1. イラケンラジオ
  2. (2024.11.27放送)焦らず着実..
2025-01-08 05:35

(2024.11.27放送)焦らず着実に段階をふんで成長していきます

~今回伝えたかったこと~
・AIと同時に自分で書く力もつけていく
・自分の価値を上げて自分で勝負する
・Podcastとライティング相乗効果あるかも
・わかりやすく伝える力とか構成とか
・Podcastもできたからライティングもきっとできる
・Podcastで身につけたスキルがライティングに活かされる
・焦らず着実に段階を踏んで成長していく
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/61740041afa93b18fc56de24
00:00
こんにちは、イラケンです。今日も聞いていただきありがとうございます。 今日僕は休みだったんで結構長く勉強できて、で今日行ったことがまず15分間
ノマドワーカーっていうちょっと憧れてるんですけど、ノマドっていうのは定住せずに遊牧民っていう 意味みたいなんですけど
あのノマドワーカー、デジタルノマドとか言われる方たちで、パソコン一つで世界中で働く
働きながら旅をするみたいな方のユーデミのユーデミ講座があったんで、それをちょっと見てみました。
で、その後に細切れではあるんですけど、合計3時間半ほどライティングの基礎入門の講座
これもユーデミで購入して今日見ました。 今日見たのはAIライティングではなくて、普通のライティングの基礎講座になります。
で、あとやったのが1時間、昨日も話しましたAIのV0っていう、AIが超早いプログラミングを
コードをダーッと書き出してくれる、AIツールの勉強をしました。 で、あと1時間半ぐらい
クラウドワークス、案件を応募する際のプロフィール文を書き直して、で、あと案件どういうのがあるかっていうのを原作して
で、1件案件に応募しました。ライティング案件ですね。 まだ採用されるかどうかわかりませんが応募しました。
っていう感じで結構たくさん勉強してた気がしたんですけど、こうしてみるとそんなに
まあ、何時間ぐらいでしょう。 1時間、6時間から7時間ぐらいっていう感じですね。
で、こうやって書き出してみるとわかるんですけど、ちょっとまだ効率が良くないっていうのがちょっと自分で感じてますので、もう少し効率を上げていこうかなと思います。
で、インプットが多いので、もっともっとアウトプット、今回で言うとライティング文章を書くっていう方にもう少し
時間と労力を使っていこうと思います。 っていうのが今日行ったことです。
ちょっと今日、なんか話し方もなんかよくわからない鉛が出ているし、 灯も暗いと思うので、ちょっとここから本題に入っていくにあたって少しテンションを上げていきます。
よろしくお願いします。 今日話したいことっていうのが結構ちょっと4つぐらいあって
あの単文で端的にまとめていくと
今日僕が学んだライティングの基礎講座ですね。 昨日AIライティングに感化されて、ちょっとAIで使ってライティングしていこうって考えたんですけど
03:02
今日はAIではなく普通の基礎講座を学びました。 で、AIライティングの講座も買ったんですけど、これも見る予定ではあるんですけど
AIでライティングすると同時に自分で書く力もつけていこうと考えています。
自分のスキル、自分の実力で文章を書く力もつけていこうと考えています。 なぜなら自分の価値を上げて自分自身でアピールしていく必要があるなと考えているし、そうできればいいなと思っているからです。
このポッドキャストなんですけど、僕今日はちょっとあんまりスムーズに話せてないですけど、最初の方に比べると今約2ヶ月ちょっと経ちまして上達してるんじゃないかなと思います。
なのでポッドキャストも回数を重ねるにつれて上達してきているので、ライティングも回数を重ねれば上達するんじゃないかなと思って
それでAIライティングと同時に自分で書いていく力もつけていこうと思いました。
さらにですね、ポッドキャストとライティングっていうのは相乗効果があるかもしれないと感じています。
分かりやすく話して分かりやすく伝える力とか、構成というほどがっつりしているわけではないんですけれども、それでもどういうふうに話そうっていうイメージをつけたりするっていうのは
このポッドキャストで培ったこのスキルというのはライティングにも生かすことができるんじゃないかなと思っています。
はい、それで今日も自分の思った通りにはなかなか理想通りには勉強というのも進まないし、作業というのも進んでないんですけれども、
焦る気持ちももちろんあるんですが、焦らず着実にいこうと思いました。
飛び急っていうのはおそらくないなと思ったので、焦ってAIで飛び急するんじゃなくて、しっかり自分の中で知識とスキルを蓄えつつ、
AIも使い分けるっていう意味で、補うという意味で使っていく。そういうふうに焦らずに着実に段階を踏んで成長していこうというふうに思いました。
はい、これが今日話したかったことです。
なんというかスムーズに話せてない回になったんですけれども、伝えたいことは伝えられたと思っています。
今日も聞いていただきありがとうございました。
05:35

コメント

スクロール