あんちゃんのなんでも言いたい放題
こんにちは、あんどうひろしです。
このポッドキャストは、私がYouTubeで配信している、あんちゃんのなんでも言いたい放題を、一週間分、再編集してお聞きになれるようにしたものです。
歩きながら、運転しながら、電車の中でもお好きな時間に聞いてください。
世の中の様々な事柄を、独自の視点で伝えていきます。
それではまず、この話題からです。
いや、とんでもないニュースが入ってまいりました。
まあ、安倍派の裏金の話はともかく、インボイス増税ですよ。
日経新聞の記事ですけれども、インボイスによる消費税収増、少子化対策に活用ということで、
政府は、10月に始まったインボイス的確請求書制度によって増える消費税の税収を、
少子化対策の拡充に活用する方針になった。
2028年度までに、国・地方合わせて追加で確保する3.6兆円のうち、
既存予算の使い道の見直しなどで捻出する1.5兆円の一部とする。
そして、もう来年度からですね、24年度予算から措置するということで、
インボイス制度の導入によって、免税事業者が課税事業者に転換する動きが進んでおり、
税収が増えない。
はい。
増えると見込まれている。増税ですからね。
11月に公表した子ども未来戦略案に、インボイス制度導入に伴う消費税収総当分も活用すると明記したということです。
いやー、これはひどいですね。
政府の試算では、2480億円がインボイスによる増収になると言われてますけれども、
これおそらくもっと増えると思うんですね。
というのは、
この2480億円というのは、政府のものすごい雑な試算で、免税事業者の一部が課税事業者に転換したことによる増税分だけが2480億円ということで試算がされています。
でも、このインボイス制度の本質というのは、課税事業者に対する増税なので、免税事業者が課税事業者に転換しなかった場合は、
その分を課税事業者が被らなきゃいけない。
でも、課税事業者が被らなきゃいけないので、つまり課税ベースはもっと広いはずなんですよ。
免税事業者のすべての取引に対して課税されると言っていいと思うんですね。
なので、免税事業者が課税事業者に転換した分はもちろんだし、課税事業者が免税事業者と取引している分は、当然課税対象になるんですよ。
で、例えばこれの典型的な例は、
あのー、
家庭のやり方。
家庭のやり方。
お金においてある太陽光パネルですよね。
太陽光パネルから発電する電力というのは、
当然家庭が消費税の納税などしていませんから。
なので、家庭から買う電気というのは全部消費税かかってないんですよね。
だけれども、今まで電力会社は、それを全部課税仕入れとして処理をしていたけれど、
隠防止制度が始まると、それが全部消費税を計算する上で経費にならなくなって、
その分の消費税を電力会社は納めなきゃいけない。
は納めなきゃいけないということ になりますつまりそのような家庭
から買うようなものとか事業者 じゃない人から買う仕入れとか
そういったものも今まで消費税 を計算する上で経費になっていた
ものが経費にならなくなるということ ですのでこの消費税このインボイス
制度の本質っていうのは家庭事業者 に対する増税であると2485億円
どころかおそらくもっと増収は 増えると思いますその分を少子化
対策の財源に充てるということ を明記するということですから
消費税が社会保障の財源に充て られてるというこういう建前で
消費税の減税なんかできないっていう 人が結構いるのと同様にインボイス
の増税によって少子化財源を賄うん だからインボイス制度はいい制度
だとまたそういう人を増やして いこうという財務省の作戦です
よね
これね本当にとんでもないと思います
これからインボイス制度の弊害 が本当に表に出てきて来年の3月
の確定申告の時期あるいは来年の 3月決算の5月申告の時期になる
と税金がものすごい増えてあるいは 納税義務が新しく出てきて納税
できないという人が続出すると思います
その時に初めてみんなこれはとんでもない 増税だったなということに気が
ついてもう大騒ぎになると思うん ですよね
でこれに加えて今自民党の安倍 派の裏金問題が大きな騒ぎになって
いますからぜひね皆さんこのインボイス 増税これが少子化財源に充てる
