2024-11-30 16:54

久しぶりのコメント返し!!

#ADHD #ケアレスミス #マルチタスク #HSP #うつ病 #営業 #時間術 #仕事
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63c4a2a27655e00c1c267700
00:05
おはようございます、あさひです。
このチャンネルでは、ADHD当事者でうつ病診断も受けている僕が、営業職としてどのように働いているかを発信しています。
今日は久しぶりにコメント返しの放送をしようと思います。
満を持してですね、だいぶサボってしまいました。
これまでにたくさんのコメントをいただいているんですけども、長らく放置をしてしまいまして、本当に申し訳ございませんでした。
ようやく腰を据えてコメントを返せるタイミングがやっと来たんで、その時間を取れよって話なんですけど、
だいぶ遅くなりましたが、10月の下旬分からにしようかなって思ってるんですけどね。
かなり多くなりますが、一気にいこうと思います。
まず10月17日の僕の配信で、なぜ話が伝わらないのかという回ですね。
ここはですね、どうして話が伝わる人と伝わらない人がいるのかっていうね、
僕が発信する側、それから受け取る側、どっちの場面でもこれが伝わらない。
何で自分だけ受け取り方が違うんだっていう場面もあったり、
どうしてこの人には言ってることが伝わらないんだっていう場面があったりね。
そういうことがあるんですけど、それについて僕の考えっていうのをお話ししました。
それに対してもっちゃんさんからコメントをいただいてます。
まさに最近話が伝わらないことがありました。
伝わらなくて悲しい気持ちになってしばらく落ち込んでいましたが、
抽象具体の変換が私は下手なんだなとこの配信を聞いてハッとしました。
変換作業ができなければ誰かに頼る。
頼ることができなければ変換作業の練習だと思うようにしていこうと思います。
ということで非常に前向きなコメントをありがとうございます。
結構難しいんですよね。この抽象と具体の変換作業。
この放送では僕、メモの魔力っていう前田祐治さんのすごく売れた本についてちょっと研究してるんですけど、
この本を僕もここ2ヶ月くらいはかなり頻度よく見返して、
具体的なものと抽象的なものっていうのを行ったり来たりするような訓練をしています。
詳しくはこの配信をぜひ聞いてもらえたらなというふうに思います。
続きまして10月18日の叱る依存が止まらないという村中直人さんの書籍について僕が発信した回ですね。
もっちゃんさんからまたコメントをいただいてまして、
怒りは必要ないですよね。タイムリーで何度も聞かせていただきました。
昨日仕事が忙しく自分のキャパを超えたところで怒りをぶつけられ一日嫌な気分になりました。
心身ともに疲れ切って昨夜は8時間以上寝ましたということで。
怒りをぶつけられると本当にどうしてあなたの気分に私は被害をこむらなきゃいけないのかっていうね、
その気分に振り回されなきゃいけないのかっていうのが本当にいろいろ思うところありますけど、
でも自分自身もイライラしてしまってちょっとぶっきだぼうなコミュニケーションをしてしまったりっていうこともあったりするんで、
03:05
お互い様というふうに捉えたほうがいいんでしょうけど、
怒りの気持ちね、この感情をいかにマネジメントしていくかやりくりしていくかっていうのは永遠の課題かなっていうふうに僕は感じています。
自分自身ができてないんで周りの人から怒りの矛先を向けられたときにも、
この人疲れてるんだなとか大変なんだなっていうようにちょっとたっかんするようにできるだけ頑張ってはいますが、
そうは言っても限界もありますから、できるだけスルーするようにやっていくしかありませんね。
自分自身は怒ってしまうイラッとする場面があったとしても、静かな海辺にいるような感じで、
波が立っていない状態をイメージしてスッとやり過ごす。これが理想論ですね。理想論ですよ。
あくまで理想論ですけど、そうなれるようにメンタルトレーニング。
僕は瞑想を心がけるようにしてますが、日々瞑想トレーニングをやっているということです。
次は10月23日の僕のうつ病診断から3年経った今の状況という配信に対してパンダさんからコメントをいただいています。
お薬は抗ADHD剤だけでしょうか?精神疾患のお薬は飲み始めるとなかなか減薬できないという体験談を聞いたことがあり怖くなったのですが、
お薬の変化についても聞きたいですということでして、僕は一番多い時で3つ飲んでましたね。
抗ADHD剤それから抗うつ剤2種類の計3種類飲んでいました。
正直ですね、自分の環境を変えない限りはどんどん薬付けになるだろうなっていう恐怖が一時ありましたね。
診断、うつ病診断されてから3ヶ月目ぐらいがピークでした。
当時、相性の悪い上司の下で働いていて、この人の下でやりくり何とか頑張っていこうと思いましたが、
どう頑張ってもこの人とは相性が悪くて、どんどん気持ちが落ち込んでいきました。
