切符の基礎と購入方法
99番線から鉄たび漫遊記第120号が発車いたします。
毎度ご乗車ありがとうございます。
鉄たび漫遊記は鉄道好きのしんちゃんがお得のきっぷのお話から
マニアックな鉄道旅のお話まで鉄道旅をもっと楽しく緩く語るポッドキャスト番組です。
この番組を聞くときっとあなたも鉄道旅に行きたくなるはず。
鉄たび漫遊記
スモールパッキングコンフォートなオートバイキャンプ道具あります。
北海道夕張快速旅団の近況などをご報告。
有力ポッドキャストはほぼ毎週土曜日夕方更新しています。聞いてください。
みなさんこんにちは。鉄たび漫遊記パーソナリティのしんちゃんです。よろしくお願いします。
さてこの前十字打ちをしてもらうためにですね、駅の緑の窓口へ立ち寄ったんですけども
それがですね大混雑というのもですね最近は緑の窓口の数も減っていますし
券売機の台数も減っていますので紙の切符を買おうとすると大混雑で一苦労してしまいますよね。
ところで皆さんは切符についてどこまで詳しくご存知でしょうか。
一言で切符といっても乗車券とそれにプラスする指定席券特急券グリーン券などがあります。
ということで今回は切符イコール乗車券とはについてお話ししたいと思います。では詳しくは本編で。
乗車券の種類と特徴
では本編です。今回はJRの切符乗車券についてお話ししたいと思います。
JRの列車に乗るときは皆さん切符を買うと思うんですけども最近はそうですね
イコカやスイカなど交通券ICカードを使って乗車する場合が多いと思いますので
実際に切符を買うということは減ってきたと思います。
でも長距離を列車で移動する場合にはイコカやスイカなどでは乗車できないので
緑の窓口や緑の券売機で切符要するに紙の乗車券を買う必要があります。
リスナーの皆さんは乗車券についてどこまで詳しくご存知でしょうか。
今回番組を聞いていただければこれまでよりお得に列車に乗ることができるかもしれません。
では乗車券について説明したいと思います。
乗車券とは簡単に言えば鉄道使用料といったところでしょうか。
列車に乗るための基本的な切符となります。
乗車する駅から目的地の駅までの距離に応じた料金要するに運賃を払う必要があります。
そして乗車券を購入するとですね普通列車や快速列車にしか乗れません。
なので新幹線や特急列車に乗るためには別に特急券を買う必要があります。
さて普通乗車券には片道往復連続の3種類があります。
他にも回数券や定期券といったものも乗車券になるんですけども
今回は一般的な乗車券片道往復連続について説明したいと思います。
まず片道乗車券とは乗車する駅から目的地の駅までの乗車券となります。
こちらが一般的な切符と言われるものですね。
そして往復乗車券というのは目的地の駅間で行きそして帰りを同じルートを利用する場合の乗車券となります。
往復乗車券を利用する場合に限り片道の乗車する距離こちらが601キロ以上であれば
行き帰りの両方の運賃がそれぞれ1割引になります。
例えば新大阪から博多間は乗車する距離が622キロとなりますので往復乗車券で購入すれば乗車券の代金が1割引となります。
ただし新幹線に乗るための特急券は割引がありません。
そして次に連続乗車券ですけどもこちらは乗車する駅から目的地の駅で折り返すなどして別の駅まで乗車するような場合
片道乗車券や往復乗車券に当てはまらない場合の乗車券となります。
片道区間の1つの区間が100キロ以上であれば通常通り途中下車が可能となります。
この切符のメリットは乗車券の有効期間が合算されます。
また切符を払い戻すときに払い戻しの手数料が1枚あたり220円かかるんですけども
別々に切符を発券した場合は2枚ずつ払い戻し手数料がかかります。
つまり440円になります。
ただし連続乗車券の場合は1枚の切符として扱われますので払い戻し手数料は220円で済みます。
途中下車の利用法
さてここで出てきたことは途中下車とか乗車券の有効期間について説明したいと思います。
まず途中下車とは目的地の駅に到着する前に途中の駅で一旦改札を出ることができます。
その後再び同じ乗車券を使って列車に乗り続けることができる制度のことです。
後戻りをしない限り何度でも途中下車をすることができます。
ただし次の場合途中下車はできません。
片道の乗車する距離が100km未満の場合は途中下車できません。
また特急券、グリーン券、寝台券、指定席券、それにライナー券などの乗車整理券は途中下車以降は無効となります。
また一部の独特切符例えばサイコロ切符などの場合も途中下車すると無効となります。
さらに大阪や東京など大都市近郊区間の発着する乗車券ではそれぞれの同じ区間内の駅では途中下車はできません。
この大都市近郊区間というのは東京・大阪・福岡・新潟・仙台の近郊で設定されています。
この大都市近郊区間につきましてはまた改めて説明する回を設けたいと思います。
では途中下車の仕方について説明したいと思います。
まずですね、改札で駅員さんに途中下車しますと伝えて乗車券を見せます。
そうすると途中下車のハンコを押してもらえれば改札を出ることができます。
そして再び列車に乗車するときは乗車券が有効期間内であれば改札で改めて駅員さんに途中下車でしたと伝えて乗車券を見れば駅構内に入場できます。
そして再び列車に乗ることができます。
この途中下車のルールを利用すればお安く鉄道旅ができます。
例えばですね、東京から北海道の函館へ新幹線を利用して鉄道旅に行く場合なんですけども、