ということもこんなこと書き込む ということ自体バカにしてます
よねもう50万以上の人がインボイス 制度やめろって言ってるのにいや
もうそんな関係ねえともう俺たち どうせこれ増収になると決まってる
からこれ各市で増税になると決ま ってるからもうそんな関係ねえ
ともう俺たちどうせこれ増収になる と決まってるからこれ各市で
増税になると決まってるからこれ 増税じゃないただの増収だから
ということをまだまだ言い張ろう としてるんですね
まあとんでもない口岸無知ぶり だと思います
ぜひ皆さんこの怒りをねもっと もっとこの政府の方にまた与党
の方にぶつけていただいてこの インボイス制度を改めて廃止に
持っていかなきゃいけないと思います のでぜひご協力をよろしくお願いいたします
あのインボイス反対のオンライン 署名ここの概要欄に貼ってあります
のでぜひそちらから署名していただ けると嬉しいです
ぜひ皆さん大きな力にしてもっと もっと反対運動を盛り上げていき
ましょう
次はこの話題
今年の漢字が発表されまして税 ということでですね
総理が増税メガネとか増税クソ メガネとかそんなあだ名がつく
ぐらいでかなり国民の間で増税 ということに対する意識が高ま
ってきているということもあります し
また年末には
総理が
増税減税ということを言い始め ましたんで
ここでもまた税という話題が人々 の間でいろいろ口にされたと
そしてまた我々はずっと消費税 ですね
特に今年はインボイス制度が始 まりましたから
インボイスとそれから消費税 ということで
これもかなりニュースになった ということで
今年は税という言葉が今年の漢字 に選ばれるのも
まあかなり国民の関心が税という ものに集まっているということを
の証拠だろうと思います
そして今安倍派の裏金問題これ 安倍派だけじゃなくて他の自民党
の派閥にも
広がりそうな気配が少し見えて いますけれども
これも脱税になるんじゃないか と本当はね
そこまで突っ込んでもらいたい ものですが
まあ脱税では多分上げられない だろうなと思いながら
このニュースを見ているところ でございます
そして今日はちょっと面白い面白い というか残念な調査結果が公表
されてましてね
でこれ参経支援機関としての 調査結果が公表されていましてね
この新聞が配信している記事なん ですけれども
20代男性の46%が交際経験なしと 結婚願望は低下傾向金銭的余裕
なくと
そういうタイトルで記事が配信 されています
そして20代の未婚男性のうち今まで 一度も異性と付き合ったことがない
人は
46%で過去最高となったことが12 日
リクルートブライダル総研の調査 できています
そこで分かったと
おととしの前回調査の34.2%から 約12ポイントの大幅な上昇となった
40代では22.9%で前回調査27.1%に くらべ減少したものの
30代も41.2%前回調査35.4%で4割 を超える若い世代ほど恋愛経験
がない実態が浮き彫りとなっています
男性のほうがやっぱりうぶう っていうかシャイなんですよね
きっと
結婚移行についての質問ではい ずれは結婚したいと回答したの
が
男性全体の平均で43.5%で前回 調査47.1%から減少し結婚意欲の
低下傾向も目立った
結婚したくない理由複数回答について は
金銭的に余裕がなくなるからが 42.5%で最多となった
そして女性はですね女性は男性 ほど割合は高くないものの異性
と男性と同様の傾向が見られる
20代の未婚男性のうち今まで一度 も異性と付き合ったことがない
人は29.8%で前回調査37.2%で 結婚したくない理由複数回答について
は金銭的に余裕がなくなるから が42.5%で最多となったと
そして女性はですね女性は男性ほど 割合は高くないものの異性と同様の傾向が見られた
そして女性はですね女性ほど 無くないものの異性と同様の傾向が見られた
これで結婚したくない理由について は
全開調査24.3%から増加30代は25.3% 全開調査23%40代は26.5%全開調査
で19.9%それで いずれは結婚したいと回答した
女性の平均も49.3%で全開調査59.7% から大幅に減少した
結婚したくない理由について は
方針を抽算してねえよ俺のことだ ってねえよこれ考えなかったんじゃう?
