00:11
35歳、右に行くか、左に行くか
わーわまで会社員のまき
パートナーと暮らしながらテニス職系のないちゃん
18歳で出会い、右に左に迷いながらも身どさを謳歌する2人が
ただただ近況を話す素敵なポッドキャスト番組です
なんか本当に最近ね、ないちゃんに預けた日にさ、
某有名な方とさ、話をしてたんですよ。
テレビにも出てる方でさ、その方は。
3人お子さん育ててると。
で、でもどうしてるんですかと。
もう絶対あの私よりかもその、
何だろう、日中、夜にもこう仕事があるみたいな方だからさ。
そうだね。
やっぱりその方もフルタイムで、
家政婦さんというかベビーシッター雇ってるって言ってたから。
やっぱそうなるよね。
もう外注しかないですよねっていうか。
外注しかない。
誰かアウトソースするしかないというか。
いやもういいですよねそれでみたいな感じでそうそう。
もう夫婦2人で育てる時代は終わった。
終わりました。何回も言ってますけども過去の回でも。
そろそろもうそういう方向にもアップデートしていきましょうよっていう感じなんだけど、
ちょっとなかなかなんかこうまだ社会というか特に学校が全然そうだよね。
そうね確かに。
教育現場がね。
教育現場が固いっていう。
なんでだろうねあれね。
いや何なんだろうね。
だからやっぱり教育現場のその意思決定者が、
やっぱりあの古風なんじゃない?
ダイバーシティーでもないし古風なんじゃない?多分。
そうかもしれないね。
しかも別に社会、学校も社会の一部ではあるけどさ、
社会ではないじゃんなんていうの学校内って。
意味わかる?
そのなんて言うんだろうな。
ちょっと特殊な環境っていうか教育現場って教育現場で。
だからなんか。
そうだね。
最近そのだからちょっと議論があった。
またもう一個その教育現場が古いっていう観点で話があったのが、
なんかその性教育に関しても全然こう古いらしい。
って言うよね。
そうそうそうで、なんか結構その海外とかではさ、
それともその小学生の時からさ、結構あのしかも低学年とかからかな。
自分のプライベートゾーンがここだから大事だから。
触らしダメみたいなね。
結構しっかりその教育をしているらしいんだけど、
03:02
なんかまだ日本はもう令和に入っても日本の文部科学省の議論としては、
セックスとかっていうのを小学生に教えるのはダメだみたいな。
とか、結婚しないとそのセックスはいけないんだみたいな。
そういう議論がまだなされてるらしくて。
なんかそれ性教育をしたらそれに興味を持つんじゃないか。
今まで知らなかった学生が興味を持つきっかけになるから良くないみたいな話だよね。
多分そうなんだろうね発想としては。
でもさ。
でもさ。
でもさじゃんよ。
あなたどうやって生まれてきたのって話じゃん。
それをさ、秘密にする方がいやらしくならないと思う。
そうなんだよね。
だからそこの発想が、なんていうんだろう。
これってさ、時代なのかなこれもやっぱり。
その考え方をしてるのがそもそも気持ち悪いなっていうか。
気持ち悪い気持ち悪い。
そうそう。それで話をするからすぐそういう風に結びつくっていうその発想が気持ち悪い。
そういう発想を持っているのが気持ち悪いなって思って。
いやマジでそれは思う。
そうなんだよね。
そこをさ、なんか言える人たちがいないというか。
そういう議論をしているのが結局古風な人たちになってしまってるから。
古風っていうのがいい響きになってる。
古い人たちだから。
しかもこう多分あの。
もう本当に失礼だけど多分もうおじさんなんだよねきっと。
もう女性というよりか女性とかそのいろんなそのジェンダーの人っていうよりかはもうおじさんなんだろうなと思って。
っていうのがこう頭にこうすぐ浮かんじゃってさ。
確かに。でもそれで言うとさやっぱさその教育現場に女性が増えることがいいのかもしれないよね。
増えてるのかもしれないけどわかんないけど。
私が小学校から高校までの間に女性の教員の人ってなんか偏りがあるっていうか。
なぜか家庭科は女性の先生ばっかりで。
