1. 愛はフラクタル
  2. #295 「7つの習慣」を始..
2022-10-10 12:53

#295 「7つの習慣」を始める前にやるべき「3つの確認」

愛
Host

・手放したい悪癖は? ・自利と利他、それは波紋のように ・highly effective people と ordinary people の違い ・自分が持っているチカラを決して見くびらないで。 


■お悩み相談、ツッコミ、ラブレターはコチラから

https://forms.gle/bu6gpmjTfkMKYD5d7

ㅤㅤ

■引き続き★「愛の幸せ株」販売中です。

・一株500円から購入できます。

・株主様には、後日幸せレポートします。

・ご購入はこちらから。 

https://buy.stripe.com/7sI2bU7Mc0DFcesfZ0

00:03
親の愛なる皆様、アロハです。愛です。今日は10月10日月曜日午前7時でございます。今日はね、私は朝早く起きまして、企業「ひふみ塾ひふみ村」のクラスルームに参加してきました。
これ何のクラスだったかというと、7つの習慣の勉強会を始めましょうということで、まあどういうふうにやるっていうようなね、ブレインストーミングをしてきました。
これ何かと言うとですね、7つの習慣というね、名著、有名な本があると思うんですけど、これのですね、7つの習慣Jというね、子供たちにね、それを実践、身につけてもらおう、伝えていこうっていう
活動のファシリテーターをね、ひふみ塾の村長稲美さん、秋田稲美さんがね、やってらっしゃるんですよね。それの大人向けの勉強会をみんなでやりませんかということで、最初のね、アイディア出しみたいなことを今日みんなしてきました。
私もそうなんですけど、7つの習慣ってみんなもきっとね、読んだことあるなーとか、聞いたことあるなーっていう方がほとんどだと思うんですよね。
私もたぶん昔読んだことあるんだけど、自然と今身につけられていることもあると思うし、まだまだだなーっていうこともあると思うんですよね。みんなそれぞれ。
で、ま、集まった方も、こういう習慣ね、悪い習慣手放したいとか、もっと効率的にね、自分の時間とか自分のね、才能を生かしていきたい、いろんな目的をね、持って集まったわけです。
で、これ7つの習慣って何だったっけなーっていうことで、私もちょっとね、10分で分かる7つの習慣要約みたいなね、ところをね、調べてですね、何だっけ、何の習慣だったっけってことを見てみました。
ちょっと読み上げてみたいと思うんですけど、まず第一の習慣が主体的である。で、第二の習慣、終わりを思い描くことから始める。
で、第三の習慣が最優先事項を優先する。で、第四の習慣、ウィンウィンを考える。で、第五の習慣、まず理解に徹し、そして理解される。
で、第六の習慣、シナジーを作り出す。で、第七の習慣、刃を飛ぶ。この7つなんですよね。これだけ聞いていると、んーって、できてる、できてるとかね、いやまだまだだなーとか、いろいろね、思いながら、
まあでもこれ、項目だけ聞いててもね、結局何でもないという感じなんですけど、まあこれ何が、何が言いたいかっていうこと、何がベースになっているかというと、
その、自理と利他、自分の利益と他人の利益っていうのがベースになっているそうなんですよね。
で、最初の3つっていうのが自分の利益、自分にどんな良いことがあるか。で、後半の3つが他人への利益、周りの人とか社会とか地球に、世界にね、どんな良きことがね、
この習慣を続けることであるか。で、最後の7つ目の習慣っていうのは、自分を磨き続けていくことっていう、刃を研ぎ続けるってことですね。
それがベースになってるんですよね。だから、自理と利他がベースになってる。なので、仏教とかキリスト教の本質みたいなものも多分入ってるんだろうなーっていう風に
03:09
感じました。で、それをまあどういう風にね、実践していくっていうところで、まさに主体的にやらないと意味がないねっていう話になったんですよね。
で、そこでなんか私が、これが大事だなって思うことが3つあるな、大切なこと3つあるなって思うので、ちょっとその話をね、したいなぁと思いました。
はい。で、まず1つ目は、なんで、そもそもなんでこの7つの習慣を身につけたいかっていうことが、すごい大事だなって思うんですよね。
