2025-02-24 33:16

2025/02/23 週報

1 Comment

#声日記 #声でブログ #声活 #Podcast感想 #百人百首

2025-02-17(月)
・最近もれぬけが多い

2025-02-18(火)
・朝、雪がうすく積もる
・はとださんのコーチングを受ける

2025-02-19(水)
・会社で気になったことはnotionにまとめている

2025-02-20(木)
・店舗によってある・ないがあるダイソー

2025-02-21(金)
・しずイン300記事到達
・ツイッタースペースと配信で夜を過ごす

2025-02-22(土)
・娘が夕飯作りを手伝ってくれる。嬉しい。
・スキャナが届く
・レシピ情報が分散している。

2025-02-23(日)
・短歌をアップ

 

はとだ | 自分を表現して生きる(@poppoppo_)さん / X
https://x.com/poppoppo_

 

ひらかれた電子の広場に君と僕笑いと嘆きの熱が響くよ

どっちだろう頬を流れるその涙玉ねぎなのかポッドキャストか

話してませんでしたが、会社の植木の梅の花が咲きました!春はもうすぐ!

ダイソーで探しに行ったのは、食パンケース。焼いた食パンをクルマの中で食べたいなぁ、と思い買いました。

土曜日の夜は娘リクエストのいなり寿司。意外と美味しかったです。

日曜日の夜は印度カリー子さんのカレー。人参・ナスを入れてしまったり分量を間違えたりして、なんか薄いカレーになってしまった。。

special thanks

趣味に劣等感を抱く私に自己投資ができたなら - 丹羽には、にわかに庭が広い。 - LISTEN

心の整理とコーチング
こんばんは。
ひろひろしです。
2025年2月23日の夜11時頃です。
はい。
週報を録っていこうと思います。
前回が2025年2月16日日曜日でしたので、
17日月曜日から今日の23日までを振り返っていこうかなと思います。
逐次話すのではなく、いつも通りかいつまんで、声で残したいことだけ残そうかなと思います。
はい。
まず2月17日月曜日ですけれども、月曜日だけじゃないんですけど、
なんでしょうね。
最近ちょっとヌケモレが多くてですね。
基本的な作業、毎日のルーティンの作業とかは、できるだけ漏れないようにしてるんですけど、
まさかそこ漏れちゃうの? みたいな。
ちょっと左右を伸びながら話しますけど、そこ?!みたいなところが、
この17日だけじゃなくて、その次の日とかも一応別の案件でね、
同じようなことミスしたではなくて、違うものがヒットして、見つかっちゃったみたいなのがあったりとかして、
数日後の感想とか所感としては、多分花粉のせいみたいな。
花粉で頭がボーっとしてるからかなと思ってるんですけど、
どうでしょうね。何とも言えないですけど。
ちょっとこれからね、まだまだありますから、
気は引き締めていきたいなというふうに思っています。
18日、火曜日ですね。
朝、会社に行くときに車のところに行きましたら、雪が軽く積もってました。
その次の日も軽く積もっていたので、
やっぱり冬本番だなという。
大体2月ってこんな感じですよね。降ったり降る日もあれば、みたいな感じですよね。
18日は夜ですね、はとださんという方のコーチングを受けました。
これはですね、以前のあやさんとのお話をさせていただいたときに、
あやさんが実はコーチングを受けてまして、ボロ泣きしたんですよみたいな話をしてて、
体験レッスン、体験講座みたいなのもありますので、
よかったら紹介しますよということで、紹介いただいたということですね。
私、一応人生経験が40年くらいあるので、
ちょっと精神的に病んだという時期も何回かあって、
精神ですね、カウンセリング?
前の会社の福利厚生でカウンセリングを受けられるみたいなのもあったので、
カウンセリングみたいなことを受けたこともあるんですけど、
あとどうするのかなっていうので、これをね、帰ってきて、
今はとりあえずカウンセリングを受ける状態ではないですけど、
ここからどうしようかなと思ってたんですけど、
一旦そのコーチングっていうのがあるよっていうので、今まで受けたことがなかったので、
ちょっと受けてみようかなというふうに思いました。
