応援広告の普及と実績
はい、こんにちは、徳里です。今日はですね、応援広告、僕も最近ようやく応援広告が何なのか理解できるようになったレベルなんですけど、
応援広告を運営されているJ.E.C.さんに、応援広告今もちょうど1周年を迎えていろいろデータを発表しましたよっていうのを教えていただいたので、ちょっとご紹介したいと思います。
応援広告ね、もともと韓国を中心に盛り上がったセンイール広告ですかね、その誕生日に広告を出すという文化がK-POPを中心に盛り上がっているらしいんですけれども、
日本でもやっぱりこれ、ある意味なんじゃないかっていうのをJ.E.C.の担当の方が、最初は応援広告事務局というのをプロジェクト的に始められたそうですけれども、
それが1周年を迎えて、それに関連していろんなデータを出されています。
ちょっとびっくりしたんですよね、これ。応援広告掲出実績が2年連続ダンバーワン。
たぶん、ここのJ.E.C.さんが応援広告、日本の実績一番多いんだと思うんですけど、1002団体が応援広告掲出。
一団体1回の平均回数は何回かわかんないんですけど、少なかったら1200回は掲載されているということですよね。
これ多いと見るか少ないかと見るかはちょっと人によって違うんですけど、個人的にはこんなにあるんだと思いました。
日本って広告ってあれなんですよね、個人では出せないっていうのが基本的な各広告スポットの考え方で、
韓国に比べると応援広告を出すハードルが相当高いって聞いたんですけど、J.E.C.さんこのチェアリングアドの応援広告事務局は、
個人の人のアドバイスを、団体を作るとかっていうののアドバイスをして、出すのをサポートされているらしくて、その結果もう1000団体を入れたっていう。
応援広告でお祝いした推しの数が531名なんで、
だからあれですよね、団体は違うけど同じ推しを応援しているところがいくつもあるっていう感じなんですかね。
これだからもう結構いろんなところに応援広告出てますよって話なんですよね。
僕がちょっとインド派なのであんまりそういう応援市があるところを歩かないんで、
どういうのが出てるかとかっていうのは実際に目にしたことがほぼないんですけど、
この辺もチアリングアドさんのノートに実は事例が結構載っていて、
もうこんなん出てるんだって感じなんですよね。
今回、合わせて言語化も今回されたらしくて、
応援広告によるファン同士のつながり
海外、僕がお手伝いさせていただいたファンの皆様が、アメリカ、インドネシア、韓国、台湾、中国、日本、香港、日本以外にももう既に6カ国からの応援広告掲載依頼があるっていう。
確か日本のアーティストの広告がタイムズスクライアントに出たのがニュースになったりとかして、
だからニーズあるんですよね。やっぱりこの母国に出したいみたいなニーズなのかな。
それに合わせて今回海外に応援広告を掲載するサービスにも対応して、日本から海外に出せるし、
海外の人たちが日本のこのサービスを使う時の多言語対応なんかもされたんです。
もう1個面白かったのが、これは2ヶ月前かな。3月に応援広告事務局チェアリングワードさんが実はリサーチをされてるんですね。
応援広告浸透状況を把握するための調査、おしかつ応援広告調査2023、毎年されるんですけど、
いろんな数値が発表されると思ったより多いですね。おしかつ経験ありが4割はそんなもんかなと思うんですけど、
遠征経験30%。僕も今度大阪行くんでこの3割側に入るんですけど。
しかもおしかつ経験者の応援広告認知率は4割。やっぱりグループ応援しているとファン同士で話題になるからですかね。
僕も多分教えてもらわなかったら、いまだに認識していなかった可能性があるんですけど。
10代、20代でとも認知率68%。女性だと68%ですかね。
で、面白いなと思ったのが、応援広告を実施するとファン同士のつながりを実感するっていうんですよね。
ファン同士とのつながりが深くなったと回答した人が主催者の4割、出資者の4割。
ここまでは分かるんですけど、見に行ったファンの5割がファン同士のつながりを実感した。
お金払わず主催でもない人の方がつながりを感じるってこれ面白いですよね。
やっぱり応援広告自体が個人が出している感があるからなんでしょうね。
見に行く人は多分個人で見に行く人が多いんだけれども、そこにやっぱり他のファンの人たちと放送を行ったとかってあるとやっぱりつながりを感じるのかな。
その結果、JKさんの方では応援広告を出すサイクルを推しサイクルと名付けて、
推し活のサイクルにさらに応援広告が組み合わさるとよりファン同士のつながりも増えるし、
