1. 35歳、右に行くか左に行くかAge 35 Which Way To Go?
  2. #14 消費者も得なエコが大好き..
2022-06-19 32:45

#14 消費者も得なエコが大好き、サステないちゃん

①在宅時の作業環境改善!秘技、PCを浮かせる!、②最近流行りのサステナブルってどう思う?、③便利・メリット×サステナブルってめっちゃいい

最近よく聞くサステナブルってやつ。みなさんどない??

時にすごく良い活動のように思いつつ、でも時に矛盾することもあるような…やっぱり無理のあることを押し付ける系サステナブルって嫌ですよね。

みなさんが日頃、得(or便利)ゆえに行ってるサステナブルなことってなんですか?ぜひ教えてください!

「私はこうだったよ」や「2人のこんな話を聞いてみたい」など、ご意見、ご感想がありましたら、35migihidari@gmail.comまで。
エピソードと共に、Instagramも更新します。@35migihidariをフォローしてください!

#podcast #ポッドキャスト #podcaster
#35歳 #右に行くか左に行くか #35migihidari #35右左
#右左 #サステナブル #sdgs #ゴミ袋有料化 #環境配慮プラスα #お得感が必要
00:10
35歳、右に行くか、左に行くか
10代で出会って、今年35歳になるまきとないちゃんが、ただただお互いの近況を話す素敵なポッドキャスト番組です。
最近、コロナの感染も徐々に収まってきてはいるんだけども、まだうちの会社は在宅してもいいですよっていうので、
いまだに家にいる機会が結構多いんだけども、パソコンをずっと向かってやってると首とか肩とか疲れてきちゃって、
ようやくMさんが同期始めたってこともあってさ、本当に最近は自分の部屋に入って作業することが多かったの。
それまではリビングとかでやってることもあったんだけど、
自分の部屋の作業環境を上げたいと思って、
上げたいね。
それで思いついたのが、ノートPCを使ってるんだけども、それを壁にかけて自分の目線を上げて立ちながら仕事をするっていうスタイルの開発をして、
それさ、送ってくれたやつでしょ、写真。
そうそう、写真送ったやつ。
あれすごくない?
一瞬来たとき、写真だけ送られてきて何かと思ってさ、
何のことみたいな?
そうそう、どこのポイントを褒めたらいいんだろうって思ってたんだけど、何が起こってるんだろうみたいな感じだったんだけど、
でもなんかPCが浮いてるみたいに見えるでしょ?
そうそう、そうなのよ。
あれさ、パソコンってさ、開くと画面とキーボードの間にちょっと隙間ができるのよ。
画面とキーボード。
この隙間にフックみたいなの差し込めば、持ち上げられんじゃね?って思って。
でもこれ、そうか。大丈夫なの?強度はフックの。めっちゃ怖いね、落ちたら。
そう、でもなんかパソコン自体がすごい軽いから。
あ、そっか。
そう、だから耐荷重は全然、3キロ大丈夫ですのものに対して、
そのパソコン自体が900グラムぐらいしかないから、落ちることは絶対ないんだけど。
それで、私はもともと目線を上げる、角度をつけるやつを使っていて、
リビングとかでやるときに。だからもうこのノートPCのキーボードはあんま使わってないのよ。
別にキーボードを持っていて無線の。
なので、この画面、ノートPCだけを持ち上げられれば、目線は高くなるんだよね。
03:02
なるほどね。
それで、それを使って一日作業してたんですよ、立ちながら。
そしたら、なんかズームミーティングとかあったから、もう一回ちょっと休憩で座ろうとかもできなくて、
私もオンにしなきゃいけないからさ。
そうだね。
そしたらマジで足が疲れてパンパンになって。
そりゃそうだね。
日頃動いてないからかもしれないけど、月が回ったのか分かんないけど、
ずっと立ちっぱでズームミーティングを2時間かける3とかをやってしまい。
えー!なんでその形式で始めたのよ。
そうなのよ。そうなのよ。
やっちまったね。
やっちまって、でもほんと足パンパンになったから、
エムさんにちょっと揉んでもらっていいかなみたいな感じで、
エムさんに揉んでもらって、痛い!足が痛い!みたいな。
そりゃそうだわ。
でもまあまあ、気分転換。
なんかこうやって座ってやる日もあれば、やる時間もあれば、立てかけてメールの返信だけやるとかで、
なんかこう、家の中でもスポットで変化がないと私眠くなっちゃうのよ、すぐ。
あー、分かる。
そういう場所にずっと同じ仕事をするっていうよりも、家の中で仕事をするっていうのは同じなんだけども、
環境を変えたいっていうか、
そうだね。再生変えたりとかね、いいかもいいかも。
時々なんかこう、うち和室があるから和室にだらだらしながら本を読んだりとか、
っていうのをしながらね、いまだに工夫してますけど、
来月からはどういう気持ちになるかは分かんないけど、
そうなの?変わる可能性もあるの?