で、英語で言うと、エイムってね、目的、標的とか目的みたいなね、そのなんていうのかな、的、的ですよね。
何あれ、なんだっけ、飛ばすやつ、全然出てこない朝だから。弓矢のね、弓の弓道のね、的とか、
そう、ビリヤードじゃない、なんだったっけ、あのゲーム、あそこにあるやつ、バーとか、ダメだ、まあいいや、そのね、エイムがすごく大切っていうね。
そう、で、それがないと、なんで身につけないかっていうところが分かってないと、それ本当に途中でね、まあいいかっていうふうにね、投げ出しちゃうっていうことになるなって思いました。
それが1つ目。で、2つ目が、そのゲーム性みたいなものを続けていくためにね、もしくはグループでね、何か、あの、
実践していくために、ゲーム性が大事だなっていうふうに思いました。まあ参加したいとかね、楽しいとかハマるっていう、そういう感覚ってすごい大事だなって、継続するために。
なので、これ結構難しい本だと思うんですよね、もともとの本は。だから難しい本、読んで、うんって言ってね、終わっちゃうとか、途中で投げ出しちゃうっていうのではなくて、まさに主体的にその学びを、本から言った、
7つの習慣というものを、日々参加実践していくために、その快楽物質というか楽しいとか気持ちいいとか、面白いという思える仕掛けっていうのが、やっぱり自分自身で、自分一人でやるにしても、グループでね、やるにしても、あの、とっても、あの、必要だなっていうふうに思いました。
はい、そして3つ目が、あの、インセンティブ、インセンティブね、これが何を、それをやった後に結局何がね、ご褒美待ってるかとか、どういうね、世界が待ってるかみたいなね、これは最初のそのエイム、目的っていうものと重なってるなーって思うんですけど、もうちょっとね、あの、エイムよりもっと手前にあるイメージっていうかね、うん、私の中では。
まあ、それを実践することで具体的に何を手に入れられるか、どういう状態になっているかっていうことのビジョンとかね、映像というかね、それこの、この3つのエイムと目的とゲーム性とインセンティブ、ご褒美、この3つがはっきりしてないと結局続かないなーっていうふうに思うんですよね。
そう、っていうのはまあ、私たちの日常ってね、本当に何かなんていうの、瞬間瞬間ね、いろんな誘惑がありますよね、あ、YouTube見ようとか、なんかちょっと時間あるから漫画読もうとか、あーなんか、ちょっとお腹いっぱいだけど、おやつ食べたいな、ちょっとデザート注文しようかなとかね、いろんなね、誘惑とそれに対するね、あの選択みたいなものがね、毎週毎週あるわけで、
06:16
で、やっぱりね、あの、私たちって昨日までやってきたことを無意識にね、習慣とされていることに流されてしまいがちだし、なんかそのね、誘惑みたいなことについにね、飛びついてしまいがちなんですよね。
そこで、あの、この7つの習慣のね、元々のタイトルの話もしたいと思うんですけど、この元々の現代、元々の題名っていうのが、The 7 Habits of Highly Effective People っていうね、
エフェクティブ、ハイアリー、えーと、ハイアリー・エフェクティブ・ピープルの7つの習慣。このハイアリー・エフェクティブ・ピープルっていう、ハイアリー・エフェクティブっていうところがめっちゃポイントやなって思うんですけど、なんでここ外したんかなーっていうふうに思うんですけど、
で、この、まあ、えーと、そう、これね、で、これ直訳するとハイアリー・エフェクティブって直訳すると非常に効率的とか効果的っていうような意味なんですけど、で、このハイアリー・エフェクティブ・ピープルたちは、このね、さっき言ったエイム、目的とゲーム性っていうものと、まあゲーム性も必要ないかもしれないぐらいに目的とそのインセンティブ、これをやった後に何が待ってるかっていうことが、
もうね、この3つのね、三味一体というものがわかってるから、自動的に7つの習慣モードに自動運転になっちゃってる人がハイアリー・エフェクティブ・ピープルだと思うんですよね。
一方、そうじゃない私たちはね、まさにね、さっき言ったみたいな日々の誘惑とか無意識の習慣っていうものに、まさにね、ワンサウザント・ハビッツ・オブ・オーディナル・ピープルみたいなね、普通の人たちのね、1万…1000とか1万習慣にね、使い続けてるんだなーっていうふうに思うわけなんですよね。
