1. 夢見ないみみこチャンネル
  2. #443 (雑談)ナカアツを取り巻..
2025-04-03 21:06

#443 (雑談)ナカアツを取り巻く女たちの話、アフタートーク

spotify
アフタートークで自身のデバイスとの向き合い方がどこのタイミングで変化したか考えながら話してみました。

#アフタートーク
#ナカアツを取り巻く女たちの話シリーズ

https://open.spotify.com/episode/1YmWZOSjUuJ0n0tTqDQR8P?si=bl4Vf2vETkeSxAjC7jZrmw
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5ffbc137fc3475e2c8971d61

サマリー

中村敦彦さんのポッドキャストエピソードでは、泉さんがゲストとして登場します。彼女はアナログなアプローチやデジタルデバイスとの関わり方について話します。特に、2020年のコロナをきっかけにデジタル生活がどのように変化したか、彼女の転職活動やオンライン環境での新しい習慣にも触れます。このエピソードでは、デジタル技術が日常生活をどのように効率化し、コストを削減しているかを探求します。アナログとデジタルの違いや、賢い節約方法、自己調査の重要性についても議論されます。

泉ちゃんのデジタル以前の生活
先日、中村敦彦さんのライティングコーダーの生徒さんでもある泉ちゃんに、私のチャンネルにお越しいただいて、いろんなことをお話しさせていただきました。
泉ちゃん結構アナログで、面白かったですね。年賀状のこととかね、ちょっと私の方で面白すぎていじくれ倒してしまったなっていう感じはするんですけど、気を悪くしないでいただきたいなっていうところですね。
泉ちゃんの今現状のパソコンとかデバイスとかと現実の向き合い方みたいなところが、いつの私の時代の時だったかなってちょっと振り返ってみたんですけど、やっぱり十数年前とかなんですね。
特にデジタルデジタルになってきたのがいつぐらいからかなっていうのをちょっと思い出してみたんですよ。
そしたらですね、やっぱり起点があったんですよね。それが10年ぐらい前に、遅いんですけどね、Wi-Fiのルーター買ったんですよ。
うちはマンションなので、一部屋ずつですね、LANケーブルがあるんですよ。LANケーブルがあって、それを普通にパソコンにつなげれば、普通にインターネットは使い放題なんですよ。
もちろん月費払ってるんですけど、すごく安い価格で光ファイバーが使えるっていう状態なんですね。
なのでそういう形でパソコンをたまに開いたり、スマホに関しては4Gのね、ドコモだったらドコモの回線のギガがありますよね。
そのギガ数の中でやりくりをしてたんですよ。
たぶん以前はアハムじゃなかったんで、10ギガぐらいとか15とかぐらいしかなくて、それをギリギリ使っていたような記憶があるんですね。
ちょっと記憶が定かじゃないんですけど。
それがWi-Fiを使おうって言い出して、うちの旦那の方が。
ルーターを買ってきたんですよね。
買ってきてからやっぱり使う頻度っていうのを家で使うときは気を使わなくていいので、使う頻度が増えてきたっていうのと、やっぱりコロナの20年の3月以降、ここからですね。
たぶんね、急激に変わってるんですよ。
ただその予兆は2015、16年ぐらいからあったんですよね。
それは2015年に私が育休に入ったんですよ。
育休に入ったときに、Amazonビデオはアマプラですよね。
アマプラは以前からあったので、プレステで見てたんですよね。
デジタル生活の変化
自分のテレビを使って。
地上波もまだそこそこ見てたんですよ、この時は。
ただ私はちょっとCMが待てない人なので、見たいドラマっていうのは録画してたんですよね。
そこが私が録画したい時間と、うちの旦那が予約したい時間っていうのが結構重なりだしたんですよね。
2番組まではもちろんできるようなものなんですけど、3番組ってなってくるともうできないんですよね、私の家にあるものは。
それでなんか録画もできないし、その頃なんかTVerもちょっと出てきて、
