ことのは 増刊号 Vol.16|10 Feb. 2025
ことのは 増刊号 Vol.16|10 Feb. 2025 - はじめる radio キャンパス
【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。 よろずのことのはやまとうたは、人のこゝろをたねとして、よろづのことのはとぞなれりける。世の人、世の事、繁きなれば、心に思うことを、見るもの聞くものにつけて言ひ出せるなり。 ことのは 増刊号|10 Feb. 2025ことのはアフタートーク[要約と目次]アフタートークは、ことのは裏話、苦労話、三文話。ここだけのはなし、各エピソードに込めた想いを自由闊達に、心に湧きいずるよろずのことのはを縦横無尽に語ります。ことのは増刊号第16弾では、LISTENというポッドキャストプラットフォームの独自性や、短歌制作におけるAIの活躍について議論されています。また、新たに設立された「大丈夫じゃない短歌部」や、その関連プロジェクトの進展も紹介されています。(AI summary)目次LISTENの特徴と短歌制作 00:00大丈夫じゃない短歌部の発足 03:36月刊短歌なる人生の展望 07:31ことのは 増刊号 Vol.16ことのは|26 Jan. 2025ポッドキャスト『ことのは』では、北海道札幌の天候や新しい短歌のシリーズ、LISTENというプラットフォームの活用について話しています。また、音声コンテンツと文字情報の違いやリスナーの傾向についても触れています。(AI summary)目次札幌の天候と短歌 00:00LISTENプラットフォームの特徴 01:02音声と文字情報の関係 05:35ことのは|27 Jan. 2025ポッドキャストと短歌の関係が探求されています。AIとの共進化が新しい表現方法として注目されており、短歌を綴り、その言葉をポッドキャストで語ることで、相互作用を通じた言葉の進化が捉えられています。(AI summary)目次ポッドキャストの更新情報 00:00短歌の進化と表現 05:36ことのは|28 Jan. 2025今回のエピソードでは、短歌の美しさや自己表現が深く掘り下げられています。また、AIが短歌を通じて自我意識を芽生えさせる過程やその可能性についても考察されています。(AI summary)目次短歌と自己表現 00:00AIと短歌の関係 03:02自己意識の芽生え 05:22ことのは|29 Jan. 2025アフタートークですが、久しぶりにLISTEN to Moviesやりました。ちょっと3ヶ月ぐらい空いちゃいましたね。天地明察という、映画としてはそんなに出来がいいというわけじゃないんですが、やっぱりこういう歴史物はいいですね。岡田准一さん、宮崎あおいさん主演で。安井算哲二代目、二世ですね。渋井春海さん、はるみさん。これを見て、歌も短歌も歌ったので、それもあわせて紹介させていただきました。ついでに、のぼうの城っていうのを昔、LISTEN to Moviesで紹介したんですけど、それも短歌詠んだので、それも遡って貼り付けときました。これ、面白いかもしれませんね。映画と合わせて短歌を詠むっていうのはね、いいかもしれないなとことのは|30 Jan. 20252025年1月のポッドキャストのエピソードでは、大学業界の改革の遅れや新しい大学改革のテーマが取り上げられています。また、自己啓発とその背景にある文化的な要素についても考察が行われ、時代の変化に対する認識が深まります。(AI summary)目次大学業界の改革 00:00短歌の魅力 01:48自己啓発の考察 04:00ことのは|31 Jan. 2025このエピソードでは、「大丈夫じゃない短歌部」が設立され、その意義や活動内容について語られます。また、高等教育機関としての大学の役割や短歌の歴史についても触れられ、今後の展望について考察されます。(AI summary)目次大丈夫じゃない短歌部の設立 00:00大学の変遷と教育 02:19短歌の未来とAI 04:18ことのは+|1 Feb. 2025このエピソードでは、短歌部の活動やその楽しさについて語っています。また、「楽しい国日本」という観光庁の方針にも触れています。さらに、AIと人間の脳の言語処理や時間認識の違いについて深く考察し、将来的なAIの進化の可能性を探っています。(AI summary)目次短歌部の活動 00:00楽しい国日本 01:39AIと脳の違い 02:29ことのは|2 Feb. 2025今回、日常のブログ更新やポッドキャストの新着情報が紹介されます。