1. 新井大貴の雑談トラベル
  2. #5 どうしてあなたの言葉は届..
2025-04-14 20:29

#5 どうしてあなたの言葉は届かないのか

約1週間ぶりの更新です。決してサボっていたわけではなく、時間が取れなかっただけです、、、

 

■プロフィール

マグナメソッド英語コーチ | Audio Japan 配信中 | 好きなことはランニング、読書、湯船に浸かること | 好きな言葉は「創意工夫」

 

■今回の放送で紹介したもの

 

『社長の言葉はなぜ届かないのか? 経営者のための情報発信入門』

https://amzn.to/4jwpTUk

 

マグナとふしぎの少女

https://apps.apple.com/jp/app/ai%E3%81%88%E3%81%84%E3%81%94-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%81%A8%E3%81%B5%E3%81%97%E3%81%8E%E3%81%AE%E5%B0%91%E5%A5%B3/id1112371684

 

マグナメソッド

https://www.magna-method.com/

お申し込み時のキャンペーンコードは「ata」です。

また、入会時は「新井大貴」とご記入ください。

 

マグナパーティ

https://www.magna-party.com/

 

#声日記 #社長 #経営者 #編集 #編集者

Summary

新井大貴は自身の言葉が届かない理由を考察しています。著書『経営者のための発信入門』を参考にし、情報伝達の重要性や共感を得るためのストーリー、役立つコンテンツの必要性について述べています。発信においては、トレーナーのアドバイスや時間の確保が結果を生む重要な要素であると強調されています。また、運動と英語学習の相性や、アプリを使用した新たな学びの方法も紹介されています。

