1. よるののうか 〜農系バラエティ〜
  2. ノウカノタネテツ兄その2 野..
2020-04-22 32:20

ノウカノタネテツ兄その2 野菜道-カボチャ-

※テツ兄の野菜道ではない こうへいの野菜道です。 セイヨウカボチャ 日本カボチャ 種間雑種カボチャ ペポカボチャ おまけ テツ兄の野菜道ではやるところ 忘れてた テツ兄と収録2.mp3
00:05
こうへいの野菜道!
イエーイ!
音楽もね、あのー
ふるちゃんからいただきました。
あ、ほんといいですね。
えー、まあ、あのー
このコーナーは
こうへいが育てたことのある
野菜を紹介していく
コーナーです。
この野菜は
専門で作っている
わけではないので
違っているところがあったら
こうへいを鍛えてください。
このように話しましたよ。
初回の回で。
なんかめちゃくちゃ恥ずかしいんだけど。
そっかー。
そうだったなー。
そんな風にしてたんで。
そっかそっか。
あー、なんか
なんだろう、顔が赤いかもしれない。
私、あのー
果樹専門なんですけど
果物堂よりやっぱり野菜堂だと思って。
まあ、その中でまた
作ってるかなっていうんで
今日はカボチャです。
合わせてきましたね。
大体。
まあ、寄せてきましたね。
一回目って
ズッキーニだったのかな?
正解です。
一回目はズッキーニでしたね。
西洋野菜とか
まあ、いろんな変わった野菜を
植えるきっかけになった野菜
だったっていう風に話しましたよ。
あー、なるほど。
まあ、確かにズッキーニ
僕も作ったことあるんで
ズッキーニはわかりますけれども。
なるほど。
カボチャで、私
カボチャ
毎年60カブから70カブぐらい
植えてるんですよ。
結構ですね。
私だったら130カブぐらい植えてるんですよ。
どうしたんですか?一気に倍々で。
あのですね、カボチャって
すごく便利で
カボチャを植えたくて
やってるわけじゃなくて
落葉果樹の
苗木があるじゃないですか。
ちっちゃい苗木。
その
等間隔で植えていくわけじゃないですか。
私だったら桃なり柿なりの
落葉果樹を植えるんですけど
そのまま
放っといたら雑草に
覆われて枯れちゃうんですよ。
なるほど。
草の掃除いけたら
いいんですけど、やっぱり
夏場は私と仕事めちゃくちゃ重なるんで
草刈りにとてもいけないんですよ。
はいはいはい。
なんで
黒マルチで覆うんですよ。その畑
全体を。
全体をですね。
黒マルチで覆うっていうことするんだったら
野菜を植えてしまおう
なるほど。
03:00
新しくなったばっかりの
金所はお金になりませんから
ちょっと大きくなるまで
2、3年は
かぼちゃなり
スイカなりの
つるもの野菜を植えるんですね。
マクワウリとか。
マクワですね。
そうしたら
黒マルチの上に野菜たちが乗っかるんで
風で飛ばされないんですよ。
あー
マルチが。
マルチの上にかぼちゃが
できるわけですから。
いいですね、それ。
僕はしょっちゅうやってるんですよ。
そのやり方。
じゃあ、今年は
株数が多いっていうのは
植えなかったんですよ。
なるほど、そういうことですね。
てつにーさんに
刺激を受けて変な品種をたくさん植えましたが
今回はかぼちゃの話ですけどね。
はい。
かぼちゃは
ウリモクウリカ
かぼちゃ族でございます。
はい。
そんな風にしてますね。
うん。
かぼちゃの
英語はわかります?
かぼちゃの英語は
なんだろう。
英名?
パンプキンの方ですか?
わかるかな。
詳しいかな。
パンプキン
ではあるんですけど
日本で食べてるやつは
パンプキンじゃないんですよ。
どういうことですか?
