1. 折出賢一の名古屋ニュース『Alive』
  2. 【ロケ収録】モーニングを求め..
2023-06-29 29:31

【ロケ収録】モーニングを求めて名古屋駅西を歩く(後編)

前回の続き。名古屋のモーニングを求めて「喫茶モーニング」に到着。小倉バタートーストを食べた後、帰りも名古屋駅西を散策しました。

サマリー

名古屋の最新情報をお伝えする【名古屋の今】ポッドキャスト番組をご紹介致します。名古屋駅西周辺を散策しながら、名古屋のお土産を探しましたが、その一部の場所がわかりました。

喫茶モーニングの楽しみ
折出賢一
この番組は、名古屋のカルチャーやイベントなどの最新情報をお届けする
【名古屋の今】を知ることができるポッドキャスト番組です。
番組へのご感想、お便りは、番組ホームページのメールフォーム
またはTwitterへ、ハッシュタグ、カタカナで
【ニュースアライブ】と付けて投稿してください。
大住みもブリッコっていうお店がこんな感じで
ご民家を改造して落ち着くというか
ポトフ
雰囲気があるなあという感じがするんですけど
折出賢一
お待たせしました
小倉トーストがきました
おめでとうございます
おめでとうございます
おめでとうございます
きれいきれい
ポトフ
ごめんなさい
大丈夫です
お待たせしました
折出賢一
ごめんなさい
大丈夫です
あれ違うんだ
同じじゃないですか
同じです
ごめんなさい
同じのを頼んでます
すぐにあったりすると
ごめんなさい
ごめんなさい
はい
ホットコーヒーに関しては
おかりがいっぱいの量になっているんですけど
テレビのほうが
テレビになっているんですけど
もしよかったら
おかりを
はい
見ることもあるので
ご利用ください
2回言ってください
はい
ありがとうございます
おかりできますね
ブレンドっていうか
普通の
安くはおかわりが
1回できるって聞きました
ポトフ
じゃあそれ
折出賢一
コーヒー
このコーヒーも多分
名古屋の味になってるかな
でも濃いっていうか
深いんだけど
苦みはそこまではない
うん
ポトフ
すっきりしてる
折出賢一
はい
はい
はい
はい
はい
ポトフ
はい
はい
折出賢一
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
ポトフ
はい
はい
折出賢一
油トーストに
サラダ
牛乳
ヨーグルト
3個
750円
夜ソファー来て
モーニングが
食べたいっていう
希望を出された時
連れて行けるモーニングを
見せてないんですよね
結構
ここにこの喫茶モーニングは名古屋駅から本当に歩いて10分15分くらいで、ちゃんと朝の8時半からやってる。
ポトフ
ビジネスやってる感じの方だと、じゃあちょっとモーニングで喫茶モーニングで喫茶モーニングで喫茶モーニングで喫茶モーニングで喫茶モーニング。
折出賢一
ビジネスやってる感じの方だと、じゃあちょっとモーニングで喫茶モーニングで喫茶モーニングで喫茶モーニング。
こういうモーニングを楽しめるっていうお店はなかなかないんですよね。
ここはオススメ、じゃあオススメですよね。
では、油トーストをいただきましょう。
しっかり小豆じゃないですか。
折出賢一
ここまで味感じられるのはないぞ。
駅近くとかはあんまりないから。
ないんすよ。
あってもおかしくないですけど。
スタバとかが出てきてるから。
今あるそういうお店はなかなか遅い時間からオープンする。
9時や10時とか朝じゃなくて、仕事前くらい。
7時とか8時くらいか。ここは8時半だけど。
そういうとこから開くっていうのがモーニング。
モーニングのミラテディ。
人に勧められるっていうか、話ができるモーニングを提供できるお店を知った。
ちゃんとゆで卵がつくっていうのもモーニング。
ポトフ
塩も振って。
折出賢一
こういうところでゆで卵を食べると確かにモーニングになるな。
オープンとか混むのかな?どうなんだろう。
ここまで本格的に行けるんだったら結構この辺住んでる人も使ってる。
普段使いって言わないけど。
使ってもおかしくないクオリティのモーニングなんで。
モーニングやってますんで、ちょっと今風に寄せてるところもある中で。
ここはオグラトーストは王道のモーニングだな。
ポトフ
お疲れ様でした。
折出賢一
お疲れ様でした。
行ってみたらいろんな店がありますね。
それで?
