1. わたなべ夫婦のふたりごと
  2. #624 すまん!今日は意味わか..
2025-02-02 20:45

#624 すまん!今日は意味わからん話です😂

spotify apple_podcasts youtube
自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学
https://amzn.to/4azKvYF

【放送のもくじ】
オープニングトーク
レター:おすすめ本『自分とかないから』
ご先祖様が遺してくれたもの
私たちは生かされている
エンディング

【レター(おたより)送信先】
https://stand.fm/channels/5e8339c54afcd3510469ee69/letter

【stand.fmメンバーシップ】
https://stand.fm/channels/5e8339c54afcd3510469ee69
★限定配信やレターの優先回答など。

———SNS•予約サイト等📝———

【カウンセリング・イベント等のご案内】
https://mosh.jp/watanabedaiki
※だいきの対話カウンセリングをご検討中の方は、下記よりお問い合わせください。
https://mosh.jp/watanabedaiki/inquiry

【YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/@watanabe_fufu

【インスタ】
https://instagram.com/watanabe_fufu

【アメブロ】
https://ameblo.jp/tasoya

【公式ブログ】
https://tasotaso.net

【お仕事等のお問い合わせ】
https://forms.gle/2cmakVH299uFQY9k6

#夫婦 #レター返信 #心理カウンセラー #お悩み相談 #潜在意識 #東洋哲学
音声配信アプリstand.fmでは、限定配信やライブ配信もお楽しみいただけます。ぜひ、下記URLよりお聴きください!
https://stand.fm/channels/5e8339c54afcd3510469ee69

サマリー

今日のエピソードでは、渡辺氏が東洋哲学をテーマにした新明Pの著書「自分とかないから」について紹介し、その内容が人生に与える影響や価値を深く掘り下げます。また、祖先の影響や伝承の重要性についても論じられています。エピソードでは、伊勢神宮や薬師寺などの歴史的な場所について語られ、自然や宇宙との繋がりを感じる体験が共有されます。さらに、昔の人々が伝えてきた価値や思想を現代社会に取り入れる重要性についても考察されています。