途中青森に寄りまして八甲田山の名都スカユ温泉に宿泊する旅行を計画とするとします。
その場合大体の方がですね、東京から新青森と新青森から函館間で切符を購入すると思います。
その場合新幹線の切符特急券もですね、東京から新青森、そして新青森から新函館北斗間で購入すると思います。
そして乗車券は東京から新青森、それと新青森から函館と分けて買うと思うんですけども、これよりお安く買う方法があります。
まず乗車券なんですけども、こちらはですね、東京から函館まで1枚の切符で買います。
そして往復乗車券で購入すれば乗車券は1割引きとなります。
そして新幹線の特急券につきましては、これはですね、東京から新青森、そして新青森から函館北斗間で購入することとなります。
どういうことかと言いますと、詳しく説明しますと、まずですね、乗車券についてなんですけども、
こちらは東京から函館間は12,430円となります。
それに対して東京から新青森間は乗車券は1万トンで340円、そして新青森から函館間は3,630円となります。
乗車券を別々で買うよりも通して買った方が、なんと1540円も安くなります。
そして次に乗車券の有効期間についてですけども、乗車券には有効期間というのがあります。
乗車する距離によってまして100キロまでは有効期間は1日、さらに101キロから200キロまでは有効期間は2日、そして201キロから400キロまでは有効期間は3日、
そして401キロから600キロまでは有効期間は4日間、そして601キロ以上から800キロまでは有効期間は5日間、そして801キロ以上から1000キロまでの場合は有効期間は6日間となります。
そして1001キロ以上は200キロごとに有効期間は1日加算となります。
ただし先ほども出てきました大都市近郊区間のみを乗車する場合は乗車距離に関係なく有効期間は1日間となります。
乗車券の基本情報
例えばですね、東京からおいしい天然マグロを食べに静岡県の八重洲へ行こうとします。
その場合、東京から八重洲間は乗車券の代金は3410円となります。乗車距離は193キロとなります。乗車券の有効期間は2日間となっています。
そこで、もう少し先の神奈山で乗車券を買うとしますと、東京神奈山間は212キロとなり、乗車券の代金は3740円となります。
車額はプラス330円となりますが有効期間は3日間となります。3日もあればですね、沼津や静岡など途中下車をして余裕をもって観光することができます。
もちろん八重洲では先ほど説明しました途中下車で降りることとなります。
そして八重洲からはもう少し先の神奈山で足を伸ばせば神奈山大井川鉄道の接続駅で大井川鉄道といえば昔懐かしいSLや元南海元近鉄の古い列車が今でも現役で走っています。
この際もう少し足を伸ばして大井川鉄道に乗ってみてもいかがでしょうか。
ということでJRの列車に乗るときの切符イコール乗車券につきましてはこれまでとなります。
さてそろそろお時間となりましたので今回はこの辺にしたいと思います。ではエンディングへと続きます。
八重洲に住んでいるおばさんがアニメや映画などオタク成分たっぷりにお話ししてるよ。
北九州の片隅みんな聞いてね。
ではエンディングです。最後までお聞きいただきありがとうございます。
今回の切符イコール乗車券とはのお話はいかがでしたでしょうか。
この番組を収録後に驚きのニュースが飛び込んできました。
なんとJR各社は再来年の春、2026年の3月に今回紹介しました往復乗車券と連続乗車券の販売を終了することを発表しました。
ということは必然的に片道601キロ以上で往復する場合に運賃が1割引きになります。往復割引も廃止となります。
今回の往復乗車券、連続乗車券の販売終了の理由につきましては、
JRは交通系ICカードなどの普及拡大やインターネット予約の利用者が増えたことで往復乗車券や連続乗車券の販売数が減っていることを理由としています。
確かにですね、往復乗車券や連続乗車券の販売数は少ないと思います。
そもそも連続乗車券の存在すら知らない人は多いかと思います。
昔なら緑の窓口で退陣でギップを購入した際にですね、こうした方が安くなりますよなどといろいろアドバイスを受けましたが、今では緑の窓口も減ってしまい、さらにインターネットでギップを買ったとしてもそんなことは教えてくれません。
そもそも往復乗車券ってインターネットで買えるんでしょうか。
ここからは私の試験になるんですけども、なんだかんだ理由をつけまして、実質的なステルス見上げになっているかと思います。
そもそもですね、往復割引の廃止があります。
それに紙のキップの販売機会を減らすことによってですね、その先には緑の窓口の削減が主な目的のような気がします。
これは私の深読みかもしれませんけども、リスナーの皆さんはどのように思われますか。
ということで、この番組では皆様からのご意見やご感想をお待ちしています。
Apple Podcastのレビューや、XQ Twitterにハッシュタグ鉄マン、漢字の鉄に漫画のマンとつけてポストしていただければ、番組内で紹介したいと思います。
さて今回はこれにて終了したいと思います。
では次回もお楽しみに。失礼いたします。
長らくのご乗車お疲れ様でした。まもなく終点に到着いたします。
くれぐれもお忘れ物のないように、今一度お手回り品のご確認をお願いいたします。
ではまたのご乗車を心よりお待ちしております。ありがとうございました。