アナバナ店です。
ポトフ
面白かったな。
折出賢一
出張できない人は来てほしいな。頑張って。
ここは本当にモーニングが楽しめる。
ポトフ
いわゆるモーニング。
折出賢一
車で来た人でもこの辺で40分200円だからモーニング食べてサッと行ってもいいんじゃないですか?
確かに。
40分200円。
駅西はそんなに高くないかな。
頑張って買う。いいですね。
いいですね。
名古屋って結構多いらしいじゃないですか。
ああいうやれる場所が。
ボードゲームとか。
あるかな。たまに聞くのはボードゲーム。自分でボードゲーム主催とかやってみたいんですけどね。
興味あるけどなかなか一人で行く勇気はないですね。
そう、ないですよ。
やりたいゲームやりたいのはモノポリとかそういうの。分かるゲームやりたい。
分かるゲーム。
あいまいルールを覚えるところから。
そうそうそう。
桃鉄とかもいいなと思いながらね。
ここはコワーキングスペースになるんですね。
シェアオフィス。
ちょうどだから今僕らは駅に向かって歩いているのでさっき来たものと反対方向でさっき見ていたそのリニアの工事の場所。
何を作っているんでしょうか。
作ってはいないなこれ。
やっぱりなんか掘って地下に作るから大変なんでしょうね。
そこ駅の構内のスペースだけを作ればいいってわけじゃないので。
これが立ち向かなかったんですね。
いや確かにそうかも。
濃いっすよ。
ここも。
どういうお店か言いませんが。
ここもたぶんそんな感じが。
ポトフ
この辺立ち入り禁止になってますね。
折出賢一
ね、ね、そうっすね。
避けてますね。
道路が潰れてる。
で、この駅を作る工事を行ってはいるものの。
ポトフ
中央新幹線。
折出賢一
駅になるのかな?
ポトフ
なるのかな?
折出賢一
ここまで駅になるのかな?
ちょっと遠いですよね。
ちょっとやっぱ遠いですよね。
なんか駅を作るためのスペースを作る工事的な感じでいいのかな?
前方がよくわかんないですよね。
今思い出しましたけど、これ動いたんじゃなかったかな?
え、そうなんですか?
堀江ビルと周辺のスポット
折出賢一
ちょっとこの椿神社って。
動いた?
動いたぞこれ確か。
いやここ今あのね、周り駅を作る工事をやってるので。
はい、はい。
どっかにこれ跡ないのかな?
たぶんこの親城が、たぶん動いてるはずなんだ。
あれがこっちに来てるんじゃないかな?
違うのかな?
これすっごい新しいですね。
向こうもあるけど、これより先にはいけないことになってるじゃないですか。
これは新しいですよ。
最先端。
本来は向こうにあったものだけど、
それがこっちに来てるんじゃないかな?
でもあった。これかな?
個人ブログ。
個人ブログ?
ですけど、やっぱり2019年の長官で。
この。
4年前。
この駅西地区の一部でやっぱり内神豊大切にしてる椿神明社の一部が用地買収の対象になってる。
で、引き屋っていうんですか。車輪そのまま水平に動かすことで移して、
で、この境内のこれが少し狭くなるっていうことみたいです。
場所としてはここだけど、ちょっと向こうから。
向こうも工事のあれになってますもんね。
ああ、もっと大きかったのか。
ポトフ
ああ、確かに。
折出賢一
言われてみればあっちの方行ったことある気がする。
だからあっちの方は今だからもう入れなくなってますけど。
確かにここ歩いた覚えあるな。
だからこの向こうまで、その親城の向こうまで、もうすぐ後ろまで工事の従来が入ってるから。
だからもう動いてきてるんだ。
ここから北側が買収されてってことですよね。
そうだそうだ。
っていう歴史のある。
あ、けど4年前なのか。
だからそんな時期から工事はしてて。
本当だったら。
大事ですよね。
大業ってなってるはずなのに。
まあいろいろ伸び伸びになってますからね。
シネマスコーレの前を通って、この辺は韓国の焼肉だったら寒かった。
ここはまたさっきの駅西銀座と違って。
ポトフ
結構韓国のお味、韓国中毒ですね。
折出賢一
そんな香ばしい香りが。
大人の隠れ場坂屋、隠れ場坂場2階、C社メイド4階。
これは何の、あ、ここボードゲーム。
ボードゲーム250種類。
ボードゲームができるタピオカカフェに並んでるんだ。
ボードゲームの営業は平日のみとさせていただいて。
そういうことか。
本当にあるんだ。
ありましたよ。
ここに今向かっているところは、名古屋に関する本が置いてあるという。
これですね、堀江ビル。
ここだ、ここだ。
開いてる、開いてる。
狭いな。
喫茶店もあります。
本当だ。
この堀江ビルに、
今僕らが見ているこの名古屋ブックセンターがあって、
この2階がギャラリー。
イベントや展示会にご利用いただくレンタルスペース。
ちょうどいい規模かもしれないですよ。
イベントとか。
そのギャラリーの奥に、
素材の旨みを生かした料理のように旨みの効いた暮らしを提案してくれるコンセプトショップ。
コンセプトショップ。
と、フリーペーパーの専門書店。
フリーペーパーの専門書店?
