1. つくらじ
  2. 【つくらじ# 77】かなこはレジ..
2021-10-06 21:37

【つくらじ# 77】かなこはレジリエンスの高い女だよw

#コラボ収録
#レジリエンス
#つくらじ
#セルフコントロール
#当たって砕けて
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f072c3636e4dd5a2dbc9af3
00:01
つくりかけのラヂオ
はい、始まりました。
始まりました。
つくりかけのラヂオ。
77回でございます。
はい、おめでとうございます。
ありがとうございます。
77ですね。
いい日になりそうですね。
いい日ですね。
あと700回やると、777だね。
いいね、ラッキーセブン。
その頃にはいくつよ?
歳いくつよ?
100回って、1年50回として、
2年3年ぐらい?
2、3年?
だから700回でしょ?
14年?14、15年?
なんで急に近くにしてるの?
逆に面白いかもね。
超ロングラウンド。
俺らのヒストリーを振り返ろうぜ。
それがスタンドFMか、残ってんのかいなかっていうのも気になるし、
何で配信してるかわかんないけど。
確かに、そういうことももしかしたらあるかもしれないですね。
ロングラン公演ね。
続ければ。
引き続きMCはかなこと、
京平でお送りいたします。
よろしくお願いします。
もうね、70回もやってると、77回かやってるともうイタリーついてきますよね。
そうですね。
じゃあ今日のテーマは、
私が選びましたが、
セルフコントロール能力について。
セルフコントロール能力ね。
コントロールでもいいと思うんですけど、
私もまだふわふわっとしてまして、
ぜひこれを深掘りして言語化していきたいなと思います。
よろしくお願いします。
なんでこれにしたかっていうと、
ある会社の新規事業担当の人がね、
新規事業を考える上で、
インタビューさせてくださいって言われて、
いいですよって話してたんですよ、さっき。
で、あれみたいな、
加藤さんめちゃくちゃセルフコントロール能力高くないですかって言われて、
嬉しかったけど、それはどういうことですかみたいな。
だったので、ちょっとそれについて考えたいなと思いまして、
お題に挙げさせていただきました。
なるほど。
それはさ、その会話の中で言われたの?
そもそものお付き合いがあって、ぽつりと言われたの?
03:02
どういう状況だったの?
会話の中で言われた。
会話自体のテーマは、
全くそのセルフコントロールとかはあまり直結はしてなかった。
確かに、間接的にはつながるんだけど、
もっと違うテーマだったんですよ。
インタビューの内容的には。
で、いろいろと深掘りしていく中で、
加藤さんそういう力が高いんですねって言われて、
あんまりそういうことを考えたことがなかったので、
ほーっと。
新しい危機です。
はい。
なんだろうね。
なんかね。
どうぞどうぞ。
歩みを止める感じはしないよね。
あー。
僕から見ても、花子を見ていても。
ただ、そのセルフコントロールっていう意味合いが、
どういう言葉なのかによって変わってくるかなって。
なんかね、多分話の流れ的には、
普段、例えば仕事とかで集中できないときに、
何をしてるかとかっていう内容だったんですよ、ざっくりね。
で、私は自分をこういうふうに分析していて、
こういう課題があるから、
それに対してこういうアプローチを今取ってますみたいな話をした。
そしたら、それに対して、おお、みたいな。
あー。
多分、実行認識。
あー、なるほどなるほど。
実行認識をする力と、それを客観的に見つめる力と、
改善する実行力みたいなのが合わさってるんじゃないかしらと勝手に思ってるんですけど。
うーん。
なるほど。
どうですか?
でも、それが歩みを止めないっていう意味だとしっくりくる。
だから、セルフコントロールとかセルフマネジメント、
似たような言葉であるけども、
すごいスマートに、計画的にっていうイメージだとちょっと違うのよね。
うんうん。
僕から見える。
なんか、溺れるとか溺れそうになるし、
わーってなってるのもわーってなるし、
だけど、立ち止まって、まあ、点だと立ち止まってるのかもしれないけども、
ちゃんと前を向き続けてるっていうのであると、
だから、今ね、さっき自分で言ってたみたいに、
その時、自分がどういう状況かっていうのを見て、
多分、わー、私溺れてるで、おい、ぐらいベースがあって、
多分、わー、私溺れてるで、おい、ぐらい冷静で、
06:04
に、見る自分がもう一人いて、
で、じゃあどうしようっていうのは、まさにそんな感じする。
あー、そうなんだ。
だから、なんかさ、
あの、一度二度会ってもらったことあるけど、
あの、僕の友人で危機管理のスペシャリストの人いるじゃない?