まだね、感染者数自体がそんなに大幅に減ってはないから、
現状維持のままでいくんじゃないかなと思いつつも、
それならそれで、それに順応するのみと言いますか、
っていうとこかなと思ってます。
なんかで聞いたんだけど、
でもなんかやっぱり日本の経営者たちに、
なんかアンケート、ちょっとどの単位でアンケートの確からしさが微妙なんだけれども、
やっぱり過半数はリモートはなんかダメだじゃないけれども、
ちょっと効果がみたいな感じで問題意識してるらしくて、
そうで実際だってそれでリモートがなくなってる会社とかもあるから、
あちらほら、うちの会社も今のところまだリモートで、
ほんとそれ戦ってるしも、
前の回でもあったけど、
シシュシシシュ、リフォートシシュ。
リフォートシシュっていう。
もうね、決意表明ここにしてるからね、
誰も聞いてないかもしれないけど、決意表明はしてるんでっていう。
そうそう。
だからちょっともうほんとなくなると困るぐらいさ、
ちょっと今もうなくてはならない感じになっちゃってるよね。
わかる。もうなんか毎日出社とかほんと信じられませんって感じで。
そう、でも来週私も毎日行かなきゃいけないんだよね。
もうちょっと予定的に。
06:00
あ、そう。
じゃあほんとヘロヘロになるね。
うん。
だからもうリポで毎日飲んで頑張るわ。
もうほんとにリポでも飲めば命の母も飲めるのにもう薬漬けの。
そう、薬漬けですよ。
何がどう作用してるのか、
むしろ変な化学反応とかさ、わけわかんないけどさ。
そうね。
薬漬けでもなんでもいいからとにかくやっていくしかない。
うん。
今日話したいなって思ったのがさ、
そういえばちゃんとマキとも話してなかったなって思ったことでさ、
最近さ、サステナブルってめっちゃ流行ってるじゃないですか。
流行ってるね。最近なのかちょっと前から。
あれがさ、どこからこのムーブメントが来たのか私もよくわかんないんだけど、
多分国がSDGsみたいなの立ち上げたのがもう一つ大きな要因?
そうだと思うよ、私も。
あと社会的な意識的にはクラスチックバッグが有料化するとかね。
そうだね。
そう、そう。っていうのもあると思うんだけど。
大影響があったから。
あれは大幅に変わったじゃん。私もだってほんと。
変わったよ。
昔は絶対にもらってたのに、もうもらわなくなったし、
なんかそういうところで。
あれ。
どうぞどうぞ。大丈夫?
いや、大丈夫。あれはちょっとでもどうなのっていう、いまだに思ってるけどね。
マジでわかる。
特にさ、コンビニとかさ、なんかちょっと昼ご飯食べてさ、冷やし中華買うってなってさ、
どうしますかって聞かれてさ、いや断るけどさ、冷やし中華とおにぎりとか。
それを生で会社まで持ってくっていう、ちょっとしたみじんめさというか、
どんぐらいいいんだ?みたいな。
しかもなんかさ、クラスチックバッグって2つの理由でよくわかんないと私は思っていて、
1つはクラスチックバッグを有料にしてるくせに、ゴミ捨てにはクラスチックバッグを使えって言うじゃん。
そう、確かに。
どういうこと?って思って。で、百均で買うじゃん。
うん。
は?ってなんだよ。
いやだから、そうそうそう、携帯負担を消費者側に寄せてるだけだよね。
だけだよね、そう。だから別に環境保全でもなんでもないじゃんっていうのが1つでね。
そうそう。
で、2つ目がこのクラスチックバッグの有料化に便乗して、なんか今までそれもっていうものも有料になるっていう。
なになになに?