日本各地のフリーペーパーが無料でお持ち帰りいただく。
この名古屋ブックセンター1階にあるんだけど、その1階の奥が喫茶店になっている。
なんか、この狭いスペースにいろいろあるな。
今、今日までか。
この録音している今日まではアジサイシリーズということで、
10食限定で、ブルーキラリーとかシロップとか、
シロップゼリーのベースにグレープ、ピーチ、全3種のゼリーとシュワシュワの炭酸水を使って仕上げた、このアジサイをイメージしたソーダ。
喫茶店が7食のクリームソーダと昔ながらのホットケーキが自慢。そういう店なんだ。
そういう店ですね。
期間限定のアジサイシリーズで今やっている。
お土産名物とモーニングの王道
折出賢一
この今僕らが見ている堀江ビルのアネックス向かい側にお土産名物。
当ビル向かい側1階。
どれ?
向かいって向こうになるのかな?
名古屋のお土産店ですもんね。
向こうかな? じゃあぐるっと回れるのかな?
ポトフ
向こうかな?
折出賢一
っていう堀江ビルなんだけど、この堀江ビルのタイル張りのバルコニーっていうかテラスも面白いですね。
古い感じの。
気になるのがこの建物。これは元々何の建物だったんだろう?
そしてなぜここに松田さんのハンコがあるのか。
ハンコが浮いてあった。
ラジオ体操がある場所かな?
そんなハンコですけどね。
一応でもホットケーキ、カレーもある。
モーニングは1時間限定のモーニング。
オープンから11時まで1時間限定。
10時オープンなんだ。
10時から11時。なかなかの狭さですね。
ってなるんですよ。
ヒッパーモーニングは本当にモーニングの王道というか、しっかり楽しめるっていうね。
星のコーヒーが近くにあります。
アニメートカフェもあります。
どっちで行きますか? 星のコーヒーかアニメートカフェか。
星のコーヒーでいいです。
ここはだからホビーショップのビルになってるんですね。
キャラグッズとか。
で、アネックスに行きたいんだけど。
見当たらないです。
多分向かいってこっちは違うかな。
気なさそうですもんね。
どっちから混ぜようかな。
こっちに来ちゃったら混ぜます、一応。
なんかこの辺にあるなってのを知ってたのはあれじゃないのかな。
なんか見覚えあるんですか?
全然ないですよね。
全然ないですよね。
どこだったかな。
これっぽいのがないですね。
ないですね。
すごい。あんな近くの案内でわからないとは。
そんなバカな。
ここまで来たらそれも見ておきたいな。
すっごい近くにあった気がする。
すっごい近くにあると思うんですよ。
僕が思ってたのはお土産名古屋でしたよね。
さっきのとは違うんだ。
僕が思ったのはこれこれです。
ちょっと綺麗じゃないですか。
なんかちょっと違うかもしれないですね。
お土産名古屋はどこだったかな。
ポトフ
そうです、そこです。
お土産名古屋の探索
折出賢一
そのお土産を回収して、それが堀江ビルアネックス。
同じような古産の建物を探してましたけど、ちょっと違いますね。
いや、合ってますよ。
近い。
ここら辺、あれ?