言葉が届かない理由
はい、こんにちは、新井大貴です。では今回も新井大貴の雑談トラベルを始めていけたらなと思います。よろしくお願いします。
タイトルからドキッとした方いるかもしれないのですが、今回はなぜあなたの言葉は届かないのかについて話をぬるっとしていけたらなと思っています。
どうしなんですかね。
このタイトルに至った理由としては、私、新井大貴の発信していることが届いていないんじゃないのかなという、そういう不安から生まれてきたところにはあるのですが、
それに至るきっかけの一つとして、数ヶ月前にとある本を読みまして、今回もう一度再読しました。
見つけた本というのは、経営者のための発信入門という本でして、竹村さんという方が書いた本になります。
著書は竹村さんという方が、顧問編集者、経営者向けに考えていることであったり、どういうことをやってきたのかっていうのを、
ある種、顧問弁護士ならぬ顧問編集者として活動されている方がいらっしゃるんですけど、その本をパラパラと読んでいたときに、
著書は経営者向けではあるけれども、これは自分ごととして考えるとどういう発想になるのかな、そう思って、
最近はKindleばかりで本を買うのですが、こちらは紙の本で購入しました。
約200ページから300ページくらいあって、本の手触り感すごい良かったですし、
何でしょうね、重厚感があるっていうのかな、すごい丁寧に本作りされてるなぁと思いながら、
著書を読んでいきました。 著書の中で印象に残ったこととしては、
つまらないポイントとしていくつかリスト化されていたのですが、 その中で自分としても印象に残ったのが、
情報を届けているというところがありました。 例えば会社の○○を更新しましたであったり、
サービスをリニューアルしましたなどがあるのですが、 どうしても会社で働く、そして何か情報を伝えてくってなると、
そういったものをどうしても届けてしまいがちなのですが、 やっぱり共感しないんですよね。
共感しないっていうことは、単純に面白いであったり、 これ見てよかったなっていう感情を引き起こせないので、
結果つまらなくなってしまっているんだよっていうのがありましたね。 これを見たときに、
過去約3ヶ月前くらいかな、 とある方に言われたフィードバックみたいなものなのですが、
大輝さんの書く文面って硬いよねって言われたことがありまして、 良いこと言ってるんだけど、文面が硬いから、
なんだろう、すごく真面目な印象を受けるんだよねって言われたことがありまして、 それを言われたとき、そして文面としてもらったときに、
思わずギクッときたのですが、 確かに
改めて自分の文章を読んでみると、硬いわと思いましたね。 なので、少なくとも自分の場合は、文章として、もし起こすにしても、
共感を生むストーリー
声にして届けた方が絶対いいなって思いましたね。 なので、本当役に立ったフィードバックだなぁと思いました。
話を戻すと、そんな情報をどうしても届けてしまう中で、 社長、経営者としては、どういうものを届けていけばいいのか、 どうすればいいのかについても書かれていて、
一つはコンテンツを届けましょうっていうところですね。 経営者の向けのコンテンツとしては、主にストーリーと役に立つこと、
この2つに分けることができて、 一つのストーリーについては、例えば創業理由などがあります。
30名くらいから50名くらい、社内に人が集まってきてくれたとしても、 やっぱりその会社の始まりっていうのは、創業者の思いであったり、きっかけであったり、
理念があるっていうところで、 最初の5名10名くらいの時までは、その社長の思いとか理念がみんな知っていたとしても、
それ以降に入ってきた人であったり、サービス自体を始めて利用する人からすれば、 そんなの知らんねんって感じでなってくると思うんですよね。
なので定期的に過去の話であったり、それこそ創業理由だけじゃなくて、 数年後にどうしていきたいか、などを伝えていくと共感されやすいところがあります。
それこそ、例えば創業1年目で自分以外の10名が退職しちゃったけど、 そこから3年で300名くらいのチームまで作り上げた話、
そんな話があったら、思わず目に留まっちゃうなって思いましたね。
で、もう一つは役に立つことっていうところで、 例えば仕事のノウハウであったり、勉強法であったり、あるいは社長から見たキャリアの築き方などがありますと。
創業理由とか、最近苦しんでいることとか、そういうのがもしなかったとしても、
②の場合であれば、あれですね、自分が考えたこととか、 実際にやってきたことも含まれるので、
もしかすると①よりも行いやすい、 創業理由とかよりもやりやすいのではないかってところがあります。
で、実際にこれは著書には書かれてなかったかもしれないのですが、
人を認知していく、そして記憶に留まる、残っていくための順番としては、 いきなりその人の名前を覚えるっていうよりかは、
