1. しばちょんの毎日インサイト❗
  2. #515 一人では何もできない~..
2025-02-18 19:48

#515 一人では何もできない~頼っていいんだよ~

3月2日発売 Amazon で書籍の予約受付中
「ひろのぶ」で検索✨
https://t.co/QV9nIJpokt

5月18日(日)
愛知県名古屋市で出版記念講演会
チケットは、3月2日からの
クラウドファンディングで発売されます。


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6423bc6ac881d58fc5093a7c
00:06
こんばんは、しばちょんの毎日インサイト。この放送は、日々の出来事や、僕が気になるトピックを通じて、皆さんの生活に役立つかもしれない情報や視点をお届けします。
はい、今日は2月の18日火曜日ですね。今日も1日お疲れ様でした。
はい、早速今日の本題に入りたいと思います。今日の本題は、一人では何もできないというお話をしたいと思います。
先日の日曜日に、僕のスタンドFMで放送した、僕の自助との対談の放送が、とてもあの環境がありまして、たくさんのコメントをいただきました。
そして、再生回数ですね。僕のチャンネルの過去5番目に多い放送回数でございました。聞いてくださった皆さん、本当にありがとうございます。
そして、昨日月曜日には、みおさんの放送、ちょっと待ってくださいね。今、緊急情報を受信しました。大雪のため、迷信拘束、通行止め。
昨日、みおさんの放送でも、僕の放送をぜひ聞いてくださいという嬉しい放送をしていただきました。そちらの放送のコメントも見させていただきましたが、本当に皆さんの温かいコメントありがとうございました。
みおさんの放送のコメントと、僕の放送のコメントを、自助にも全て目を通してもらいました。そしたらですね、皆さんのとても温かいお言葉に、とても喜んでおりました。本当にありがとうございました。
そして、僕が対談放送をしたいきさつなんですけれども、りょうさんの放送で、この娘の作ったナスの編みぐるみのことについてお話ししていただいておりまして、それもとても素晴らしい放送だったんですけれども、それを聞いてですね、
03:06
ぜひ娘が、このナスの編みぐるみを作った時の思いとか、
NFSというイベントで購入者さんに直接手渡しした時の思いとか、そういうのをですね、実際本人の声で届けることができたらなと思って対談をしたんですけれども、
このナスの編みぐるみをですね、買っていただいた皆さんに、皆さんの手元に届けるまでですね、これはですね、本当に一人の力では全然できないことでして、
企画をしてくださったまこ兄さんには本当に感謝でしかないんですけど、これもですね、大元はハーティッチファームの元さんのナス美から、
ボルゴールさん、まこ兄さん、ヒロ兄さんの絵本、そして、僕、そして娘というふうにですね、そして買っていただいた方にどんどんどんどんつながっていったわけなんですけれども、
当然娘一人の力では、物を作って誰かの手元に届けるっていうので、一人の力ではできなかったです。僕が横にいながら、僕がじゃあできるかといったら、そういった発想もなかったですし、届けることもできなかったと思います。
何にしてもそうなんですけれども、必ず一人では何もできないと僕は思っています。例えば仕事を辞めてですね、フリーランスや個人事業主になって、じゃあ自分のやりたいことでお金を稼ぐぞといったところで、それも絶対一人ではできないですよね。
お客様があったり、取引の業者さんがあったり、皆さんの力、応援、協力によって全て物事が僕は回っていると思います。
なので、何でも自分で頑張ればできるとか、何か困難にぶち当たったときでも一人で乗り越えてやるなんていうのは、僕は無理だと思うんですよね。
何か困難にぶち当たったりとか悩んだとき、一人で悩まずに必ず周りを見渡してみると、協力してくれる人、心の支えになってくれる人、頼ってもいいよって言ってくれる人が必ずいるはずなんですね。
06:18
だから、一人でやろうと思わずに周りを巻き込んでみたり、頼ってみたりするっていうのは必ずした方がいいなと僕は思います。
僕の娘も学校に行けないという経験をしております。
中学のときとかも、学校にはいっても教室に入れない。保健室で一日過ごすっていう毎日を過ごしていました。
毎日ではないですが、学校に行けないときは家にいましたし、行っても教室に入れないので、そういうことがあったんですけれども。
家族は別として、一人で全てを抱え込むような心理状態にあったんじゃないかなって思います。
そのとき、僕たち親がどこまでサポートできたかって、今でも後悔はあるんですけれども。
今、SNSとかがすごく普及していて、情報もすごく多くて、多い時代の中で孤独を感じやすい人っていうのがすごく多いんじゃないかなと思うんです。
特に若い世代の人はSNS上でつながったりはしてても、実際リアルで会う人とのつながりっていうのがすごく苦手だったり難しくなっているんじゃないかなと思います。
なので、先日ニュースにもありましたけれども、2024年の中高生の自殺者数が過去最高を記録したっていう報道がありましたけれども、
09:08
やっぱりそういう状況を考えると、本当に人とのつながりっていうのが本当に大切だなって痛感しました。