あるある。
であるでしょとか音楽英語ここら辺は女性の先生多いんだよ。
だけど理科数学歴史ここら辺はマジで男性の先生しかいないってイメージがあるの。
いやそうだったね。
だからそこら辺に本当に教育実習生ぐらいかな理科とかでも女性が来るっていうのが。
だからなんかあと体育とかもあったけどね。
でもだからそうそうそうだからそこら辺のダイバーシティっていうかその3割女性を雇用するじゃないけど。
その教育現場で増えていけばきっとあのママさん教師ママさん先生もいると思うし。
そうしたらなんかこうね全ての物事がある程度なんていうの前進はしそうな感じはするけどねそれに積極的な先生も出てくると思うし。
ただもしかしたら不妊治療とか妊活とかした先生がそこに入ったらその性教育の捉え方もまた変わってくるかもしれないし。
06:03
別にその先生が家庭科の先生じゃなくても全然いい保険体育の先生じゃなくても全然よくって。
数学科の先生でもそういう先生がいたらなんか全体のカリキュラムを考えるときにこういう風な方法方向を指し示すのもいいんじゃないかっていう議論が当然出てきそうな気がするけどね。
そうなんだよね。
でもそのそうだから結局そのそういうことをやっていいですよじゃないけれども決める人の中にそういういろんな人女性もそうだけどなんかいろんな人がいるといいんだろうなっていうふうに思って。
でも教育現場って教師とかってそのままださ結構女性がいるいたいなんかそのゼロとかではないじゃん。
結構いたじゃん。
校長先生も女性いたもん。
そうだよねだから3割ぐらいはいるイメージで結構そのそういう意味ではなんかそれでもそういう職業の中においてもなんかまだこういう価値観っていうことはだから男女とかそういうことだけでもなくて。
ないのかなるほど。
まあもしかしたらもっとトップオブザトップが結構男性で占められてるとかっていう可能性はあるんだけどね結構働き方も激務って言うじゃんその教員とかって。
日教連だっけ日本教育連盟みたいなやつ。
教育学会みたいなやつか。
教育委員会みたいな。
そうそうそうそう。
いや結構やっぱり教育って大事だなって思うなんかさ一方でさまた全然違うこと言うんだけど
あの日本の教育水準って結構高いじゃんか。
色学率もみんな高いし基本的にみんなでそのよくよくさそのジェンダーギャップ指数みたいな感じで世界経済フォーラムから出されて日本は百何十位で今年も118位みたいな今月出てて
でなんかそれって4つの指標で測られるのね。
教育健康政治経済で日本がこんだけ低い理由っていうのが経済と政治がすごいその諸国と比べて低くてでも教育と健康はジェンダーギャップが低いっていう風に言われてるわけよ
でさ実際うちらもさ感覚的にも別になんだろうあの教育現場の時って教育にいた時教育フェーズにいた時って全然そのギャップあんまりまあちょっとあったかもしれないけれども教育っていう観点ではあんまりなかったじゃん
なんか女だからなんだろう男性と比べてこう機会がないとかなんかこう勉強させてもらえないとかなんかそういうのは全然こう感じでさ来たことない?学生時代の時って大学に
まあそうだねそうだね
09:00
この感覚とそのさっきの話のギャップは何なんだろうって思ったんだけど
なんか教育現場で教育される側は別にギャップがないのに教育する側する側っていうか教育される学生にはギャップを感じないのに教育学生の親に対してはなんかジェンダーギャップを強いるような構造ってことだよね
そうそうそうそう
まあそれはさ経済のジェンダーギャップがあるからじゃない
そっちは経済なのか
だから経済のジェンダーギャップがあるから専業主婦の女性が想定されてるわけでしょ
だからそれを念頭にアプローチするからじゃないの教職員の人たちが
それでもでも多分教員からしてみたらその学生も差別なく接してるはずなのになぜか親になると差別して接するのがなんか不思議な感じだよね
不思議な感じするよね
でもそれはさやっぱさあのあれじゃないコスパがいいからだそっちの方が楽だからじゃない
教員が?