男性は結婚したくない理由について は
もしかしたら一旦反応したいだ というと
行動や生き方が制限されるから40.5%が最多となった
この調査をしたリクルートグライダル総研によると
男性は女性よりも金銭的理由や不要の責任への負担の理由が強く
女性は男性に比べて行動や時間の制限
必要性を感じないことが理由として高いと分析したということです
調査は今年の9月の5日から6日にインターネットで調査
全国の20から49歳の未婚男女1200人の回答から集計したということですけれども
本当に残念な結果ですよね
男性のうち46%の20代男性の46%
それから30代でも41.2%が
一度も異性とつながっている
付き合ったことがないということですから
今や50代の時の未婚割合が5割に達しようとしていますから
こういう結果になるのも当然かなという気がします
そして結婚願望がすごく下がっている
半分の人が結婚したいと回答したのが
男性では43.5%しかいないと
あとは
諦めている
もちろん結婚したくないと思っている人もいると思いますけれども
多分諦めている人が多いんだろうと思いますね
結婚したくない理由については
金銭的に余裕がなくなるからの42.5%が最多となったということですから
やっぱりお金ですよね
男性はどうしても
今この時代こういうことを言うと
また差別だ
男性はどうしても
差別だ女性は差別だという人いるかもしれませんけれども
やはり男性が女性にアプローチしていくには
自信がないとなかなかアプローチできないですよね
付き合ってくださいとか
一遍ご飯食べに行きませんかとか
なかなかこれを言うには
自分に少しでも何かしら自信がないと
なかなかそういう声って
会計にくいと思うんですよ
その自信を持つ要素って2つぐらいあって
1つは金銭的理由
そしてもう1つが
男性は筋トレすると自信がつくって言いますけれども
そういった肉体的な強さですよね
要するに金銭的な強さか肉体的な強さ
このどちらかでもあれば
少し自信が持てるので
ちょっとご飯食べに行きませんか
みたいな声かけができるかもしれないですけれども
そのお土産とか、あるいは建前と言ってもいいかもしれない。
結局トリガー条項の凍結解除を勝ち取ったんで、国民民主党としては支援者の皆さんに、
自民党と一緒にやることによって、我々のやりたいことが実現できるんです。
だから私は与党に入るんですという説明ができると思いますし、
自民党は別に何でも好意なので、何か理由ができれば、
それは自分たちの勢力が維持できるということでしょうから、
そこは何とでもなるかなと思います。
ただ、こうやって税制改正大綱に書くのをやめたということは、
ちょっと怒っているぞということを示したということなので、
これがどういうふうになっていくかですね。
ただ国民民主党としては、
自民党と協調路線という路線はおそらく変えないでしょう。
前原さんが正式に除名されましたんで、そういうところの重しもなくなったわけですね。
なので、玉木さんとしては何も遠慮することなく、
自民党といろいろ連携の協議ができると、そういう環境は整ったわけです。
でもこのトリガー条項の凍結解除を、この税制改正大綱に書かないということは、
当面、
やられない、やる気がないということを明確にしたということですよね。
原案では一応協議しているということを書くということですから、
これ書くのと全く落とされるのとは、
全然この取り扱い方が、今後の取り扱い方が全く違ってきます。
そういう意味では、財務省としては良かったな、うまくいったなという感じなんだろうと思います。
国民民主党としては、このトリガー条項の凍結解除、
を何とか実現すると。
そのために自民党と共同補助を取っているんだという、
そういう説明を支援者にしていると思うんですけれども、
それがちょっとしにくくなったかなというふうには思いますね。
ただ、今このような状況で、これだけ自民党の中で裏金が問題になっている中で、
自民党と協調路線を取るんですというのは、なかなか国民民主党としても言いにくいでしょうから、
しばらくこのトリガー条項というものを取引材料にしながら、
有権者の顔色も伺いつつ、そして自民党の顔色も伺いつつやっていくんだろうなと思いますね。
いずれにしろ、このトリガー条項の凍結解除は当分実現できなくなりました。
本当ガソリン代高いですから、全ての人の生活に直撃しているし、
特に地方の方は車がなくては暮らしていけませんので、
そういう人の生活を直撃しているってことですよね。