はとださんという方、概要欄にリンクだったり云々は貼っておきますけれども、
まずコーチングっていうのが、ここら辺の文章をそのまま読み上げますけど、
本当にゼロからプラスへっていう感じでしたね。
やっぱり今は週報とか、あとしずかなインターネットで日記をつけて、
振り返るっていうことをすることで、
自分で、こういうことをこの時にこう思ったなとか、
そういえばこういうことも思ったけれども、ちょっと記録してなかったよねみたいなことが、
何回も何回もなぞることで、より分かってくるっていうことはあると思うんですけど、
コーチングはやっぱり他の人の目線っていうのもあるし、
一応未来に向かっていく。
しかも未来っていうのが自分が立てた目標というよりは、
自分の気持ち、こういうふうな気持ちになりたいから進んでいくみたいな。
こういうふうになった時の状況ってどんな気持ちですかみたいな、
そういう感じでしたね。
あれは確かに一人ではできないなというふうに思いました。
合う合わないはやると思いますけど、僕は受けてよかったですね。
体験レッスンは受けていいんですよ。そんなに高くないですからね。
2、3000円くらいで受けられるので、これはいいんじゃないかなと思いますね。
その後ね、続けるかどうかみたいなのはその人次第だと思いますけど、
コーチングってあとはイメージとして、お尻を叩かれるみたいな、
やる気ある意識高い系ゴリゴリみたいな感じがイメージはしてたんですけど、
はとださんはとりわけって感じかもしれないですけど、
コーチングとマインドフルネスを掛け合わせた、
コーチングみたいなのをテーマに掲げてらっしゃるみたいなので、
自分もマインドフルネスっていうことにすごい興味があるというか、
よくそういう書籍があったりとか、実際に自分も瞑想したりとかね、
そういうことをボディスキャンしたりとか、そういうことをよくやるので、
すごい共感はできたかなと思いますね。
カウンセリングに行った後って、話聞いてくれたっていうのもあるし、
気持ちが軽くなったなっていう感覚はあるんですけども、
コーチングはちょっと違うなっていう感じでした。
やる気がアップしたっていうとまたちょっと違うし、
自分が目指す未来に導いてくれるっていう感じがする感じがしますね。
はとださんが整理・収納アドバイザーの資格も取られているようで、
まさにこの気持ちが軽くなったというと、
心の掃除をしてゴミがなくなったみたいな感じを受けると思う。
それが多分カウンセリングかなと思うんですけど、
ゴミとか不要なものとかはそのままあるっちゃあるんですけど、
場所を並び替えたりとか整えたりとかして、
すっきり風通しを良くしたみたいな、歩きやすくはなった。
でも結局問題ってあるはあるよねみたいな感じはしたんですよね。
これでいいのかなっていうのはちょっと思うんですけど、
でもやっぱり今現状整理がされているので、
良かったかなというふうには思いますね。
記録の重要性
ちょっと次受けるかどうかは考えてますけど、
勢いでポンっていく感じではないし、お金もかかりますしね。
まぁまぁね。
まぁまぁって言っても何十万とかでもないので、
受けられるって感じではあるんですけど、
そんな感じですね。
ちょっとまずは図書館とかで、
私図書館大好きなので、
図書館でコーチングの本を借りてみようかなというふうに思いました。
次がですね、
2月19日水曜日ですね。
これは2月19日はサクッといこうかなと思うんですけど、
どこに何をアウトプットして記録しておくかって話だと思うんですけど、
私とか基本的にはしずかなインターネットで結構いろんなことを書いてるんですけど、
会社で気になったこと、
例えば会社でこの人からこう言われたって私は不満に感じたとか、
半分愚痴かもしれないですけど、
そういうことを一応書くスペースみたいなのが欲しいなと思って、
というのがうちの会社に日報がないので、
昔は前の会社に日報あったんですけど、
ただ日報に日記を書くなみたいなこと言われたりとかもしたので、
ちょっと難しいなと思ったので、
ただ個人的にやっぱり記録をしたいっていう感じが思ったので、
今はNotionに、
ちょっと今会社じゃないので見れないんですけど、
見れんことはないんですけど、