例えばさ、もうパッと出ないけど、例えばね、ギフトラッピングみたいなのあるじゃん。
うんうん。
で、それが無料なものと有料なものがありますみたいな感じだったのに、その無料なものさえ有料になるみたいな。
あー。
あれはクラスチックバッグでもなんでもなかったはずなのに、なんかこのタイミングで便乗して、なんかよくわかんないものも有料になって。
あとなんか、なんだろう、紙袋とかも有料になったりするじゃん。
09:03
うん。
紙袋はクラスチックバッグじゃないですよねってすごい思ったりするわけ。
確かに確かに。
紙袋はリサイクルのためなんじゃないんですか?みたいな。それ有料でどういうこと?みたいな。
確かに確かに。
私は思うんですけど、皆さんとない?っていうね。
いや、絶対みんな思ってると思うんだけど。
うん。
いや、なんかちょっとよくわかんないよねっていうのはありますよね。
でもね、私の中ですごく好きなサステナブルなところもあって、というか、私もともと自分ってサステナブルの性質がかなり強い。
で、私のね、ちょっとした話の友達にすると、なんか最近は絵にはめっちゃサステナブルじゃないとかって言われて、
姉妹にはサステナイちゃんとかって言われ始めてさ、
どんな話をしたのかっていうとね、私とにかくあんまり物を捨てないのよ。
で、かつそんな物をものすごく買うタイプでもないわけ。
で、例えばスニーカーとか革靴とかはちょっとクタッとなるじゃん。
1シーズンすごい好きで履いたら。
それもちゃんと靴屋に修理を出して、修理してもらって長く履こうって思ったりするタイプの人間なのね。
で、それって昔からやってたんだけど、サステナブルじゃないってなって、私の中で。
でもそのね、精神って別にサステナブルをしようと思ってしてるわけではなくて、
私にとっては生活を豊かにしたりとか便利にしたりとか、
ベタなことをしたものがたまたまサステナブルだったっていうケース結構多いわけよ。
一番いいパターンじゃん。
そうなのよ。だから私ってすごいサステナブルな人なのよ。
歩く、生きるサステナブルだ。
歩く、生きるサステナブルだ。
その中でもやっぱりなんだろう、最近気づくことも多くなったっていうか、
企業が努力してるから。
私もともとユーズドの服とかすごい好きなの。
何々?
中古の服、ユーズドの服、古着。
でもじゃあ古着屋さんの古着がすごい好きなわけじゃなくて、
匂いとかもあるじゃん、古着屋さんって。古着屋さん特有の。
だからそれがすごい好きって、ちょこちょこ買ってはいたけど安いから。
だけど今なんてさ、トレファクとかセカンドスウェードとか、
結構ちゃんと古着っぽくない古着を売ってる古着屋さんみたいなのもあるし、
そこを見に行くだけでも楽しいなって思ったり、
それとかゾゾタウンで洋服買おうにしても、
ワンシーズン前の服が有名だったりするじゃん。
あれで良くないって思っちゃう、自分がいて。
しかもそんな1、2年でガラッと流行が変わる。そこまで変わるわけでもないし、
それこそ7000円くらいのものが、本当3000円とか2000円とかになったりするから、
サイズとかがわかるのであれば、別にユーザーのゾゾタウンで良くないと思ったりもしていて、
12:00
そういうゾゾタウンが頑張ってユーザーとかをネットで販売しようって心意気もすごい好きだし、
あとユニクロとかが中古でもう着なくなったとかサイズアウトしたダウンを回収して、
リサイクルダウンみたいな感じで再生して売るみたいなのも、
なんか企業努力を感じていいなと思うわけよ。
ヒートテックとかダマダマにすぐになっちゃったりするから、それも回収してくれるとか、
そういうサステラブルな取り組みを結構してるなと思って、
でもそれは消費者にとっても優しいというか、だってそれを回収、
例えばユニクロとかだったら、ダウンジャケットを1個返せば500円券がもらえたりとか、
へー、そうなんだ、わからなかった。
私もこれサステラブルな取り組みなんだと知らなかったのが、
ショップ引き取りにすると、例えばユニクロで注文するじゃない?
それでいくら以上みたいな、結構多く買うと送料が無料になるけれども、
小さく買ってしまうと送料がかかるじゃない?
