2023-12-05 14:20

128 日本で感じた逆カルチャーショック

spotify apple_podcasts youtube

今週の山あり谷あり放送室は、山なし谷あり回です。山谷放送部員のモモちゃんとりょうくんと谷くんの三人で、Spotifyさんが用意してくださった渋谷スタジオからお届けします。


さて、約5年ぶりに日本へ一時帰国した谷くんですが、久しぶりの日本はどのように映っているのでしょうか?日本で生まれ育ち、現在アメリカで生活している谷くん。そんな彼が日本で感じたカルチャーショックとは一体…。


月日の流れというよりも、コロナによってすっかり変わってしまった新しい世界。今回のエピソードでは、食、経済、ゴミ問題等をテーマに、様々な角度から時事問題を楽しく山谷部員でおしゃべりしました。それでは今週も最後までお楽しみください。


SNSで #山あり谷あり放送室 をつけて皆さんの感想を投稿してくれたら、僕たちめちゃくちゃ伸びます。それでは皆さん、今週も素敵な一週間を。乾杯っ!



【山谷放送部員 モモちゃんのInfo】

◆ モモちゃんのTwitterはこちら↓

https://twitter.com/momolab_design?s=11&t=HuyHRoS1meG8VGeC0wQmjQ


◆ りょうくんのInstagramはこちら↓

https://www.instagram.com/ryo._ss/



【山谷FMステッカーをプレゼント!】

いつも山あり谷あり放送室をお聴き頂きありがとうございます。山谷リスナーの皆さまからのお便りドシドシお待ちしてます!収録中に読ませて頂いた方には、番組特性山谷FMステッカー(非売品)をプレゼントとしてお送りします。皆さまからの感想や応援メッセージが、本当に僕たちのポッドキャスト活動の支えになります。


◆ お便りはコチラから↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdQHIyxRFs1D73GZVojXPQ2G5I2DwgnYeOkPjPDHrbgVTm8hA/viewform



【山谷FMの公式グッズ屋さん】

ポッドキャスト『山あり谷あり放送室』の公式グッズストアがオープンしました!グッズを集めて僕たちのラジオの応援をどうぞよろしくお願いします。


◆ 山谷FM公式グッズ屋さんはこちら↓

https://suzuri.jp/Yamatani_FM



【1話で二度楽しめる山谷FM】

ポッドキャスト最新エピソード公開後に、山ちゃんがその回の感想や収録では語れなかった裏話を『山ちゃんの放送後記(今週の裏山)』として毎週noteに書き綴ってます。聴いてもをかし。読んでもいとをかし。一話で二度楽しめる山あり谷あり放送室。エピソードを聴いた後にぜひ今週の裏山も合わせてお楽しみください。


◆ 『山ちゃんの放送後記』はこちらから無料で読めます↓

https://note.com/uske1928/




【SNSのフォローもよろしくお願いします】

◆ 山谷FMのTwitterはこちら↓

https://twitter.com/yamatanifm




【重要なお知らせ】

2022年7月5日(火)からSpotify独占配信でお届けしている『山あり谷あり放送室』は、2023年9月19日を持ちまして独占配信が終了となりました。2023年9月19日以降Apple、Google、Amazonなどお好きなプラットフォームでも今までと今後の全エピソード無料でお楽しみ頂けるようになりました。



【山ちゃんのプロフィール】

 都内の学校の先生兼ワークショップデザイナー。学校内外でアーティストや専門家、企業と連携した授業やワークショップを実践。子どもたちとともに創造する環境をつくりだす。


◆ Instagram

https://www.instagram.com/tottorie/


◆ note

https://note.com/uske1928/




【谷くんのプロフィール】 アメリカ在住新米パパ。クラフトビール探検家・とも蔵として著書やSNS、YouTubeなどでクラフトビール文化を発信する傍ら、写真家・グラフィックデザイナーとしても国際的に活動。