で、このハイアリー・エフェクティブっていうことが何に対してね、効果的で効率的なのかっていうことを考えてみると、まさにそこが自理と理多っていうところで、自分を高めることで自分の人生を高めていくっていうことと同時に、そのことで周りの人とか社会とか世界をどんなふうにね、どれぐらい良きものにできるのかっていうことが、
もうそれがね、もう分かってるっていうのが、ハイアリー・エフェクティブな人たちだなっていうふうに私は思うんですよね。だから水面に落ちるこの一滴の水滴が、どういうふうにね、こう波紋でね、広がっていくかって、それが周りにこう、いくえにもなってね、広がっていくかっていう、その事実をもうマジで知っているっていう、本当に腑に落ちているっていう。
ゆえに7つの習慣的な生き方を自然としているっていう、せざるを得ないっていうことがね、分かっている。そういう人たちなんだろうなっていうふうに思うんですよね。人たちっていうか、まあ私たちにもそのね、センスはあると思うんですけど、だから自分の習慣っていうものが自分の人生とか、ひいては周りとかね、社会にどれだけ影響を及ぼしているかっていうことをもう分かっちゃっているからこそ、瞬間瞬間で何を選択するかっていうことを間違えないでいられる。
09:25
だから、一言で言うと、自分の影響力っていうものを見くびっていないっていうことだと思うんですよね。それは、じゃあ社長さんなのかとか偉い人なのかとか、全然そんなことなくて、社会的にどれだけ地位があるかとか、収入があるかスキルがあるかってことは全く関係なくて、どんな人でも同じだけの影響力があるんですよね。同じに見えなかったとしても、絶対それがあるんですよね。
本当にそう思います。それで思い出したのが、ひすいこたろうさんっていう天才コピーライターの方がいらっしゃるんですけど、彼のポッドキャストで言ってた話がね、すごい私泣いてしまった話があってね、それはコップありますよね。コップでも何でもいいんですけど、そういうものね。
コップというものは、一度ね、誰かに大切にされると、一生がいい、壊れて土に帰るまで、そのことをね、覚えてるって言うんですよね。いきなりなんか不思議な話になってるかもしれないけど、でもその物っていう物、物質っていうものは、人間が与えた意識っていうものを、愛っていうものを、ちゃんと記憶してるって言うんですよ。それは科学的になんかも証明されているらしいんですよね。
はい、なので、だからあなたが世界に与える力を決して見くびれないでくださいっていう話だったんですけど、そうなんですよね。だから、物質でさえね、そうなんだから、人間同士だったらどれだけの影響力なんだとか、自分自身に対してのね、与える影響、自分が自分に与える影響っていうのは、じゃあどんだけのものなんだって、コップが一生覚えてるぐらいなんだから、どんだけのものなんだっていうことを、決してね、自分自身のね、
エネルギー、自分自身が世界に与える力をね、見くびらないでっていうメッセージをね、思い出しました。これ思い出すたびにね、泣きそうになるんですけど、そうそうそう。なのでね、まあ7つの習慣ね、勉強会、これからね、ひふみ塾で、ひふみ村で始まっていくと思うんですけど、
なんかね、本当に自分が世界に与える力っていうことを、改めて見直していく、そのために、それをベースにこの7つの習慣っていうのを、実践していくっていうことを、これから始めていくんだなっていうふうに、感じています。
私は、私を変える力があるし、それによって周りとか社会、世界っていうのを、良きものに変えていくっていうことが、本当にそうなんだよって。そうであるならば、じゃあ目の前にあるこの選択ね、おやつ食べながら漫画読むか、それともね、ポンドキャストを一個ね、聞くとかね、一個こういうふうにね、アップロードするとかね、どっちするかっていうことが、そこをベースにね、
12:19
変わっていくなっていうふうに思います。まあでもね、今日も私はきっとおやつ食べながらね、漫画読むと思うんですけど、まあそのバランスね、バランスを大事にしながら、自分がね、世界にどんなね、影響を与えるか、どういうふうな世界を作っていくかっていうことを、今日もね、意識しながら、生きていきたいなと思いました。はい、というわけでね、楽しみです。これから勉強会楽しみです。はい、ではでは、今日も引き続き良い1日を過ごしてください。バイバイ。
12:53

コメント

スクロール