1. ITトリオの日常 ~エンジニア3人のゆる学びラジオ~
  2. 【ウラ12】カナダで無職になり..
2025-02-24 22:03

【ウラ12】カナダで無職になりかけたけどセーフでした


転職なくなりかけてピンチだったのですが、ギリギリセーフでした

何があるか分からないのが怖いっすね〜


▼▼▼ おたより待ってます!

番組の感想や話してほしいお題や質問など!

https://forms.gle/sqzWk2Yb79cMvFGg8


▼▼▼ X でのつぶやき、励みになります!

ハッシュタグは #ITトリオ で!

https://twitter.com/TorioIt


▼▼▼ Webサイト

ITトリオの日常 公式HP

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

サマリー

カナダでエンジニアとして働く小倉さんの最近の経験についてお話しされます。転職の経緯や契約状況、オフィス生活、英語の学びについて詳しく紹介されます。カナダでの生活や仕事環境についての話を通じて、適応や成長の重要性が語られます。特に就職活動の必要性や競技プログラミングの楽しさ、自身の成長を感じる様子が伝わります。

カナダでの転職経緯
質問来てた、小倉くん、カナダのエンジニアとしての生活は最近どうですか?
結論、転職ができていい感じです。ということで今回は、僕小倉くんが最近のカナダのエンジニアとして働いていることについて、いろいろ緊急報告をさせていただこうと思います。よろしくお願いします。
今日はちょっと収録の事情が合わずですね、僕小倉くんが一人で語る裏側となりますので、ぜひお付き合いください。
ということで早速、僕の最近のカナダのエンジニアとして働いている事情について話していこうと思います。
以前、たぶん3,4回くらい前の放送で、僕の転職について話したんですよね。
カナダで働いて3ヶ月経ったんですけども、就職します、みたいな内容で話したんですけれども、
実はそこの放送の概要欄に、この転職なかったことになりました、っていう風に書いてたんですよ。
で、ちょっとそれを受けて、リアルで会った方々の何人かから、放送を聞いて概要欄読んでびっくりしたんですけど、あれどうなったんですか?って聞かれていましたですね。
結局結論、そこの会社で今働いていていい感じにやってますってことなんですけれども、
何があったのかとか、実際働いてどうなのかとか、普段どういうことをやっているのか、みたいなことについて話していこうと思います。
この会社はもともと正社員として普通に働く方法をもらってたんですよね。
2月の勤務開始という契約でもらってたんですけれども、
それを開始する1週間くらい前に、やっぱりいろいろ事情があるので、雇用をやめるか延期したい、みたいなメールをもらっちゃったんですよ。
で、そのオファーをもらってから1週間前にやめたいっていうメールがあるまでの間に、
ちょうど前にやった放送の収録や公開があったので、ちょっと説明するタイミングが微妙なかったという感じですね。
結論、主比義務があるので詳しく話せないんですけれども、
いろいろあって、その会社でコントラクトの社員としてほぼ同じ条件で働いていますって感じです。
カナダでコントラクトって言うと、無期雇用ではなくて、契約期間が定められている契約の働き方って感じですね。
ただその契約の更新とかもありますし、今回の僕の場合はちょっといろいろあった上で、普通と事情が違くてですね。
話せないことがたくさんあるんですけど、いろんなことが落ち着いたら無期限の普通の雇用をしてもらうって約束をしていて、
オフィス生活と勤怠
一応メールでも残してあるっていう感じですね。
働いている条件としては給料は同じなんですけど、エクイティの分だけ減額っていう感じになります。
エクイティはストックオプションみたいな感じで、
本当はその普通の現金でもらうものにプラスしてストックオプションとしてどれくらいもらえるかみたいなものがあったんですけれども、
コントラクトになるにあたって一旦そこは無しっていう感じになりました。
じゃあどれくらい小倉君は給料もらってるんですかっていう話が気になると思うんですけれども、
ピンポイントの具体的な額はなんとなく言いにくいんですけれども、
僕が応募したその会社の求人は85系から100系なんで、
だいたいそれで1年なんで、日本円にするとレートにもよりますけれども、