◆ Instagram

https://www.instagram.com/tomozobeer/


◆ website

https://www.tomotany.com/


◆ クラフトビールの様々な普及活動 ⁠⁠

https://linktr.ee/yamatanifm

00:02
こんにちは、山あり谷あり放送室です。この放送は異文化に暮らす父二人が話すポッドキャストです。
東京に暮らすYamaちゃんと、ロサンゼルスに暮らすTani君が、日米間の子育て、教育など日々起こる人生の山や谷を面白がりながらおしゃべりします。
はい、本日もよろしくお願いします。
お願いします。
はい、本日も渋谷のスタジオからお届けしてまいります。そして今回は、山なし谷あり放送室ということで、僕がMC、ふなれなMCと、あとは、YamaTani部員のももちゃんとりょう君が来てくださっております。
はい。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
いやー、この3人は初めてね。
初めて。
対面はもう、りょう君もももちゃんも初めてで。
あ、Tani君とここ?
そう。
ここはね、2回目。
あ、そっかそっか。
そう。
スポティファイスタジオでね、撮ってるもんね。
そうそう。
で、僕だけスマホ画面で。
そうそうそうそう。
シュールなやつね。
で、スポティファイの看板の前で、僕はね、家のような感じでスマホ持ってくれてね、僕が起きてる。
そうそうそうそう。
写真撮ってくれて。
撮ってくれて。
そうそうそう。
なんで、みんなが同じ空間にいて撮るっていうのは初めてなんで。
初めてですね。
いやー、りょう君。
はい。
制服のまま来てくださって。
はい。
平日のお忙しい中。
はい。
ありがとうございます。
もちろん。
はい。
で、なんか僕が今2週間の滞在。
約5年ぶりで日本に帰ってきて、2週間の滞在中1週間が終わってしまったっていうね。
なるほど。
一瞬の出来事のような。
そう。で、ちょっと食?
ちょっとみんな興味もあるような食について、なんか話してみようかなと思うんだけど。
やっぱりこっち来て、何、まあ事前から言われてたけど、やっぱ物価が安すぎて。
やっぱそうなんだ。
ビビったね。
そう。
なんか着いて、一番最初にちょっと近所になんかさ、イセタンクイーンズみたいなさ、ちょっと高めのスーパーあるじゃん。
そこに一発目行ったの。
で、奥さんと子供と、わー見て専用コーナーとか肉とか見て、安っ!ってなって。
なんでこんな安いの?みたいにして。
で、奥さんがその友達に、こっち東京住んでる友達に、めっちゃ安くない?このクイーンズとかめっちゃやばいじゃん?とか言ってたら、
そこでそう感じたら他やばいよみたいな。
やばいやばい。
それが初日だったの。え、そうなの?みたいな。
ライフとか行ったらやばいよ。
そうなんだ。そうなんだ。っていう感じで、もう本当になんかもう物価も衝撃を受けるよね。
そうなんだ。
どこ行っても。で、やっぱり僕ラーメンがめっちゃ好きなのね。
03:00
で、ラーメンなんかもう食べるじゃん。普段日本にいたら。当たり前のように。
で、ロサンゼルスもいっぱいあんだけど、むっちゃ高いから。
今だって、まあ円安のレートもあるけど、今本当にラーメンいっぱい頼むじゃん。
3500円くらいするのね。
ラーメンだけで。ニューヨークとか多分もっと4000円とかもっといくと思うんだけど。
で、ビールつけちゃった日には、ラーメンいっぱいビールでもう5、6000円とかいっちゃうわけよ。
だから僕は普段ラーメン好きな僕は何をしてるかっていうと、
ラーメンの想像をしないっていう。結構虚口みたいに言っちゃってるんでね。
悟っちゃってるんですよ。
で、やっぱりこっち来てから、ラーメンは結構食べたね。
そっか。5分の1くらいの感覚ってことだよね。5000円のものが、まあこっちはだいたい1000円くらい?
そうそうそう。なんかさ、値上がりすごいよとは言われつつも、日本もね。
