1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #149- 命の恩人はリンゴのコ..
2024-03-17 14:30

#149- 命の恩人はリンゴのコンポート

#149- 命の恩人はリンゴのコンポート

2月はないちゃんがコロナとインフル同時感染し、まき家でもインフルとコロナが感染拡大する大変な一月でした…😷

先人の知恵?として、ないちゃんは感染症を感染拡大しないためのライフハックをまきに共有しました💭🗯️💬
その一つとして料理嫌いなまきでも簡単に作れて、ご飯食べられない娘ちゃんでも食べたくなるりんごのコンポートを伝授🍎✨

こんな感じで最近もないちゃんはおばあちゃんの知恵袋的に身体に良い食材をまきと共有してます👵♻️

写真は、まき家にも持っていったないちゃんお手製の玉ねぎ麹です🧅
コンソメのような使い方もできるし、少しのオイルと混ぜればマヨネーズの代用にもなりそうな深みのある味なのです❗❗
作り方もただ混ぜて放っておくだけ🫙
ぜひお試しあれ🥰


「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」など、ご意見、ご感想がありましたら、35migihidari@gmail.comまで。
エピソードと共に、Instagramも更新します。@35migihidariをフォローしてください。
00:10
35歳、右に行くか左に行くか
わー!わーままで会社員のまき、パートナーと暮らしながらテニショク系のないちゃん
18歳で出会い、右に左に迷いながらも、身の差を謳歌する2人が、ただただ近況を話す、素敵なポッドキャスト番組です。
話そうって言ってたら、リンゴの話よ。 あ、そう、リンゴの話よ。 全然たどり着かない。
話が発展して。 いやなんか、私が先輩として、コロナインフルエンザにかかりまして、
で、まきが、まきの家が、自発ってなったっていうのを聞いて、いろいろこう、なんていうの、ライフハックみたいなのを送ってたんだよね。
これやったほうがいい、あれやったほうがいいよ、みたいな。 私がパートナーにやってもらって、すごい良かったのが、リンゴのコンポートだったんだよね。
それはなぜかっていうと、私、コロナだったってこともあって、途中からのどが、もう本当に痛くなるの。変動炎みたいな。
だから、なんかこう、大きなものを噛み砕いても、結局個体になるじゃん。 個体になる。
個体が、なんていうの、液状化はしないじゃん、そんなの。 なんか、飲み込むのが大変だったのよ。
で、かつ、その、のどが痛いから、蜂蜜とかレモンとか、そういうのを取りたいんだけど、それをそのまま取るのってなかなか難しいじゃん。
で、なんか、パートナーが考えてくれて、で、リンゴをコンポートっていう、アップルパイの中のリンゴみたいな、しなしなのね、感じにしてくれて、
それと、バニラアイスを合わせて食べたら、すっごい美味しかったわけよ。
その、コロナの中でも、結構幸せになれたっていうか、で、あんまりご飯も食欲がないけど、それだったらちょっと食べたいって思うっていうかね。
で、それを食べたら、一応栄養価が取れるから、その薬が飲めるっていうので、いつも毎回置いといてくれて、リンゴのコンポートを。
で、あれが嬉しかったんだって話を後日したら、いや、あれ実はめっちゃ簡単なんだよって言ってて、
あ、そうなの?って聞いたら、本当に簡単で、あの、リンゴ切って、蜂蜜とレモン大さじ2杯ずつ入れて、
最初蓋をつけて、あの、ふわっとサラダラップつけて、2分チン。
で、あとはサラダラップをどかして、2分チン、終わりみたいな。
え、そうなんだってなって、私はその後作ったりしたんだよね。
だから、なんかマキは料理がすごい苦手だから、で、かつ、その娘ちゃんがさ、
多分そんなご飯とか欲しないんじゃないかなと思って、あと旦那さんとかも、簡単に食べられるっていうか、
で、なんか作ってみればっていう風に言って、
で、作ってくれたんだよね。