はいはいはい。
だから、あの人とかの本質的な危機管理とかで言うと、
なんか、よく言うリスクマネジメントみたいな世界って、
予防、起きる前の手前で何が起きるかっていうのを考えるのが大半、
保険とかさ、予防とかさ、
そうですよね。
本当のそういうコントロールとかマネジメント、
リスクっていう界隈におけるところは、
その実際起きてからのダメージリカバリーとか、
なんかその辺も含めてスキルっていうかさ、
力なんだっていう話をして、
だからまさにその後半の話をしてるよね。
なるほどね。
起きることは仕方ないとある程度受け入れて、
それをどうしてどうやって改善していくかみたいなところの
実行能力というか、改善能力というか、
うーん。
その人との間だとダメージリカバリーってキーワードよく使うんだけども、
多分ヒューマンなとこで今検索しそうだよなって思ったら、
レジリエンスって言葉最近使われるので言うと、
回復力とかしなやかさとか、
レジリエンスですか。
に近いのかなって。
なんかそのセルフコントロールっていうのの他の言い換えで言うとね、
本質的にね。
かな子さんにおけるセルフコントロール力高いって、
なんで見えるんで言うんであると、
すり傷も怪我もするわと。
するわよ私はと。
でもどんだけバンカーにゴルフのボールがはまろうが、
戦闘していくと。
なるほどね。
いや面白いその、
理解の仕方、概念の捉え方。
どうどう勝手に僕は言ってますが。
納得感はすごく高いなって思った。
人によって捉え方が違うから難しいですよね。
ちなみに洋平さんの場合のセルフコントロール能力でいくと、
どういうことを考えますか。
09:02
この間ある本、
マインド系のサッカー選手、元サッカー選手のマインド系の本を読んでて、
たまたまさ、ほんと1、2週間前に読んでたんだけども、
そのマインドが強いっていう意味合いもあるけども、
強いじゃなくて上下しないのがいいマインドだと。
ブレないってこと?
振れ幅が少ないっていうか、振れ幅が少なく見せる力。
もうあのなんつーの、そういう振りをするみたいな極論用。
なるほど。
そういう意味だと、そこに僕は近いなと読んでて思ったの。
自分の日々のいろいろある中でのコンディションを、
なるべくブレないように、振れ幅が少ないようにコントロールして、
そういうふうに見せていくみたいなセルフブランディングも含めて?
そうそう。
めっちゃ面白い。
愚痴らないとか、へこたれとか、
常に元気でとか。
確かに。
確かにね、洋平さんすごいね、私思うのは、
愚痴ってるのあんまり聞いたことない。
こういう会話すると、それはあるけども、
少なくとも例えば残るところ、分かりやすく言うと、
Facebookとかその件は多分、ネガティブなメッセージって
ないね。
多分ゼロに近いと思う。
うん、そこはめっちゃ賛同します。
うん、そこはすごい意識してる。
そうなんだ。
でもね、Facebookとかは難しいですけど、
あれですからね、いろんな人の目に触れますからね。
あとはね、自分が見返すときもあるだろうけども、
基本そうだな。
そうだな、私もちょっとポジティブ投稿にしよう。
ポジティブ投稿にしようっていうか、ネガティブ投稿、
あんまりしてないですけど、私も。
でも、そうですね。
でも、ちゃあちゃあ、それは跳ね返ってきたときに、
別にネガティブ、ポジティブが良い、悪いじゃなくて、
多分そういう見せ方をするのが、
ポリシーっていうかさ、
スタンスですっていうだけ、個人的に。
その他の人が愚痴ってんのをどうこういうつもりなくて。
自分としてのね、あり方。
そうそうそうそう。
なるほどね。
12:00
で、その中で、じゃあどうその状態をね、
小さくても上下してんのをどうしてるかっていうと、
小さくても上下してんのをどうしてるかっていうと、
さっきかなこさん言ったみたいに、
自分との会話はすごいするよね。
対話っていうか。
何モヤモヤしてんだろう、俺っていうのを結構追っかける。
それって、追っかけるのってどういうタイミングでやるんですか?
定期的に決めてるのか、
定期的に決めてるのか、
なんとなくこう、あ、もうダメだみたいなときにやるのか。
だから、定期的にで言うと、
必ず月に1回、自分決算の日があって。
こう。
あの、副業のね、決算の数字的なのを占めると同じようなタイミングで。
やるんだ。
自分を本当に手書きノートでやり続けてる。
あとはまあ、時々起きるモヤモヤは時間バラバラだけどね。
でもそれも手書き?
それはね、場合による。
もうひたすら頭の中でプロッチョロする場合もあるし、
わーって書いてみるときもあるし。
それってなんか、そのまあ、副業のやつはね、定期的にやるのはもう副業があるからそうかもしれないですけど、
なんかきっかけあったんですか?それともずっとやってるんですか?
