00:01
最近ですね、炭火焼きにハマってるんですよね。
炭火焼き。 お店だと基本的にガスの火じゃないですか。
炭火ってそもそも考えはしなかったんですよね。
前働いてたお店とかでは、薪で焼くための暖炉を置いてたりとかしてたので、
肉を自家火で焼くっていうのも選択肢としてはあったわけなんですけど、
ただ今のお店になってからは、そういう設備もないし、あんまり考えてこなかったんですよね。
でも、ちょっと前にyoutubeで料理人の方の動画を見てたら、
そのお店では、業務用のガス台の上にデカい網を置いて、
バーベキューとかで使いそうなデカい網なんですけど、それを置いて、その上にフライパンとか鍋とかを置いて、
料理してたんですよね。それを見た時に、これいいなって思ったんですよ。
その網の用途っていうのは、そこで肉を焼くとかじゃなくて、
そこで焼いちゃうと、ごとくの部分に肉の油とかが落ちて、すごい汚れるはずなんですよね。
だからそれはできないけど、ちっちゃいフライパンとかを置きたい時に、サイズが合わなくて、
傾いて中身がこぼれるみたいなことって結構あったりするんですよ。これあるあるなんですよね。
料理人の人は分かってくれると思うんですけど、例えばソースとかお肉にかけるソースとか、
少量温めたい時とかがあるんですよ。少量温めたい時は、ちっちゃいフライパン、直径が10センチぐらいのちっちゃいフライパンを使ったりするんですよね。
そういうのって、径がちっちゃいと落ちちゃうんですよね。
本当にカタンって傾いて、中のソースがビャーってこぼれるとかね、そういう経験、料理人の人は結構あると思うんですけど。
それが防げるじゃん。網を置いておけば、そんなカタンってなることないんで、これ防げるやん、いいねと思って。
まずそれをやったんですよ。網買ってきて、とりあえずそんなバカデカいのじゃなくて、
一口分ぐらいのサイズの網買ってきて、それを置いて使ってみてたら、割といいよねとは思ったんですよね。
03:05
欠点としては、あんまり強火で長時間やっちゃうと、熱で曲がってしまうんですよね。
やっぱ曲がったね。大丈夫かなと思ったけど、あんまり長時間すると良くないなと。
それは良いんだけど、結構それが使えてるんですよね、その網がね。
その網を置いてから、そこでお肉焼きたくなってきちゃったんですよね。
というか、網で焼きたくなったっていう方が正しいかもしれないですね。
で、どうしようかなと思ったんですけど、
ちょっと前に友達の料理人とやり取りしてる中で、
お肉を焼いて、それはオーブンとかでね、フライパンとかで焼いて、
仕上げに炭火があれば炭火で炙ったりしてるっていうのを聞いたのを思い出したんですよ。
で、炭火いいよねと思って、小さい七輪とか買おうかなって思ったんですよね。
七輪でいいよねって、場所取らないぐらいのサイズでね、やったらいいんじゃないかなと思って。
で、その友達に改めて聞いてみたんですよね。
お店でどうやるよとって。
炭火でふわってなんか香り付けるみたいなこと言ったやんって。
それどうやるよとお店でって聞いたら、
いや、まさに七輪置いてる、ちっちゃい七輪置いてるよっていう話だったんで。
やっぱそうかと。よし買おうって言って、すぐさまネットで調べて。
七輪っていうか、アウトドア用ですかね、ソロキャンプ用のちっちゃいバーベキューコンロみたいなの。
それを買ってね、ガスコンロの隅っことかに置いてね、炭火で遊んだりしてるんですよね。
ってなんかやたらと焼きたくなるじゃないですか。
わかりますよね、このやりたくなる気持ちね。
全然オーダーとか入ってなくても炭火起こして、
ちょっとしたお肉とか魚とか焼いてみたりとかしてね。
試作という名の遊びですよね、やってるんですけど。
炭火難しいですね、ムラがすごい。
1個のお肉焼いてるだけなのに、焼けてる部分、火が入ってる部分と入ってない部分の差がすごいあったりとかして。
いやー面白いなと思いましたね。
という感じで今ね、炭火焼にハマっていますよというお話でした。
皆さん何かハマっていることって何かありますか?
