2021-10-21 09:35

spotify apple_podcasts

24時間配信のアーカイブ版の編集。ようやくもうすぐ半分。

リモート収録はZencastrが気に入ってます。


https://mycupoftea.substack.com/p/24?r=c1qyq&utm_campaign=post&utm_medium=web&utm_source=

Support this show http://supporter.acast.com/potaufeu.

Become a member at https://plus.acast.com/s/potaufeu.



Hosted on Acast. See acast.com/privacy for more information.

サマリー

ポトフはポッドキャストの収録や編集について話しており、特に機材や音声品質に焦点を当てています。彼は日本ポッドキャスト協会のインタビューや24時間配信の編集作業について述べ、その過程での苦労を共有しています。

収録環境の工夫
どうも、ポトフです。
本日もPodcastで収録しています。
マイクはMacBook Airの内蔵マイクです。
最近これでいいんじゃないかなと思い出してきています。
特にこの簡単にちょっと収録するっていうやつはですね、これでいいかなっていう気がしてますね。
ZoomのLiveTrack L8をMacに繋いで本当は録音したいんですけども、
このMacBook AirがUSBポートがないんですね。
ハブを付けてUSBが入れられるやつをやってたんですけども、
最初にその24時間配信のときに、それでやったら、L8に電源がうまく供給されていなかったんですね。
そのハブが怪しいかなと。
っていうのはハブにSDカードもさせるやつがあるんですけど、
それの接続も悪くて、ちょっと安物買いすぎたかなと。
2000円ぐらいだったんですけど、ちょっとこれがいけないんじゃないかなって最近思い始めて。
さっきポチッと、あれいくらだ、6000円ぐらいかな。
ちゃんとしたAnkerっていう無名のメーカーは危険ですね。
ちょっと安物買いをしてしまったかなと反省してます。
だからね、24時間配信のときはね。
結局そのときも途中からMacの内蔵マイクに切り替えたんですよ。
それでYouTube配信してて、トラックは別れないですけどね。
その音から、YouTubeにアップされてるやつから編集してるんですけども、
まあそんなに途切れてなくていいかなっていう。
それも内蔵マイクだったんで。
24時間配信の編集
聴き比べるとね、もちろんちょっとあるんですけど。
いやーこの24時間配信の再編集は大変ね。
夜中のだらっとしてるところと、
私たぶん1時間ぐらいかな、ちょっと休ませてもらったんですよ。
ちょっと休憩を。
そのとき徳間さんが一人で喋ってるんだけど、
まあ中身がない。
同じ話をずっとしてんのよね。
休憩に行く前と休憩後、何の進展もないのよ。
どうしようか迷いながらまあまあ切りました。
まあもっと切れるんだけど、あんまり切りすぎてもさ。
徳間さんが一人で話してる。
何の進展のない話をしてるっていうのも残しておきたかったんで、迷いながらですよ。
今ですね、朝5時ぐらいまで編集を終えました。
配信してるのは5本目ですけど、6本目まで編集しました。
朝5時ぐらいだから、夜6時からやってるからまだ半分言ってない。
11時間までは言ったかな。
これしんどいっすね。
本当は次配信したいのもあるし、
自分の本編My Cup of Teaも収録終わってんだよ。
全然編集できない。
今週は飛ばす。
こっちやる。
こんなことやってる場合じゃないんだけどな。
ホームページ作んなきゃいけないんだけど。
実はね、昨日インタビューしまして、
日本ポトキャスト協会の楽屋裏シリーズですね。
配信者の収録とか配信回りとか機材。
そういう話をする番組内容とかじゃなくて、
収録機材回りとかその辺の話を聞く楽屋裏シリーズの収録をしまして、
それも編集して配信したいんだけど、
インタビューさせていただいた方にね、
ごめんなさい、ちょっと先に24時間配信仕上げたいんで。
今月中にはなんとか配信するけどちょっと先になりますみたいな話をしたとこです。
インタビューと配信計画