教員が学校側がこうなんていうの連絡はまずお母さんっていう風に決めちゃった方が楽だからじゃない
いちいち考える方がめんどくさいじゃん
この子はお父さんだけどこの子はお母さんに連絡しててこの子はおばあちゃんみたいな感じでさ
いろいろパターンがもうバラバラだと収まらないっていうか
っていうのもあるのかなって思ったりするけど
いやそうなんかそのうちの職場にもっとその何
学校の先生というか学校教育現場にケースの先生化をしてましたみたいな方とかがいてね話を聞くと
なんか実際学校に行った時とかはなんかじゃあ子供が体調不良で帰りますみたいな時に連絡もがあるわけよ
で一応父親と母親と両方乗ってるんだけれども
絶対母親に連絡しろっていう風に言われて
別に父親でもいいんじゃないですかってその人が言ったらしいんだけど
いやもうお母さんに伝わらないと意味がないからみたいな感じで
家庭の主導権は母親にあるみたいな
そうそう子供のことは母親だみたいな
もうなんかそういう発想でやってたのは違和感感じましたみたいな言ってて
そうやっぱそうなんだねいまだにやっぱそうなんやみたいな
やっぱそうそんな感じですよねっていうのはすごいひしひし感じるなって私も
長女が小学校上がってから思うからさ
なんかそれをさもう少しさこうなんていうの
あのIT技術でさ変えられればいいのにと思わない
例えばその子の子供のメールアドレスとかを作って
それでメールを送ったらどっちにも届くとかさ
超簡単じゃない?そんなのって
そうなんだよねなんかさ技術で解決できるところ本当いっぱいあると思う
12:04
それをどっちが先に見るかわかんないけど親側がね
でもいずれにせよもうそれでいいじゃんってなんない
そしたらさその親もうなんでお母さんにばっかり連絡するんですかっていう風に
学校を責めることもないし
学校はもう一律でこのメールアドレスあげますみたいな感じにして
それをちゃんと転送手続きを親が設定して
でなんか受け取るようにすればいいんじゃないって思っちゃったりするけどね
そうなんだよねそういうなんか簡単そうな一件ことでもさ
やっぱりまだこう法律とかだとさ
よく私は愚痴って言うけども夏休みに入るとお弁当提供されないとか
それそれすら解消されてないからさ
いやー先が長いね
先が長いねなんか導入コストがあるのかな
でもなんかそんなんさ誰かがエイヤーでやるかやらないから問題な気がするんだけどね
いやそうだよもうそのお金で解決できる技術とお金で解決できるってわかってることなんだから
やればいいと思うんだけど結局多分お金がないんだろうね
お金がないっていうのは優先度が低いというか
国全体の投資先の中でそれでいいかいみたいな感じですわ
そこはもうちょっとねどうにかこう税金を子供の方に持っていく
まあ今もしてると思うけどね政治家が頑張って
だからそれをもう少し加速度的にやってもらえればいいのかなって
なんかさ前もさ話したけどさ
女性枠に私は違和感を持つみたいな話をマキにさ1回したじゃん
でなぜかというと
女性枠を設けなきゃいけなくなった問題ができた過程って
歴史的経緯があってすごく長い時間をかけてその問題が発生したにもかかわらず
求心的に解決をしようとすると
その時に弊害をこむる人と問題を作り上げた人の行為が
行為者が異なるから悪多が異なるから絶対に弊害を生むじゃんって思うわけ
だから時間をかけて時間をかけて問題化したものは時間をかけて解決していかないと
やっぱりいずれ問題がまた発生してそれを対処するということになるよねっていうのは
やっぱりすごい違和感を感じるわけ
でも私唯一その求心的にできる改革があるとすれば国が動くことだと思うんだよね
そのためにも今の政治家には頑張ってもらいたいっていうね
国が動けばやっぱり弊害って全体が動かなきゃいけなくなっちゃうから