新しく始めてハマっちゃったこととかね。
06:00
もしあったらメッセージの方よろしくお願いします。
ということで今日もオッタントットの参考書を始めていきたいと思います。
オッタントットの参考書。
はい、ということで炭火焼大好きオッタン店主コージです。
よろしくお願いします。
福岡県の香谷郡笹栗町というところでオッタントットというビストロをやっております。
こうやってねポッドキャストで飲食店のリアルをお伝えしております。
よろしくお願いしますということでね。
今日も始めていきたいところなんですけども。
あのね今日のテーマですね。
今日のテーマはね、自分にたくさんいいねできるサービスをということでやっていきたいかなと思うんですよね。
これ誰の発信だったか忘れたんですけど。
誰かがね発信されていて。
これ音声だったかテキストだったかもちょっと忘れたんですけど。
まあなんかとにかくね。
SNSとかで誰かの知らない人にいいねいいねってしてる場合じゃなくて。
自分にたくさんいいねをできるようなサービスなり何なりっていうのをやっていかないとダメですよと。
そういうことをおっしゃっていらっしゃった。
おっしゃっていらっしゃったはおかしいですけどね。
そういう風に言われてたんですよね。
誰か忘れてた。
でも多分ね木下ひとしさんだったんじゃないかなと思うんですけども。
そういう風にね自分にたくさんいいねできるサービスをっていうことを言われてあっては。
まあやっぱそうだなと結果的にそうなるよねっていう風なことを思ったので。
そのお話をしたいなと思います。
でね。
ちょっと話それますけども。
今のホームページを作ってもらってまして。
そのやりとりがねだんだん今活発になってきてですね。
ここをこうしたいんですけどはしましょうかこうしましょうかっていうのをね。
いろいろ言われてでそれに対してじゃあこうしてくださいしてください。
はいこれこれのリンクです。
これがこの写真これですとかね。
いろいろやりとりをしているんですけども。
でその中でですね。
ホームページの方でコンテンツとして。
ポッドキャストとポッドキャストのこのおったんとっとの参考書の文字おこしっていうのを定期的にアップしていきましょうということでね。
とりあえずなんかこれとこれのデータをお願いしますっていう風に言われて。
で音声データを探しながらですね。
結構ねどこ行っちゃってるかわからないのと。
ダウンロードするのはどっからしたらいいんだろうかとかね。
いろいろ初めてのことだったので探しながらですねやってたわけなんです。
結構ね昔の放送とかもね聞き直したりとかしてて。
09:05
そしたら結構昔はかなりねプライベートの話とかもしてますよね。
かなりプライベートな話の時ありましたね。
ちょっとね最初の頃はね思いっきりビストロって言ってましたね僕ね。
最近ねあのビストロとは何たるかみたいな話をしてさ。
今まではビストロのようなお店って言ってたけど。
もう今度からねもうビストロって言い切っちゃいますよみたいなことをね言ってたんですけど。
実はねかなり前にビストロっていう風に言ってましたというオチがつきましたよね。
まあいいけどね。
でまあねそうある程度聞き直したりしてたらね。
まあまあこの1年間でもいろいろやってきたなっていうふうに思うんですよね。
いろいろやってきたっていうのはお店のあれこれですよね。
メニュー表作りましたとかワインシェアっていうの始めますとかさ。
まあいろいろやってきたわけなんですよね。
でやっぱその昔に比べるともうちょっとずつですけども。
そのレベルアップしてきてるのかななんていうことをね。
まあちょっとだけ思ったりもしました。
まあまあそんな中でですね。
そのいろいろやってきたっていうことなんですけども。
その中でもですよ。
あのなんというかこういうのってみんな好きでしょっていう感じで。
そのある程度ニーズに寄せてやってる場合と。
いやとにかく俺はこれが好きなんだこういうのが好きなんだ。
だからやるんだっていうふうに自分のエゴでやってるものと。
やっぱり2パターンあるなって思うんですよね。
でその中でもやっぱ結局続けてるのはもう俺はこれが好きなんだよっていうその自分のエゴを発揮した時なんですよね。
やっぱこっちの方がストレスなく続けていけるなって思うんですよ。
ニーズに寄せた場合ね。
こういうのってみんな好きですよね。
ほらどうですかみたいな感じでこうやってるのって。
やっぱそのあざとさみたいなのが自分の中でもね。
ちょっと嫌悪感というか。
俺本当はこんなのやりたくないんだけどなっていうのがどっかにあると。
うん。
やっぱストレスになるんでしょうね。
だからそうだな。
今後もねいろいろ今までやってたことをやめたりとか。
新しいことを始めたりとかすると思うんですけど。
やっぱこの判断基準っていうのはですね。
俺はこれが好きって。