いや、全然安いって言ってるみたいな。
すごいね。
で、まあちょっと娘と来てるから、娘とかそういうのあんま食べさせてないから、
娘が疲れて寝た後に夜とか一人でラーメン屋行って、家系とか食べるとか。
あとね、なんだろう。
あとは、日本だと、まあ好きな身だけどお寿司とか、なんか和食、天ぷらとか。
そうね。お寿司、刺身、ラーメンが食べれればいいかなっていう。
天ぷらはやっぱ感動したね。
やっぱりおいしい。
ちなみにりょうくん何が好きなの?
大好物なんですか?
大好物ですか?
お芋の天ぷらですかね。
めちゃくちゃ。
いいじゃん。
わかるわかる。
アメリカに本当に天ぷら粉とかそういうの本当にないっていうのがなかった記憶があるんで、
本当に向こうだったら、家族とか行ってたブルーベリーとか取って、
それでジャムにしたりとか、そういう味の濃いものばっかだったので、
程よく甘くてサクサクなっていう。
スナック感もあるし、ちゃんと程よく自分が好みの甘さがあるっていう。
なるほどね。
りょうくんアラスカに住んでたでしょ。
その当時のアラスカだから、確かにあんまりそういう食材は限られそうだよね。
そうだよね。アラスカに住んでたんだね。
近所の周りみんなCWニコルさんみたいな。
ああいう感じでしょ。腹が減ったら森に行けみたいな。
ナイフで。
森は暖かいって言って、ジャム作って。
06:00
そういう、怒られるけどね。アラスカから聞いてるかもしれないからね。
そっか。ももちゃん結構自炊派?
私はね、自炊もするし、お酒も好きだから居酒屋とか。
最近、新橋のなんてことない居酒屋さんとか行っても、英語のメニューがあって、海外の人がすごいいるの。
多分ガイドブックに居酒屋みたいな感じで、みんな中野の横丁みたいなところとか、インスタで撮ってるみたいで。
結構こういうのが人気なんだみたいな。
焼き鳥とか焼き鳥とか。
確かに。ちょっと汚いバスへの居酒屋みたいな。赤城寺みたいな。
あれは確かに行きたがるねみんな。
新橋って言葉結構知ってる人多いと思う。
あ、そうなんだ。
サラリーマン天国みたいなさ。安い立ち飲みとかあったりとか。行きたがるよね。
アジア系だったらなんとなくわかるけど、ヨーロッパ系の人、食べれるものあるかなっていう。レバーとか大丈夫みたいな。
ホルモンとか焼き鳥屋さんとかにいたりするから、結構こういうのが今人気なんだみたいな。
それはある。僕の会社、アメリカ人みんなアメリカ人なんだけど、
今年やっぱ円安もあるし、本当に恵まれてる環境に生まれ育ったなって思うけど、
やっぱ日本のカルチャー普通にかっこいいから海外だね。行きたい人が多いね。
僕が日本人っていうだけで、結構なんか第一の壁は取り除いてくれるみたいな。興味持ってくれる。
円安の関係もあって、今150%ぐらいドルが強いからさ。通常よりも。むっちゃ安いのよ。さらに安いのよ。
なるほど。
うちの会社の人が、僕が4人目で3人行ったんだよね。僕の前に。日本行ってきたはずで。
うち初めての人が1人。やっぱ行く前に聞いてくるじゃない。東京どこ行ったらいいって。
やっぱね、赤ちょうちんとかそういう汚いとこ行きそうなんだ。ないし。
やっぱ焼き鳥一本とかさ、本当なんか数十セントみたいな感覚で食べれるから。
そっかそっか。
僕らの一時の学生時代にタイ行って安って言ってるような感覚で、そういうとこに行って。
そっかそっか。タイラーメン何十円みたいな感じで。
そうそう。安いのにうまいみたいな。
なるほどね。
みんな日本感激して帰ってたな。
でも美味しいしね、しかもね。
美味しい。あとやっぱむっちゃ綺麗、道が。
あー、やっぱそうなんだ。
ゴミ落ちてないし。あれさ、最近ゴミをさ、ゴミ箱をあんま置かない方針なの?
そう、なんかね、あれ?あ、でもだいぶ前からだよ。地下鉄でテロがあったじゃない?すっごい昔の話。
あの時から駅とかには置かなくなって、テロ対策とかで変なイタズラする人とかがいるから、なんかだいぶ今ないみたい。