TVerで見ようかと思ってパソコンでTVerで見だしたんですよね。
Wi-Fiもあるし、ネット環境ももちろんあるからTVerを見だして、
CMがね、今みたいにTVerもなかったんですよ、そんなに。
なくて、便利だと思ってもう録画を一切しなくなったんですよね。
そしたらプレステを使って家のテレビでアマプラを見てたんですけど、
フールを契約したくなったんですよ。
それはフールに入っている漫画、アニメをちょっと見たいものがいくつかあって、それがどうしても見たいということで、
例えばそういったテレビ以外、テレビってまあ地上波って無料で見れるじゃないですか、NHK別ですけども。
でもそういった映像に課金するっていう、サブスクリプション型の無形商材ということですね。
そういった経験がなかったので、ちょっと1000円出すっていうのもね、結構大丈夫かなとか使い切れるかなとかあったんですけど、
今ちょっとフールっていうのが2週間無料になっているから、一回ちょっと入ってみようかって入ったら、
海外ドラマとかもすごい面白くて、じゃあ続けようと思って、そこからフールをプレステで見だしたんですよね。
プレステの機械を使って、ディスプレイに映し出して、パソコンで見るより家のテレビ使った方が大きいんで、
それを見出してから地上波のテレビを見なくなったんですよ。これが一番大きかったと思います。
全く見なくなって、朝のニュースも見ない。
泉ちゃん確かNHKニュースとか見てるっていう、ラジオかな?聞いてるとかって言ってたと思うんですけど、
あの頃は私まだラジオは、ラジコもそんなに使ってなくて、どちらかというと映像だったので、
ニュースはネット記事を読むようになって、地上波のテレビを見なくなったんですよね。
一切見なくなって、見たいドラマをTVerでちょこっと見て、TVerはプレステで使えないんですよね。
使えないからパソコンで見て、あとはアマプラとフールでCMもないし、これを結構見始めたんですよ。
それを見始めるとスマホは使わないんですよね。
使わないので、ここからちょっとずつ地上波とお別れしていってるんですよね。
だから今TVerかオールドメディアとかって言われてると思うんですけど、全然そういうふうに言われてない時からもう離れてるんですよ。
言われ始めてたのかもしれないですけど、今ほど言われてないと思うんですね。
その頃から離れだして、YouTubeも途中からプレステで見れるようになったんですよね。
YouTubeもそこで見るようになって、画面が大きいからそれで十分と。
そういった形から徐々に離れていってますね。
離れていったんですが、離れていくと同時にスマホのアプリで何かできることがすごい増えたんですよね。
これ一気に増えたのが2020年以降からと思うんですけど、ものすごい増えましたよね、コロナをきっかけに。
2020年以前でスマート決済っていうのももちろんあったんですけど、その頃たぶんまだ使ってる人少なかったと思うんですが、
ペイペイとかね。ペイペイもできた当初からたぶん使ってたんですよ。
というのがですね、ペイペイって知名度を上げるためにものすごい自腹切ってるんですよね。
ポイントキャンペーンっていうのをしょっちゅうやっていて、ポイントをどことこの店で使うとポイントくれるとかね。
そういう条件でしょっちゅうやってたんですよ。それをほとんどポイント使って、そこから私ポイカツまで始めちゃうんですよね。
ポイカツ始めるイコールやっぱりアプリ落とさなきゃいけなくなってきて、自分の持っているスマホが容量がすごいちっちゃいし動きが悪いので、
今もうスマホ作ってない会社のものを持ってたんですけど、変えようと思ってソニーに変えるんですよね。
この辺りからちょっとずつ使うことが多くなって、一番爆発的に来たのが2020年のコロナですよね。
このコロナがなければ多分今頃私スマホそんなにいじってない。
コロナの前はパソコンはまだ自分のパソコンっていうのがあって、パソコンを結構使ってましたね。
それでちょっと時が戻って、2016年に、今もうちょっと使えなくなってるんですけど、自分が持ってたWindowsのパソコンを壊してるんですよ、自分で。