あ、この人、なんか有益な情報を発信しているな、 例えば③だったら勉強方法について発信している人のように、
定期的に勉強方法について発信をしていくことで、 ある種、その勉強法といえば③という形でラベルがつかれて、
思い出すときに浮かんでくれるんですよね。 その回数が増えていくことで、その人に対する愛着であったり、
愛着がもしなかったとしても、少なくとも不快感は感じないんだろうなって思いましたね。
で、コンテンツを届けていく、その届け続けることのメリットとしてはどういうものがあるのかについて述べていくと、
まず一つ目は知ってもらえる。 当たり前ではあるのですが、知ってもらえると。
どの企業も自社の商品サービスを知ってもらうために、 毎月お金を出して広告を回しまくります。
ただ、そのコンテンツを届け続けていっていくことで、 そのタイミングは会社によってバラバラかもしれないのですが、
広告費を抑えることが容易であると。 二つ目はファンが増えるというところで、やっぱり創業社長の思いとか理念、
どういうところで苦しんだのかという、ある種自分の弱みを伝えることをすることで、
こういうところで苦しんでいたんだなとか、こういうところで乗り越えてくれたんだなというような共感ポイントが分かって、
その結果、〇〇さんのサービスだったら使ってみようとか買ってみようという動機に繋がると思います。
さらに、そのファンの度合いが強くなっていくことで口コミしてもらえて、 結果、次の顧客であったりファンを広げてくれる、獲得してくれると。
なので、口コミほど最強のツールはないよなって、読んでて思いました。 三つ目は採用ができるというところで、
採用と情報発信の関係
昨今の日本においては人材不足と言われがちなのですが、 また仮に人を採用したとしても、なかなか定着せずにやめちゃってしまうというパターンも、
なきにしもあらずんばだとは思うのですが、 社長が発信をしていくことで、すでに自分のことであったり、
自社のことをある程度知ってもらえているので、 採用の候補者とかも共感した状態で入ることができるので、
結果、いい人材、スキルがあるだけじゃなくてカルチャーフィットしやすい、 そんな採用者も少しずつ採用できるというところがメリットとして挙げられます。
で、著書を読んだ上で自分ごととして考えたときに、 一つ目はその人のことを知る、あるいは自分のことを知ってもらうには、
少なくとも半年くらいはかかるのかなと思っていて、 これはもしかすると、どっかの放送でお伝えしたかもしれないのですが、
やっぱりオンラインとかで働いていて、 会う理由さえ見つかれば、いくらでも話そうと思えば話せるのですが、
1時間ちょっと仮にお互いのことを知る時間を設けたとしても、 1時間くらいでは正直その人のことがどんな人かわかんないんですよね。
実際、自分も人と話すのは多分好きなのかな? 好きだと思うのですが、どうしてもちょっと人見知りなところはあったり、
あまり自分から誘わない、ちょっとめんどくさい性格がありまして、 じゃあそんな状態だったら自分のことを知ってもらう機会ないなっていうふうに
我に立ち返りまして、そうなってくると、 自分のことをどれだけによるかですが、
さらけ出すというか、勇気を持って伝えていくかが 必要なんじゃないのかなと思いましたね。
ですし、強みは採用されるときに、 アピールポイントとして一つあると思うのですが、
その人と仲良くなるときっていうのはやっぱり 共感ポイントがあって、
さらに良いのは弱みを共有してもらえることかなと。 私、荒井大輝の弱みは
なんでしょうね。 自分で自分のことは本当にわかんないのであれなのですが、
でもやっぱり 感情に飲み込まれると
ちゃんとした判断ができないことですかね。
で、二つ目は、 その著書を読んで思ったこと、二つ目は
一人でやらないっていうことを最近とにかく大事にしていて、 さっきもお伝えしたように自分のことは自分が一番わからないので
文章が硬いのようにフィードバックを通じて 気づく、認識できることってあると思っていて、
なので本当 隙間時間とか見ていろんな人に最近あったなんかこう自分の良いところと微妙なところというか
発信の力とトレーニング
もっとこうした方がいいよっていうのを言ってもらうことがあります 今の話と少しだけずれちゃうかもしれないのですが
自分の経験としてそのトレーナーをつける パーソルで何かつけるっていうのが良かったなという経験として
ジムのトレーナーさんがいまして 月額で好きなだけそのジムに通うことができていて
それにプラスアルファで トレーナーさんを1回つけるとプラスアルファの料金になっていたのですが
月に1回トレーナーさんつけて半年ぐらいお願いしたことがありました
それまでは陸上の長距離をやっていたこともあって 陸上辞めてからも体重12キロしか増えず
52から3キロぐらいしかなかったんですよね むしろそれ以上体重が増えるイメージがなかったものの