かかるから店舗受取、いつもやってるよ、ユニクロで。
私もそれいつもやってて、でもそれは無料になるからやってたの。
私も。
でもあれってユニクロ側は送料を出さないっていうのの引き換えに、
消費者側にも送料かからないっていうプラスもあるし、
かつユニクロの商品を発送する場合、段ボールとか資材が必要になってくるんだって。
それを削減させるためにやってるんだって。
なるほどね。
だからそういうショップ受取っていう文化が結構ユニクロだけじゃなくて、
いろんな企業に増えてるっていうのもサステナブルの取り組みらしくて。
へー。
便利にしてる×サステナブルはめちゃくちゃいいなと思ったわけよ。
そうだね。それはほんとそうだよ。
そうそう。だからこういう便利×サステナブルっていうものが、
実は自分たちが理解してなかったけれども、あったんだっていう気づきとか、
でもいまだにね、これってどうにかならないのって思うこともあるわけよ。
例えば、食品のタッパー。
うんうんうん。
あれってさ、めちゃくちゃすぐたまんない?
たまるね。
あれさ、なんでビニール袋じゃダメなの?って思っちゃうんだけど。
なんか置いてくれるのはそこはね、置いてくれていいの。
でも買うタイミングでビニール袋に入れ替えてくれるとか、
してくれたらいいのになーって思って。
タッパーってあれね、肉とか魚とかのタッパーでしょ?
そうそうそう。
なんかうちのおママとかはさ、これやっていい子とかわからないんだけど、社会的に。
どうせあれ捨てるじゃん。しかもリサイクルみたいな感じで。
だから、多分やってオッケーだと思うんだけど、
15:02
そのスーパー自体に買い物家具を詰めるところに、
タッパーというかトレイを専用のゴミ箱みたいなのがあって、
みんな主婦は、うちのママも含め、そこでもうラップなり、
ラップでかぶさってるから、ラップにもバンと入れて。
反対側にするでしょ?
そう、反対側にして、もうトレイはそこで捨てて、
そうすると身軽だし、家でまたやるっていうその容量も減るし、
っていうやり方でやってたね、そういえば。
分かる分かる。だから、それをやる人の気持ちがすごい分かるっていうか、
だってすぐ溜まるから。
それで、なんかまあ24時間うちもゴミ出せるから、
別にいつね、プラスチックのゴミを出しに行ったっていいんだけれども、
1個だけとかさ、
重なるよね。
重なるんだよ。
だから、なんかあれどうにかならんの?って思ったり。
あれ、なるよ絶対。だってさ、原理さ、
なんか真空パック形式で売り出してるよね。
あ、まじか。
あるある。うちの近くのスーパーとかは、
そう、真空パック形式になってて、
もうそれでいいじゃんって思う。
分かる分かる。だから、
何が問題なんだろうね。
あのトレイ、時々なんかさ、
野菜とか、きゅうりをさ、
あのトレイに乗せて売ってるやつとかって、
いる?って思う。
あるよね。
あれ、いらなくない?ってめっちゃ思うから。
確かに。
なんかどうにかならないのかなっていう風に思ったりね。
実際、ペットボトルとかも全然買わなくなって、
それがコロナ禍ってこともあるんだけど、
それだけじゃなくて、
数年前にソーダストリームっていう
ソーダを作れる機械を買ったわけ。
はいはいはい。
それまでは結構炭酸水とか、
買ってたりとかしたわけよ。
コンベに行ったりとか。
でもそれが、もうほんと極端にすごく減って、
その結果、
ペットボトルゴミが出なくなったわけよ。
あー、なるほどね。
それがもう快適すぎて。
へー、そっかそっか。
とか、だからそれも一種のサステナブルじゃん。
ペットボトルゴミを出さないとかね。
で、それに慣れていったら、
私、職場には自分のケトルが置いてあるから、
職場行ったらケトルでお湯沸かして、
お茶でも飲み放題だし、
コーヒーも飲み放題だし、
それで対応すれば、
ペットボトルは買わないよね、
とか、になってたりとか、
なんかね、
要は、サステナブルだよ、ないちゃんは、
っていう。
そうだね。
いや、私も、
たださ、
サステナブルをさせるなら、
なんて言うんだろう、
ちょっと環境を整えてよ、
みたいなところもあるんだよね。
例えば、
うちもね、会社が前は、
給茶器みたいなのが職場にあって、
18:02
で、コップがね、紙コップがバーっとこうあって、
その紙コップで飲むみたいな感じだったのね。
ただもう、その紙コップ、当時からは別に、
自分のマグカップを持ってって、
それでこう使ってる人もいたけれども、
私は、
1秒でも早く帰りたいし、