えっとですね。
パンプキンっていうのは
あの
後から説明するんですけども
あのオレンジ色の
ハロウィンの時に
出てくるかぼちゃあるじゃないですか。
あ、はいはい。
あれがパンプキンだそうです。
おー、なるほど。
で、日本でよく食べてるのは
まぁ緑色の
かぼちゃじゃないですか。
確かに確かに。
あれはパンプキンとは言わないそうです。
おー、そうなんですね。
スクウォッシュって言うそうです。
あ、スクウォッシュですね。
で、えっと
まぁ原産とか言っていきますね。
えー、南北の
アメリカ大陸が原産。
はい。
えー、
ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが多い
緑黄色野菜に
分類されます。
A名はパンプキン。
そうですね。
でも北米では
カヒがオレンジ色の種類のものがパンプキンで
その他のかぼちゃ類は
全てスクウォッシュ。
で、日本かぼちゃのは
日本かぼちゃは
かぼちゃスクウォッシュと言うそうです。
へー、
なるほど。
えー、日本スクウォッシュ?
そう。
かぼちゃスクウォッシュ。
かぼちゃスクウォッシュと言うそうです。
へー。
こんな風にこんなしてませんぞ。
06:00
なるほど。
えー、そろそろ
なるほど。
日本に伝えられたのは
1500年頃。
うん。
えー、
ポルトガル人が
はい。
ポルトガル人の船によって輸入されたそうです。
あー、あれですかね。
南蛮貿易的な感じですか?
そうです。
ポルトガル人が種ヶ島に漂流して
鉄砲を伝えたようなあの時ですね。
はいはい、なるほど。
織田信長が桶狭間の戦いとかで
今川に勝った
あの辺です。
歴史的なときに言うと。
はいはい。
えーっと、
かぼちゃの語源は割と有名ですよね。
なんか
ラジオとかでもやってなかった。
ラジオとかでも聞いたな、それ。
あれでしょう、新聞社のCMになってましたね。
え、そんな
あったのかな。
こっちの方であってたのかな。
あれでしょう。
カンボジアでしょ。
そうなんですよ。
ポルトガルの船で
持ってきたんですけど
それはカンボジアから
持ってきたものだそうです。
はいはいはい。
カンボジア人が伝えたわけではなくて
ポルトガルの船に入ってた
カンボジアのものっていうのが
カンボジアがかぼちゃになっていた
っていう風な
やってるんですね。
なるほど、そうですそうです。なんかCMで
カンボジアカンボジアカンボジア
カンボジアっていうのをやってたんです。
そうそうそう、そういうふうになってたんです。
らしいですね、うんうんうん。
ただですね、この時伝えられたかぼちゃは日本かぼちゃのほうなんですよ。
はぁはぁはぁ、あーそうなんだね、へぇー。
そうなんですよ。
へぇー、そうなんだ。
この時に最初に根付いたやつが日本かぼちゃっていう名前になったんですよ。
へぇー、結局あのグリーンのやつってことでしたね。
そうです、後で説明しようかな。
で、今日本では日本かぼちゃってほとんど作ってないんですね。
へぇー。
比率で言うとどれくらいだと思います?
比率で言うとですか、何割だろう。
あんまり作ってないって言ってたんで、3割くらいですか。
1割です。
あ、1割切って、そんなに少ないんだ。
そんなに少ないんですよ。僕もびっくりしまして。
両方作ってるんですけど、もう一つは西洋かぼちゃっていうかぼちゃなんですよ。
いわゆるホクホクとした、皆さんが一番イメージするようなかぼちゃですよね。
あーなるほどね。
これはですね、1863年にアメリカから導入されたそうです。
09:03
へぇー。
そうなんですよ。
だから300年くらい後に入ってきたんですね。
あーなるほどね。
日本かぼちゃの対として西洋かぼちゃというような名前になったっていうことなんですけど、
はいはいはい。
後からやってきたんでね。
確かに。
で、導入されてから北海道を中心に広まっていって、
戦後の欧米の食生活が進むにつれ、西洋かぼちゃのシェアがどんどん高まっていって、
今は9割が西洋かぼちゃになっていると。
あー9割なんですね。
そうなんですよ。
えーと、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃについて説明しますけど、
西洋かぼちゃはですね、僕これ意外だったんですけど、
アンデス山脈の麗良な土地で栽培されてたものだそうです。
あー、イメージ的には暑いところの。
そうでしょ。僕もそう思ったんですよ。
へぇー。
冷たい土地で栽培されてたものが西洋かぼちゃの原型で、
別名栗かぼちゃとかも言われますよね。
あー、はいはいはい、言いますね。
栗って言ったりしますね、僕だったら。
栗のようなホクホクとした食感で、甘みが非常に強いというのが特徴ですね。
対して日本かぼちゃ。
日本かぼちゃはもうほんとに少なくなりましたけど、
一般的な品種、僕は日本かぼちゃも作ってるんで、
コギクとかわかります?