850万から1000万、1000万ちょっと超えるかなレート的にはとか、
そこら辺のどこかですね、このレンジの定められたレンジの中のどこかでもらってます。
コントラクトの場合だと普通の契約と違って雇用と違ってベネフィットがないですね。
福利構成みたいなもの。具体的には保険がなくてですね、
カナダの保険は月働いてない人でも75ドルとかかな、
あらゆる1ヶ月で75ドル払えばどの治療でも保険が適用されれば無料っていう感じになるんですけれども、
それに適用されない治療っていうのもいくつかあるんですよね。
代表的なもので言うと歯医者とかですね、虫歯とかになっちゃうとその治療は自己負担という感じで日本よりも結構高くつくと。
ただ会社が払ってくれる保険っていうのは結構こちらとメジャーっぽくて、
大きめの会社というかちゃんとしてる会社ならどこもそういう保険があって、
そういう会社で普通の正社員として働けるとそこの保険を会社が払ってくれるので、
普通のMSP、国の保険では適用されない治療に関してもある程度会社の保険でカバーされるんですよっていうのがあるんですけれども、
一旦コントラクトで契約している間はそれがないっていう感じですね。
ちょっと歯医者とか心配なんですけど、
こっちに来る前、もう1年以上前ですけど虫歯治療してそれから毎日フロスもやってるんで、
大丈夫だと信じたいなーって感じですね。
それ以外の部分については別に業務が変わるとか働き方が変わるっていうのもないですね。
僕の契約はフルスタックエンジニア、ソフトウェアエンジニア、正式にはあれか、フルスタックディベロッパーとしてやってますね。
実際に働いた感想ですけど普通に結構満足しますっていう感じで、
念願のオフィスに行けるという、僕の夢というかやりたかったことがようやく叶ったという感じですね。
歩きと電車を合わせて家からオフィスまでドアとドアで30分ちょい、40分かからないぐらいですね。
9時から5時で働いているんですけれども、なんか勤怠とかがないんですよね。
日本の場合だとタイムスタンプというか、たとえエンジニアの人であってもスラック上でこうコマンド打って勤怠ちゃんとしっかりつけるみたいなのが
どこの会社でもあると思うんですけれども、カナダの会社はそういうのはないっぽくてですね。
なんか結構緩めにやってますね。
大体9時か9時前ぐらいにちょっと行って、5時には終わってますし日によってはもうちょっと緩めに働くこともあると。
そういう感じですね、時間的には。
電車は通勤ラッシュっていうのもやっぱりカナダとバンクーバには存在していて、朝だと9時前の8時半とか、夕方だと5時過ぎとかはね、やっぱりみんな会社に行ったり家に帰ったりするので結構混んでるっていう感じですね。
ただ東京で働いていて、そういう時間帯、通勤ラッシュの時間帯にも電車使っていたので、そこら辺は体制があるのでそんなにストレスじゃないかなっていう感じです。
オフィスというか外に行くのが好きすぎて、ハイブリッドなんですけれども、会社の義務としては、義務というかゆるいルールとしては、週3出社、火曜日、水曜日、木曜日出社なんですけれども、
僕はオフィスに行くのが好きなんで、自分でもう毎日行ってますね、月曜日から金曜日まで。
なんかね、やっぱり自分の家に一日中こもっているのが全然得意じゃなくて、しかも今住んでる家がベースメントっていう、半地下で窓もめちゃくちゃ小さいのがあるだけで、開けても別に日光もそんなに入ってこないみたいな感じなので、
やっぱりここに一日中ずっといると厳しいですね。一回普通にリモートワークの日に家から働こうかなと思ってやってみたんですけれども、全然ちょっと気分が上がらないから結局午後から出社するみたいなこともしたりしてですね。
そもそも家で集中できないタイ暮らし、住んでる環境もあるので、だったら毎日行くかみたいな定期も買っているし、行けば行くほど定期の元取れるなとかいう変な思考もあるので、毎日行ってます。
あとはそうですね、弁当を最近は毎日作ってますね。
カナダのバンクーバーのダウンタウン、もちろんお店いろいろあるんですけれども、やっぱりお店で食べると高いんですよね。安いものを選んだとしても最低でも14,15ドルって結構安い方だと思うんですよね。
普通に食べちゃったら30ドルだから日本円にすると1,500が最低で、普通に何も考えずに食べたいものを食べるとすると3,000、4,000円かかっちゃう気もしますね。