そこに重点的に重きを置いて決めていった方が多分いいんだろうなと思いました。
やっぱそのニーズに寄せていくと結局個性がなくなりますよね。
12:03
例えばファミレスだったりとかね。
チェーン店さんとかがやってることっていうのがニーズのあることをやるわけですよね。
マーケットインとプロダクトアウトっていう用語があるんですけども。
いわゆるマーケットインって既に市場があってね。
ある程度の規模の市場があって。
そこにニーズのあるものを投入するっていうのがマーケットインですね。
逆にプロダクトアウトっていうのは先に製品を作ってしまって。
その製品を売ると。
そこにニーズがあるかどうかっていうのは分からないけど、
とにかく製品を作ってこれを出していくっていうのがプロダクトアウトっていう感じで。
僕がオッタントットをやる上で。
始めるときはイメージとしてはマーケットインだったわけですね。
この酒栗町には洋食系。
イタリアンとかフランス料理とかやってるお店ってあんまないよね。
でもみんな気軽に行きたいよね。そういうところに。
分かった。よし僕やりますって言ってやったんですよ。
ただね蓋を開けてみたらですね。
何これ。実はですね。
蓋開けてみたらプロダクトアウトだったと。
誰も別にそのイタリアン食べたいとかフランス料理食べたいとか。
あんま思ってなかったんですね。
まあかなり少数派としてねいましたけども。
あんまり別にみんな思ってなかった。
そんな中ではいほらできましたよ洋食屋さんできましたよって言ってもまあ誰も来ないわけですよね。
だって興味ないもんって終わってしまって。
そこがねすごく勘違いしてたなと思うんです。
ただ戦略的には間違ってはいましたけども。
お店を出したこと自体にはですね。
全然その後悔みたいなものはなくて。
やっぱ自分はこれが好きなんだっていうのをねやっているわけなので。
だからストレスはいろいろ感じますが。
暇な日が続くとかね。やっぱストレスは感じるけど。
でもね続けていけてるんですよね。
あとはねやっぱり支持してくれる方もたくさんねいらっしゃいますので。
そういう方たちのためにもですね。
もっと頑張っていかないとなと思っているそんなところなんですよね。
でやっぱねこれからほんと全部そうです。
こういうのみんなが好きだよねっていう風にやるものなんかはやっぱ続けていけないし。
おそらくねそんなに逆にオッタントットに来てくださっているお客さんの中にはですね。
どこにでもあるようなものとか。
15:00
もちろんね自分が好きなのその中にあるだろうけど。
どこにでもあるようなものって別にそんなに食べたいとは思わないんじゃないのかなと。
それよりもなんかオッタントットらしさというかね。
ちょっと変わったものとか予想では食べれないもの。
そういう料理に興味を持ってくださっている方がやっぱ結構多いのかななんて思うので。
やっぱ個性を出すためにもね。
俺はこれが好きなんだっていうことを今後はどんどんねやっていきたいなと思いましたというそういうお話でした。
皆さんもぜひね判断基準というかね。
こういう迷った時にこういうことをやろうかなとかでもこっちの方やりたいなとかそんな迷った時はですね。
自分が好きな方にね突っ走っていった方がいいんじゃないかなと思います。
自分に対してたくさんこういいねっていうのをねできるようなことをね。
どんどんやっていきましょうということで。
ということでこの後はクロージングです。
オッタントットの参考書。
はいということで。
そうですね。
自分の好きなことを貫くみたいな話しましたけど。
時々あの話に出てくると思うんですけど。
町内にありますバー。
バーソノラですね。
このソノラのマスターのノリチンがですね。
こういう話してるといつも言うんですけど。
僕は自分のエゴを貫くって決めました。
こういうこと言うんですよね。
やっぱり。
そうですねバーという風にお店を出したとしてですね。
ジンとかあとはシングルモルトウイスキーですね。
この辺にこだわってやってるんですけども。
ニーズとしてはやっぱり別のところにあったりするんですよね。
普通にその辺の居酒屋さんとかでも飲めるカクテルというか。
誰でもみんな知ってるカクテルが飲みたくなるみたいなんですよね。
なので毎日フルーツカクテルとかをね。
やってみたりとかしてるんですけども。
本当はやっぱりジンとウイスキーでやりたいと。
やっぱりそこをメインでやっていくっていうことは決めていると。
ニーズがあろうがなかろうが自分が好きだから。
やっていきますという風に言っててですね。
やっぱりそれだなって改めて思いましたよね。
そういう感じで頑張っていきたいと思います。
ということでコメント返しの方に移っていきたいと思いますが。
18:05
今回もいろいろもらってるな。
まずはそうですね。
ポッドキャストの方に届いてたお便りの方からいきましょうかね。
前回のやつはなんかムカついたことありますか?