あー、初めて聞きました。
あ、そうですか。品種よくコギクが出てますね。
えー、今度探してみます。
あー、作りやすいですけど。
えーと、あっさりとした食感の柔らかいやつですね、わかるかな。
どっちかというとホクホクっていうよりネットリ系ですか?
ネットリっていうよりか、ヘニャってなるんかな、
日本人でしたら。
そういうより、淡白であっさりしているっていう食味ですよね。
丸みを帯びてるというよりか、ちょっとゴツゴツとしているっていうのかな。
見た目がですね。
職売書とかで見かけるんですけれども、
日本かぼちゃで有名な品種だったらコギクとかなんですけど、
バターナッツも日本かぼちゃに分類されるんですよ。
やっぱり今、もしかしたらと思ってたんですよ。
12:00
え、僕バターナッツ作ったことないんですけど、
そんな感じなんですか、食味としたら。
食味的にはそれよりももっとあっさりだと思う。
あっさり、バターっていうからネットリしてるかと思ったんですけど。
どっちかというと、スープとかに使う品種ですよね。
そうですね、そんなふうに言いますね。
だから食べてみるとどちらかというと、こっちですよね。
ホクホク系じゃなくてネットリとか、あっさりたんぱく系ですね。
あ、そうなんだ。
うん、ですです。
これがバターナッツ。
日本かぼちゃはメキシコなどの中央アメリカの北部の、
メキシコなどの中央アメリカの北部を指すメソアメリカってあの辺言うんですよ。
メキシコとかある細くなるところ。
そういうとこですね、はい。
あの辺の熱帯地方で栽培されたものです。
おー、へー。
こっちは熱い方でできたんですよ。
あー、なるほど。
僕イメージ逆だったんで意外やなーと思ったんですけど。
でも場所を聞いてみるとイメージわかりますね。
メキシコの中央アメリカ辺りのやつが淡白であっさりしてて、
冷凍地のほうが糖度が乗って甘いってホクホクしてるってイメージ。
農業者としてなんとなくイメージついてる。
そういうイメージがありますね。
ありますね。
で、かぼちゃの種類まだあって、
この西洋かぼちゃと日本かぼちゃを掛け合わせた、
チカンザッシュかぼちゃっていうのもあるんですよ。
へー。
ただです、これ全然おいしくないんですよ。
もしかして、おいしくないってことは何用で使われてるんですか?
てつにーさんだったらわかると思います。
思ってるやつがあってるんじゃん。
あってます?