その日に気になったことテンプレートみたいなのを作って、
その日こういう事象があって自分がどう感じたかと、
次のアクションとしてはどういうことをしたほうがいいかみたいなのを
テンプレートに当てはめて考えていくみたいな、
ちょっと一応前向きに動いていくみたいなところを
一応主眼に置いたものを作ってるって感じですね。
この日の一応その事象はちょっと会社のことで避けますし、
人のことになるのであれなんですけど、
抽象的なことだけ抜き出すと、
人に話しかけられるときは名前を呼ぶと、
名前を呼びつつ、
何なら手を挙げて、
俺今話したいんやけどっていうジェスチャーをしたほうがいいなっていう、
僕ね、存在感が薄いんですよねきっとね。
多分何回か感じたことがあって、
僕的には普通に喋ってるはずなんですけど、
相手も忙しいし興味がないので僕にね、
結構無視されること多いんですよ。
だから手を挙げてすいませんとかっていうのを、
結構大事なんじゃない?
その人のアテンションを取っていくっていうのは大事なのかなというふうに思いました。
結構ね、うちの父親っていうか社長にやるんですけどね。
それ別に社長じゃなくて他の人にもやったほうがいいんじゃないかなというふうに思いました。
2月20日、木曜日ですけれども、
ダイソーの店舗の違い
これ皆さん感じてるかどうかわかんないんですけど、
僕はいつも感じたことで、
100円ショップのダイソーも、
もはや100円じゃないものも結構多くなってるんで、
100円ショップというべきなのかよくわからないんですけど、
ダイソーってあるじゃないですか。
いろんなところに店舗あるじゃないですか。
ちっちゃい店舗から、
中くらいの店舗から、
大きい店舗までいっぱいあると思うんですけど、
私がいつも帰り道に行っているダイソーがありまして、
そこよく行ってるんですけど、
そこの商品では取り扱って、
その店舗では扱ってない商品というのが、
まぁまぁありまして、
そんな狭くないんですよ、その店は。
まぁまぁでかい方なんですけど、
ダイソーってすごい店が多すぎて、
商品が多すぎて、
多分全部置けないんでしょうね。
だからこう、
この商品はA店舗にある、
この商品はB店舗にある、
この商品はC店舗にある、みたいな状況が発生していて、
そうなんですよ、
見たことないけど、
この店舗では、みたいな。
今まで行ってる店舗で見たことないけど、
こんな商品あるんだ、みたいな。
で、この日は、
私の中で一応3つぐらい候補があって、
いつも行ってるところが1とすると、
ちょっとルートを変えたところに、
ダイソーの商品の違い
2っていうところにダイソー2があって、
そこで買った感じですね。
もしダイソー2にないのであれば、
ダイソー1にもダイソー2にもない、
ダイソー3にしかない商品とかもあるので、
その商品が買いたいときはダイソー3に行くんですけど、
感じません?
俺だけなのかな?
一口にダイソーって言っても、
当然同じ商品、
この店舗で売ってるし、
この店舗で売ってない、みたいな。
あと一時的に在庫切れです、
みたいなこともあったりするとは思うんですが、
そういう店舗によってが異なるな、
みたいなのはちょこちょこ感じてます。
しずかなインターネットの成果
2月21日金曜日ですけれども、
この日はしずかなインターネット300記事達成ということで、
この日の記事を上げたら、
しずかなインターネットで300日に、
300日というか300記事ですね。
ほぼほぼ、
あと300何部くらいだろうな、
ちょっと3つくらいあったので、
3つくらいあったので、
2023年に上げてるやつが3つくらいあるので、
厳密にはちょっと違うんですけど、
その時点でどれくらいだったかな、
土曜日じゃない。
300記事書いていて、
読まれた回数7,315回、
みんなの滞在時間4,715分、
これもサービス開始当初で私の記事なので、
それはどんどん累計で伸びてくるんですけど、
そういうようなところです。
最近月1でしずかなインターネット、
こんな状況でしたみたいなの月1でくれるので、
最近それをExcelとかスプレッドシートにまとめて、
ちょっと分析、分析でもないんだけど、
どれくらい増加してんのかなみたいなのは、
ちょっと見るようにしています。
