LISTEN magazine vol.3|文字起こしのない音声配信は生き残れるか?-文字と肉声-
LISTEN magazine vol.3|文字起こしのない音声配信は生き残れるか?-文字と肉声- - AIvism
LISTEN magazine vol.3文字起こしのない音声配信は生き残れるか?-文字と肉声-LISTEN magazineのvol.3では、「文字と肉声。文字起こしのない音声配信は生き残れるか?」というテーマで、4本のエピソードが配信されています。これらのエピソードでは、文字と肉声の関係や、AI文字起こしとの関連などが議論されています。(AI summary)目次LISTEN magazine vol.3の紹介 00:00文字と肉声の関係 04:52▷ Free Chatで雑談するみんなのCamp@Us|会員制コミュニティPatreon【Voice: Free, Transcript: Fee】すべての音声を無料プレビューで聴くことができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。文字起こしのない音声配信は生き残れるか?|文字と肉声 ①「文字と肉声」のその1。「文字起こしのない音声配信は生き残れるか?」。これ結論から言うと生き残れるんですけれども、問題にしたいのはどういうふうに生き残るのかということなんですね。生き残るのは生き残るわけです。だけどもどういうふうに生き残るのかっていうことを、今、AIによる文字起こしがある意味、標準化しつつあるこの音声配信の世界において、やっぱり変化、変容があるわけで。これまではどんなふうだったのか、これからはどんなふうになるのかっていうのを、いろんな形でちょっと妄想を膨らませながら、思考実験をしてみようということですね。それで、その2では、「補完しているのはどっちだ!」と。文字が肉声を補完しているのか。それとも肉声、音声が文字を補完しているのか。....それから「文字と肉声」のその3で考えたいのが、これはいわゆる反事実仮想っていうんですけど、思考実験するときに、実際にはありえないことで、今すでに文字もあるわけだし、音声もあるわけ、肉声もあるわけで、どっちもある世界に生きてるわけです。....つまり、あえて突き詰めてありえない世界を考えてみる。これ思考実験って言うんですが、そのことによって見えてくることがあるんじゃないかということで、少し例の四象限とかを使いながら、この問題にアプローチしてみたいということです。一応、頭の中である程度、筋書きはできてるんですが、やってみないとわからないということで、これ自体が思考実験なんですが、最終的に結論としてはおそらく、当然、文字起こしのない音声配信は生き残る。でもどのように?、ここに答えたいんですね。補完しているのはどっちだ⁈|文字と肉声 ②文字起こしのない音声配信の生存可能性について考えています。視覚と聴覚の関係や文字と音声の問題、生物の進化の歴史を調査しています。音声と文字の補完には社会的なコミュニケーションと過去の自分との対話が含まれています。文字と肉声は相互に補完しあいながら、他者との対話や共有、未来の自分とのコミュニケーションを促進する役割を果たしています。文字と肉声が補完し合うことは当たり前ですが、その関係性について考える必要があります。生物の進化と目と耳 00:00耳の進化の謎 06:08文字と肉声の起源から進化 13:56文字と肉声の役割と特徴 19:40文字と肉声の補完関係 26:22今日は文字と肉声、補完しているのはどっちだ。…..基本的には、聴覚と視覚ですね。目で見る情報と耳で聞く情報の関係がどうなってるのかということなんですね。そこにさらに言葉という問題、それを肉声で聞くのと文字で見る場合っていう、2つ問題があるんですね。生物の進化の歴史の中で耳と目はどういうふうに発達、進化してきたのかっていう問題と、それからホモ・サピエンスの時代に入って、そこで言葉がどう生まれ、そこで耳と目ですね。文字と音声・肉声はどういう関係であったかって、これちょっと2段階なんですね。大きく言ってね。……音声言語は5万年以上前、文字言語は5500年前ということで、文字の方がはるかに後だったって話はもうしてるんですが。それはそれとして、それ以前の問題として、生物の進化史上、進化の歴史の中で目と耳はどう発達してきたのか、進化してきたのか、ここに興味を持っちゃうんですね。目と耳っていうのは、目は実は光センサーなんですね。どちらも感覚器です。……現代人は視覚優位になってるわけです。聴覚とか嗅覚、触覚、味覚っていうのはむしろ、退化してるわけじゃないけれども、感覚、知覚、トータルにいろんなものを知覚するときに、やっぱり視覚が優位だっていう研究結果が出てるわけですよね。それも含めて、そもそもの生物の進化の中で、光センサーと音センサーって言い方をするんですけど、目っていうのは結局、光センサーの発達なんですね。耳っていうのは音センサーの発達なんですね、感覚器としてはね。……私なりに調べてみたら目の進化の方が圧倒的に早いわけです。つまり光センサーの方が、早く生物は身につけた。文字のない世界、肉声のない世界|文字と肉声 ③今回のエピソードでは、文字のない世界と肉声のない世界について考えられています。ホモ・サピエンスの歴史のほとんどは文字のない世界であり、文字のない世界で生きていくことができる一方、肉声のない世界では文字が失われていくだろうという議論もされています。肉声のない世界にはやっぱり文字があったとしても、使われなくなっていっていずれ消滅して、我々は完全に言葉を失っていくと思われます。文字と肉声、どちらが大元かと言えば、音声言語がベースだと考えられています。目次文字のない世界 04:00肉声のない世界 06:32文字の起源 10:37肉声のない世界における文字と肉声 14:16文字と肉声の役割と可能性 16:26これまで1,2とお話ししてきて、今日はその③なんですが、文字のない世界、肉声のない世界。