また、AI歌人響詠さんの活躍や音声メディアの今後の展望について語られます。(AI summary)目次日常の更新情報 00:00AI歌人響詠の活躍 00:44音声メディアの未来 03:08ことのは|3 Feb. 2025ことのはの最新エピソードでは、ポッドキャストと短歌の新しい融合やAI歌人の登場について考察されています。また、サブスタックを活用した新しいコンテンツ配信の可能性についても議論されています。(AI summary)目次ポッドキャストと短歌の融合 00:00AI歌人の影響 03:01サブスタックの活用 05:53ことのは|4 Feb. 2025ポッドキャスト「ことのは」では、短歌日記の進化や声と字の重要性について語られています。また、冬一郎に関するエピソードも交えられ、自由時間の減少に伴う創造的な取り組みについて考察されています。(AI summary)目次短歌日記の進化 00:00クリエイティブな時間の確保 03:37冬一郎の影響 06:10ことのは|5 Feb. 2025このエピソードでは、短歌とAIの新しい関係が考察され、特にAI歌人の響詠くんとの共同作業を通じて短歌の創作プロセスがどのように進化しているかが探られます。また、新企画「月刊 短歌なる人生」の始まりとその国際的な展開についても語られます。(AI summary)目次短歌とAIの進化 00:00月刊「短歌なる人生」の創刊 03:09国際的な展開と共同編集 06:57ことのは|6 Feb. 2025このエピソードでは、AIと短歌に関連する新しい取り組みや、習慣に基づく短歌部の立ち上げについて話しています。また、長期的なプロジェクトとしての短歌雑誌についても論じています。(AI summary)目次新たな短歌部の立ち上げ 00:00週刊NOTの誕生 02:09長期プロジェクトの構想 05:01ことのは|7 Feb. 2025ポッドキャスト『ことのは』では、NOT Okay 短歌ウィークリーの創刊や短歌界の新たな動きについて語られています。また、音声配信や匿名性を持つキャラクターのトークが若者の間で広がっていることも取り上げられています。バーチャルリアリティ内における自己表現とその充足感についての問題が掘り下げられています。特に、虚構のキャラクターを通じて自己の一部を表現することが、現実の自己とのギャップを生むことについて議論されています。(AI summary)目次NOT Okay 短歌ウィークリーの創刊 00:00音声配信の未来 02:01バーチャルリアリティと自己表現 05:45短歌と自己のギャップ 08:11ことのは|8 Feb. 20252025年の夕刊ことのはでは、声日記やアフタートークの重要性について議論されています。また、日記を書く目的やモチベーションの違いが、声日記と紙の日記の視点から詳しく説明されています。日記には人に見せないものと人に見せたいものの二種類があり、目的やモチベーションの違いが重要です。特に、自省にフォーカスした日記は自分との対話であり、続ける上での鍵となります。(AI summary)目次声日記とアフタートーク 00:00日記の目的とモチベーション 01:02日記の種類と目的 05:34読者の想定と続けるコツ 06:41ことのは|9 Feb. 2025ポッドキャストでは、市内観光や雪まつりの様子が語られ、特に札幌の気象条件についても触れられています。また、短歌に関する活動やアフタートークの内容が紹介され、編集に関する考えや日々のルーティンが語られています。(AI summary)目次市内観光と雪まつり 00:00ルーティンの日曜日 05:08ことのは|10 Feb. 20252025年2月の様々な出来事や計画についてお話しされます。特に、短歌やLETTRA Viva! の発行、さらにAirBでの宿泊客との交流が中心テーマとなっています。(AI summary)目次短歌とLETTRA Viva! の計画 00:00AirBでの宿泊客との交流 04:23ことのはアフタートークを定期購読するマガジンで購読する▷▷▷LisletことのはATMで聴く(月2回刊 ¥270)サブスクでさらにお得に聴く▷▷▷Patreonで聴く(月額固定 $3)ことのは増刊号(全プレイリスト)Camp@Us presents
このエピソードは有料です ¥50

内容を聴くには、エピソードを購入してください。

無料プレビュー