マグカップは洗う手間。
手間ね、はいはいはい。
そうそう、しかも洗剤とかまた用意しなきゃいけないしさ、
なんだろう、それがちょっと面倒くさすぎて、
普通に紙コップでやってたのね。
で、ところが、
コロナのタイミングがサステナブルというか、
コロナかもしれない。
大きに、
清掃員の人たちがいなくなったか、
契約を見直したのかわかんないけれども、
もう紙コップ、
だから、
それと紙コップは関係ないから、
やっぱりサステナブル、環境の観点でやめましょうってなったんだよね。
1、2年くらい前から。
そしたらさ、いや、それはいいです。
だから私も、
今度から、
飲み物を毎回ペットボトル買うのも経済的にあれだしって思って、
マグみたいなの持ってくるようにしたいの。
マグというか、水筒みたいなね。
そしたらさ、
紙コップ用の高さしかないのよ。
あー、なるほどね。
昔ながらの、
キュートオーキーということだから、
高さがめっちゃ低くて、
でさ、結構タンブラーとかさ、
水筒とかって高さがあるじゃん。
もうことごとくはまんないのよ。
はいはいはい、むかつくね。
だから、むかつくでしょ。
だからもうしょうがないから、
だからといって、
水筒とかだったら1回入れてさ、
持って帰って、家で食洗機でバッと洗って、
次にまた持ってくるみたいにできるけど、
マグだったらさっきの手間があって、
すごい嫌だなって思ってたから、
どうしても水筒形式のやつがよくて、
でもしょうがないから、
キントで性の低いやつを買った時にさ、
こっちが合わせたよね。
そうね、そうね。
これって何?みたいな。
だからさっきのゴミ袋と同じような印象を持ってる。
わかるわかる。
これって何?みたいな。
紙コップを再生してさ、
もう1回紙コップにしてくれよって思わない?
そうそう、そういうやつだったらいいじゃんとかさ、
で、紙コップってそもそも紙だからさ、
これ絶対リサイクルじゃん。
思ったりするしね。
思う、めっちゃ思う。
何させられてんだろうって環境とか言い訳だろみたいな、
勝手に会社側の負担をする費用を
従業員側にスライドさせただけというかさ、
別に費用自体は同じくかかってるみたいな状態になってると思ってて、
なんかそういう、
だからナエちゃん言うように、
なんかサステナブルかける便利、メリットみたいなのが
セットだったら納得できるんだけど、
メリットがかけてるとさ、
21:01
もうなんか、
意味わかんないよね。
意味がわかんない。何したいの?みたいな。
もっとさ、戦略を考えた方がいいよっていうか、
そういう人たちに、
サステナブルを言いたいんだったら、
ちゃんと定義化して、
やっぱり便利を売っていかないとダメじゃんって、
やっぱめっちゃ思うよね。
そこで、
どっちでもウィンウィンってなった時に、
これはいいってなったらいいけど、
そうじゃないんだったら、
なんかイマイチやってもなーみたいなね。
あるよね。
そうなんですよ。
それにまたちょっとさ、思い出したのがさ、
いつの時だったかな、
多分私がアメリカにいる時だと思うんだけど、
なんかその、
エレベーターのところに、
セーブエナジーって書いてあったわけよ。
多分それは、
ある一定程度の回数までは、
エレベーターを使わないで階段使いましょう、
みたいなノリの、
ノリのそういうね、
セーブエナジーって書いてあって、
私はそれを見て、
結構したがって3回ぐらいまでは上がってたわけよね。
セーブエナジーなんだと思いながら、
それはもうサステナイチャンだから、
思った。
さすがサステナイチャン。
そしたらある日、
友達と行ったら、
普通にドンって押して、
階段使わないの?って言ったら、
セーブエナジーじゃなくて、
セーブマイエナジーって言われて、
確かにあなたのエナジーも同じエナジーよね、
みたいな。
そうなんね。
なるほどね。
だからその、
セーブする側にも得のある、
セーブエナジーだという意味があるけど、
っていうところだったら、
同じなんだろうなって思ったりね。
そうだね。
だから例えば、
例えばその天候が
手に入りますようじゃないけどさ、
なんかそういうね、
ちょっとこう、
ウィンウィンなれるような、
腹落ちというか納得感できるような、
なんかこう、
キャンペーンだったらいいんだけどね。
でもなんかそのさ、
サステナブルとかっていうのが、
広まってる一方でさ、
なんかYouTubeとか見るとね、
すごく違和感をね、
思うのが、
あの、
ルックブックってわかる?