東洋哲学の紹介
わたなべ夫婦のふたりごと。
みなさんこんにちは、わたなべ大輝です。このチャンネルでは、自分を満たして自分らしく生きるよう、テーマに心が安らぐメッセージをゆるりとお届けしています。
今日もね、いただいたレターにお答えしていきます。ご質問であったり、ご相談なんかもね、ありますので、ぜひ最後までお聞きください。
はい、というわけで、今日はね、レター、早速いきたいと思います。
なべともネームジェントルさん。こんにちは、いつも放送楽しく聞かせていただいています。本日、介護福祉士国家試験受けてきました。お疲れ様です。
ジェントルさんはね、もう何年も前から聞いていただいてて、久々レターかと思いますが、試験お疲れ様でした。
最近感動した本を紹介させてください。自分とかないから。
これが新明Pという方の著作で、サンクチャリ出版から出されている本ですね。自分とかないから。
これ副題としてね、教養としての東洋哲学というふうにあるんですけども、レターにね、戻ります。
東洋哲学について面白おかしく、とても噛み砕いた表現で解説している本です。
いつも渡辺ふうすさんが伝えてくださっている内容ととてもリンクしていて、読んでいて心に染み込んで、
心も体も軽くなったように感じます。いろんな悩みを持っている方にぜひ読んでほしい本です。ということで、ジェントルさんありがとうございます。
本をね、紹介してもらいました。自分とかないから。
哲学と心理学の関連
本ですね。 これね、去年の4月に発売されたということで、ベストセラー
と言えるのかな。それぐらい注目された本のようで、僕はね、初めて知りました。
今回レターいただいてね。で、見てみると確かに面白そう。僕が好きそう。好きそうです。
っていうのも、東洋哲学ってね、そういう哲学の話とかもともと結構好きで、大学でも授業を受けたりとかしてたぐらいなんですけど、
なんかそういう思想とかを考えるのって、好きなんですよね。これはもう好き嫌いの話なんで、なんでとかいう理由ないんですけど、そういう勉強するのって結構好きなんですよ。
で、それを分かりやすく。この方ね、新名Pさんというペンネームの方なんですけど、
この方は別にその学者さんとかいう、いわゆる専門家というわけではなくて、まあむしろもうこういう本も書いたんで専門家と言ってもいいと思うんですけど、
もともと専門家ですとかじゃなくて、ご自身もいろいろ大変なことがいろいろある中で、東洋哲学っていうのにハマって研究してみると、すげー面白いなあ。
で、その学びを元に、ご自身の虚無感っていうものから回復していったと。東洋哲学っていうのを手がかりに、
まあそのどん底っていう状態から回復していったっていう、まあそんな体験を含めて東洋哲学をご自身なりにまとめたという本のようです。
で、もともと僕もそういう哲学系の話とか好きなんですけど、最近まあ心理学も学んでて、心理学っていう学問自体は、
まあ学問としてはここ100年とか、言ってしまえばそれぐらいの歴史ですよ、学問としては。
まあ心理学といってもね、いろんな分野があって幅広いんですけど、その父と言われる、精神分析の父と言われるフロイトという人もいるんですけど、
そのフロイトも100年ぐらいの話あったりするんで、学問としてはそんなもんですと。
で、まあそんないろんな心理学を学びながら感じるのは、なんかその、なんやろ、めちゃくちゃ科学的にこんな法則があってどの効能とか、こんな発見があってとかね、
そういう発見もあるんですけど、突き詰めていったら全部シンプルで、シンプルなんですよ。
で、そのシンプルは結構なんかヨガの精神やったり、禅の心やったり、昔のもう、だからその学問とかなんちゃらとかいうはるか昔の文明もどれぐらいあったのかよくわからないような、
そんな時代から大事にされてきた、伝えられてきた、教えられてきた人々が信じてきたものと、やっぱりリンクするんですよね、なんか。
というかむしろなんか、突き詰めたら同じところに行き着くみたいな感覚もあって、いやそうなんですよ、なんかね、別に特別なことってなんもなくて、
こう人間が人間らしく生きていくっていうものって、まあ人間って別にね、こんな科学やら文化やら、文化はあったと思うけど、
そういうね、高度な発展をする前から人間は社会を形成して、今までずーっとご先祖様ね、何代も遡って、
もう僕らのご先祖さん何人いるの?って話じゃないですか。人間は今のところお母さんからしか生まれてこないじゃないですか。
祖先と伝承の重要性
みんなね、いろんな家庭の育ち方背景、それはもちろんそれぞれあるんですけど、みんな、
昔こんなCMありましたよね。知ってます?あのー、みんなお母さんから生まれてきたのーっていう、あのなんかヒヨコピヨピヨってなんか赤ちゃんと、なんか救急箱のCM。
あれほんまにその通りで、みんなお母さんから生まれてきたのは間違いないですよね。ってことはやっぱり生んでくれた人が絶対いるわけで、
お母さんのお腹に宿るためにはお父さんの遺伝子をね、お父さんとは限らないのかもしれないですけど、
2人以上の遺伝子が交わってね、僕らを作ってるわけじゃないですか。ってことはやっぱりご先祖さんというか、
生んでくれた人たちがいるわけで、でその人たちもまた生んでくれた人たちがいてってね、