あれですか、おもちゃかぼちゃって。
いや、そっちになったか。
あー、そっちじゃなかったか。
えーっとね、そっちはね、それまた別なんですよ。
あ、そうなんだ。
台木によく使われてます。
あー、なるほどなるほど。
すごく狂犬で病気にやったら強いんですよ。
あー、そうなのね。
硬くてまずいんですけど。
シントサっていうのが有名で、よくきゅうりの台木になってるそうです。
きゅうりの台木。
きゅうりとか鶴もんですね。よく台木になってる。
わかります?シントサって。
聞いたことあります。使ったことないですけど、
昔台木の本パラパラ見たことありました。
台木の本ってあるんだな。
15:00
あれですよ、いろんな台木、手術メーカーから来てるやつ。
あー、はいはい。僕は種からやったことないんですけど、買ってばあったりなんで。
はいはいはい。
自分はどちらかというと、種から葉だから、台木のリストのやつ一回もらっとく。
やっぱりそうなるような、やっぱりより専門家って感じですね。
私なんかに比べると。
かぼちゃは特に継がなくてもいいと思うんで、私もらうところ、かぼちゃだけは継いでないんですよ、いつも。
あー、なるほどですね。
だからやたら病気に強いなとか、栽培しやすいなっていうイメージはありますね。
うーん、なるほどですね。
そうでもないですか、継ぐんですか、かぼちゃも。
いやいや、かぼちゃは継がない、継がない。
継がないですよね。
うん、継がない。
このシントサっていう品種ですけれども、これにもっかい西洋かぼちゃをかけたんですよ。
はい。
でなると、マンジロウかぼちゃっていうラグビーボールみたいなかぼちゃがあるそうで。
はいはい。
このかぼちゃがちょっと有名みたいで、その改良版のウルトラマンジロウかぼちゃっていうのは、一株で千近くなるそうなんですよ。
すごいなりますね。
ギネス記録だそうで、普通のかぼちゃが50株くらい植えるところをたった一株でバーって広がるそうです。
すっごい強そうだね。
そうなんですよ。で、これ不思議なんですけど、オスの苗とメスの苗があるそうで。
おかぶめかぼがある。
そう、みたいで。いや、かぼちゃって両方なるじゃないですか。これはそういうような特殊な事例がある、余談ですけれども。
へー。
西洋かぼちゃの話に戻りますけど、かぼちゃは海外でよく輸入されてますじゃないですか。
はいはい。
よくどこの産地見ます?
産地ですか、そうですね。
あんまり見ないでしょうけども。
イメージ的には、自分の野菜道でやってるイメージは中国ダントツみたいなイメージなんですよ。
うーん、けど中国から輸入ではあんま来ないんですよ。
あー、そうなの。ってなると、アフリカの方ですか?
アフリカでもないですね。
でもない。
輸入なんですよ、日本の輸入。
日本の輸入?
日本に輸入されるかぼちゃ。
18:01
年間日本はね、10万3千トン輸入するらしいんですよ。
はいはいはい。どこだろう。
まあ、もう言いましょうか。
お願いします。
52%がニュージーランド。
ニュージーランド?
42%がメキシコです。
えー。
で、残り少ないのにトンガがあるんですけど、
このトンガなんですけど、これ不思議な話で、
12月頃に日本のかぼちゃがなくなってくるそうなんですよ。
はいはいはい。
スーパーの方で。冬場はなくなってくるじゃないですか。
ただ、当時にかぼちゃ食べるっていう文化は日本はあるんですよ。
ありますね。
12月22日に、うんが2つ付くものを食べたら、
うんが付くとかいうような理由で、
当時の七草とかいうのであって、南京って言うじゃないですか。
うんが2つ付いてるんですよ。南京。
はいはいはい。
そういう理由で食べるとかいう文化が明治以降あったそうで、
ただ、かぼちゃの量が減るんですよ、その時、日本。
はいはいはい。
気持ちもあるからわかるんだけれども。
確かに。
うん。
なくなるのに需要があるというのに目をつけて、
日本の勝者がですね、90年代にトンガにかぼちゃの栽培技術を持ち込んだそうなんですよ。
へー。
で、西日本ではトンガの葛藤野菜が日本でよく見ると。
へーそうなんだ。
トンガではかぼちゃ栽培って全くやってなかったんですよ。