あとは夜ですね、
Twitterスペースと配信で夜を過ごしたっていう感じですね。
Twitterスペースの方は短歌界隈の方ですね。
短歌界隈の方で暇ってあげられたんで、
何回も私コメントしたことがありますし、
楽しくやりとりさせていただいている方なので、
一回勇気を出して参加してみたっていうところではあるんですけど、
配信ですね、その後にTwitchのゲーム配信、
むぅさんという方と配信参加型に参加したって感じですね。
それも結構視聴者数が少なくて、
Twitterスペースの方もほとんど人がいなくて、
喋れる人は私くらいしかいなかったんで、
結構2時間ぐらい喋っちゃいましたし、
むぅさんのやつは普通に喋らないので、
コミュニケーションするっていったらコメントなんですけど、
そんなにいなくて、
当然見てる人もいるんでしょうけど、
特に配信ですからね。
そういうのにいっちゃうんですよね、僕ね。
最初のうちは全然大丈夫ですし、
でもだんだん辛くなってくる時が来るんですよね。
そういうことしてたら、
おこかましい言い方ですけど、
前の声日記にも通じますけど、
上から目線で言うとちょっとかわいそうみたいな、
これは一人寂しくしてんの、
良くないなと思って私が参加するみたいな、
私がコメントするみたいなことは、
まぁまぁありますね。
スキャナーとレシピ情報のデジタル化
次、2月22日土曜日ですけれども、
3つあります。
まず1つ目が、
娘が夕飯作りを手伝ってくれる、嬉しいということで、
これは別に土曜日に限ったことではないんですけど、
最近私は週末のご飯担当になっておりまして、
お昼だったり夜だったりをご飯作るようにしてるんですけど、
最近娘が手伝ってくれるんですよ、夕飯作るのを。
私が何やる、あれやる、包丁で切るみたいなことを
結構やってくれて、助かりますね。
助かりますし、嬉しいですよね。
父親としてはね、一緒に作るってなるとね。
そんなに娘と一緒にいる時間ってそんなに多くはないので、
基本的にはね、私と一緒に空間にいたとしても
自分の好きなことをやってもらいたいなと思っているので、
全然構わないんですけど、
いやでも嬉しいですね。
この時をちょっと胸にしまっておいて、
ふとした時に思い出すのが大事かなと今は思っています。
2個目は、スキャナーが届く、ですね。
今令和7年です。
令和7年ですが、また私は、またというか、
だいぶ前なんですけどね、買っていたの。
持っていたのはだいぶ前なんですけど、
フラットベッドスキャナーを買いました。
でもね、フラットベッドスキャナーは5000円くらいで中古で買ったので、
まぁそこまで高い買い物じゃないかなとは思っているんですけど、
何で欲しいかというと、これ3番目につながるんですよ。
レシピ情報が分散しているというのが、
最近ずっと考えていることでして、
例えばね、まず一つ目が、
私は長谷川あかりさんという方のレシピが気に入っているというか、
すごいつくのが簡単なので、
それをツイッターの画面を見ながら、
ツイッターの画像の中に作り方みたいなのが書いてあるので、
それが一つありますと。
今度は、例えば長谷川あかりさんだったりとか、
印度カリー子さんだったりとか、
他の方の料理本みたいなのがあるじゃないですか、世の中にね。
それを図書館で借りて、
そこにしか書いていないレシピとかもあるわけですよ。
そこで書いてあるのが一つ。
三つ目が、デリッシュキッチンという料理レシピアプリみたいなのが、
世の中にあるじゃないですか。
食べログだっけ?(クックパッドの意図だった!)
ちょっと覚えていないんですけど、
とりあえずいくつかあるわけじゃないですか。
レシピサイトの情報って。
それってまた何ていうのかな。
全然フォーマットが違うんですよ。
一つはツイッターの画面だし、
一つは本だし、
一つは、
あれですよね。
三番目は、
もうなんか眠たくなってきた。
頭がぼーっとしてきた。
三番目は、
アプリの中に情報があるんですよね。
分散してるんですよ。
とりあえずこの二番目の、
物理的な本の情報をとりあえずデジタル化しようと思ってやってるんですよ。
世の中も進歩してて、
スマホのスキャンアプリみたいなのも世の中にあって、
写真録れば歪み補正とかしてくれて、