そのときにですね、今これポッドキャッスル。
本当はポッドキャッスルで収録したかったの。
これもインタビューでお互いローカルで録音してアップしてくれるはずなので、
まだ試してないけど。
ただね、相手の人が顔見ながらのほうが話しやすいですっていう人だったので、
ちょっとこちらはやめてゼンキャスターっていうサービスを使いました。
さっきダウンロードした音源確認してたんですけども、
やっぱゼンキャスター音いいですね。
多分このポッドキャッスルと同じ仕組みですけども、
お互いのパソコンでローカルで録音した音源をアップしてくれるというところで、
ゼンキャスターはカメラもできると。
カメラも収録できるんですけども、
音だけの収録にしました。
収録終わったらアップするんだけど、
音だけだとね、しかも無料版なんでMP3ファイルなんですよ。
多分有料にするとね、冷室のWAVでいけたんだけど、
MP3なんで音質も落とされてるじゃないですか。
その分、終わってからアップロードするまでの時間、早い早いあっという間です。
これちょっと待ってなきゃいけないんですか?っていうやり取りの間に、
あ、もう終わったみたいです。もう閉じても大丈夫ですよみたいなぐらいな感じです。
いやー便利。動画がないとさらに早くて便利ですね。
ただね、このポッドキャッスルは無料版でも冷室のWAVでいけるんですよね。
気になるじゃない。
けどカメラあったほうが、特に初めましてだったんで、
お顔を見てご挨拶させていただいて。
私も久々だったんで、楽屋裏シリーズ。どういうふうにやってたっけと思って。
ちょっと硬い感じになっちゃったけど、
まあまあだけどね、いろんな人が機材周りのことが知れるっていう趣旨なので、
まあいいかなと思ってます。
それもちょっとやんなきゃだけど、
ゼンキャスターいいですよやっぱり。
Zoomとかスカイプとかだと、やっぱりネットワークで音質損なわれるので、
途切れ途切れになったりね、そういう途切れとかがなくなるし。
ゼンキャスターもこのポッドキャッスルもそうなんだけど、
ポッドキャッスルはね、対象ブラウザーがChromeだけかなと思ってたんですよ。Google Chrome。
ゼンキャスターのほうを見るとね、Google Chromeか、
サファリとかファイアフォックスダメなんですよ。
Google Chromeか、マイクロソフトのEdgeとBraveっていうアプリ。
Braveっていうアプリがね、ちょっとサードパーティーなんだけど、
その三つだったんですよ、対応してるブラウザがね。
どれもChromeと同じChromiumベースなんだよね。
本当はサファリもChromiumベースのはずだけど、
結構Appleがその上でいろいろごちゃごちゃ改造してるから、
たぶんね、その部分で対象から外れてるのかな。
Google Chromeがだから近いんだよね、マイクロソフトEdgeとかもね。
それがなぜローカルで保存できるのかっていうのは、
そのChromiumの機能なんだよ、Chromeの機能なんだよ。
ローカルに、そのブラウザ内に音声を一時保存するっていう機能があるんでね。
それを使ってるんですよね。
だからね、どうしてもChrome、だからスマホは対応しないとかなってるのはそのせいです。
スマホのChromeだったらいけるかなと思ったけど、スマホのChromeもだめでしたね。
で、全キャスターがChromeとEdgeとBraveってブラウザがよかったんで、
ポッドキャッスルどうかなと思ったら、ポッドキャッスルもその3ついけました。
なので本当に同じ仕組みでやってるんだと思う。
そんな形で収録もしましたね。
あと本当はね、日本ポッドキャスト協会のニュースレターで24時間配信してます。
そのインタビューもそっからやるつもりですけども、
ゲストというかね、共同執筆者が名乗りいただきましてありがたいことに。
なので24時間配信終わったらそっちも配信していきます。
とりあえず文章ですけどね。
ということで、すっごい詰まってるスケジュールが。
仕事も忙しいのに。
これも仕事みたいなもん。仕事より忙しくないか。
ぐらいな感じになってきてますね。
ちょっと緊急そんな感じです。
24時間配信の残り、これからまだ編集していきます。
ということで、ポトフでした。
09:35

コメント