応援広告のマーケティング効果
コンテンツも活性化してファンドもコンサートというような参考のグッズ購入もSNS価値も増えるよっていう。
推しサイクルというのを提唱する。
これはなんとなくね、僕もちょっとその、僕がやってるのは話が推し活なのかというレベルの推し活なんですけど、
でもやっぱり本人に流行ると上がりますし、やっぱりそれについて記事を書いてまたファンの人たちにコメントもらえると嬉しいしみたいなのを、
僕ですら感じるんで、これはなんとなくわかるなっていう気がしますね。
面白いですよね。どちらかというと従来の広告って売り上げるためにするものであって、
やってみて上手くいったら上手くいかなくて広告出してがっかりみたいなのをする方がマーケティング側の人間としては多いんですけど、
応援広告って別に失敗しないから、出せば出すほどなんかより推し活のエネルギーになるっていう。
これはちょっと日本ももうちょっとこの応援広告のエネルギーを本当に真剣に考えればいいんだろうなっていうのは、
ちょっとこういうデータとかを見ると感じましたね。
興味深いのはこの応援広告をOKしてるかどうかのラインなんですよね。
ちょうど先週LDHさんが2BのSNSガイドラインをかなり大幅に踏襲する形で、
アーティストが投稿した写真とか動画のSNS投稿がOKって今まで完全NGだったのが、
一気に2Bと同じポジティブなライン、攻めのラインまで変えましたけど、
実は2BもLDHも応援広告の名機はないんですよね。
この辺はやっぱり中来型の流れですね。
やっぱりまだちょっと広告っていうのをファンに解剖するのは怖いと思ってるのかな。
J-POPは当然応援広告OK、確認すればOKというところが中心らしいですし、
BMSGとかJ-ONEとか吉本系のグループとかは公式ソフトで配ってたりするんですよね。
ちょうどエビダンス、スターダスト系のボーイズグループも応援広告を
チェアリングワード経由で出すのが可能になったという発表もされてましたけど、
この辺がちょっと興味深いですね。まだSNSガイドラインと応援広告は必ずしも連動してないんですよね。
エビダンスさんの方はSNSガイドラインがなくて、SNS投稿とかダメなんだけど応援広告の方が先に解禁されるっていう。
応援広告の方がファンからの問い合わせが多いってことなんですかね。
この辺はちょっとずつ今、日本でもこういうファンがアーティストの素材を使うっていうものに対するリクエストが多くなって、
事務所側もスタンスを変えていく流れが生まれているのが面白いな。
ちなみにちょっと余談というか若干宣伝になっちゃいますが、僕実はカラオケパセラさんのちょっとなんちゃったアドバイザー的なのをさせていただいてですね。
このスペースでチェアリングガードの担当の方とつながった関係で、パセラさんとジェイキさんがつながるきっかけを提供することができまして、
パセラさんもいろんなお司会の仕組みとかあるんですよね。
なのでこの応援広告をそこに出したら、そういうお司会プランをセットでついてきますみたいなメニューが開発されたそうなんで、
ぜひこういうところがいいとか、こういうのを追加してほしいとか、これ使ってみてどうだったってフィードバックをちょっと個人的にいただけると、ちゃんと仕事にも。
まさかね、個人的にこういう推し活の関連のアドバイスとかじゃないですか、そういうのを仕事でもすることになると思いませんでしたけど。
カラー服パセラさん面白いですよね、この推し活用って何かお司会用なのかな?
実は推しドリンク、カラーバリエーションとか、推しカラーバリエーションであるハニトーとか、アフタヌーンティーとか、いわゆるこう、
自分の推しに合わせた色に合わせて部屋の色を染めることができるためのメニューとかめちゃめちゃ充実してるんですよね。
こういうのもやっぱりファンの方からのリクエストがどんどん反映していったらしくて、このJXさんのチェアリングアドなんかもそうですけど、
こういう推し活の文化ってファンがお店とか企業とか事務所とかにリクエストすることによってだんだんと広がっているっていうのはちょっと面白いなと思いますね。
そんなわけでちょっと個人的にもこの辺は引き続きウォッチしたいなと思っていますので、
ちょっとね、自分で応援コーク出したかどういう感覚かわからないので、ぜひ出したことがある方の感想とか、
他にもこんな面白い話知ってますよって方がおられましたら、ぜひコメントやDMで教えていただけると幸いです。
はい、今日はありがとうございます。