そうそうそうそう、早速料理に作ってみて、そうそうそう、食べてくれたけど、
でも今ちょっと話聞いた、あの、あれか、バニラアイスと一緒に食べるんだ。
03:00
そうそうそうそう、あれだけでもいいんだけどね、全然。
あ、しかもあの、なんていうの、缶詰のシロップみたいなのできるじゃん。
あ、できるできる。
あれも甘くて美味しいし。
確かに確かに、あ、なるほどね、それで今度出してみよう。
ね、それでなんかリンゴ、ないちゃんが、リンゴも好きなタイプがあるよねっていう話をしたんだよね。
だからリンゴのコンポートが効いてくるリンゴっていうのがあって、みたいな話に変わってさ、
で、そのリンゴのコンポートを私がその後作ったって言ったじゃん、それなぜかっていうと、好きじゃないリンゴが当たっちゃったのよ。
わかる、あるある。
そう、なんかこう甘さが足りなかったり、なんかこうシャキシャキ感がちょっと少なかったり、
そう、だからさ、ないちゃんもなんかシャキシャキタイプが好きだから、私も絶対、
ホクホクじゃない!
わかる!
シャリシャリみたいじゃなくて、シャクって、シャクっていくやつでしょ。
わかるわかる。
珍しくて、
甘くて、で、なんかそれがすごい好きなのに、なんかショリンみたいな感じの、なんかなんていうの、こう、
はざまりがちょっとなんか変な感じで、むにゅっとしてて、甘みもあんま少ないやつとかあるじゃん。
で、それに当たっちゃったから、これ残念なやつだわーってなって、品種なのかわかんないけど、
それをリンゴのコンポートに切り替えたら、それなりに食べれるわけよ。
あれ確かに向いてそう。
向いてるでしょ。
そう、甘みも少ないから、なんかすっごい甘い、そのリンゴ自体が美味しいものをコンポートするのちょっともったいない感じするじゃん。
普通にフレッシュで食べたもんね。
そうそうそうそう。
確かに確かに。
なんなんだろうね。でも一方で、その話、私お母さんともしたことがあって、実家で。
でも母はそっちが好きなのよ。むしろ。
ほわっていう方が?
ほわっていう方が、うちの母親と妹はそっち派なのよ。
だから世の中には、こっちが、我々が別にメジャーではないと思って。
あ、そうなのか。
うん、そうなの。
いや、だけど、なんか品種なのかなぁ、あれって。
品種なのかなぁ。
見分けられなくない?
見分けられない。言わない、なんか何が何なのか。
分かんないよね。
分かってないよね。
そう、だから切らないと。
ちょっと、いろんなの食べ比べしなきゃ分かんない。
そうだね。
だから切って、でも切った時に絶対分かんだよね。
分かる。
切ったなんかの切り味と、
蜜の感じ。
そうそう、蜜。
美味しいやつは、うちらのやつは絶対蜜が出てんだよね。
出てんの?
めっちゃ分かる。
よし、みたいな感じになるよね。
そうそう、色がもうなんか蜜ですって色が、もう輪っかみたいに出てんだよね。
そうそうそうそう。
そうなのよ。
あれ、ちょっとなんか分かる方法を教えてほしい。
教えてほしい。
どっしり、結構どっしりしてる気がする。
ずっしり。
結構重い、大きめの赤いリンゴな気がするんだよね。
でもなんか赤すぎると、
そうそうそうそう、あっちの風邪ある。
あっちの風邪ある。
分かる分かる分かる。
真っ赤だといけないっていうか、
ちょっとなんか筋が入ってる、
なんかこう、黄色の筋がちょっとずつ入っててぐらいの、
なんなんだろう、あの品種。
難しいね。
あのね、赤のタイプもあればさ、
ちょっとこう、黄緑というかさ、
あっちのタイプでも、二つ、二パターンあるじゃんか。
06:02
ある。
緑のタイプでも、なんか、
あ、これおいしいじゃんってタイプと、
え、なんなんこれっていうと、
あるんだよね。
ある。
あるある。
なんだろうね。
むずい、あれほんとに。
難しい、難しい。
いちごもむずい。
いちごもむずかしい、分かる。
いちごむずい。
でも、私も、私たちフルーツのプロじゃないですか、
フルーツのプロから言わせてもらうと、
いちごはね、やっぱね、ブランドに限るよ。
アマオ?
アマオもそうだし、
あとはトチオトメとか、