きれいな画像が撮れるみたいなことは、
熟知してますし、知ってるんですけど、
人間が古いのか分からないし、
昔の業務で、
フラットベッドスキャナーを使った業務をやったこともあったので、
フラットベッドスキャナー欲しいなーってずっと思ってました。
近くに行くとコンビニもあるので、
コンビニやれやええやんって話なんですけど、
今パッパッパッってここでやりたいと思ったので買っちゃいました。
これでちょっと、ごめんなさいね、今何分くらい喋ってる?
22分くらいですね、ごめんなさい。もうちょっと喋るんですけど、
おもろかったのが、
公式では、これエプソンのスキャナーを買ったんですけど、
公式ではWindowsとMacに対応してますって書いてあって、
Linuxに対応してるって書いてないんですよ。
言うても、スキャナーだからそんな大丈夫でしょうって思って、
試しにネット検索でエプソンでその型番を入れて、
ドライバー Linux みたいな形のキーワードで調べてみたらあるんですよ。
Linuxで動くみたいな。
当然コマンドラインからまずファイルを解凍して、
回答するのは別にコマンドラインでやってもいいんですけど、
回答して、シェルを動かしてみたいなことをすれば、
簡単にインストールできるので、
ちょっとパソコンに触ったことあります、詳しいですってことであれば、
全然できる範囲のレベルかなと思うんですけど、
ごめんなさい、ちょっとあくびしました。
もうちょっとこれ録音終わったらすぐ寝ますわ今日は。
だから公開は明日になります。
で、Linuxで動いたんですよ。
それにドライバー入れて機器を接続したらすぐ動いて、
なんならWindowsで一回(ドライバを)インストールしたんですよ。
Windowsしか動かないと思ってたから、
Windowsで入れたら一回これ再起動しなきゃいけないんですよね。
なんかやっても動かないなみたいな、
スキャナーとの通信失敗しましたばっかり言われて、
なんじゃこれと思ったんですけど、
普通に再起動したら直ったんですけど、
ちなみにLinuxは全然再起動とか何もしてないです。
そうでしょっていう。
そっちの方が楽やんっていう。
Linuxも結構メジャーとなってきたってわけじゃないんですけど、
いろいろ簡単に利便性も上がってきていて、
アプリストアからダウンロードするみたいな形。
スキャナーでスキャンすると、
ちょっと方向が天地逆転してたりだとか、
横方向になってたりとかもしますし、
この部分いらないんだよねみたいな、
クロップしたいみたいな。
そういうことってあると思うので、
やっぱり画像編集ソフトとかも欲しいなと思ったので、
GIMPをインストールしたりだとか、
そういうのもちょっと調べれば出てくるし、
世の中便利になって、
すぐそれが使えて無料で、
この世界最強ですよねって、
いい時代になりましたねとは思います。
あとLinuxが結構、
昔ほど、もともとあったのかもしれないですけどね、
短歌と個人の思い
個人的には対応しているソフトとかも、
結構増えてきたなという印象なので、
ありがたいですね今。
今自分のパソコンの体制としては、
Windowsのパソコン一つと、
一応Linuxのパソコンを持っているということですね。
Linuxと言いながらの、
昔、富士通でWindowsが入っていたパソコンなんですけど、
これを使っているという感じですね。
2月23日、日曜日ですけれども、
今日もほとんど1日中本を読んでいたので、
あんまりトピックはないんですが、
短歌を、
昨日の部分に合わせて紹介した2首作りましたので、
ここで残しておきたいと思います。
1つ目は、
開かれた電子の広場に君と僕、
笑いと嘆きの熱が響くよ。
開かれた電子の広場に君と僕、
笑いと嘆きの熱が響くよ。
ということで、
これは、
22日じゃない、
21日の配信ですね。
21日のTwitterスペースの、
Twitchの配信を見て、
本当に、
ここを開かれた世界なんですけど、
誰でも見れる世界なんですけど、
私とあなたしかいなくね、みたいな。
不思議。
取り残されたという感じ。
Twitterスペースの方では、
なんですよね、みたいな。
なんやかんやですよね、みたいな。
嘆きみたいな話があったりだとか、