日本の勝者が持ち込んだもんなんですよ。
へー。完全にもう日本のためだけに持ってったみたいな。
そうです。日本のためにやってる。
へー。
ちなみにトンガではかぼちゃを食べないそうです。
まさか、全く食べないのかな。
食べないそうです。
へー。
豚の餌にして豚を食べるそうです。
まさかだよね。
そっか、全くなんですね。
うん、全くなんですよ。
あ、種も食べないのかな。
えーとね、種を食べる文化のとこありますね。
ありますよね、確か。種だけ食べるところもありましたよね。
これから話すところなんですけど。
ごめんごめん。
いわゆる海外のパンプキン。
はいはい。
オレンジ色のやつあるじゃないですか。
ハロウィンの時期に飾るやつ。
うん、ありますね。
あれはですね、ぺぽかぼちゃと言うそうです。
ぺぽかぼちゃ。
ぺぽ。
21:00
ぺぽ、ありましたね。
ズッキーニもぺぽかぼちゃの一つ。
ぺぽですね、そうですね。
えーと、どんぐりかぼちゃっていうどんぐりの大きいみたいな形のかぼちゃとか
そうめんかぼちゃとか分かりますかね。
分かりますよ、そうめんかぼちゃ好きですよ、私。
茹でたらそうめんみたいな、なんていうのかな。
なりますなります。
ピロピロって飛んでいくでしょ。
そうです、そうめんみたいなやつ。
なんかがたらーって。
はいはい。
あれ、ああいう風変わりのやつが多いのもぺぽかぼちゃの特徴ですね。
あーなるほど。
ぺぽかぼちゃを食べるヨーロッパの方は種をより食べる文化があるようですね。
素揚げにしたりして。
あー、素揚げなんだ。
素揚げにしたり、吹雪みたいに粉もに練り混ぜて焼いたりとかして。
あーへー。
そんな風な文化があるそうです。
確かに、なんかありそうですね。お菓子の中から出てきそうですね。
出てきそうじゃないですか。
はいはい。分かります。
全く僕食べたことないんですよ、これは。作ったこともないし。
でもたまに売っているところは見たことがある気がします。
売ってるんかな。日本でも作れるんですけど。
うん、なんかちょっと海外向けの単価の高そうな高級スーパーとかに置いてありそうなイメージですね。
あー、まあけど、それこそ鉄美さんが初めに言ったようなカラフルなっていうようなことは私に当てはまるかな。
はい。
栽培に関してはかなり容易だと僕は思いますね。
でもほったらかしですよね。
ほったらかしでも、無農薬栽培とかでも割と成立する方の。
ですね。
一番やりやすいんじゃないかなと思うぐらいの、初心者にはうってつけの野菜だと思います。
栽培面積はすごく増えますよね。
確かに。
花粉をつけるようにすることとか書いてるんですけど、人工受粉の。
はいはい。
全然したことないんですよ。
自分もどちらかというと本人でしてますね。
ちゃんと作ってるわけじゃなくて、直灰に出すにしてて、結構放置気味だからカボチャは。
24:02
そうですよね。
説明のんではしましょうとか書いてるんですけど。
はいはいはい。
玉直しとかも別に僕しないんですよ。
みんなしてんのかな。カボチャの地面についてるところは火が当たらないんで黄色くなるんですよ。
それが当たらないように下に立体的なプラスチックみたいなやつを置いてたまなおしたりするじゃないですか。
はいはいしますね。
あれも特にせんでもっていうな。
でもやらなくてもちゃんと吐けてってるのであればそれでも全然問題ないのかな。
まあ売り先によってはあるかもしれないですけど。
たぶん一番出すんだったら厳しいのかな。
まあそうなんかな。
やっぱりスーパーとかに売ってる一個物のカボチャで日焼けしてるのってあんま見ないんで。
ああそうか。カットでも日焼けしてる。確かにそうですね。
やっぱり反論によってはちゃんとやらないといけないパターンがあるかもしれない。
JAとかはあかんのかな。そりゃ見られるんかな。
でもファーマーズマーケットだしなんで。
なら大丈夫ですよね。説明できるじゃん。これ日焼けなんですよって。
そうですね。
窒素型の場合はツルボケを起こしやすくして全く実がならずにタタタタンツルが伸びるってことになってしまうと。
一番気をつける病気って言ったらぼっこれかなってありますけど。
わかります?