まぁ、ちょっとトチオトメとかだと、
ちょっとレベルが下がるから、
あの、なんて言うんだろう、
ちょっとハズレの時もあったりするんだけど、
基本はでもそんなに大きくハズレない。
で、やっぱりなんか聞いたことない、
最近これできたりしたんだよね。
なんだろう、こう、
やよいひめみたいなさ、
しかもやっぱさ、値段がきれいに分かれるよね。
分かれる、分かれる。
やっぱね、高ければ高いほど、
おいしい。
いちごはおいしい。
フルーツ、全部そうだと思うんだけど、
いちごは本当にやっぱりブランドですね。
ブランドだね、確かに。
米と同じだなって思った。
でもさ、昔さ、
私、おばあちゃん家とか行ったら、
うちらがちっちゃい時なんでさ、
いちごって結構酸っぱみが強かったじゃん。
そうだったっけ?
甘み重視じゃないっていうか、
そうかもしれない。
高校生ぐらいじゃない?
こうなんか、アマオとかが出てきた。
確かに確かに。
アマオ最近だもん、
最近というかあれだよね。
大学とかその辺じゃん。
私も昔、めっちゃ覚えてるのが、
おばあちゃん家に行くと、
いちごミルクを作ってくれたの。
それが、いちごを入れて、
それをいちごをつぶして、
で、砂糖を入れて、
ミルク入れて混ぜるだけなんだけど、
いちごをつぶすためだけのフォークが存在したのよ。
なにそれ。
なんかね、平べったくってフォークが。
で、先っぽがちょっと3本にこう分かれてて、
で、その平べったいところが、
こうなんて格子状になってるみたいな。
穴が開いてるわけじゃないんだけど、
デザインとして格子状になってて、
こうなんか、面で押しやすいみたいになってるのがあって。
でも今だったらさ、
そんないちごのミルクをいちごから生成、
しかも砂糖を入れてとか考えられないじゃん。
きっと酸っぱいいちごだったから、
それが可能だったっていうか。
あー、なるほどね。
そうそうそうそう。
だと思うんだけど。
でも確かにそれって品種改良というか、
いろいろされてるっていうんで、
なんか昔もだってあれじゃん、
スイカとかもそうじゃない?
甘くなってるよね。
そうそうそうそう。
昔は塩かけないと。
塩かけないとみたいなとか、
っていう流れですかね。
流れの話ですかね。
昨日たまたまそのうちの両親が、
上野の国立東京美術館、
博物館かなんかの展示に行ってて、
で、でも私の体調も心配してね、
ちょっと行くわって言って、
父親は来たことなかったから、
二人がどんなとこ住んでんのか見たいみたいな感じ。
しかもうちのお割り飲食店があるから、
飲み屋さんみたいな、
大好きだからさ、
ちょっと行こうかなとか言って、
09:01
で、来たのよ。
何が欲しいって言われたから、
フルーツ買ってきてくれてって、
大量にフルーツをもらった。
バナナとかリンゴとかデコポンとか。
久しぶりにデコポン食べたのよ。
うまーって思って。
いや、美味しいよね、デコポンね。
デコポンってさ、あれってさ、
最近だよね、絶対。
昔なかったよね。
最近じゃないよ。
デコポンは昔からあったよ。
私、みかんめっちゃ好きだったから、
ちっちゃい頃から。
デコポンとか、
まあ、一番定番温州みかんじゃん。
温州、だからみかんはみかんじゃん。
みかんみかんじゃん。
でもデコポン、あの、デコ…
うんうんうん。
あれ昔からあったと思うんだけど、
私結構幼少期から食べてた記憶がある。
うそー?
うん。
え、違うかな?
違うポンじゃない?
いろんな違うポンなんかある?
なんだっけ、あの。
私あのデコポン、
最初だってもう、
覚えてるもん、出会いを。
へー。
あの、なんか形状の…
フォルム?
柑橘系って、
手で剥けるわけないじゃんってなるじゃん。
あー。
だって手で剥けるじゃん。
剥ける剥ける剥ける。
剥きやすい。
で、あの形状の、
あの大きさの柑橘系って、
皮分厚いじゃんってなるじゃん。
皮薄いじゃん。
衝撃よ、ほんとデコポン。
へー、そうなんだ。
そう、なんかいい感じですごいさ、
こう、一個一個もさ、粒も剥きやすいし、
そう、剥きやすい、剥きやすい。