あー、ブランドのルックブックみたいな?
そうそう、なんかこう、
なんだろう、
1週間のコーディネートとかで、
なんとかのショップで買ってきたものを、
あー、はっはっはっはっは。
着ますみたいな、
あるね、あるね。
インフルエンサーが、
それ思うとほんとに心配になって、
服買いすぎじゃない?ってマジで思うんだよね。
すごいよね、あの人たち。
すごいって、30着買いましたとか言うじゃん。
マジで言ってんのかと思うっていうか、
どういう仕組み?って。
うん。
それでなんか、
企業系にね、
勤めてる子にそういう話をしたの。
いや、ルックブックとかってさ、
ハテナってなんないでしょ。
結構モデルとかで、
24:01
サステナブルな、
ある日のYouTubeでは、
サステナブルをなんていうの?
意識して、リサイクルのTシャツ着てますとか言いながら、
次の日は、
ネットショッピングで、
30着買ってみましたの。
で、
同じ人みたいな時があるから、
その話を友達にしたわけよ。
そしたら、
その子はメーカーに勤めてて、
いや、あれは多分提供されてるんだよ。
だから自分で着るだけで、
自分のものにはしないというか、
それでプロモーションで、
泣けはする。
そうそう。
気に入ったらね、それをもらうとかもあるかもしれないけど、
みたいな。
でもそれでさ、見てる側の子たちはさ、
買いたいって思うわけじゃん。
それでって思ったりするんだよね。
私は昔、それこそぶちぶら買ってたみたいだから、
何とも言えないんだけども、
今はその時に比べて所得が上がったから、
こういう気持ちになってるのか、
わからないが、
でも、大事に着るってことも大事だし、
自分に似合う服を知るってことも大事じゃん。
いろいろ試すだけじゃなくって。
だからそういうところの教育って、
実はすごい大事だよなって思ったりね。
確かに。
こういうのって、
教育みたいなところもあるかもしれないね。
そうそう。
それこそすぐ捨てちゃうじゃなくって、
ちょっと加工して、また使えるようにしたりとか、
単純だけど、Tシャツがぐたぐたになっても、
それを造形に使うとかね、
わかんないけど、
あるじゃん、そういうのって。
だからそういうのをちゃんとやっておかないと、
すぐ捨てていいもんって思っちゃうと、
もったいないお金の使い方してるというかね。
そうそう。
だから別に私もそんなセコセコしてるわけじゃないし、
別に自分自身の窮屈になる範囲ではやらないけど、
でもなんかこう、
自分にとってハッピーになれる結果が、
そのサステナブルだったら、
全然そっちの選択を取るというか、
っていうぐらいだからね。
そうだね。
それは環境にもいいし、
自分の懐事情にもいいし、
みたいな思ったりするんで。
なんかすごい今日、
なんか得がある。
得がある?
一面。
いやでもその通りだよね。
私も、
ちょっとそこは、
子どもたちに、
教育をちゃんとさせないとなって、
いうふうに思ってるけどね。
しかも同世代の、
結構バレバレ働いてる子たちは、
やっぱりインカムがあるから、
使うことでストレス発散してるっていう、
いうふうにもあるんだよ。
それもなんか、
仕方ないし、
いいんだけど、
私はそれで便乗して、
あんまり買わないというかね。
私のストレス発散はそこじゃないっていうか、
私は家に物が増えることが、
あんまり、
いい気分しないタイプの人間だから、
ある一定程度増えたら、
27:00
なんかドネーションしようかなとか、
じゃあメルカリにちょっと売ってみようかな、
とかじゃないけど、
次使いたいと思う人に、
渡していくスタイルの方が、
いいかなと思ったりはするんでね。
私も、
ルールだよ。
そういう、
買ったら1個捨てるって言うんだけど、
1個、
おさらばするじゃないですか。
そうしてかないとね、
スペースは有限だからね。
そうなのよ。
本当困るのだから、旦那さんが。
そうね。
ずっと持っておくんでしょ。
そう、なんか穴とかめっちゃ開いてんのにさ、
なんかでも、
これはずっとこれまで、
一緒に歩んできた仲間だから、
みたいな感じでさ、
身がわからんし。
でもなんかさ、
私もさ、
エムさんの、
別に服が多いわけじゃないんだけど、
服がある程度届いて、
引っ越す前に、
似たようなものばっかり持ってくるわけよ。
でも結局、
私が2日に1ペン円とか、
服が毎日同じなわけよ。
うん。
え?ってなるっていうか、
着てます?みたいな。
まじで疑問が生まれる。
なるよね。
でもなんか、つい最近さ、
友達と喋ってて、
その人が結構、
夫婦仲がうまくいってないっていう、
え?って何があったの?