あとはやっぱり熱い思いみたいなのも聞けたりとかして、
取り残されたっていう風な描写をするよりは、
笑いと嘆きがありましたね、みたいな。
私の話に笑ってくれたっていうのもあったので、
そういうのを残しましたというところと、
今日の日曜日の短歌ですね。
どっちだろう。
頬を流れるその涙。
玉ねぎなのか、
ポッドキャストか。
どっちだろう。
頬を流れるその涙。
玉ねぎなのか、
ポッドキャストか。
ということで、
これはね、今日夕飯を作ってまして、
夕飯を作ってて、
今日もカレーを作ったんですけど、
最初、玉ねぎのみじん切りをするってことでね、
ブンブンチョッパーを買ったので、
ブンブンチョッパーの中に入れて、
玉ねぎをブンブンブンブン回してたんですけど、
あれね、回しててもね、
ケースに入ってるはずだから、
目、大丈夫じゃないかなと思ってたんですけど、
すごい目がしみるんですよね。
やっぱり玉ねぎの成分で。
ちょうどね、それを聞いてたのがね、
ポッドキャストを聞きながらやってたんですけど、
そういうことね、
丹羽さんの声日記(ポッドキャストの意)を聞いてたんですよ。
これ嘘を書いちゃったんですけど、
実際、たぶん、
そんな涙は流れてないですし、
うるうるきましたし、
たぶん、丹羽さんの話を聞いてたことはないですけど、
気持ちはでも、なんかすごい、
なんか泣きそうになりましたね。
その前の、
今回のエピソード、
ちょっとなんか泣きそうな部分になってたところが、
ちょっとあったかなと思っていて、
なんだろうな、
ちょうどね、私が、
京都の大学生してたんですよ、私。
ちょうど20年前ね。
20年前してたときに、
やっぱりこう、
将来不安だったなとかね、
どういう仕事してくるんだろうとか、
決まったはいいけれども、
これで本当によかったのかとか、
いろんなことを考えてましたね。
あとはこの時期、私は、
東京に一応就職する予定だったので、
それこそ一人暮らしの準備みたいなのを、
着々としてたという時期ではあったんですけど、
やっぱり大学2回生とかね、
3回生の頃はそもそも人生についてすごい悩んだりとか、
好きな女の子と結ばれないなみたいなことを
むにょむにょ考えたりだとか、
そういう時代だったので、
そういうのを思い出しましたね。
概要欄には一応リンクを貼っておこうかなと思うので、
もしよかったら聞いてもらえたらなというふうに思います。
あれですよ、丹羽には、にわかに
庭が広い。の丹羽さんですね。
これも一応ハッシュタグ、
百人百首をつけておきますが、
また私毎回出しているので、
ちょっとまたここはね、
Akikoさんに相談の上、
しかもね、(おこもりっすんでの自分の短歌をご紹介いただいた回の)反省というかね、
まだ公開されたんですけど、
時間もあったっていうのもあるんですけど、
あんまりなんかこう、
自分の短歌を作ったけれども、
喋るってことがあんまなくて、
本当に。
自分を客観視してこういうことはどうだったのかなっていう
ポイントを整理して、
喋ってもいいんですけど、
なんかね、思いつかない。
いやもうこの通りだから、
でしかないんですよね。
もしかしたら皆さん、
作っていらっしゃる方っていうのは
そんなもんなのかもしれないですよね。
それに対して、
読んだ人がああだこうだって解釈を入れたりだとか、
そういう世の中なのかもしれないですよね。
はい。
というなんかよくわからないエンディングで、
日常と家族の時間
締めていこうかなというふうに思いましたけど、
ちょっとなんか眠いもう。
眠いっすね今日は。
特に何もしてないんですけど、
本を読んでただけですね今日は。
はい。
こんな感じで終わろうかなというふうに思います。
私はね、申し訳ないですけど、
恐れ入りますが、
明日もお休みをいただいております。
明日は実家に立ち寄る予定ですので、
また家族と過ごして、
明後日から4日間ですね、
平日一応仕事の予定でございます。
はい。
ちょっとがんばっていこうかなというふうに思います。
はい。
ここまで聞いてくださった方、
もう一回言います。
ここまで聞いてくださった方、
いらっしゃいましたらありがとうございます。
これで終わりたいと思います。
失礼します。
33:16

コメント

スクロール