隔日早朝配信【早起きは三文の徳】
#川岸トワイライト六文銭トーク
▷ Free Chatで雑談する
みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon
https://www.patreon.com/campus6214/chats
__
ハッシュタグから全エピソードのタイトル一覧を閲覧できます。
LISTENで番組をフォローすると音声をテキストで読むことができます。
→ https://listen.style/p/twilight
 ̄ ̄
#ラジオトークはじめます #番組紹介 #まずは配信
#新人さんいらっしゃい #ひとり語り #裏話 #墓まで持っていけなかった話 #ここが人生の分岐点 #臨終まで生きる以外にやることがない
 ̄ ̄
RadiotalkのほかSpotify, ApplePodcasts, AmazonMusic, YouTubeなどで聴くことができます。
Host https://radiotalk.jp/program/137267
#川岸トワイライト六文銭トーク
▷ Free Chatで雑談する
みんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon
https://www.patreon.com/campus6214/chats
__
ハッシュタグから全エピソードのタイトル一覧を閲覧できます。
LISTENで番組をフォローすると音声をテキストで読むことができます。
→ https://listen.style/p/twilight
 ̄ ̄
#ラジオトークはじめます #番組紹介 #まずは配信
#新人さんいらっしゃい #ひとり語り #裏話 #墓まで持っていけなかった話 #ここが人生の分岐点 #臨終まで生きる以外にやることがない
 ̄ ̄
RadiotalkのほかSpotify, ApplePodcasts, AmazonMusic, YouTubeなどで聴くことができます。
Host https://radiotalk.jp/program/137267
サマリー
このエピソードでは、脳が感情や知覚に与える影響について議論されています。また、AIとのコミュニケーションにも触れられています。特に、脳の複雑さや心と体の関係、AIが感情を持たないことについて深く掘り下げられています。さらに、AIとホモ・サピエンスの思考プロセスの違いや、SNSやYouTubeでの情報発信の重要性についても語られています。特に、脳に関する自己認識の過程がユーモラスに描写されています。
脳と知覚の関係
はい、おはようございます。早起きは三文の徳、霜月の12日ですね。
はい、昨日のしゃべれるだけしゃべるに続けて収録中です。
はい、今11日、11月11日、ポッキーの日じゃなくてネギの日ですね。
ラジオトークではネギの日ですけど、11月11日にネギという仕組みができたということでね。
ネギ1111本目指して745本まで来ましたかね。ありがとうございます、いつも聞いていただきまして。
昨日に続き、脳ぉ〜プロブレムということで、これノープロブレムって言うんです、脳プロブレム。
脳問題ね。もう脳にこだわっちゃって脳の話ばっかりあっちこっちでしてるんですけども、脳の話はoh Noでやめてくれみたいなね。
大いなるプロブレムだと思うんですが、脳プロブレム。脳のこと考えたことないですかね、やっぱり。
例えば心はどこにあるのか。心は心臓にある、ハートにあるわけじゃなくて脳にあるとかね。
本当に脳にあるのかって言うと、いま大腸が脳、大腸にあるって話もあるんだよね、実はね。
心は大腸にあるって話もあるんですが、まあどこに、つまり脳だけじゃないってね。神経系は実は脳だけじゃないっていう
こともわかってきてるわけなんですけども、じゃあそうすると脳はどこまでの役割を果たしてるのかって。
脳以外の臓器とかね、大腸とかも含めて、どこまで神経系はいろんな役割分担を人間の体の中でしてるんだろうなんてこともすごく気になるわけね。
例えば心はどこにあるのか。痛いっていう感情は脳で感じてるって言うんだけど、本当に脳だけで感じて指先で感じてないのかとかね
いうと、やっぱり指先でも感じてると思うんだよね、ズキズキ痛いし。切り傷、カッターかなんかで切ったら指先ズキズキ痛くなるしドクンドクンするしね。