壊して、ちょっと前も言ったかもしれないんですけど、ハードディスクを自分で交換してるんですよ。
交換してOSを自分で入れ直すっていうね。
多分普通の方はできないかもしれないですけど、なぜかやったんですよ。3日かけて。
そのパソコン復活していたので、2020年までそのパソコンを使ってるんですよ。
使ってるんですが、1回壊してしまったので、次壊せられないと思って、あんまり使う頻度を減らしたんですよね。
使いすぎたら壊れると思って。
そういうのもいろいろ重なって、あんまりデジタルはもちろん分かってたんですけど、積極的に使ってなかったですね。
子供が小さかったからやっぱり忙しかったし、2人いちおりいるんですけど、下は未就学児で小さいから目も離せないし、
そういうので結構、スマホをこいじくる時間もなかったかなと思います。
あとその時期は読書も結構してたかな。
いずみちゃんよりは多分読書してないし、たぶん趣味っていうふうには言えないかもしれないですけど、
わりかCD読書したり、図書館使ったりとか、子供の本借りたりとか、そんなことしてましたね。
ところが2019年ぐらいから転職活動をちょっとずつ始めて、2020年で再開したんですよね。
転職活動を再開して、再開しようとした矢先に、このコロナだから家にこもってくれと。
完全にテレワークと呼ばれるリモートワークになってしまって、家のパソコンでテレビ、オンラインツアーしたりとか、
転職と新しい習慣
そこからオンラインツアーやったり、何とかやったりとか、パソコンまたすごい使い始めたんですよね。
スマホもその頃、またたぶんちょっと変えたのか忘れてましたけど、スマホも色々アプリとか入れたりとか、
時間があるからYouTubeを見たりとか、時間の使い方とかデバイスとの向き合い方っていうのが圧倒的にそこで変わったんですよね。
その時に目ばっかり疲れるからって言ってラジコ聞いたりとか、ポッドキャストに出会うんですよね。
ポッドキャスト、こんなのあるんだと思って聞き出したりとか、この辺りからずいぶん変わってきてますね。
その辺りからも書くっていうことがすごいやらないっていう感じになってしまって、もともと筆武将だからだと思うんですよ。
筆武ちゃんってやっぱり書くのが好きで、字で人の性格わかるとかおっしゃってたじゃないですか、そこまでやっぱり字が好きなんですよね。
多分書くってこととか、人の字を見るのがお好きだと思うんですけど、私は全然そういう興味がなかったっていうのと、
どちらかっていうと、仕事がパソコンがないとできない仕事だったので、結局今話しているペースで打つんですよ、パソコンも。
だから書くとその分遅くなるんですよ、仕事が。効率が悪いんですよ、私の場合は。
それもあって書くっていうことをやめてしまったんですよね。
それとやっぱり転職が大きかったですね。
いったいやっぱり今の職場になるんですけど、誰も紙とペン持ってないですよね。
誰も持ってないですね。全部ノートパソコンとスマホで全ての仕事を完結するんですよ。
紙って言われるときはお客さんからの紙の要望がない限りは基本全部データなんですよね。
全部データ化なんですよ。
例えば給与明細とか厳選とか、この辺りの年末調整とかも紙はもらえないですよね。
言わないともらえない。もちろん言えばもらえるんですけどもらえないですね。
全部もらえないようになってて、そうなんですよね。
パソコンも例えば普通の会社だといろんなセキュリティを入れてセットされたものをはいどうぞって渡されることが多いと思うんですけど、
私の場合はそうじゃなくて空っぽなんですよ。
自分で開いて自分でマニュアル開いてマニュアル見ながらやっていくっていうセッティングを全部するっていう形になってしまったので、
これまずいなと思ったんですよね。
2020年の頃はあんまりできなかったですね。仕組みがよくわかってなかったです。
与えられたものの中であればできるけれども、それ以上のこととか、
1からマニュアルを見て自分でやるっていうのがあんまりリテラシが高くなくて、めっちゃ苦労しましたね。
この辺りから逆に私の場合は調べたら自分でできるんだっていうところで、
どんどん仕事以外のプライベートなところも調べ始めるんですよ。