萩生田政調会長なんかは、このガソリン代高に慣れてもらわなきゃ困るみたいなことを言ったみたいですけれども、
いやこれ、政治の力で引き下げることができるわけですから、
それをやるのが政治家なんですけどね。
なんか本当、これも的外れな感じがします。
次はこの話題。
自民党の裏金問題はいよいよこれから過境に入っていくと思います。
いろんなところでいろんな人が裏金、
裏金としてもらってました、ということで告白してますけれども、
かなりこれは大きな金額を裏金としてもらってた人もだんだん明らかになってくるし、
組織としてどういうふうにやっていたかということも明らかになってくると思うので、
捜査の方はしっかりとやっていただいて、
自民党だからといって忖度することがないように、
検察にはしっかりとやっていただきたいと思います。
今、自民党の支持率落ちてますし、
今ここで検察が、
何か手を緩めるようなことになれば、
検察の信頼も失墜するということになると思いますので、
そういう意味でもしっかりやっていただきたいと思います。
そして一方で、
今日ですね、診療報酬改定ですけれども、
医師の技術量や人件費にあたる本体部分を0.88%引き上げる方針を固めた。
30年ぶりの水準となる賃上げに対応するためということですけれども、
前回の改定でもちょっとプラスで、
前回は0.43%なんですね。
この記事が面白い。
前回改定の0.43%を大幅に上回ったと。
0.88%で大幅に上回ったと。
確かに数字の上では倍ということになりますけれども、
大幅に上回ったという記事になってます。
薬の値段、薬価は0.96%程度引き下げるため、
全体の改定率は、
マイナスとなるということで、
一応、財務省の思惑通り、
診療報酬マイナス改定ということは決まりそうで、
でもやっぱり医師会とかが頑張って、
この給料とか人件費にあたる部分はプラス改定を勝ち取ったと。
いつものパターンですね。
で、これがね、またこのコロナの時の異常なコロナ手当といいますかね、
そういうものが出たおかげもあるんでしょうけれども、
かなり、
利益が出ているところがあります。
で、今回の改定では、
財務省が診療所に多額の利益が出ていると指摘していたため、
診療所の適正化として0.25%引き下げると。
そしてこの部分を含め、
本体部分はプラス0.88%とした。
賃金対応分として0.61%を当てるということです。
で、こういうのでいつも思うんですけれども、
政府がどの程度の賃上げを要求しているのかということですよね。
2%あるいは3%程度の賃上げを要求しているのであれば、
この診療報酬全体をまず3%引き上げると。
そういうところから議論しないとダメだと思うんですよね。
というのは、
これ、
当然、この診療報酬で払われるのは、
お医者さんとか、あるいは診療所で働いている看護師さん、その他の職員さん、
そういった人の給料になっていくわけだけれども、
それだけではなくて、
いろいろ材料費を買ったりとか、
いろんな事務所の運営のためのお金もいっぱい払っているわけですよ。
で、そのいっぱい払っている先には必ず雇われている人がいるわけですよね。
必ず雇われている人がいるから、
その人たちの給料も上げようとすると、
すべての経費を、
例えば3%を賃上げを目標にするということであれば、
すべての経費を3%ずつ、まず底上げして、
すべての経費を3%ずつ、まず底上げして、
すべての経費を3%ずつ、まず底上げしていくということをやっていかないとダメなわけですよね。
少なくとも人件費部分はそんだけ上げていくということもやっていかないとダメなわけです。
自分のところの、
このお医者さんで雇用されている人たちの人件費部分だけ見るっていうんじゃダメなんですよ。
足りないんですよね。
なのでもっと大幅な賃上げ、
大幅な診療報酬引き上げというところで議論をしていかないと、
波及効果というのが出てこないと思います。
で、
そういう議論が全く欠けていると思います。
それから、
えっと、
介護報酬ですよね。
次はこの話題。
今日はちょっと経済の話ではないんですけども、
電気ですね。
電力乱立する市場ということで、
日経新聞の記事なんですけれども、
安定供給と自由化両立の歪みという記事が出ています。
電力の安定供給を維持するために作られた新しい電力市場の運用が2024年度から始まる。
電力会社が将来の供給力を売り乱し、小売り事業者が買う仕組みだ。
運用前に実施した入札では年度ごとに価格が大きくぶれ、
新電力の負担が重い。
東京電力などの大手電力が地域ごとに独占していた時代は、
経営不振や倒産で電気が止まらないように、
