00:05
みなさんこんにちは、よしこです。
マラフォーママの日常のアレコレをちょっとおしゃべりすれば、おしゃべり場にお越しいただきありがとうございます。
はい、みなさん遅ればせながら明けました。おめでとうございます。
早くもですね、お正月明けてから4日が経っておりまして、本日1月4日の木曜日ですけれども、
人によってはね、今日からお仕事が始まっているという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今日はね、東京はすごく良いお天気で晴れてはいるんですけれども、風がものすごく強くてですね、
結構体感はね、寒いなという感じになってきております。
結構ね、子どもさんもね、正月の間に風邪ひいたりとかね、体調崩したりという方が私の周りでも結構多かったりしますので、
みなさんね、早々体調崩されないようにどうぞお気を付けいただければと思います。
みなさん、参加日はどのようにお過ごしになっていらっしゃったんでしょうか。
私はですね、いつになくのんびりさせていただきまして、
1日はですね、私の実家の方でですね、家族で集まっておせちを食べたり、祖父の墓参りに行ったりということをしていたんですけれども、
比較的2日、3日はですね、まったりさせてもらいまして、
お家でのんびり遊んでいたりとか、映画を見たりという感じで過ごしておりました。
で、実はですね、参加日の間に、実は世紀算の期間にもう入ってきておりまして、
いよいよですね、いつ生まれてもおかしくないという感じになってきているのでですね、
昨日ぐらいからちょっとドキドキしながらですね、待っているという感じになっております。
一応ね、知らない方のために、世紀算って何なのっていう話なんですけれども、
世紀算というのはですね、妊娠37週以降からの期間のことを指していまして、
いつ生まれてもですね、おかしくないよ、いわゆるですね、赤ちゃんが生まれてくるのに一番最適な期間のことを指していて、
その期間に生まれるというのがですね、世紀算というふうに呼ばれています。
はい、なので本当にですね、いよいよ迫ってきているという感じでですね、
昼夜問わずちょっとね、そわそわっとした感じはするんですけれども、
生まれてくるときはね、教えてねっていう感じで声をかけながら、
できればね、おしるしが来て、陣痛が来てっていう流れで、生まれてくるといいなぁなんていうふうに思っております。
今日はですね、そんな状況の中ではあるんですが、
今年のですね、1回目の放送ということで、今年ちょっとやりたいことについてお話ししていきたいなというふうに思っています。
03:00
やりたいことばっかりに話していくと本当にたくさんあって、
ちょっと1日の夜にですね、今年やりたいことをですね、かけ出してみたら結構たくさんあって、
それをね、ちょっと全部お話ししていくのはなかなか大変なので、
今日ここでですね、お話をさせていただくのは、
このスタッフの中でやっていきたいことというかですね、
お話をしていきたいなというふうに考えていることについてお話ができればなというふうに思っております。
もともとですね、このスタッフを始めた時に一番最初の自己紹介のあたりでですね、
こんなことを話していきたいと思ってますっていうふうに話した内容とほぼほぼ変わってはないんですけれども、
なかなかですね、ちょっと去年は時間がなくてお話ができなかったということもありましたので、
改めてですね、どんなところをポイントとしてこの放送をやっていきたいかみたいなことをですね、
お話しできたらなというふうに思っております。
まず一つはですね、子育てというか、子どもとの向き合い方みたいなところについてのお話になります。
今ですね、先ほどからもお伝えしている通り産休に入っておりまして、
生まれた後はそのまま育休に突入していくわけですけれども、
せっかくね、そういった時期に入っていますので、その間の出来事であったりですとか、
私自身が考えている育児のことについてお話をしていきたいなというふうに思っています。
結構育児に関しては、やっぱりどうしてもそのクローズドな世界の話だなというふうに私自身思っていて、
一方でですね、巷にはその情報がたくさんあふれているじゃないですか、
モンテストーリーだったりとか、なんたらしきとかね、
いろいろとある中で何が正解かよくわからないなみたいなこともね、
多かったりすると思いますし、逆に言うと果たして本当に正解があるのかみたいなね、
ところもあることじゃないかなというふうに結構思うんですよね。
やっぱりね、いい悪いとか、正解不正解とかっていう世界の話ではなかったりするので、
その辺をね、自分なりに考えながら、自分はこれがいいと思ってやってるみたいなことだったりとか、