そういうのもあって結構節約したいというかお金がもったいないなという感じもあるのと、あとは単純に料理が好きだし、やっぱり弁当を持って行ってオフィスで食べてると結構自己肯定感が上がって高まってくるんですよね。
なんか自分集合で働いてるのに弁当も作ってめちゃくちゃ偉いなみたいな、そういう自己肯定感に浸れるのがそういう感覚も結構好きです。
英語の学びと開発環境
あとやっぱり日本人でずっとお米を食べて育ってきたので、なんか普通にお弁当に入っているお米を食べると安心するみたいな感じがありますね。
なんか僕お弁当に入ったちょっと時間が経ったお米好きなんですよね。何ですかね、なんかしっとりしている感じがとても好きなんですけど、これは共感してくださる方がいるかわかんないんですけども、
まあそんなこんなであんまり苦痛なく弁当をほぼ毎日持って行っているという感じですね。
弁当を単体で弁当のためだけにいろいろ作るってことはあんましてなくて、夜ご飯を多めに作ったりとか作り分けをするとかということでパッと作れるようにしてますね。
だから前日の夜にちょっと軽く入れておくか、朝起きた後に用意していたものをパッパと入れてもう出るっていう感じなんで、そんなに時間もかからないという感じですね。
そんなこんなでカナダのオフィス生活、カナダオフィス出社社会人生活をやっております。
エンジニアとして働いているので具体的にどういうことをやっているのかとか技術どんな感じですかっていうのが気になっている方が多いと思うのでそこについても話していこうと思います。
結構非常に僕的には良い環境だなという感じで、チームの構成としてはめっちゃ少なくてエンジニアが3人デザイナーが1人みたいな感じでPMはいないって感じですね。
ただ1人エンジニアが今お休み中なんで実僕ともう1人のエンジニアしか開発する人はいないって感じです。
スタートアップですね。
言語としてはタイプスクリプトが基本なんですけれどもGoで書かれているサーバーもあったりしてなんかいろいろやってるって感じですね。
なんでGoを使ったサーバーがあるかは知らないんですけど、なんか言いたい人が導入したんですかね。
わかんないですけど。
チームの雰囲気としても結構良くて、結構改善の提案とかいろいろ新しいことをやりたいときの受け入れ方も結構オープンな感じですね。
勝手にリファクトリングするプレリクエストを作ってもgood changeみたいなコメントがあったりしてやっぱりこういう環境で働きたいですよね。
ジニアとしてはみたいなのを日々実感しています。
まあ別にそれがなんかもう大体の会社では普通なのかもしれないんですけど、前職はちょっとそういうのが全然できなくて、そういうことするなっていう感じの雰囲気だったんで結構その差分もあるので結構今こういう嬉しさというか幸せをかめしめながら労働を励んでおりますね。
あとは僕は実務でゴーを書いたことはないんですけれども、そのうち書いた方が良さそうだねっていう話もしていて、次の1ヶ月ぐらいの間にはゴーも書いてるんだろうなっていう感じですね。
趣味でちょろっとかじったことある程度、ゴーのチュートリアルかじったことある程度なんですけれども、今はAIとかいろいろあるし僕はカーソルエディターを使っているので、そういうのがない時代に比べれば全然簡単というか余裕にできるかなという感じですね。
開発しているソフトウェアとしては医療系のソフトウェアですね。
病院向けのソフトウェアを開発していてお客さんはアメリカにいる、アメリカのクリニックっていう感じですね。
なのでちょっとそのあたりもあってですね、結構日頃の英語力の実力不足を日々実感してますね。
仕事は開発とかは普通にできるんですけども、やっぱミーティングが難しいなーって毎日思ってます。
医療系の専門用語とかも結構登場するのでよく聞き取れなくて詰んでますし、やっぱり会社にネイティブの英語ネイティブの方はいるので、そのネイティブの方同士が話してるとやっぱり早くて何言ってるか聞き取れなくて、チンプンカンプンみたいなことも結構ありますね。
働いて今1ヶ月ぐらいなんですけれども、最初に比べるとちょっと聞き取れるというか聞けないタイミングが減ってきたような気もするので、時間が経てば解決するかもしれないですね。
もちろん勉強もするつもりなんですけれども、その人独自というか他の会社の方々に特化した耳の慣れ方とかもあるのかという気もするので、スタートアップで人数も少ないのでそういうところもあるかなと思ってます。