我にもすがる気持ちでこの薬に頼っていたんですが、薬の効果は確かにあったんですよね。
すごく気分が前向きになったり、頭がすっきりしたりしたんで、
精神的な疾患に対する薬って効果あるんだなって、すごいびっくりしたんですけど、
どれだけ僕がこの薬の効果を感じても、上司の下に行くとまたずどんと気持ちを押し下げられてしまうんですよね。
なので、それに対してまたこんなことがあって、今の薬じゃあもう効いてないんですって言ったら、また薬を増やしてくれるんですよね、お医者さんは。
なので、このままでは薬漬けになってしまうっていう僕の危機意識が発動して、
06:00
2個上の上司にちょっとこのままではやばいということで、SOSを発信して配置転換してもらいました。
それで、自分が環境を変えることによって負のループから抜け出すかのように、上司の呪縛から解かれて、ちょっとメンタル的にも落ち着きました。
そうなったら、今の3つ飲んでた薬でだいぶ回るようになって、そのうち1つやめることができて、
そしてさらに1つやめることができてっていう感じで徐々に徐々にメンタルは安定して、少しずつですけど右肩上がりで回復していきました。
なので、最初にこれ言えばよかったかもしれませんけど、まず僕が飲み始めた薬は抗ADHD剤のアトモキセチンです。
2つ目に抗鬱剤のエスタシアなんとかってやつですね。忘れちゃいましたけど。
それとさらに疲れが本当ひどくて朝起きてなかったんで、もう1つぐっすり眠れるって言われて出された、
ちょっと眠気を呼ぶような抗鬱剤ですね。
この3つを飲んでいましたが、一番眠気が強くなる薬をまず減らし、その前に処方された抗鬱剤を減らし、
今は抗ADHD剤のアトモキセチンだけに頼っているという状態です。
ただこの抗ADHD剤のアトモキセチンも、どうやらお医者さん曰く抗鬱剤としての効果もあるそうで、
もともと抗鬱剤として開発されたっていう経緯もあるそうです。
お医者さん曰く。なので、僕はアトモキセチンは抗ADHD剤として頼っていますけど、
気分もちょっと上向きになるのかもしれません。というところですね。
だいぶまんまり苦毒になりましたが、パンダさんのご質問に対して担当直入に返すとしたら、
そのまま鬱になったときの環境にずっといた場合は、おそらく薬付けになるんじゃなかろうかと僕は感じました。
なので、足掻きましたね。足掻いたっていうのは、いい意味でその環境を変えるために上司の上司に直談判。
それが通じないのであれば、今の職場を辞めるとか退職するとかっていうことをやらないと、
僕のメンタルはズタボロによりなったのかなというふうに今は考えています。
続きまして、ADHDの脳内多動性を解説しますという配信をした10月30日のものですね。
これに対してもっちゃんさんから同感です。他人事のように聞くと大変な人ですね。笑いということで。
本当に僕の脳内がパニックでいつも。ADHDあるあるだと思って発信してるんですが、
そういう共感してくれる人がいると非常にホッとするというか嬉しいというか。
09:03
どうでしょうね。当事者としては他にもそういう人たちがいるんだよっていうふうに捉えてもらえたらなと思って発信した次第なので非常に嬉しいです。ありがとうございます。
続きまして11月7日の配信ですね。
これはタイトルなんだったかな。
出張で本領発揮。これぞADHDということで。
久しぶりに出張で飛行機に乗る場面があったんですけど、
飛行機というか東京行ったんですけどね。
慣れない交通機関に電車の乗り間違い等々そこからケアリスミスに連発をしてしまいましたね。
ミスに次ぐミスということで、結果的にあっち行ったりこっち行ったりしているうちに飛行機に乗り遅れるっていうね。
そういうやるかしをしましたっていう放送ですね。
それに対してまたまたもっちゃんさんからコメントいただいてまして、
どんどんアウトコットしてください。
当の本人はまたやってしまったと思っても聞いていると仲間がいると安心することがあります。配信ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。いつもいつもコメント本当に嬉しいです。
僕はもうやるかしたことはね、本当に笑い話にした方がいいかなって今は考えていて、
結局飲み会とか行ったとしても、
上司の武勇伝聞いたって誰も面白くないじゃないですか。
誰も聞きたくない。それに対してすごいですねとか言ってるその場面、
それいります?いらないですよね。って僕は思ってるんですよ。
むしろ楽しいやりとりって失敗談の方がね、ずっと笑いも呼ぶし面白いかなと思ってるんですよ。
僕だって本当にどうでもいいしょうもないやりかたを常日頃いっぱいやるんで、
これを笑いにしないのはむしろもったいないんじゃないかというような捉えをするようにしています。
やっぱり人の失敗談って面白いし、失敗を笑いに変えられたらただの失敗じゃなくなるし、
失敗を語れる人ってなんかかっこいいなって昔思ったこともあったんで、
そういう人間になりたいなと思ってね、