あまりね、周りに振り回されすぎない、自分たちなりの育児ってこういうふうにしてますよみたいなことをですね、
発信していけたらいいかなっていうふうに思っています。
それから2つ目はですね、育休中の活動についてですね。
育休中の活動って何ぞやっていう話なんですけれども、
私はもともと1人目のですね、育休の時から、
ただただその休みの間にですね、子どものことだけに集中したりということではなくて、
それ以外の楽しみ方というかですね、過ごし方をしたいなというふうに思っていたこともあって、
自分で資格を取ったりとか、いろんなことをやっていたりしたんですけれども、
今回も同じようにですね、2人目の育休中も何かしらの活動をしながら過ごしたいなというふうに思っておりまして、
06:03
1人目のですね、育休中にちょっとタイミングが合わなくて参加できなかったんですけれども、
育休を楽しむための、自分にとってプラスにするためにどう過ごしていくかみたいなことをですね、
同じ立場の育休中のママさんたちとですね、一緒に考えながら活動していくというコミュニティがありまして、
実はそちらの方にですね、すでに加入というか、参加をすることを決めておりますので、
そちらのですね、活動の状況だったりとか、こんなことやってますっていうのをですね、
少しこのスタッフの方でもお話ができたらななんていうふうに思っております。
そのあたりはですね、何で私がそういうふうに思ったかみたいなところも含めてですね、お話ししていきたいなと思っています。
3つ目はですね、働き方というか、お仕事についてのお話になります。
ここはですね、全然ちょっとこれまでね、話しできていなかったんですけれども、
自己紹介のところでもですね、少し言っていた通り、実はフルタイムで正規で働きながら副業もやっておりまして、
その話が全然できていなかったので、今お休みに入っている間ではあるんですけれども、
どんなことをですね、考えながら仕事をしているのかとか、どういう働き方がしたいと思っているかみたいなところについてもですね、
お話をしていけたらいいかなーなんて思っていたりします。
やっぱりね、まだ巷でね、副業の話とかが出ている中ではあるんですけれども、
実際やっている人っていうのも結構少ないんじゃないかなというふうに思いますし、
そもそもね、フルタイムで働いているのに副業をやっているのって何でなんですかって聞かれることも結構あったりしてですね、
その辺の私なりの考えであったりとか、何がね、やりたくてそういうことをやっているのかみたいな話なんかもね、
興味がある方がいるかわかりませんけれども、こんな人もいるよっていうことをですね、発信していきたいなーなんていうふうに思っております。
それぞれですね、3つともちょっと別のテーマではあるんですけれども、
自分の中でですね、共通して持っているテーマとしては、
やっぱり自分がやりたいこと、やった方がいいと思うことをやるっていう姿勢を、
それぞれのテーマを通してお話ができたらいいかなっていうふうに思っています。
あとはですね、やっぱりその多様性っていうところで、
なかなかね、私が考えていることとかやっていることって割とマイノリティの方かなというふうに思うんですけれども、
そういう人がいるんだよとか、こういうことをやっているよっていうのを知ってもらうことによって、
誰かしらのね、私もやってみようという気持ちだったりとか、
いわゆるその世間一般の常識みたいなね、ことだったりとか、
09:03
これまでのね、しがらみとか、こういうことがあるからできないんじゃないかとかね、
こういうふうなことをやってたら変に思えるんじゃないかみたいなことをですね、
なんか払拭できるようなきっかけになったらいいかなというふうに思っているので、
全部のそのテーマを通じて、そういうことを皆さんにお伝えしていけたらいいなというふうに思っております。
はい、ということでですね、今日は今年のですね、スタイフでお話ししたい内容について、
改めてお話をさせていただきました。
もちろんですね、しゃべり場っていう感じでね、していますので、
ちょっとしたね、雑談みたいな回もあるかなというふうに思いますけれども、
ぜひですね、ご興味持っていただいた方とか、自分も今育休中ですよっていうかね、
いう方がいらっしゃったら、ぜひぜひ聞いていただければなというふうに思っております。
これからですね、また多分ね、ちょっとライブができるタイミングも増えてくるんじゃないかなというふうに思いますので、
収録だけではなくてですね、タイミングが合えば、ライブの方もですね、遊びに来ていただけたらなと思っております。
はい、ということで、皆様ぜひ今年もですね、引き続きよろしくお願いいたします。
それでは、今日も最後まで放送を聞いていただきましてありがとうございました。
また次回の放送でお会いしましょう。お疲れ様でした。