その店構えが見当たらない。
もう一回行きましょう。
ファミリーマートに行きましょう。
立ち食い寿司いいな。
もう一回堀江ビルに来ました。
はい、戻ってきました。
さて、あなたの言っている向かいってどこ?
向かいってなんだっけ?
向かいこっちかな?
普通に考えたら向かいはこっちですよ。
ここ駐車場ですもんね。
なくなった?そんなバカなの?
こっちはあったのかもしれない。
こんな細いところじゃなくって。
ちょっと待って。
この通りはなさそうですもんね。
ないですね。
向かいっていうのは、向かいか。
あっち?
あった!
スーベニアギフトプレゼント。
向かいだけど、コインパーク挟んだら向かいって言わないでよ。
道ブロック挟んでますね。
でしたでした。
ちゃんとした道っていうか、中央車線のあった道を走った時に、あっ!っていう感じで。
そうですね、これこれこれ。
それがお土産だもんね。
ポトフ
こっち小綺麗じゃないですか。
折出賢一
ちょっと雰囲気が違う。
これは向かいって言うの?
まあこれを向かいというのは。
お土産。
ここは名古屋。
名物、あんこ兼ね。ちょっと意味がわからないけど。
パン汁ってありますよね。パンとまんじゅうの合わせたパン汁。
パン汁?知らない。
それをモチーフに開発したあんこ兼ね。
あんこ兼ね。発酵440円。
ここだここだ。
入り口変えてないんだ。
これ実はホテルだったというね。
旅館だったんですね。
大松旅館。
旅館大松ってまだ書いてありますもん。
本当だ。その旅館を買い取って。
で、もともとこれ大松旅館。リッチがいいんで。
向かいの堀江ビルと大松旅館
折出賢一
その堀江ビルのオーナーさん堀江さんに何ができないかなっていうことで。
で、堀江さんも向かいって言ってる。
あっちの堀江ビルから見てたときにこの大松旅館。
から見ると確かに向かい感はありますね。
向かいは向かい。
向こうから見たらちょっとわからなかったですけど。
コインパークに建物建ったら向かいじゃなくなる。
見えないですからね。
タイル貼りのこの建物がかわいいということで買い取って。
買収してお土産名古屋にしたというですね。
ここもだから知る人ぞ知る。
確かに。
ここビジネスホテルがポンポンとあるのでひょっとするとそのあたりも名古屋のお土産っていうことで。
ここを紹介するかもしれませんね。
よかった、見つかった。
これは覚えてたんですよ。このエントランスっていうかね。覚えてて。
どこだったかな。向かいに騙されたな。
向かいな。
向かいはやっぱり道挟んで振り向いたらあってほしいな。
そうですね。
振り向いたらコインパークなんだもんね。
振り向いて見えるのは確かだね。知っていれば。
わかれば振り向いたら見える、確かに。
もうここモード学園のモードタワーが見えるんだ。
見えますね。
ここから行くにはちょっと距離があるし。
ちょっとあるかな。
ここから…
全然行けなくはない。
行けなくはないけど。
行けなくはないけど遠いぞ、まだ。
だって多分名古屋駅の南にある飲食店街。
そうですね。
通り越していかないといけないんで。
ビルは見えてるけどもまあまあ遠いぞという。
この辺もだから古い建物も混在してますね。
残ってますね。旅館もあったりするんでね。
星野コーヒーはこっちからも向こうからも入れるという。
横から入れるという。
そうなってくるとこの道が気になるな。変な交差点になってるんで。
こうサロンみたいになってますね。
ちょうど交差点の十字になってる交差点の一方がY字になってるって一角だけ書いてる。
この信号渡って向こうがもう駅前の道路になりますね。
普段お伝えしてるニュースの中から。
いくつか施設が実際に歩いてみると戸惑いますね。
簡単にここだここだわかるわかるっていうものの実際に歩いてみるとあそこの交差点は悩みますね。
思ったより飲食店が多いな。
そうなんですよね。
対向通りから一本北側に来たところですね。
ここは居酒屋。
ホテルの隣。
確かに。
駅西は結構泊まるところもあるんだな。
東側ばっかり気にしてた。
そういうことで安いところもありそう。
名古屋で泊まるってなると名古屋駅で検索したらこっちかこの駅西のホテル結構紹介してくれるのかな。