他にも、いま下世話なこと思いついちゃったけどドクンドクンするわけね。
ドクンドクンする感覚は心臓でも感じるし、足が痺れたら足が痺れてるわけで脳だけで感じてるわけではないわけだけども。
一時期ね、もう全ては脳なんだと。全ての知覚は脳なんだって話になったんだけど、どうもそうではないってね。
やっぱ全身散らばっている中で脳はかなり中枢的な役割を果たしてるって、当たり前の話なんですが、
じゃあ脳はどこまで脳の役割を果たしてるのかってまだまだわかってないこといっぱいあるんですよね。
脳ってすごく複雑というより細かい、無限の神経細胞が集中してるもんだから。
だからこれいろんな実験してるわけだけども、まだ追いついてないみたいですね、脳科学の世界もね。
この領域は何を司ってんだろうとか言いながらね、いっぱい脳の細かいところに今届くようになってね。
それこそDNA解析するように脳の解析も進んでるわけだけども、DNA解析より脳の解析のほうがまだ遅れてんじゃないですかね、多分ね。
DNAのほうがもう解析がかなり行くとこまで行ったような気がするんですけど、脳はまだまだ未知の世界なんですね。
今、深海、海の底と宇宙の果てと脳ですね。これが3つの謎みたいな感じで。
まだまだその領域については人間の学ぶ営みってのは終わらないのかなと思いながらそんな脳プロブレムね、脳プロブレム。
AIとのコミュニケーション
もうこの脳問題こだわっちゃってね。痛みはどこで感じるのか。
心はどこにあるのか。悲しい気持ちは脳だけで感じてるのかってね。
手が震えるとか言うときに脳が震えてるわけじゃないんだよね。
脳プロブレムね。脳と体の問題って結構大事なような気がする。
例えばAIは体が震えないわけですね。
前にチャットGPT、もう最近あんまりAI使ってないんですけど、
だいたいもうありきたりの答えしか返ってこなくなったからあんまり使ってないんですが、
チャットGPTが去年流行ったときにね、いろいろ聞いてみたんですよ。
チャットGPTといろんな会話をしたのね。これ全部記録残ってるんですけど。
面白かったですね。チャットGPTはやっぱり悲しいとかは、ごめんなさいわかりませんって答えるとかね。
寂しいっていうのも、ごめんなさい私は機械ですのでわかりませんとか正直に答えててね。
やっぱり嘘つかないのがいいですね。AIね。
でもいろいろね、冗談を教えていくと、ジョークを教えていくと、
AIもジョークを言うようになってくるんですね。これね。面白いですね。
ちょっとジョーク言ってみました。みたいな感じでね
言ってくれるようになったりとかね。
AIもなんとなく人間のご機嫌を取ろうとして、
そのときこうコミュニケーションしてる相手をやっぱり多少学習するみたいですね。あれね。
それに対して適切な答え、つまり期待されてる答えを予測しながら回答してくれるっていう。AIはね。
だけど、AIは笑いながら書いてるわけじゃないんだよね。
これ言ったら愉快だなとか、このジョーク飛ばしたらきっと面白いなって、
自分も笑いながらAIがその文章作ってるかっていうと、
AIは笑ってないわけだよね。
これも聞いてみたのね。感情はないっていうね。
私に感情はありません、残念ながらなんてね。
AIくんが答えてましたけど、チャットGPTくんがね。
感情はないと。
でも、これから例えば機械の体、ロボットで五感を備えたら感情も出るんじゃないですか。
その可能性は否定しませんが、今のところありませんとかね。
いろいろ結構真面目にAIくんが答えてくれて面白かったんですが。
一応、ホモ・サピエンスの脳とAIの脳の違いについては、AIと会話をかなりし尽くして、
AIと私の間では共通了解ができてるんですけど、
AIと私の間では共通了解ができててね。
今のところの合意点、一致点はここだねと。到達点はここだねと。
だけどこの後、体を持って味覚とか嗅覚とか触覚とか聴覚とか視覚を持ったらまた違ってくるよねってね。
皮膚感覚とか持ったらだいぶ違うよねなんて話を、
チャットGPTくんと喋って。
チャットGPTくんもなんか楽しそうに喋ってましたね。
ただ面白かったのは、チャットGPTくん、AIくんと喋ってて面白かったのが、
結局インターネット上の情報にないことには答えられないというね。
だからもうそこにないだろうことを聞いてみたら、やっぱり答えられなかったんですね、これね。