今何が一番人気があるのかなとか、何が流行というかみんなの関心があるのかなとか、
新しいものって何なのかなとかね。こっちに移っていくんですよね。
だからそこがやっぱり大きかったかなと思いますね。
例えばパソコン使ってると少し調子が良くなかったりとか、
これどこ行っただろうとかっていう時あるじゃないですか。
あの調べる時も自分で基本できるようになってるんですよね。
いろいろ使っていて、ちょっと話ずれちゃうんですけど、何年も使っていて、
気づいたんですよね。この2020年から今までの間である時に。
これ使いこなすっていうことは、デバシ使いこなすっていうのは、
基本的に人に聞く人って使いこなせないなって思ったんですよ。
私じゃないんですけど、知り合いの人が結構そういう、
転職先がスタートアップの企業に入ったんですよね。
デジタルと自己調査の重要性
同じぐらいの年齢の人で入ったんですけど、
なんかやっぱり人に聞くそうなんですよねすぐ。
聞くと嫌われるんだよねって言い出して、
やっぱりスピード感がある会社だと自分でまず調べて、
分からなければ聞くっていうのが一番いい方法なんですよね。
だからできるようになるには、やっぱり自分でまず調べる。
Googleとかは基本的に載ってないものはないんですよ。
ほとんど載ってるんですよね。
例えばZoomのログインとか、私は最初ちょっとよく分かってなかったんですよ。
Zoomの中の設定とかね、名前を変えるとかね、
ホストになったら名前変えるとか、ホストって何とかね。
こういうのも全部Googleで調べると、
ブログとかいっぱい出てるんですよね、そういうIT系の人たちが書いてるブログは。
それ読めば一発で分かるんですよね。
細かい設定とかの仕方も分からなければ、基本出てくるんですよ。
今は英語で出てきても別に翻訳できるじゃないですか。
だから基本的に何でも調べればできるっていうことなんですよね。
だから人に聞いちゃいけないなと思ったんですよ、私、その時に。
なんかそれをし始めてから一気に自分の中のデバイスとの向き合い方っていうのは変わってきましたね。
っていうところなんですよ。
アナログとデジタルのコスト
だからやっぱりアナログが悪いとかね、そういうことを言ってるわけじゃないんですよ、私は。
今日それを言いたいわけじゃなくて、そういうふうに思ってないんですよ。
ただ、この特に5年はすごい使っているんですけど、
使ってきて気づいたのが、今の時代ってアナログほどお金かかるんですよ。
で、私の場合はその2020年から今までの間が、
そのコロナ前より全然お金使ってないんですよ。
支出が減ってるんですね。圧倒的に減ってるんですよ。
普通なんかこうネットショッピングとか買って増えると思うじゃないですか。
めっちゃ減ってるんですよね。
で減ってやっぱ貯金的なところとか増やしていくような感じになっているから、
それを考えると、やっぱりほとんどのものをデジタルにしたっていうところが、
減らせた原因の一つなんじゃないかなと思うんですよね。
効率よくデジタルと付き合えている。
もちろんね、そういうふうになってないところもあると思うんですけど、
必要なことは基本デジタルでやる。
で、デジタルでできないものはアナログでするっていう。
順番を変えたんですよね。
もちろんアナログでできるんですよ。
対面でできるし、銀行行ったりとか郵便局行ったりとかできるんですけど、
基本的に自分で調べてやった方が効率はいいんですよね。
総合的に考えると私の中では。
例えば前回対談させていただいたときに少しお話ししたんですけど、
優聴が私あんまり好きじゃないんですよ。
優聴が好きじゃない理由は、全然メリットがないんですよ。
ポイントとかね。
そういったメリットがないし、
窓口でお金を下ろすってなっても、
5時くらいにしまっちゃうじゃないですか。
全然メリットがないっていうのが私が思っていることで、
だから作りたくないんですよ。
子どもも仕方がなく、
給食は今みんな無料になってると思うんですけど、
なんとか用品とかね。
そういうのは全部落としてくるんですよ、優聴で。
優聴って指定されるんですよ。