で、なんかこう、
すごい、結構ジューシーだし、
ジューシー、ジューシー、そうそう。
意外とだからゴツゴツ外側はね、
してる割に美味しいっていう。
そうそうそうそう。
そうなの、わかりますわかります。
なんかめっちゃ性格の良い人みたいなね。
え、どういうこと?
あの、見た目はなんかゴツくって、
あー、そういうことね。
ちょっと怖そうなんだけど、
例えるとね。
根が優しいみたいなね。
はいはいはいはいはいはい。
その、見た目で勝負しないみたいなね。
中身で勝負するみたいなね。
そうそう、中身で勝負だから。
一回食べてみて、
一回知ってみてみたいな。
そしたら離れられなくなるからみたいな感じ。
ね、それで言うとさ、私も、
やっぱ夫が愛媛だから、
みかんの産地じゃないですか、
もうやっぱ愛媛行くようになってから、
さらにみかんがすごい広がったよね。
で、最近すごい結構、
だからみかんもそのバラエティーが、
愛媛だけで食べてたのが、
なんか10年ぐらい前だと、
愛媛でしか見てなかったことないような品種が、
すごいこの辺でも、都心でも、
出てるなーっていうふうに思ってて、
おすすめなのは、
えっと、マーナみかん。
みかんで言うと、マーナみかんと、
あとセトカ。
あ、セトカね。
この2つが私大好き。
で、ベニマノンナもすごい有名なんだけど、
私はでも、
セトカとマーナみかんがすごい好き。
マーナみかん、温州みかんよりさらにちっちゃくって、
そう、ちっちゃいね、わかるわかる。
ちっちゃくてギュッてしてて、
そうそうそう、
だから今割とその時期になると、
愛媛から送ってきてくれて、
お母さんがめっちゃ嬉しいみたいな。
そうか、なんかうちのパートナーの、
お母さんも愛媛出身なんだよね。
あ、そうなんだ。
愛媛だったかな。
でもあそこの関西圏のどっかの島出身なんだよ。
で、そこがブンタウンをめちゃくちゃ、
コーチの方かな。
コーチかな。
取れるみたいで、
で、それをこうもらうんだって。
12:00
それでお裾分けでもらうんだけど、
めっちゃ美味しいわけよ。
ブンタウンって割とちょっとでっかめなやつだよね。
剥くのも大変なんだけど、
剥いた苦しみの後には、めっちゃ美味しい。
しかもこうなんていうの、
スイジン、スイって知ってるお酒。
あ、知ってる。
今サントリーとかが。
あれとかにめっちゃ合うのよ、柑橘系だから。
え、何それと一緒に食べるの?
飲みながら食べるってこと?
それを私が二人で暮らす前の、
一人で暮らした時に、
ブンタウンもらった時によくしてた。
なんかすごい大人の食べ方だった。
なんかすごい合うなぁと思って。
柚子とかと合うからさ、ジンって。
絶対合う。合う合う合う。
ちょっと苦みもあるんだよね。
だから多分子供が好き嫌いは分かるかもしれないけど、
大人がすごい好きな柑橘系。
あるある。
いや、うちだってブンタウンを切るカッターみたいな、
専用カッターみたいなの持ってんもん。
あるよね。
必須だよね。
ブンタウンの皮の部分だけをスーッと切れるやつ。
あれないと指入んないから。
無理無理無理無理。
ブンタウン買ったんで。
フルーツ結構広がるね。
でもさ、イチゴに関しては八百屋さんあるじゃん。
あそこむっちゃ安かったけど、めっちゃ美味しかったよね。
美味しかった美味しかった。
だからたぶんそろそろまたね、
フルーツが出頃だと思うから。
そうだよね。春に向けてね。
いやー、フルーツはもう何本あってもいいですから。
何本あってもいいですからね。ミルクを。
今日はここまで。
ご意見ご感想は、
35右左atmarkgmail.comまでお待ちしています。
35は数字の35。
右左はアルファベットで右左です。
インスタも同じく35右左でやっています。
エピソードに合う写真を掲載していますので、
ぜひ見つけに来てください。
いいねと思ったらいいねを押してもらって、
メッセージを送りたいなと思ったら、
インスタのコメントやダイレクトメッセージ、
Eメールまでお寄せください。
お待ちしてます。
14:30

コメント

スクロール