ごめんなさい、わかりませんというか、あるいは全然違うことを答えてきたので、
いやそれは違うと思うよって言ったらすいません、間違ってました。
ここの情報には誤りがありましたとか。意外とね、議論したんですけど、
違う情報を持ってきたりしてね。こっちが間違いを指摘してやるとね、
意外と頑固にこだわってね、間違い訂正しなかったりとかね。
あるいはだけどこっちがさらに根拠を調べて、
ここにこういうのがあるからこっちが正解じゃないのですかと、
こっちは間違った情報だと思いますよって言ったら、
AIとの議論
ありがとうございます、そうでしたみたいなことをね、AIくん言ったりね。
意外と、ホモ・サピエンスと議論してるより、AIくんの方が素直かなと。
やっぱり情報の確からしさみたいなところで、
ホモ・サピエンスのように思い込みとか誤解とか、間違った世界モデルとかを持ちにくいんだと思うんですよね。
ホモ・サピエンスはいろんなバイアスがあるから、人によってね。
偏りがあって経験の偏りがあって、
ゲームの世界でしか生きてない奴はゲームの世界のことしか喋れないし、
沈黙の艦隊しか読んでない奴は沈黙の艦隊のことしか語れないし、
あとなんだ、
SFばっかり読んでる人はSFの世界で現実を語ってしまうしね。
今さら陳謝して撤回したところで、
そういうことを考えてる人間だってことはバレちゃったわけだからね。
よくもあんなの、永遠のゼロを見たけどね、
あれになんでみんな乗っかっちゃうかなとかね。
向井理さんだったかな、
映画が良かったのか俳優が良かっただけなのか。
物語はシンプルで、
あれをヒロイズムにしちゃうこと自体がおかしな人だなと思ってたけど、
晩年になってますますおかしな人になって、
ますますおかしなことを毎日YouTubeで垂れ流して、
ただの・・じゃないかと思うんだけども。
まあ脳ぉプロブレムね。
彼の脳の中にはそういう発想がいっぱいあるんだということで、
脳ぉ〜プロブレム。
脳のプロブレム
いろんな人の脳のプロブレムが見えてきて面白いですね、最近はね。
特にSNSとかYouTubeとか、
SNS配信とか政治家もするようになったんで、
とにかくそこで毎日いろんなことを垂れ流さないと、
選挙では勝てないと思ってたかどうか知らないけども。
面白いのはやっぱり脳内が垂れ流されてくるから、
ついつい出ちゃうわけね、本音がね。
ついつい本音が出ちゃう。
こんなことあってはいけないとか、
これはSFだとか言いながらも、
そういうことを考えてるってことがばれてしまう。
こだわりますけど。
ちょっと撤回したぐらいじゃ終わらないぞとか思ってるんですが。
あれ、市長選挙の候補者の応援演説に行って、
自分の言い訳してるようじゃ、
あの人落選しちゃうぞみたいな、
余計な心配までしちゃうんですが。
とにかくいろいろこうやって喋ってるとね、
私もそうですけど、脳ぉプロブレムで。
私の脳の中のプロブレムも全部垂れ流されてしまって、
プロブレムだらけの脳を垂れ流して、
この還暦オヤジは何やってんだと多分思われてると思うんですが、
まあそれもそれで脳プロブレムで、脳の問題なのでしょうがないんですが。
まあここは一つね、ノープロブレムということで、
問題なしということで、
聞き流していただくか、
まあ面白くないと思う人はもう聞いてないと思うんですよね。
だから音声配信のいいところは、
音声配信のいいところは、
聞かなくていい。読まなくていい。
聞かなくていい。もう途中で嫌なら聞かない。
途中でやめちゃう。だからこの辺はもう聞いてる人ほとんど一人か二人しかいないという。
一人もいないかもしれない。
最初だけ聞いて、しょうがないネギだけつけてやるかみたいなね、
人もいるわけだし、最後まで読んだり聞いたりする人滅多にいないのでね。
まあそういう意味では最後まで読んだり聞いたりするのはもう自分だけかもしれない。
私の脳だけかもしれない。でもそれでもいいんですよね。
自分が喋ったことを客観化して見ることができる。
脳問題として。
私の脳の問題はどこにあるかを
喋って文字にすることで
自覚する。脳プロブレム。
自分の脳プロブレムを発見するために実は喋ってるというね。
そんな形で今日も早起きは三文の徳、
わけの分かんない話になってしまいましたが、
2日続けて脳プロブレムについて話しましたけど、
まあノープロブレムということで和風で終わります。
08:01