何だろう。うどんこさんですか?
やっぱりうどんこですよね。うどんこ病が出るともう終わりだな。
あれ絶対出ますけどね。最後。
最後どんなに頑張っても必ずどこかにいるイメージですね。
なんか葉っぱが白い粉があったような。
うどんこ病。
うどんこ病だけは気をつけるように。その時の消毒をするならあれがもう出るは最後出るんですけど。
できるだけ出るまでの時期を引っ張るっていうところかなとは思ったりしますけれども。
確かに。長期にかかっちゃ困るからね。
長期に。なんか生育後期の実が肥大してるときとかに、あれもうなったんかとかいうのはたまにありますね。
ありますね。ありますあります。
あれ。というかなんか梅雨時になるんですよね。そういう時って。
27:01
そうだね。
雨がすごく当たって、すべての病気は雨からじゃないですか。だから雨続いてるときになってしまったなっていうことはありますけれども。
ありますね。
比較的栽培が容易な部類の野菜ということですね。
はい。
こんなもんかな。
ちょっと真似事をしてみましたが。
以上、かぼちゃでした。
じゃん。
じゃん。
そうね。なんか不思議な感じだった。
そうですか。
普段、そうだな。もっとランキングとかやってたんやけどな。
そうね。
勝ち負っちゃったな。
そうそう。自分のやつはランキングと、でも歴史は出てたよね。
歴史は。
あと料理をしてた。ランキングと料理が。
料理、料理言い忘れたな。料理言い忘れたな。
そうだわ。
だいたい学名とか原産期で品種、ランキング、栽培、食味、食味だったかな。そんなイメージだったかもね。
そんなんですね。
そんなんです。
ちょっと間違えたな。
いいんじゃないの?楽しかったよ。
よかったです。
調べてみないとわかんないことってたくさんあるからね。
出てきますね。
出てきますね。
ちなみに品種って何植えられました?かぼちゃ。
自分はですね、かぼちゃ作ってたのはぼっちゃんかぼちゃとですね、こりんき。
こりんきって、あのちっちゃい、西洋の野菜じゃないですか、プチーニか。
生で食べれるやつなかったかな。
サラダに入れるやつあります。
それの一つじゃなかったかな、こりんき。
こりんきってあります。
ありました?
酒田から出てたのかな。
そっかな、その系統かな。
あります、こりんきって。
あとはね、1回だけなんだけど、西洋の品種で、本当に化け物みたいな形のやつがあるんですよ。
西洋ので化け物?
大きさじゃなくて、形がすごいいびつなやつがあるんですよ。
30:03
いびつなやつ。かぼちゃってものすごい種類あるからな。
ネットで検索してもらったらですね、
昔はナチュラルさんかな、私がよく使うナチュラルハーメンションさんとか、すごい珍しい形のものが置いてました。
今は取り扱ってるかどうかわかんないんだけど、
本当にミルに魔女の家に置いてありそうな形のかぼちゃとか。
おばけかぼちゃみたいなことかな。
僕今写真見ました。マダラ模様のとかですか?
そうそう、マダラ模様とかですね。
いぼみたいなのがたくさんあるやつとか。
あー、あるあるある。ありますあります。
すごいでしょ、買って。
こんな種買うんですか、いつも。
えー、びっくりしますよ。
僕ナチュラルハーベストさんっていうの知らないんですよ。
あー、そうだった。
全部英語で書いてるじゃないですか、これ。表紙。
品種名とかですか?
品種とか、パッケージあるじゃないですか。
はいはいはいはい。
そうそう、そういうの使ってますね。
こんなところからこんな感じの種買うんですね。
僕絶対買えへんわ。
なんでもちょっと作ってみたかった、昔の時代です。
はいはい。皆さんも検索してみてください。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
皆さんも検索してみてください。
32:20

Comments

Scroll