っていう問いかけを僕がしましたよね。
返事いただきましたのが山村達也さんですね。
ポッドキャストを聞くときにspotifyで最新情報で更新番組をチェックしているのですが。
完全人間ランドと新型オトナウイルスの2番組が最新情報で表示されないことがムカつきます。
ということでいただきました。
スポッティファイ。
スポッティファイ使用が変わってますか?
アップデートしたのかな?
わかんないんですけど。
僕も前は最新更新された番組みたいなところがあって。
更新されたやつが見やすい位置に出てきたりしてたような気がするんですが。
なんかそれなくなってるんですよね。
だからちょっとこれわかんないんですけど。
しかも達也さんの場合あれですよね。
完全人間ランドと新型オトナウイルスの2番組が最新で表示されないということなんで。
限定されてるってことかな?
これちょっとわかんないですよね。
僕は今日ね、それこそスポッティファイいじってたんですけど。
フォローしてる番組とかはライブラリの方にあるんですよね。
ライブラリのところでフォローした番組をリストで見てたら。
何やったっけ?更新された番組やったかな?最新の番組かな?
とにかく更新されたやつを集めてるプレイリストみたいな風になってるやつがあって。
それをピン止めできたら一番上に来るようになったんで。
それで今後はチェックしていこうかなって思いましたというお話です。
ありがとうございます。
もう一個来てました。窓際のジョルノさん。
同じく電話のセールスです。
契約してるインターネットプロバイダーからのおすすめ追加サービスとか、
今ならなんとかチャンネルが2ヶ月無料とか言うけど、
解約忘れて丸儲けを狙ってるのがわかるので絶対に入らないという強い意思を持って電話切ります。
ということで、ジョルノさんありがとうございます。
同じく電話のセールスですということでね。
電話のセールスマジで腹立ちますよね。
何やってんだろうあの人たち。本当ね。
21:01
まあいいや。散々言ったしね。
ジョルノさんね、ポッドキャスト番組やっております。
絶望の窓際族というね。
なかなか時々ヘビーな内容にもなりますけど。
まあね、楽しく聞かせていただいてます。
ということでありがとうございます。
そして前回、前回っていうか前々回ね、
No.101の放送の時の方にコメントを追加でいただいてました。
こちらがね、ワインオリーブさん。
いつも仕込みをしながらこうちゃんの笑いにつられながら聞いてます。
質問があります。
グリルパンどうやって綺麗にしてますか?
インスタを拝見するといつも綺麗だなと思ってます。
おすすめの洗い方があれば教えてほしいです。
ということでワインオリーブさんね。
ありがとうございます。
おそらくあの方だなっていうのはね。
あの分かってますけども。
質問ですね。
グリルパンどうやって綺麗にしてますか?
グリルパンってどうかな?
分かりますか?皆さん。
グリルパンっていうのは鉄板なんですけど、
ガスの火で鉄板を熱くして、
お肉とか、僕は野菜とかコンサイで焼いたりするんですけど、
鉄板なんですけど、
なんていうかな、こう、
なみなみの形って、
凹凸があって直線のね、
斜めに入ってるんですけど、
お肉とか焼いたやつで、
焦げ目が十字に入ってる時とかあるじゃないですか。
その焦げ目を作る、焼け目を作るための凹凸がね、
斜めに入ってるグリルパンってやつがあるんですよね。
僕がそれどうやって洗ってるかですけど、
まずはグリルパン使ったらですね、
金だわしでゴシゴシしますよね。
凹凸に沿ってゴリゴリやって削ります、金だわしで。
金だわしである程度ガリガリやって、
焦げ付きとかを落としたら、
あとは普通にスポンジに洗剤つけて洗ってますよ。
普通にスポンジで洗ってます、食器用のやつ。
綺麗に洗ってすすいだら、
それを火にかけて乾かすという。
鉄なんでほったらかすと錆になるんですよね。
だから必ず洗った後は火にかけて、
綺麗に乾燥させます。
別に特別なことはやってないっていうか、
ただそれだけです。
ぜひお試しくださいというか、
24:00
逆に普段どうやってやられるんですかね。
それもちょっと気になったな。
ということで、ワインオリーブさんありがとうございます。
あとはXの方でもいただいておりますね。
Xの方も山村達也さんですね。
しかもこれ2回に分けてくれてるな。
一つ目が、いつの間にか8月に
うちに来るやつの付加価値上がってるってことで、
これは多分あれですよね。
ポルケタとかお肉あれだったら送りますよっていう話をしたので、
8月に山村さんがやってる山太郎ファームのね、
福利厚生っていうポッドキャスト番組の
オフ会やろうぜみたいな話になってて、
それやるんだったらね、言ってくれたら
お肉送りますよっていう話をしたんですよね。
はい、楽しみにしてください。
もう1件ですね、その後に来てました。
距離じゃなくて距離感が大事。
これは商売にとっていい言葉だなと思いました。
自分や自分の野菜とたくさんの消費者との
距離感が近くなる方法を考えようということで
いただいておりますね。
距離じゃなくて距離感が大事ということで、
これは僕言いましたかね?
