
なかなか共通点って思いつかないなって思ったときは、
自分がその感想を持った部分の、
なぜ自分はそれを思ったのかとか、
なぜ自分はそこに食いついたのかとか、
そういうところも深掘りをするんですよね。
DJみなさんおはようございます。
今日はね人と差をつけるレポティブとか感想の発信についての話をしておりました。
情報の取捨選択をして、そこから切り口を決めていく。
特に発信者、提供者をしている人っていうのは、
感想ともいえども、
自分がそれを受け手側になっていたとしても、
必ず自分の発信の中のテーマに結びつけていく必要があるなというふうに思ってまして、
そもそもなんで参加したかも考えてもいいかもね。
確かに。だから切り口はいかようにもなるんですよ。
それが思いつかないですよって言われちゃうと、
正直そこまでかなと思っちゃって、
一番頭を働かせなきゃいけないのってそこなんですよ。
12:03
切り口なんですよ。
これって結構レポ記事だけでもないと思うんですよね。
普段例えば自分が日常的に何かやっている中での気づきとかも、
今日の出会った出来事は、
自分の発信とどういう共通点があるかなって常に探しているんですよね、私も。
だからそういう切り口っていうところって常日頃考えているんですよ。
だからそこで思いつかないって言ったら、
言っちゃうと本当にそこまでだよ、あなたはっていうふうになっちゃうんですよね。
だから一番多分、
自分の頭に負荷をかけるべきはやっぱりこの切り口探しだと思うんですよね。
これができれば結構無敵状態にはなると思って、
どんなことでも発信のネタに使えるみたいになると思うんですよ。
リエさん、あとは直後だけでなく3ヶ月後とかのレポもありだと思っている。
そうなんですか?リエさん、もし今お忙しさがなければ詳しく。
私、レポとか感想結構直後派だったんですけど、
何ヶ月後とか、ちょっとコメント待ちましょう。
アオさん、いかに自分のこととして考えるかですかね。
相手のことを紹介するとか、相手の話をするじゃないんですよ。
最終はやっぱり自分の話をするんですよ。
自分の発信をクオリティを上げるとか、守っていくという意識はめっちゃ大事ですよね。
リエさんのコメントを待ちつつなんですけど、
今日、人と差をつけようと思ったんですけど、
今日、人と差をつけるレポ記事感想発信というタイトルをつけたわけなんですけど、
レポ記事感想のクオリティが高かったら、広がりが出る可能性がすごく大きいんですよ。
レポとか感想って、結局何かそれを提供している人がいるはずじゃないですか。
だからその人は必ず読んでくれると思うんですよ。
普通、感想をもらったらめっちゃ嬉しいし、
ましてや2,3行ぐらいの楽しかったですね、子みたいな感じのちょっとした感想とかじゃなくて、
発信の状態になっているっていうのはすごく手間もかかっているから、あえて感動するわけですよね。
それを見てくれて、その人の提供した内容について的確にキャッチしていたりとか、すごく喜んでいたりとか、
そうすると余計に感動が大きいわけですよね。
15:02
もしかしたらそれを広めてくれるかもしれないわけですよ。
やっぱりこういう感想をいただきましたとかって結構紹介がされやすいので、
その紹介されたときに、最終的に自分の話をしている発信でクオリティが高かったら、
自分にも興味を持ってもらいやすくなるんですよ。
自分に自動で広がりを持たせてくれるっていう意味ですごく大事なんですよね。
だからここのクオリティを上げるのは、私はお勧めですよっていう話でございますよ。
はい、そしてリエさんのご意見でございます。
すごいありがとうございます、めっちゃコメントいただいて。
直後はみんなアップするでしょ?でもちゃんと取り入れるのには時間がかかったりするやん。
例えば朝昼さんのアップするときに、
なるほどー!確かに!
効果が出るのに時間がかかるっていうのもありますね。
その場限りだけじゃなくなる。
ちゃんとその人のインプットになっていると気づくじゃない。
まあ発信者を喜ばすためにレポするわけじゃないけどね。
うんうんうん、確かに。
あ、なんかちゃんと効果があったんだとか、変化があったんだって思うと自分も嬉しいですね。
確かにその形の形があるときに、
その人のリエーションがあって、
その人のリエーションがあって、
その人のリエーションがあって、
その人のリエーションがあって、
その人がリークしてくれるというか、
確かに確かにそのその形の方はまためっちゃ数少なくなるから 目立ちますね
あー私も今日学びましたわありがとうございますりえさん はいまあそんな感じでねまあ人と差をつけるレポ記事感想発信ね
あのまあなんだろう こういうの得意だよとかあの困ってないですって言った別に大丈夫だと思うんですけど
まあでもね私正直見渡してて得意 得意な人はいるんですけどね
多分悩んでる人の方が多いなーって思ってで悩んでるか あとそもそもその感想記事としての何だろう
クオリティがもっとこう上げる余地があるって気づいてない人もいるなーって思ったり するんで
あのここは結構話しておくといいかなぁと思って今日お話ししてみました はい
でまぁあの私がこういう中あのレポとか感想とかで意識しているのは情報の取捨選択 とまぁ切り口
まあこの2つが2つかなぁと思って あの結局その前提条件だけあのその何があったかっていう前提条件だけをまとめて
言ったらそれは感想とかレポにならないんですよね あの自分の意見が入っていないんで
なのでまぁやっぱそこの前提からまずその自分の感想を話すっていうの意識は大事かな と思いまして
18:03
であの切り口っていうのはまあその感想とかレポに対し レポと自分の普段の発信との共通点を探す
まあこれがめっちゃ大事だよねっていう感じですよね でまたそのなぜ自分はそこに興味を持ったのか感想を持ったのか
そこの深掘りをするとさらに深みが増すという感じですね あっこおはようございます今日テレワークひゃっほーうって
やったあこちょなんかたまにはテレワーカーんだーって思ってよかったねー テレワーク私は今日ジムバイトだよ
はっはっは いやじゃいやじゃ
いやーなんか昨日1日家にいたからもうなんか なんて会社いい
会社でしかできない仕事なんかこの世にあるんだろうかって思って いやじゃいやじゃーって感じですね
ゆきさんもおはようございます 今日はねちょっと人と差をつけるレポ記事感想発信という話をしておりました
ゆきさんは結構こういうレポとか感想とかって得意苦手ありますかね 良かったら今日アーカイブ聞いてみてください
ミネさんあっこさんトイレ行かせて ok の日ですねって やばいあっこがトイレキャラになってる
やばいあっこ自分のイメージを払拭するんだ 今日はトイレにこもりませんってテレワークだからね
あっこ周り全然テレワークしてないけどスタイフライブと男性のために無理やり テレワークいいねいいね
自分の自由を勝ち取っていきましょう トイレのあっこさんということで
そしてねトイレのあっこさんは今日12時から トイレのあっこさんじゃないよ
もっとちゃんと自分のブランディングを考えてください 今日のお昼12時からゆうかりさんとねコラボライブがございますのでね
こちらも楽しみですね あれでも今日確かカリンさんのパワーランチ会があった気がするんだよ
まぁいいや まあいいやはいということでね
はいじゃあ今日はねこんな感じで失礼したいと思います じゃあみなさん今日も一日頑張っていきましょう
カリンさんと被ったんだやっぱり頑張れあっこ ごめん多分カリンさん行く失礼します
20:20

コメント

スクロール