みたいな聞いたら、
すごい価値観が合わないみたいな。
で、その例の1つが、
勝手に物を妻に捨てられるみたいな。
思い出の、
高校生の時のジャージとかね。
妻の気持ちもめちゃくちゃ分かるんだけど、
捨ててよって思うけど、
それを確認もせずに、
バッて捨てられる。
それは確かに、
私の想像に一線を超えてると思うんだよね。
やっぱその、
本人の所有物だからさ、
それを相手のね、
どんな物にせよ。
価値が分かんないもんね。
分かんないよね。
あ、でも、
今自分で言っててさ、
最近反省するのは、
子供が毎日のように保育園で作った製作物みたいな、
持ってくるんだけど、
結構簡単に捨てるのね、私は。
だって毎日毎日来るからさ、
溜めとく場所もないし、
でもたまに、
なんかこう、
妻子にあれ捨てられてたんだけどみたいな、
めっちゃこう言われるからさ、
ちょっと気をつけないといけないわ、私も。
捨てないんだろう、あれ。
捨てる、捨てる、
儀式みたいなの作るとかなのかね。
例えばなんか、
じゃあこれは記念だから、
ここのスペースに置くようにしようかみたいな感じ。
分かんないよ。
スペースに置くようにしようかって言って、
このスペースが多くなったら、
じゃあ捨てていいものと捨てちゃダメなものを分けて、
みたいな。
そうだね。
30:00
そう、っていう風にやるしかないよね。
論理が通じるかどうか分かんないけど。
そうだね。
少女なんかそういうのすごい敏感になってさ、
なんか泣かれたりとかするからさ。
あとなんか写真を撮るとかさ、
じゃあこれはバイバイする前に写真撮ろうかとかさ。
そうだね。
いやー、さすがだわ。
いや、子供いないけどね。
子供いないけどね。
みんなどうしてんだろう。
どうしてんだろうね。
確かになんかこう家族と住むようになっていくと、
自分のものっていうもの以外のものも増えていくじゃない。
それの処理とかってね、結構大変だよね。
大変な、大変というか、
なんかまあ、物は減らしていかなきゃいけないからね。
自然と増えていくから。
っていうその管理の仕方。
そうね。
予測中です。
あとはもうちゃんと昔からのものをずっと守って、
大切にして使い続けて、
長く使うときっとその、
なんていうの、長く使ったっていう分のこう染みとかシワとか分かんないけど、
出てくるじゃない、物にも。
それによって高級ブランド的な美しさ、
面白さとしては思っているので。
なるほどね。
確かに。
なのでね、ちゃんとケアをしながら。
うん、そうだね。
持ったっていうね。
なので皆さんのそういう、
素晴らしい。
大切なこのルールみたいなのもね、教えてもらいたいよね。
そうだね。
なんかその、
特なエコーをしてる人は、
知りたい。
うちらはさ、ほんとごく一般的なものじゃん。
ユニクロで注文したものを店舗で受け取るとか。
うんうんうん。
だけどそれ以外の何かね、
これどっちにもウィンウィンじゃないっていう特を、
知ってる人がいたらぜひぜひ教えてください。
ねー。
聞いてみたいです。
はい、ということで、
そのような意見、感想がありましたら、
35右左atmarkgmail.comまでお問い合わせください。
35は数字の35。
右左はローマ字で右左です。
同じ35右左でインスタグラムもやっていて、
それにじゃあ今回は私がご修理者靴とか、
載せようかな。
載せると思いますので。
あ、いいじゃん、それ。
ぜひぜひ見てください。
それでは、じゃあ今週はこの辺でということで、
また来週お会いしましょう。
はい、また来週。
1週間耐えましょう。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
32:45

コメント

スクロール