正直ちょっとよく覚えてないんですが、
とにかくですね、僕がどういう仕入れ先から
食材を仕入れているのかっていうのが、
誰から仕入れるかっていうのを大事に
知ってますよということでね。
で、実際に距離じゃなくて距離感であるという、
気持ちの距離感とかそういう感じなのかな、
なんというか、
そうなんですよ、ただ物がいいからとかね、
いい野菜だから、おいしい野菜だからだけではなくて、
その人のことが好きだからとかね、
そういうことになってきますかね。
山村さんも野菜を作られてますから、
自分や自分の野菜とたくさんの消費者との
距離感が近くなる方法を考えようということで、
でも山村さんはいつもあれですよね、
野菜配達言ってますもんね。
だからその配達先の消費者の方だと思いますけど、
そういう方とコミュニケーションを取るとか、
今回の8月のヤマトローファームの
福利厚生のオフ会、
これでいろんな方と実際会うみたいなことも
すごくいい方法なんじゃないかなと思いますよね。
あとはポッドキャストもそうなんじゃないですかね。
聞いてくださっている方の中に
どれだけ消費者の方がいらっしゃるかっていうのは
こちらからは想像できませんけども、
山村さんの話を聞いて、
達也さんのことを好きになっている人というのも
確実にいると思うので、
今でも結構やられてるんじゃないでしょうか。
でもさらに距離感が近くなる方法ってなると、
やっぱり直売所みたいなのがあったらいいのかなと思います。
もしかしたらあるのかもしれないですが、
27:00
配達に行かれてる話は聞きますが、
直売所の話はあんまり聞いたことがないので、
直売所は結構いいと思います。
これは野上ファンの野上慎太郎くんもよく言っております。
ということでありがとうございます。
とりあえずそうなんですが、
あとね、これもナンバー101のやつかな、
ネットショップどうしたらいいですかねみたいな
相談をさせてもらった時にですね、
ミオパパさんからメッセージ頂いてて、
自宅で作れるドレッシングキットみたいなのどうかな
とかっていうことを言ってあってですね、
なるほどね、でも作ってやるのを買いたくないですか?
みたいなことを言っちゃったんですが、
この間ね、休みの日に市内の方とか回ってですね、
雑貨屋さんみたいなとこ回ってたんですよね。
お皿とかグッズないかなと思って探しに行ってたんですけど、
その中の一軒に家で作れるカレーキットみたいなのがありました。
スパイスカレーキットみたいなのが売ってたんですよ。
スパイスとかハーブとかと、
でもそれぐらいなのかな、だって具材は入れられないですもんね。
結局そのお肉だ野菜だとかいうのは
自分で買ったりしないといけないのかな。
でも自宅でオリジナルのカレーが作れるような
キットみたいなのが売ってたんで、
この手のやつなら行けるのかななんて思いましたね。
だからハーブをブレンドするとかそれぐらいだったら
別に問題ないはずですからね。
なので結果的にすごくいいヒントになりましたということで。
実際やれるかどうかちょっとわからないのと、
ホームページの方はですね、
一応ネットショップのリンクはもう一旦外してもらって大丈夫ですという風に
お願いしました。
また売れるものっていうのが見つかったときは
改めて掲載したいなと思っておりますということで
ありがとうございました。
今日もたくさんいただきましたね。
また次回にもメッセージね。
咳込んじゃった。
次回もまたメッセージいただきたいのと思うんですけども、
オープニングで炭火焼きにハマってるよっていう話をしたんですけども、
最近皆さんがハマっていることは何ですか?
ということをお聞きしておきますので、
またメッセージありましたらどしどしお願いいたしますということで。
ということで今日もオッタントットの参考書いかがでしたでしょうか。
メッセージの方お待ちしております。
感想ポストもハッシュタグおっさんオッタントットの参考書でよろしくお願いいたしますということで。
今日も最後まで聞いていただきありがとうございました。
またお会いしましょう。
バイバイ。