命令的にね別にその独裁国家じゃないから
そんな全てが全てうまくいくわけじゃないけどある一定程度
15:01
全ての人たちがその方向性に向かう流れ
ダイナミズムみたいなのを作り出せるのはやっぱり政治だから
今日本国もさ一応こうなんだろう
そっちに向けてまだ強制的なところっていうのはすごい少ないけれども
努力目標みたいな感じで各セクター企業だったら何人とか
民間公的セクターだったら警察官だったら何人
教育機関だったら何人女性をみたいな感じ目標値を出してて
女性の骨太方針みたいな感じで
だから一応そういう方向に動きつつはあるんだよね国も
何だっけ私なんかフワッとしか聞いてないけど
子どもに関する政策とか
子ども家庭長がやってるじゃん
でも子ども家庭長が出来上がる過程もなんか
そもそも日本って今からすごい
不確かなことを言います
大丈夫ですよそれによって
ナイチャンの研究者としての名誉は既存されません
いやなんか私の記憶が正しければ日本って
法律を制定するのが
基本的に官僚主導というか何ていうの
議員が声を上げて立法するってのはまず少ないわけよ
議員がこの法律を作りたいって言って
その法律を可決させるまで持っていくっていうのが
すごく難しいんだよね
それは仕組み的にってこと
仕組みなのかもしれないし議員の姿勢なのかもしれないけど
だから要は議員は拒否権プレイヤーにはなるけど
積極的に何かを能動的にやるプレイヤーではないっていう風に言われる
っていう風に確かになってるはず
いやわかんない
たぶんね私の記憶が正しければ
それで子ども家庭庁は結構議員が
主導的立場に立って動かしたっていう
たぶんこう事例だったはずなのよ
でもそれはたぶん社会的な要請があったから
議員が動きやすくなったってのもあるかもしれないし
議員が能動的にそういう社会を作り出した結果
それが出来上がったっていう二重の意味もあると思うので
どっちがトリガーどっちが卵かそれは分からないんだけど
でもいずれにせよ結構珍しいケースなんだよね
そうなんだ知らなかったそういう背景
たぶんね
中たぶんおそらくね
私も日本政治が専門じゃないからあんまよく分かんないんだけど
しかも私が研究大使としているのは議会というか選挙がない国だから
ちょっといまいちよく分かんないですけど
そんなにハードル下げなくても大丈夫ですよ
でもそんな話を聞いたことがあって
18:00
だから私からすると新しい時代として政治が動くことで
こんだけ社会が動くのであれば
もう議員の人たちが一人一人が責任を持って
能動的に動く政治があってもいいんじゃないっていう風に思うというか
でもそのためには今の政治家がいい悪いとか言ってるわけじゃなくて
これも能動的に動く政治家を生み出すためには
本当に時間が必要なんだよね
もしかしたら今の教育現場から政治に参加するってなんだろう
みたいなところを植え付ける必要性があると思うんだよね
教育として
それはね私はね投票に行こうじゃないんだよ
私からすると
じゃなくて民主主義によって何かが決まるってどういうことなのかっていうのを
多分考える必要性があって
例えばゴミ箱の分別の箱をどういうふうに設置するか教室の中で
それを議論しようよとか
あと生徒会長を選ぶときにどういうふうに選ぶのかとか
っていうのを考える
例えばある人は壁新聞をいっぱい作って
選挙活動するでもいいし
一方の人はLINEとかSNS
インフルエンサーとして活躍する人っていうのを作ったとして
それが実際に起こるわけじゃなくて教材として作って
自分だったらどの人に生徒会長として投票したいかみたいな
っていうのをやる
どういう人がいいかっていうのもみんな考えるっていうか
単純に選挙に行くとかじゃなくて
学生にとって身近な話題っていうの
その中で物事が決まるみたいなのを
経験するってなかなかないことな気もするし