やっぱり自殺を考える人は一人だと思ってるんですね。私一人いなくなっても誰も困らないとか、どうせ私は一人で誰も助けてくれないんだっていう心境になると思うんです。
実際に僕の娘もそうでした。一時期本当にそういう状況に陥って、僕ら親がパニックになるぐらい危険な状態っていうのも何度かありました。
そういう人たちが多い時代なんですけれども、そんな中、ひろたひろのぶさんという方がいらっしゃるんですが、この方は大学の支援相談員としてたくさんの大学生の悩みに寄り添ってきた方なんです。
お話を伺うと本当に、さっきの話じゃないですけど、命に関わるような相談も受けたりされたことがあるそうなんですけれども、
そういった多くの大学生の悩みを救ってきたひろたひろのぶさんが、3月2日に新しい書籍を販売されます。
この本は、悩みを持った大学生50人のエピソードをQ&A形式でまとめたエッセイ集となっております。
この本のタイトルは、ひろのぶ先生が伝え続けている、生きる力が湧く話、相言葉は大丈夫、君の居場所あるから、ということで、たくさんの大学生を救ってきたひろのぶ先生のお話が書いてあるんですけれども、
この本の出版を記念して、5月18日に愛知県名古屋市で講演会が開催されます。
この講演会は、そういった居場所がないとか思っている大学生とか、親御さん、またそういった生徒をお持ちの教育関係者の方にぜひ読んでいただきたい本ですし、この講演会にも足を運んでいただきたいなと思います。
12:30
僕は、こういった本や講演会、こういった内容の本や講演会を、ぜひ今、小さなお子さんを育てていらっしゃるパパやママにもぜひ手に取っていただきたい本だと思います。
そして、聞いていただきたい講演会だと思います。
なぜなら、先ほども言いましたけれども、今の時代、本当に子どもたちは非常に繊細な心を持っているんですよ。
親が気づかないところで、大きな悩みを抱えていることもあります。
大人にとっては大した悩みに聞こえないかもしれないですけれども、子どもたちにとっては本当に、先ほども言いましたけれども、命を無駄にしてでもって思ってしまうような悩みだったりします。
さっきも言いました、僕の娘もそうでした。話を聞くと、いや、そんなことでって思っちゃったりするんですけれども、本人にとっては、もう人生終わらせてもいいぐらいの勢いの悩みだったりします。
広信先生は大学生に対して相談員として働かれているんですけれども、小さなお子様を持ったお父さんお母さん、自分の子どもは健全に育つから大丈夫って思わず、いつ心が壊れて悩む子どもになってしまうか分かりません。
なので、そういったときのために予備知識というんですかね、こういった子も実際いるんだよ、こういう大学生もいるんだよっていうお話を知っているだけでも将来の子育てに役立つんじゃないかなと僕は思います。
もしですね、自分たちのお子さんがとても健康で健やかに育ったとしても、もしかしたら周りの子どもたち、パパ友やママ友のお子様がそういった不登校であったりとか、とても深刻な悩みを抱える子どもだということもあります。
15:24
そういったときに、ママ友やパパ友にアドバイスするためにも、ぜひ手に取って講演会を聞きに来ていただきたいなと思います。
さっきも言いましたけども、一人では何もできないんですよ。
特に自分の子どもがそういった悩みを抱えて不登校になったりとかしたとき、親の立場だとなかなか周りに相談できないんですよね。
それこそママ友やパパ友にそういった話を相談すると、相手方さんのお子さんが本当に健康であったり健やかに育っていると、いや、そんなんてさ、みたいな返事が返ってくるかもしれないというふうでビクビクして相談ができなかったりします。
そうすると、親の立場としては空に閉じこもって悩んでしまうんですよね。
子どもだけじゃなく親までそういった状況に陥る可能性があるんですよ。
今は学校とか、そういった自治体のほうでだいぶそういうケアをしてくれるところも先生がいたりする学校もありますけども、まずそこに相談することすらはもうためらってしまうと思うんですよ、親の立場として。
うちもそうでした。なかなか担任の先生にも言いづらいだとか、学校に相談しづらいということで、結構ゴテゴテに回ることがあるんですよね。
なので、手遅れになる前に、この博信先生の書籍を手に取ったり、講演会を聞いて、もしものためにというふうに、若いパパさんママさんもお話を聞いてくれたらなと思います。
相談するところがある。
18:06
同じ悩みを抱えている人が他にもいるんだということを知るだけでも心の支えにはなります。
ということで、誰かとつながるということで、支え合いながら生きていける、こういった世界を広がっていくといいなと思いました。
今日はしんみりとあまりまとまりのない話になってしまいましたけれども、最後まで聞いてくださりありがとうございました。
概要欄のほうに、平信先生の書籍が予約できますので、Amazonの予約のリンクを貼っておきます。
ぜひそちらのほうをチェックしていただきたいと思います。
そして5月18日の名古屋市で行われる講演会、こちらのほうがチケットの販売が3月2日にオープンするクラウドファンディング、こちらのほうでの販売になります。
情報をチェックしていただけたらなと思います。
ということで、今日も最後まで聞いてくださりありがとうございました。それではまた。
19:48

コメント

スクロール