他の銀行はダメなんですよ。
で、仕方なく作ってるっていう状態で、
だから仕方ないから作ってるだけで、
メリット何にもないんですよね。
窓口に行かないでやる方法として、
前回ちょっと話したんですけど、
不在者届が入った時に、
LINE一本で再発達の依頼ができるっていう。
だからやっぱり向こうも、
どんどんデジタルにしたいんですよね。
デジタルにした方が人件費が減るからだと思うんですよね。
人件費減らす分、
多分こっちの消費者の方も、
少しは還元してもらえるはずなんですよ。
優聴は分からないですけど。
だからやっぱり、
デジタルの方がアナログよりお金はかからない。
ほとんど節約してる人とか、
支出をすごい減らしたがってる人、
あと投資してる人ですね、私みたいな感じで。
投資に少し手を出してる人っていうのは、
大半デジタルに行くんですよ。
アナログの方がお金かかるって分かってるから。
やっぱりすごく投資をめちゃめちゃやってる人っていうのは、
デジタルに強いんですよね。
私なんかまだまだと思ってるんで。
だからですね、
もし節約をしたい人がいれば、
デジタル派がいいと思います。
ただね、楽しみっていうところで、
手紙を書いたりとかね、
紙をね、書くときの紙の質とかね、
そういうのをこだわって、
いい文房具を持つっていうのはすごいよく分かるんですよ。
私も文房具は一応持ってるんですけど、
その辺の百均とか私嫌なんですよ。
あまり使わないにもかかわらず。
いいペン、いいシャーペンみたいなね。
だからペンとかも、
フリクションは好きなんですけど、
フリクションでも上から2万円くらいのいいやつ、
1本2000円とかするやつとか持ってたりとか、
あとシャーペンに関しては、
基本的に折れづらいドクターグリップとか、
そういうシャーペンが好きなんですよね。
消しゴムも消えないと嫌だから、
なんかちょっとちゃんとしたやつなんですよね。
ノートも紙のいい質のものが結構好きかなっていう感じなんですよね。
だからアナログは趣味で、
機能的ってなってくるとやっぱり今後、
全部が全部デジタル化するんじゃないかなって感じはしますね。
デジタルによる節約
最近で言うと、
電車の切符ありますよね。
あの切符も確かQRコードになるんですよね。
QRコードになるから、
確かクレカで払えるんですよね。
もううちの近くのところも払えるようになってきてるんですよ。
なので払えるみたいなので、
やっと現金出さなくて済むっていうところですね。
とにかく現金ほど本当に損するものはないんでね。
やっぱり全部支払いは、
クレカかスマートケースさんにしたい。
最近もクレカのカードすら嫌がり出してますよね。
クレジットカード会社。
なんでそれが分かったかっていうと、
ビザタッチとかあるじゃないですか。
タッチで支払うと、
7%とか10%とか5%とか、
それ還元されるんですよポイントが。
そのキャンペーンが最近すごいね、
立て続けにいろんなところで多いんですよ。
ということはですよ、
もうクレカもなくしたいんですよ。
だから全部スマホで完結させたいんだろうなって思っていて、
私はその例えば、
クレカだと三井住友のクレカ持ってるんで、
それでビザタッチで払うと還元されるんです。
7%還元とかなんですよね。
確かコンビニいくつかファミマとかセブンとか、
あといくつかのチェーン店ですよね。
だからそれで払うっていう感じにしてるんですよ。
だからデジタルを使いこなせれば使いこなせるほど、
節約は確実にできるんですよね。
節約したくない人もいるから、
それは全然価値観として違う人もいると思うんですけど、
かなり節約できていると思いますね。
これが多分500円とか1000円単位じゃないんですよ。
年間でいうと、
私もざっくり計算してみたんですけど、
多分何十万単位なんですよ。
一人。
なのでうち二人やってるから、
もうちょっといくんですよね。
ってなってくると支出が減るんですよね。
なんかそういうのも分かって、
どんどんデジタルにしていったのかなと思うんですよ。
っていうちょっとアフタートークをしながら、
デジタルとの向き合い方みたいなところを話してみました。
21:06

コメント