多少は出てきますけど向こう側もあるしそれこそ名谷橋とかあっちの方も出てくるし。
どっちの方がヒットするのかな。
ここまであるとは思ってなかったです。
台風かなんかで止まったじゃないですか新幹線ね。
その時は多分この辺のホテルっていうのもいっぱいで。
出てきたのかな。
ポトフ
あったのかもしれないですけどね。
折出賢一
トレーディングカードゲームショップ。
かっこいいな。
ポトフ
トレーディングカードって有名なもの。
折出賢一
遊戯王になるのかなみんなやってるの。
うーん。
ここにもちょいちょいありますね。
ポトフ
ボースとかにもありますけどね。
折出賢一
ボースはありそう。
この辺若い人が多いなと思うのは予備校もあり。
予備校もあり。
あとアニメートもあり。
ポトフ
あとなんかあるかな。
折出賢一
これまっすぐ行くと笹島に向かって行きますね。
そうですね。笹島に着きますね。
昔はあそこで通れなかったですからね。
ゴールド劇場、シルバー劇場とか。
あーありました。
あそこあそこ。
ちょうどこの今ある交差点の突き当たりですよね。
ポトフ
そこに劇場があって。
折出賢一
劇場ありましたね。
ひょっとしたら昔はストリップ劇場だったのかもしれないという
ちっちゃい作りの。
それがなくなり
ポトフ
道がドーンと抜けて
折出賢一
そこを作りましたからね。
中京テレビの方行くんですかね。
ですです。
ポトフ
そのまま南に抜けて行けるんで
折出賢一
中川運河の方に出やすくなって
あの道ができてるから。
はいはい。
ちょっと前まではそういった
笹島の方が結構大きく変わったんですけども
今後十何年
もっとかな、二十何年かけて
この駅西の方が変わってくるというね。
そうですね。変わるという
ポトフ
名古屋駅に戻ってきました。
折出賢一
名古屋駅の南側ですね。
対向通り口の一番南って言っていいのかな。
駅西周辺の変化と未来の展望
ポトフ
青波線の名古屋駅の場合に
折出賢一
JR線と隣接してるんで
JRからそのまま青波線にも乗り換えることができるというね。
青波線です。
名古屋から出発して笹島ライブを通り
最後は金城府と。
最後は金城府に戻ってきました。
笹島ライブを通り
最後は金城府と。
360歩
レゴランドがある。
書いてある、書いてある。
あとは、藤前干潟も野関駅が近い。
港サッカー場野関駅なんだ。
野関駅。
今度ね、グランパスが天皇杯を戦うのは
この港サッカー場ですね。
その先にポートメッセ名古屋があって
レゴランド。
オーシャンアリーナも金城府の方だね。
リニア鉄道館もあるやつ。
結構そういう意味では
集客力のある青波線ということも言えるのか?
どうなんでしょう。
ただなんか最初の頃
まあまあ人乗ってるじゃんと思ってたら
赤字だって言ってた。
これでダメなの?
そこまでは。
でもその時ってまだレゴランドとか
リニア鉄道館もあんまなかった?
リニア鉄道館はあったんですよ。
レゴランドもね
そんなにめちゃくちゃ集客あるかというわけではないですね。
ここはこの路線は前に話をしていた
この名古屋の中で厚いエリアというのとは違うんですよね。
違いますね。
この青波線よりも東になる。
ポトフ
そうですね。
折出賢一
地下鉄が走ってる線になるんですよね。
地下鉄のエリアになる。
間ぐらいになる。
ポトフ
青波線と名古屋線の間のエリアが結構厚いエリアでしたっけ?
折出賢一
この辺ですよね。東海道。
東海道6番丁はやっぱり地下鉄の駅の近く。
名古屋線の近く。
それとはちょっと全然違う。
ちょっと離れてる。
中島駅とか広北駅とかはちょっと遠くなるっていう感じなんですね。
ここは無理です。
そうなんだ。
これがまた名古屋港に行けないんですよね。
そうなんですよね。近所を太に行っちゃってるから違うんですよね。
この青波線と名古屋線を乗り入れるようなバス路線は?
バスは整備されてるのかな?
整備というほどか分かんないですけど。
またこういう感じで歩いていろいろと見てへーと言いながらという散策会もやっていこうと思いますので。
また不定期なこういったことでやっていきますので。
29:31

コメント

スクロール