聞けないところはちょくちょく出てくるんですけれども、前後の文脈を考えながら日々エスパーして過ごしてますね。
あとはオンラインミーティングで最近Google Meet使ってるんですけれども、なんか気づいたらリアルタイム字幕とか使えたりしていて、ちょっとそれを困ったときはオンにして助けてもらってますね。
いやーいい時代ですね。
そんなこともあって英語はちゃんと勉強しなきゃっていうことをやっぱり考え直しているので、最近はちょっとそういう英語の勉強を集合で働く中でどうつけるかっていうことについて日々試行錯誤しながら格闘中ですね。
ひとまず電車に乗って通勤してる間はカナダのNHKみたいなCBCっていうテレビ局があるんですけれども、そこのYouTube動画を見るっていう習慣が最近ようやくできたって感じです。
なんか電車に乗ったらYouTubeチャンネル開いて、CBCのチャンネルの更新中で3分以上10分以内の一番最初に目についた動画を開いて字幕なしで聞くみたいなことをやっていますね。
英語学習と就職活動の重要性
まあやらないよりはマシだと思うんですけども、それだけじゃもちろん全然足りないので、より時間をかける習慣を作んなきゃなーと思ってますね。
なんか前のポッドキャストのどっかのホースでも話したと思うんですけれども、やっぱり英語の本を読むとかそういう色々できることはあるので、それをやっぱり習慣化することが大事だなと思って、
最近はちょっとどのタイミングでいかにこうハードルを下げて自動化できるかみたいなことを考えてますね。
まあ英語は一生勉強しなきゃなって感じだとは思います。
あとは小倉君って最初の会社で働いて3ヶ月でもう転職してるから今の会社もすぐ辞めるんですか?みたいな質問も多分飛んできそうな気がするので、それについても回答しようと思います。
結論的にはひとまずはいいかなって感じですね。もちろんいずれはすると思うんですけれども、しばらくはなさそうだなと思ってます。
今の環境で学べるものも結構ありそうだなと思ってるんですよね。言語的にも結構新しい言語も触れられるし、フルスタックなのでフロントもサーバーも触れるし、
スタートアップで、そもそも僕がスタートアップで働く方が結構快適に過ごせるっていうのもあるので、そもそも今の会社の環境もいいなって思っているのと、
学べるものも多いなっていうのと、やっぱり英語を考えるとなんかもうちょっと今の環境でいかに英語のハードルを下げてというか、
自分の実力を上げて英語での不自由を少なくできるかっていうことで結構やれることがたくさんありそうなので、しばらくはないかなと思ってます。
とはいえ、やっぱりこっちの市場だと何が起こるかわからないので、就職に必要な対策とかは勘が鈍らない程度に日々やっていこうかなと思ってますね。
競技プログラミング、リートコードとかシステムデザインについては、ちょっと前にも勉強していたし今もやってるんですけども、
本当に必要になったときにすぐ動き出せるように勉強を続けていこうかなという感じでやってますね。
まあ義務感がちょっと続けられるものではないので少なくとも僕は、
ここら辺はちょっと楽しみ方を見つけながら趣味として楽しむモードでひとまず続けようと思ってますね。
競技プログラミングの部分はもうなんか最初にやったのがこっち来てすぐだったから1年ぐらいかなちょうど経っててるんですけど、
最近ようやくなんかちょっと楽しくなってきましたね。
なんかリズムとか趣味でプログラミングするときは最近はAIをよく使うんですけれども、
やっぱりねそのAIをたくさん使ってると自分の頭を動かしてないなっていう感覚がちょっとあるので、
動かしてるんですけれどもなんか今まで使っていたプログラミングに必要な脳のリソースを使っているというよりかは、
AIをうまくマネジメントするためのなんかちょっと違う脳の使い方をしているなっていう感じがするのでするんですよね。
その部分感覚がある上で競技プログラミングの勉強とか練習をしてみると、
なんかそうAIを使うことによって動かなくなった脳のリソースの部分がまた再び動き出す感覚があって、
ちょっとそこら辺の感覚が楽しく感じ始めているところです。
なんかそういろいろあるんですけれども、とにかくその就職に必要な対策みたいなものはゆるゆると続けていこうと思います。
カナダでの生活と収録の変化