笑い話を人前で失敗談できたらいいなと思ってね、やってる節もあったりします。
あと笑いを撮るときにね、人をけなすのもちょっとどうかなと思ってるんで、
やっぱり自虐の方が平和じゃないですか。
それがいいかどうかっていうのは別としても、他人を傷つけない笑いの方がいいかなと思うんで、
そういうように考えての発信点もあったりなかったり。
でもとりあえずもっちゃんさんが言ってくれたように、
自分だけじゃないよって思ってくれたら、それが一番のこういう配信の目的になってるんで、
嬉しいなという気持ちです。
12:01
続きまして、次が3日前の比較的最近の配信ですね。
革命的手帳を継続するコツという配信をしました。
手帳を続けるのって結構難しいと思ってるんですけど、
これをどうやったら楽しく続けられるかなっていうことに対して、
僕はちょっとなるほど、こうやったらいいのかっていう発見があったんでお話ししました。
それに対してパンダさんからコメントいただきまして、楽しそうですね。
私もやってみたくなりましたということで、ぜひやってみてください。
めっちゃ楽しいですよ。
ここだけ聞いたら何のこっちゃわかんないと思うんで、
この回ぜひ聞いてみてください。
手帳をなかなか続けるのは難しいんですよね。
難しいんですけど、こういうふうにやったら面倒くさいと思ってたことがむしろ楽しくなっちゃうんで、
これは後で見返しても楽しいし、その一冊がオンリーワンの自分だけのプライスレスな一冊になると思うんで、
これはぜひ面倒くさいって思うかもしれないけど、
ちょっと騙されたと思ってやってもらいたいなっていう工夫の一つですね。
最後になります。
これは昨日おとついの配信で、何の言われてもできないことに対する考えというタイトルの配信です。
に対してパンダさんから苦しんだ分だけ優しくなれる素晴らしい助け合ってことの組織だと思いますということで、
この配信の内容は僕もやっぱり頑張ってもできないことってあって、
ケアレスミスとかマルチタスクとか集中するとか注意三番なんでね、
本当は集中しなきゃいけない時に集中できなかったりっていうのもあるんですけど、
それってどんだけ頑張ってもやっぱり限界あるんですよ。
同じようにそれはADHDとしての特性で、
そういう特性を持っている人は一定数いると思うんですけど、
そういうのが最近分かってきたからね、ADHDっていうのが分かってきたから、
なるほどねっていうふうに理解してくれる人もいるし、僕は理解できるタイプなんですけど、
そういうADHDじゃない、まだ解明されてない何かを患っている人、患っているって言ったらちょっと語弊ありますね。
生まれながら持っている人っているかもしれないじゃないですか。
だから本人の努力が足りないんじゃなくて、もしかしたら本当にできないのかもしれない。
僕らと同じように。
だとしたらそこを助けてあげたら、もっと本人パフォーマンス良くなるんじゃないかなとか、
もっと仕事で結果を出せるんじゃないかなとか、
何よりも本人が一番喜んでくれるというか、楽しく職場に来てくれて仕事してくれたら一番いいなって、
それが組織のパフォーマンスの最大化になると思うんで、
そういうことを思ったので、それを発信してみましたっていう内容ですね。
15:02
一応これで全部になりますが、
一応全部コメント欄というか概要欄というかそっちにリンクを貼っておこうかなと思います。
忘れなければ。
よく公開予約した後に忘れちゃうんですよね。
なので忘れないようにしますが、もし忘れてしまったらすいません。
ADHDなもんですいませんでした。
ということで先に謝っておきます。
ではこれからはコメント返しの放送を週1ぐらいやれるように時間を取りたいというのと、
コメントをどしどしくれたら嬉しいなと思います。
自分だけじゃないっていう風に本当に思ってもらえたら嬉しい。
もっちゃんさんが言ってくれたようにね、
本当に全然そんなこと普通にやってるよっていうね。
僕は全然やっちゃってるんで気にしないで、
そんな人ばっかりだからねADHDはね。
そういう風に捉えてもらえたら嬉しいし、
僕自身も本当に辛かった時にそういうことを言ってくれてる人がいたらいいなっていう風に思いながら
いろんなYouTubeチャンネルを見たりとか、
部録見たりとかしてたんで、
発信側に回ったら誰かの役に立てるかなとか思ったりしてるところがあるんで、
是非これからも本当どうでもいいコメントでも出たら失礼ですけど、
それ自体が僕は嬉しいんで、
他の人がリアクションしてくれるともうそれだけで嬉しいんで、
是非いいねボタンだけでもいいし、
もしちょっとひと手間かけてもいいと思ってくれたらコメントしてくれたら非常に嬉しいです。
ということで久しぶりのコメント返しでした。
ちょっと長くなっちゃいましたし、だいぶ溜め込んでしまいましたが、
ここまで聞いていただきましてありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
ではまた。
16:54

コメント

スクロール