それって実はすごい大事なんじゃないと思ったらするけど
なんかそれいいね
そういうミニ政治じゃないけど
政治シミュレーションみたいなのを
これは政治の話なので今からこれをしますという感じじゃなくて
自然とやってたことが
結果的にこれって民主主義のプロセスなんだよ
みたいな最後レッスンみたいな感じであるっていう
そういう授業とかが社会であったらすごい面白いね
教師側にもかなり技量が求められるというか
それこそ私の時代でもないわけじゃなかったの
例えばバトル鉛筆を持ってきていいかどうか問題とかね
バトル鉛筆でコロコロ転がして
50ダメージとかで戦い合う鉛筆があって
それは転がすじゃん
だから授業中も転がすやからが出てくるわけよ
そうすると先生たちのマインドとしては
合議によって持ってこないっていう方向に持っていくわけ
そうじゃないのよ
21:01
教師によってはリスクがあったとしても
持ってくるってなっても
みんなが納得できるような話し合いができれば私はいいと思って
そこの技量がかなり求められる気はする
だってみんなも遊びたいから持っていきたいって言うじゃん
でもそれをうまく議論をコントロールしつつ
持ってきたくないっていう人たちの理由も聞きつつ
双方が納得できるみたいな
別にバトル鉛筆を持ってくるか持ってこないか問題でも全然いいわけよ
そしたらそこから
学校に持ってきていい筆記用具に関する法案を提出しますみたいな感じで
この中には鉛筆って書いてあって
この定義は何かみたいな
そういう話になれば面白いなって思うけどね
それが確かに実現させるためには
そもそもそういう考え方というか
そういう教育方針で最終的に生徒たちの
自立を促すみたいなことを最優先とするみたいな
それによっていろんな意思決定をしてよしみたいな
そういう風に学校自体がそもそもなっていて
教師にも権限異常というか
されてないとそんなこと多分できないんだよね
これもダメあれもダメみたいな規則がガチガチにあったら
もうまずそこまでそれを崩してまで
そのルールをやるっていうことがもうしんどいから
教師がもうまずピシャリってなっちゃうじゃん
もしかすると教師からすると
なんでバトル鉛筆を持ってこないっていう風に
議論を誘導したのかっていう背景に
親がバトル鉛筆を持っていったことによって
勉強の点数が下がったから
それを禁止してほしいみたいな
クレームが入ったとかだったりすると
一気にその議論って
まやかしになるっていうか
現実的じゃない議論になるから
意味のない議論になっちゃうから
そこら辺は親の寛容性も求められるし
教師の寛容性も求められると思うから
かなり難しいと思うんだよこれ実際やるって
だけど一番いいのはシミュレーションじゃなくて
実際に起こることを生徒たちが決めていくっていうのが
たぶん一番大事だと思うから
それって本当に難しいよなって思うけどね
中学生ぐらいだったらできるかもしれないけど
私はもう本当に早々に小さい時からやるべきだった
私は思ってるから
その結果能動的に動く政治家が
増える一つの要素になるのではないか
その長期間かけてだけど
結局みんな最終的には教育に行き着くよね
24:01
どんどん人って最終的には何をしたいですかってなったら
教育現場に座りたいみたいな感じ
一番未来を作るのは教育なわけじゃん
それは思うね
でも今そういうことについて
私の友人がやろうみたいにしてて
日本政治専門の人なんだけど
そうなんだいいじゃん面白そう
めっちゃ面白い聞いててめちゃくちゃ面白くて
私こんな授業あったら受けてみたいみたいな
受けてみたいしすごい大事
なんていうんだろうそうなんだよね
今日はここまで
メッセージ送りたいなと思ったら
インスタのコメントやダイレクトメッセージ
Eメールまでお寄せください
お待ちしてます