応募も別にめちゃくちゃするわけじゃないですけれども、レジュメもちゃんとアップデートして、
1ヶ月に2、3通ぐらいはね、転職する日が全くなくても応募していこうかなと思ってます。
あとやっぱ練習もね、結局上げたいですよね。
周りの話とかを聞いてみるとやっぱり、エンジニアとして働くカナダのバンクーバーで働くんであれば、
目指せるところであれば150Kとか180Kとか、日本円にすると2000万円ぐらいは目指せそうっていう感じなのが話聞いてると分かってきたので、
そのあたりはね、いずれ到達したいなーって感じではあります。
現金で2000万円とかじゃなくて、現金で1000万円の株式で1000万とかいうパターンもあると思うんですけれども、
何にせよもうちょっと上は目指せると思うので、
というかそこら辺を到達しておかないとあんまりこっちに来た意味もそんなにないのかもっていう感じもあって、
僕はわりと東京でエンジニアをしていたので、
日本の中で見れば練習は結構上の方というか、もちろんネステマンとかそんなにないですけど、
っていうところからわざわざ学校にも行って、半地下の部屋にも暮らして、日々そんなに苦労してるか分かんないんですけれども、
日本にいた時よりも苦労しているっていうことがあるので、
気持ち的にはやっぱりもっと日本では絶対目指せないぐらいのレベルでリターンを得ないと自分の気持ちが済まないところがあるので、
ちょっとねそこら辺は貪欲な気持ちというかハングリー精神を失わずに頑張っていきたいなと思っております。
はいということでいろいろ話したんですけれども、僕の最近はそんな感じですね。
そうですね、やっぱ最近はようやく生活というかが落ち着いてきた感じもあって、
前の会社で働き始めた時は結構もうその直後から会社の環境がちょっと自分に合わないなっていう感覚があり、
心落ち着かない日々が続いていたんですけれども、
今の会社は結構環境的にも良くて結構安心してます。
不安材料としてはちょっと契約の形態がちょっと違うっていうところはあるんですけれども、
そこはねどうなるかな、大丈夫だと思うんですけどね。
メールでも文体でも残してるし、会社のCEOとかとも話してすごいCEOはいい人だし、
大丈夫そうだなと思っているので、そのあたりは希望を持ちながら生活できるって感じですね。
最後にそうですね、ポッドキャスト、このITトリオ自体の収録も最近は結構楽になってきたというか、
そんなに力を入れすぎずできてるなって感じがありまして、
前までは僕が朝早く起きて日本の夜とつなげるっていう感じでやってたんですけれども、
今はカナダの夜7時とか8時ぐらいと日本のお昼の12時ぐらいがチーズとか鍋ちゃんのお昼休みの時間、
鍋ちゃんは起業してるから時間の縛りないかもしれないですけど、
そういうところの時間帯をつなげてやっているので、僕としては結構今の収録時間すごい助かるなって感じです。
あとは収録自体というか、自分の力の入れ具合的にもいいバランス感覚が最近身につけられたかなっていう感じがあるので、
そんなに力を入れずにやっぱり長く週1更新で緩く続けていきたいという感じがありますね。
ちょっといろいろ話したんですけれども、今回の放送はこれぐらいにしておこうと思います。
ITトリオは毎週月曜日に更新しています。
もしここまで聞いてくださっていてまだフォローをしていない方は、
Potify、Apple Podcast、YouTube、YouTube Music、Amazon Music、その他Podcastプレイヤーアプリでフォローできますので、
ぜひフォローをよろしくお願いします。
お便りフォームとか感想も募集しております。
お便りフォームとかっていうかお便りも募集してますですかね。
放送の概要欄にGoogleフォームのリンクありますので、番組の感想とか話してほしい内容があったり、
僕のカナダ生活の質問などがあればぜひ気軽に送ってください。
あとはXTwitterでのつぶやきも大変ありがたく思っております。
やっぱ反響がPodcastというのは少ないので、そういうところでのつぶやきっていうのは非常に嬉しいですね。
もしつぶやいてくださる方がいましたら、ハッシュタグITトリオでつぶやき募集しておりますので、ぜひよろしくお願いします。
それではまた来週お会いしましょう。
来週は通常回だと思いますのでよろしくお願いします。ではさよなら。
22:03

コメント

スクロール