副業のやつは副業のやつか。
あ、でもね、きっかけ一つ言うと、
さっきのさ、スタートアップみたいな話あったじゃない?
なんかその新規事業の会話みたいな。
うんうんうん。
そのノートを書き足したのはやっぱり新規ビジネス立ち上げみたいなキーワードで、
ちゃんとそうやって書きましょうっていうのと、
ある企業の社内ベンチャーみたいな人の会話を話を聞いたときに、
なんかさ、クォーターの計画ってあるじゃん。
クォーターの計画、はい。
クォーターの計画、例えば今だったら9月末までどうしようかっていう風に見がちだけど、
そうじゃなくて、常に3ヶ月後までどういうプランなのかっていうのを意識し続けて回してますっていう話を聞いてさ。
ほう。
なるほどねっていうので、それを真似だして1、2年前からやりだしたかな。
だから3カ年計画と3ヶ月計画っていうのを立てて、
15:03
3ヶ月計画を立てたときにそのプランをしたら、
C56ゴール、789ゴールじゃなくて、
C56を立てて、4月の終わりには567をもう1回書いて、
次の1ヶ月後には678をもう1回書いてっていうのをひたすらやり続けてる。
それをもう2年くらいやってるの?
そうそう。
すごいな。
それ面白いのは、その前の月をまずできたできないは採点されるわけよ。
はいはい。
これできた、これできなかった。
新しくさ、じゃなくて白紙な状態で頭からひねり出すようにするから、
その時の状況でさ、思いとか状況によってまたプランが、3ヶ月のプランが変わったりとか。
あ、3ヶ月のプランは修正、微修正みたいなイメージだったんだけど、そうじゃないんだ。
じゃない、もう真っさらに書く。
常に真っ白なノート、開いた時の紙のノートに、
例えば8月の終わりに書いたのだと、9、10、11っていう3ヶ月を書いて、
11月の終わりにはどういう状況に、今やってる取り組み、
それぞれのカテロコリーごと、どういう状態にしましょうっていうのを書いて。
毎回毎回変わってくるんですね。
そうそう。
面白い。
例えば今、変わっていいものとして?
そうそう。
普通さ、長期計画、中長期計画ってさ、あんまぶらさないじゃん。
うんうん。
もしも、その大きな意味での目標じゃなくて、もうちょっとアクション的な部分ってこと?
そうだね。
アクションと、あとは単通の。
なるべくOK、NGが分かりやすいものの書き方。
数値化とかイエス、ノーとか。
できたかできないかみたいな。
例えば、今あるキャラクターを育ててる状態だったとしたら、ツイッターアカウントを育ててる状態だとしたら、先フォローとかさ。
なるほどね。
そういうのやってないな。
1,000,000円のクライアントさんをさらに掴むとかさ。
18:01
例えば、今とかだと、11月に具体的に書いてるのは、アジャイルってキーワードを自分の中に取り組むとかさ、認定コース取っちゃおうかなって。
それはなんか、あれですね、先月何やってたんだっけ、自分みたいなのも、去年の8月何やってたんだっけみたいなのも振り返れるから、いいっすね。
そうだね。
これやってみようかな。
結構なんか、日々のトゥーデューに追われがちじゃないですか。
そうそう、そうなの。
中長期のプランとかって、特に副業的なのだと、誰も設定してくれるわけじゃないから、自分で設定しなきゃいけないし、ある意味そこは自由度が効くところではあるんだけど、
コントロールされないがゆえの、まあいいか後でみたいなのがありますね。
そうだね。
良き気づきをもらいました。
自分で振り返るってね、セルフコーチングになっていいと思うし、逆にそれで自分を褒めてあげるきっかけにもなるしね、なかなか難しいけども、
俺できてるじゃんって気づくじゃん。
なるほどね、できたことを認知することの大事さってありますよね。
さっき見たら、5月5日に567の予定に書いてたとこ見たら、5月5日に6月のランのとこに、大学の講座で面白い子が3名現れていること、見つけられていることっていうふうに書いてある。
で、最終的に7月の終わりで講座が閉まったタイミングで、講師仲間の飲み会に3人エントリーしてきたの実際。
すごい。
で、1人はバイトの予定が入っちゃってたから来れなかったけど、実際2人は遊びに来てくれて会話もしてみたいな。
そうやってね、捕まってくるね。
そうすると、実際できてるじゃん、できてるじゃんみたいな。
面白い。
セルフコントロールというよりも、セルフマネジメントの世界だけどね。
21:01
一緒だけど、管理をどうとるか、言語化、どう日本語にしてるかの違いだけかもしれないけど。
ハッシュタグは、かな子はレジリエンスの高い女だよ。
やばい、それ。
ということで、締めたいと思います。
ありがとうございます。
では、今週もありがとうございました。
また来週。
21:37

コメント

スクロール