09:08
みんな結構ゴミどうしようみたいなのはあるみたい。
あれ死によってもちょっと違うのかな?死とか食とかで。
どうだろう、どうかな。
俺さ、武蔵野市だからさ、普通にラーメン食べて。
ちなみにね、僕の故郷は油蕎麦っていうね、あれが発祥の地で、
元祖オリジナルのね、本当にアジア大学の近くにちんちん亭ってとこあって、
名前は卑猥なんだけど、アジア本物っていうね。
本物のちんちん亭食べて、ちょっと油っこいからコーヒー買おうと思って。
セブン行ってさ、缶コーヒー買ってセブンの前で飲んだら、ゴミ箱ないやんってなって。
コンビニもないんだ。
コンビニはね、昔は外にあったじゃない。コンビニの外に。
あれが全部内側になって、店の中で、だったら捨てれるとかになってる気がする。
本当にもうカスタマーオンリーみたいな。不法に捨てる人がいるから。
そういうことね。
あと、缶コーヒー一本買ってレジ行って、お支払いは?って言って、いやもう一括でって言って。
冗談だけどね。
現金で払いますって。
やったらさ、手渡しじゃないんだね今。
トレイに一回。あれはコロナ後からかな。
自販機みたいなさ、コイン入れてさ、お釣りで。
あなたは、目の前のあなたは何?みたいな。
わかる。セブンイレブンとかそれかもしれない。
なんかすごい恥かいてる。え?こっちなんですけどみたいな。
当たり前に言われて、え?って思って。すごい変わったなって。
でもあれここ4,5年って感じだよね。
時の流れっていうか、コロナで変わったっていう。
無人レジっていうか、セルフレジとかもコロナ禍で結構浸透したし、来てない。
多分この5年の間で結構一気に変わったかもしれない。
でも僕結局ぐるぐる回って、缶コーヒーの缶捨てれずに家まで持って帰るっていう。
2回ぐらい売って、プラスチックとか。
わかる。自販機の隣に入れれるやつとか昔はあったけど、最近なんかね、あんまりないかもしれない。
あとなんだろうな。いろいろ久しぶりに来て変わってること多いから。
ちょいプチ浦島太郎。
そっかそっか。レジで袋くれないんですか。
くれないとか。そうね。道が綺麗、人が多い。そんな感じだね。なんか気になる質問とかある?
確かにレジも確かにそうですよね。
3、4年くらい前にセブンイレブンとかで、店員とかじゃなくて機械とのレジ払いっていうのが普及してた頃に会った時に結構びっくりしてて。
12:09
逆にアメリカはあんまりそういう感じじゃない?
アメリカも変化はしてるんだけど、レストラン行ってメニューはQRコードあって。
あとは僕ビール好きだからビール作ってるマイクロブルーアリーとか行っても、やっぱりグラスをあんまり使い回さないように最小限で提供してるとか。
そういうのはあるけど。でもやっぱあれだよね。密集具合がすごいから東京。特に何かそういう対策は強いのかもしれない。
やっぱ国土の大きさの差ってあるんだね。
一人一人のスペースめっちゃ広いからね。車で移動だしみんな。
確かに確かに。
レースの大きさとかも全然違いますもんね、スーパー。
なんか物置いてベルトコンベイラーとか。
今思い出したけど、アメリカで生まれ育ってる娘が4歳なんだけど、アメリカってさスーパーで今行ったように、カゴに入れた物を全部自分で置いていかないといけない。
IKEA方式。
置いたら店員がピッピしてくれるのね。娘それで育ってるから、普通にスーパーとか行って、カゴにあるやつは全部自分で背伸びしながら思い持てるとか。
どうぞって。
説明しようがないからさ、そのままやらしたくて。
っていうね、娘を見てても、なんか確かに文化って全然違うんだなと感じる1週間でしたね。
そっか、娘ちゃんは初。
初なの。
初日本で。
そんな感じでね、あと1週間しかないんですけど、残りも楽しみたいなと。
満喫していただいて。
というわけで、今日はこの辺で締めたいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
14:20

コメント

スクロール