電気代で利益を確保する仕組みがあった。
これがいわゆる総括減価方式というやつですね。
つまりどれだけコストがかかるかっていうことを電力会社がきちんとシミュレーションをして、
これは経費だけじゃなくて、
ちゃんと利益を出して、法人税も払う。
電力会社がきちんとシミュレーションをして、これは経費だけじゃなくて、ちゃんと利益を出して、法人税も払う。
電力会社がきちんとシミュレーションをして、法人税も払う。
残った利益を配当するという、そこまでを面倒見るっていう感じで、
そこまでをすべて減価とみなして、それを叶えるだけの電気料金を設定するっていうやり方なんですけれども、
その総括減価方式という方式がありました。
それが電力自由化で小売り事業者が新規参入すると価格競争が起き、
供給力の確保に不安が出るっていうことが起きてきます。
もちろん、
そうですよね。
結局、総括減価方式だったら、
投資したコストは必ず電力会社が回収できるわけで、
安心して安定供給のための投資ができるわけですよ。
つまり、この総括減価方式で確実に投資した分が回収できて、
さらに配当までできますよということで、
安定した経営が約束されているから、万全の体制をとって設備投資をすることができる。
という。
そういう国民にとって電気の安定供給という意味でも、
ものすごく効果的な制度だったんですね。
もちろん、これで電力会社の社員の待遇が普通より良すぎるじゃないかとか、
発注するものの単価が高すぎるんじゃないかみたいな、
そういう批判というのは常につきまとってはいましたけれども、
でも考えてみると、
コストカットで低賃金で働くよりは高い給料、あるいは、
高い発注単価でいろんなことが回ってた方が、
経済的にはすごくいいわけですよね。
つまり、総括減価方式を全部やめて、
そして競争原理を導入したことによって、
みんなの賃金が下がるということが起き、
なおかつ安定供給のための投資をするときも、
その後に電気料金で回収できるかどうか分からないということになりましたから、
安定供給のための投資もできないということになります。
つまり、
できるだけ投資をしない方が、
全力事業に参入する上では有利なわけですよね。
だって、投資してしまったら、
それを後で回収してこなきゃいけないので、
リスクが長期間に渡るけれども、
そういった設備投資をしないで、
小売りだけ参入するとリスクを背負わないで済むので、
非常に有利で、
撤退するのもすぐ撤退できるから、
こっちの方がいいじゃないという話になってたわけです。
だけれども、やっぱりそれまずいよねっていうことで、
2020年に創設された容量市場というものがあります。
これは、将来の需要を見越して、
電源を維持するために必要な発電会社のコストを試算しておいて、
電気を買う小売り会社から拠出金を集めて、
修理や補修の費用を賄う、
この取引を市場で行うということなんですね。
市場では、電源を新設する準備期間を考慮し、
4年後の電力を取引する。
2020年に価格が決まった初回分の取引の支払いは、
2024年度に始まるということで、
どうですか、皆さん。
すっごい難しそうでしょ。
めちゃめちゃ難しいんですよ。
こんなの無理なんですよ。
そもそも。
だからとにかく、
この電力自由化で電力業界も競争させなきゃいけない。
競争させて切磋琢磨をすれば、
必ず安い単価で、
安定的な電源供給ができるはずだという、
そういう幻想を振りまく人がいて、
間違ってるって言ってる人たちいたんですよ。
例えば、電磁連という電気事業連合会は反対をしていたし、
あるいは本当に知識のある有識者は反対してたんですよね。
こんなんできっこないと。
ところが、
この電磁連が、
それこそ自民党の会議に来て、
これ無理ですよ、みたいな意見を言うと、
お前たちは既得権を守るとんでもない奴らだ、
みたいに河野太郎とかが怒鳴りつけたりして、
その時はまだ原発事故、
今でもその後引きずっていますけれども、
原発事故の影響を受けて、
電力会社がまともなものを言えないという状況でしたから、
そういう人たちは黙るしかなかったわけですね。
そして経産官僚も、
本当はこれまずいって分かってたんだけれども、
政治家がこれやるんだ、とかって、
いわゆる政治主導でやれっていうもんですから、
いや、これ無理に決まってますけど、とかって言っても、
それを考えるのがお前たちの仕事だとかって言われて、
はあはあ、そうですか、という感じで、
電力自由を勝手に進めて、
そしてこの容量市場というわけの分からない仕組みも、
何とか作り出して、