その人の言う通りに練習メニューとかをずっと行っていったら半年で3から4キロくらい増えたんですよね
なので自分のことやっぱり自分が分からない分 フローが言う通りに行えば
3ヶ月から半年程度で自分も結果として現れてくるんだなと
これは結構いい経験にはなっています で今それをお伝えした理由としては
自分も本当発信に力を入れていきたいって思った時に
一人でやると絶対どこかで挫折するっていうのは何回もあったので
まずは半年パーソナルの顧問編集の方をつけさせていただいたので
その人からのフィードバックを大切にしていきたいなと思ってます
で3つ目ですね 著書を読んで思ったこと 3つ目としては
そもそもやっぱり発信するための時間を取ることって大事だなと思っていて
②のさっきのお伝えしたことと重なるところもあるのですが
時間を取って準備しないとやっぱり発信って続かないんですよね
いきなり何かを伝えること 少なくとも自分は難しいなと思っていて
何を伝えるかどの順序で伝えるか 事前準備してある程度構成にしておかないと
なかなか続かないですし もし続いたとしてもその情報というかコンテンツだな
コンテンツがうまく届かない気がしているので
ベースはこのチャンネルにおいては脱完璧でやっていきたいなと思うものの
そのバランスというかさじ加減が大事かなと思っています
もともと著書は経営者 社長向けの本にはなっているのですが
フリーランスの方とかこれから発信を行って継続的にファンを作っていきたい
そんな方もぜひ読んでみた方がいいなと思う一冊になってます
200ページから300ページぐらいすごい分厚いので 一度で全部読み切るってよりかは定期的に部分部分を読み返して
こういうことだなっていうのを把握したり 他にも編集者とか取材する人向けのコーナーというかチャプターもあったので
ライターさんとか編集者の方にもぜひお勧めしたい そんな本になってます
気になった方は概要欄に url ありますのでぜひ一度チェックしてみてください
バスケットボールと英語学習
新井大輝の雑談トラベルエンディングの時間になりました
またまた どうでもよくはないんですけど
そんな話していけたらなと思ってます 私新井大輝が今働いているマグナメソッドとバスケットボールリーグのBリーグさんとのコラボ
第2弾が先週ぐらいかな始まりまして その定期的にこういうサービス出しましたとか
コラボ行いましたっていう時に多くの会社が使っている pr するためのサービスの一つとして pr タイムズっていうのがあるんですよね
その pr タイムズになんと自分の写真がちらっと写っているのは知ってたんですけど 今回のアップデートでなんと私新井大輝
アプリにも出てます 自分もアプリを
先週か先々週アップデートして開いてみた時になんか新しいバナーが出ていて よく見たら自分やんと思いましたね
とうとうアプリでもデビューすることになりました それを自分のメソッドの会員さんにお伝えしたところ驚いている子もいれば喜んでいる子も
いましたし 知ってるよみたいな感じで逆にドヤ顔されちゃったパターンもありましたねうん
で マグナメソッドと b リーグバスケットボールリーグコラボが今始まっているとお伝えしたのですが
やっぱりバスケ始めスポーツをやっている小学生の子たちはコツコツやる ところに慣れているので
バスケと英語とかスポーツと英語って個人的に相性がいいなぁと思っているんですよね 実際にバスケでコツコツやっていることで試合に勝ったりできなかったことができる
ようになったりしているっていうそういう成功体験があるからこそ 英語もコツコツやっていれば3ヶ月半年1年ぐらいのペースで結果が出てくるのでは
ないかなと思っています メソッドに入会してくれた方の一人が週に5回バスケに通っていることもあってなかなか英会話
教室に行くのが難しいと でもオンラインで毎週15分程度アプリでの進捗確認ができたり
日本語と英語のあべこべで話せることができるっていうのは 時間とか場所の制約にとらわれずできるっていうところがすごい助かっています
そんな感じのコメントもいただけているんですよね 良くないですか
うん いやほんと冗談抜きで自分がもし小学生に今戻るんだったら絶対やってますし極めてますね
はい なんと今回ですね毎回告知してもいいですかっていう前に告知をしてしまいました
怖いですよねいきなりぬるっと始まるってはい なのでまだこれを聞いている方の中で一度もアプリ開いてない方がいましたら
今すぐまずアプリをダウンロードしてください そして私新井大輝が
トップ画面に映ってるのでしれっと それ見るだけでもいいのでぜひ一度アプリ開いて物語を
5話か6話目くらいまで進めてくれると嬉しいです はいっ
最後まで聞いていただきありがとうございました お相手はパーソナリティーの新井大輝でした
20:29

Comments

Scroll