声日記を4象限で考える ④《声日記にもいろいろある》|四象限de D04
声日記を4象限で考える ④《声日記にもいろいろある》|四象限de D04 - AIvism
【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。声日記には様々なタイプがあります。インタラクションをあまり求めない声日記の存在も4象限で考えてみると納得がいきます。声日記にもいろんなタイプがあることを前提にフレキシブルに考えて楽しめるといいですね。今後の展開が楽しみです。① 更新頻度/個人性と社会性声日記を4象限で考える ①|四象限de D01|LISTENというプラットフォームにより声日記というポッドキャストの新しい形が生まれています。声日記は更新頻度が高く、パーソナル性とソーシャル性の両方を持つ特徴があります。旧来型のポッドキャストや文字配信との関係を考えると、声日記はパーソナルな要素が強く、ミニマム編集を含んだ無編集の配信が可能です。② 垂直性と水平性/リスナーと配信者声日記を4象限で考える ②|四象限de D02|声日記をパーソナル・ソーシャルと位置づけると、声日記の旧来のポッドキャストとの違いが鮮明化します。また、文字配信やダイアリーなどとの関係性も考慮し、配信者とリスナーの関係は水平なのか垂直なのかを考えます。③ RSS配信の有無/SNSトークとレクチャー声日記を4象限で考える ③|四象限de D03|「声日記を4象限で考える」のその3をやります。RSS配信の有無はもちろん、SNSトークとレクチャーというタイトルにしています。これまで、「声日記を4象限で考える」のその1とその2をやってきました。まだご覧になっていない方は、その3、その4も続きますので、お楽しみにしていただければと思います。Playlist【4象限】四象限de 04-V|音声配信を4象限で考える《LIVE/OnDemand 編》まとめ番組LISTEN to me!では、音声配信の四象限をLIVE/OnDemand編で分類していて、ミニマム編集とマキシマム編集のポイントについて話しています。また、文字と音声の融合や速報性の重要性にも触れています。
このエピソードは有料です ¥50

内容を聴くには、エピソードを購入してください。

無料プレビュー