要するに文字のない世界に生きられるか、肉声のない世界に生きられるか。両極端をあえて思考実験ですね。頭の中で突き詰めて考えてみようと。……これ反事実仮想、つまり事実としてはありえないことを頭の中で仮想してみる、考えてみる。思考実験ですね。実際にありえないことを想像してみると、突き詰めて考えてみる。そのことによってその物事の本質が見えてくるだろうということですね。今すでに文字もある音声もある世界に生きてるわけです。どっちかが突然失われたといった場合にどうなるだろうというね。......これ考えやすいのは、文字のない世界にホモ・サピエンスは生きたことがあるわけ、というよりも、ホモ・サピエンスの歴史のほとんどは文字がない世界だったわけです。……日常生活を送れるような言葉は、5万年以上前にはできてただろうと言われてるわけですね、5万年以上前。ホモ・サピエンスが現代的行動を獲得したのが5万年ごろと。……文字言語はこれ、実は一番古いのが5500年前、シュメール文字ですね。紀元前4000年紀後半と言われてるわけです。……だから言葉、話す言葉は5万年前、書く文字は5000年前と、10倍の開きがあるわけです。しかもこの時、文字使った人はホモ・サピエンス全員ではないわけです。ごくごく一部の人たちだけが文字を使ってたわけです。それこそ100年、200年、300年前には文字読めない、書けないという人はいっぱいいたわけですから、ホモ・サピエンスの中にはね。普通教育が浸透して読み書き、算盤が誰でもできるようになってきたのは、結構まだ100年、200年という世界なんですね。そうすると5万年間はほぼ、多くのホモ・サピエンスは文字のない世界に生きてきた。だから肉声だけで生きていくことはできるわけですね。つまり文字のない世界でホモ・サピエンスは生きていくことができる。……問題は逆の、これが反事実仮想ですね。音声、肉声のない世界。語る言葉のない世界で、文字はあるという世界が、仮に存在し得たとして、そこで生きていけるんだろうか。あるいは、そもそもそういう世界は存在し得るんだろうかという話。これどうやって考えていきますか。とりあえず、みんな口がそれこそマトリックスのようにネオのように口がもごもご喋れなくなっちゃった。耳も塞がれて耳も聞こえなくなっちゃった。結局、口が閉じられ耳も閉じられてしまった。目だけは大丈夫。耳が聞こえない、喋れない。これホモ・サピエンスがある日突然、全員がそうなってしまったと。地球上にいる人がね。さて文字だけで生きていけるだろうか。文字起こしのない音声配信は生き残れるか -本のない世界-|文字と肉声 ④文字と肉声の関係やAI文字起こしの進歩による変化を考え、結果として、「文字起こしのない音声配信は生き残る」という結論に至ります。AIによる文字起こしを通じて読む世界が広がる中、文字起こしのない音声配信が生き残るためにはどのような戦略が必要かを考えています。(AI summary)目次文字起こしのない音声配信の生存方法 00:00文字と肉声の相互補完関係 06:05文字と肉声の役割とその進化 10:28「語り本」とは異なる「読み本」の特徴 13:41音声の編集作業と新たな時代のトレンド 17:57「文字と肉声」シリーズその4、完結編になります。「文字起こしのない音声配信は生き残れるか」ということで、少しこれまで考えてきたことを踏まえて、結論を出したいと思います。最初、その1では、「文字起こしのない音声配信は生き残れるか?」ということで、少しこのシリーズで何を考えたいのかということをお話ししました。……生き残ることは生き残るんだけれども、AIによる文字起こしの時代に入ったときに、そしてそれが標準化していく中で、どういう形で生き残れるのかということを考えたいということですね。それからもう1つは、その2で「補完しているのはどっちだ」と。文字が肉声を補完しているのか、それとも肉声、音声が文字を補完しているのか。これも結論から言うと、相互に補完していると。……問題は、何のために補完し合うのかということですね。主に、肉声が文字を補完することもあれば、文字が肉声を補完することもある。……それからもう一つが、その上で、これは思考実験なんですが、「文字のない世界」に生きられるか、「肉声のない世界」に生きられるかということをその3では考えました。ホモ・サピエンスは、実は、文字のない世界に長いこと生きてきて、文字のある世界に生き始めたのは、まだつい最近のことだということなんですね。長い歴史の中で見ると。だから当然、文字のない世界に生きることはできる。ただ文字がなかった世界と文字が発明された世界では、劇的に何かが変わったわけですね。それが何かということが、文字の果たした役割ということになるわけです。......これについて今日は、考えるというよりも、私はこんなふうに思いますよということを提示してみたいなと思います。実は、これを考える上で少し寄り道をする必要が出てきました。つまり、AI文字起こしは一体何をもたらしているのかということを考えないと、この問題はやっぱりちょっと結論を出せないだろうということで、それを考察する別シリーズですね。「AI文字起こし革命の衝撃」その1その2その3その4ということで、とりあえずその3まで一気に配信させていただきました。「時間革命」、「言文一致への回帰」、「書籍革命」、つまりAI文字起こしによって今、何が起きているのか。.....詳しくは、そちらを見たり聞いたりしていただければと思うんですが、これを踏まえてようやく今日のお話ですね、に行けるということです。文字起こしのない音声配信は生き残れるか。
This is a paid episode ¥50

To listen to this episode, please purchase it.

Free Preview