さかのぼるとえらいこっちゃですよ。でこれね実際じゃあさかのぼってどうなんのかなーと思ってね、今ポチポチと、
えーっとね、2の十乗をね、だから2×2ですよね。僕らの前には×2人のね、生んでくれた人たちがいるわけで、
でその、まあいわゆるお父さんお母さんにもお父さんお母さんがいるって考えると、2×2×2ってしていくじゃないですか。
で、10回さかのぼると1024人になりました。僕らのご先祖さん。10回さかのぼるだけで1000人超えましたね。
でこれ、え、じゃあ10乗でそれやったら100乗したらどうなんのかなーと思って今調べたんですけど、
もう数えられない規模になりましたこれ。何て読んだらいいのこれもう超、奥、奥超の次もう僕読み方あんまわかんないんですけど、
もう果てしない数字ですね。で僕らだから何台さかのぼることになんにやろう。もう人類が登場してから、
どっかから始まってる、ね始まりがあるんだとは思うんですけど、いやもうえげつい数字ですよ。
もうちょろちょろちょろってさかのぼるだけで1000人超えるわけなんでね。そんな、そんな歴史のもとに僕らは生まれて今生きてるんやみたいな。
で、まあたかだかその科学やなんやって言われてっていうのも、まあ100年200年だかね、産業革命以降を指したらいいのかわかんないですけども、
それぐらいの歴史で、人間っていうものは、あるいは地球であったり宇宙であったりっていうのはもう天文学的なね、もう数えるなんて到底無理な歴史がねずっとあるわけで、
その中でも人間が暮らしていく中でいろんな知恵とかがあって、それが忘れずに語り継がれてきた。
語り継がれてきたってやばくないですか。今でこそインターネットがあるし、記録する端末もたくさんあるし、神であっても保存する技術っていうのはあるし、いくらでも記録っていうのは残せるじゃないですか。
科学も文明もなかった時って、ほんまに神に書くにしても、今だからその当時なんとか時代、奈良時代とかに書いた書物って国宝とかになってるじゃないですか。
僕奈良に住んでるんで、もう奈良ってそういう国宝だらけなんですけど、なんかもうどっか掘ったら古墳出てきたとか、どっか掘ったらなんかもう土器出てきたみたいなね、そんなばっかりなんですけど。
奈良時代の書物とかが国宝で保存されてたりとかするんですよ。そうやって神に書いたりとかもしてたけど、やっぱり風化してなくなるしっていう中でずっと残ってきたのは、もちろん記録されてきたっていうのもあるけども、大事にみんながそれを思って自分の子孫たちに伝えていったっていうことやと思うんですよね。
あるいは美話法師っていう言葉を思い出したけど、なんかその美話ね、もう詳しくないですよ、適当に今喋りますけど、法師さん、お坊さんって言ったらいいのかな、お坊さんが美話を持って教えを全国に広めていく、伝えていくために旅したりとかね、そんな人たちがいるぐらいじゃないですか。
でもそうやって、そうやってこそというか、そうやりたいぐらい守りたいものを伝えていきたいものがやっぱあったんですよね。それってやっぱ超大事だよなぁと思って。なんか単に何かしょうもないって言ったらあれですけど、こうしたら儲かりますよとか、お皿はこうやって洗ったらこの洗剤できれいになりますよ。
そういうライフハックはね、僕らの生活をなんかこう、より豊かにしてくれるんでいいんですけど、そういうライフハックを悪く言ってるわけじゃないですけどとか、なんかプライドとかね、なんかこういう思惑があってっていうよりも、もっとなんかほんまに純粋な心というか、ほんまに大事にしてて伝えていきたい。
子孫のためにとかなんかな、やっぱり自分たちの子孫のために伝えていきたいみたいな思い。
なんかドクターストーン思い出しましたけど、こんな言ったらもうちょっと切れないか。ちょっとアニメの話はやめときますけど、自分たちの子孫のために伝えていきたいものがあって、みんなで一生懸命なんか伝えていって残していって、そして極めていって。
で、その中で、やっぱりこうやな、ああやなとかね、いろんな派生もあったやろうし、廃れていくものもあったかもしれないけど、それでもこうして未だに残ってて。で、未だにだってブッダとか言ってんの、なんかやばくないですか?何がやばいねって話ですけど。
未だに言ってんねや。でも言ってるぐらいやっぱり大事にしてる。なんかこう、理屈を超えた何か大事なもの、そしてみんなに共通して持ってる共鳴するような、やっぱ何かがある。守りたい伝えたいと思わせてくれる何かがあるんやなーって。
まあこの前社境行ってね、その薬師寺っていうところに行ったんですけど、薬師寺にはね、薬師如来さんっていうね、如来様がいらっしゃるわけなんですけど。ねー、まあやっぱ残してほしいですね。
僕はもう如来様がどういう存在でとかもよくわかんないし、全然何も知識はほぼないんですけど、でも何かこうたまにはそうやってお寺さん行って何となく手合わせてみたりとかする体験って何か大事やなーって思うし、
それこそね、何かもうお寺なんか全部辞めて、何かもう商業施設とかビル建てた方が経済効果上がるんちゃうかとかね、何かそんな話もあるのかもしんないですけど、いやーでも何か世の中それだけじゃないよなーみたいな。何かこうやってここで手合わせる。
伊勢神宮と自然の力
何か神社とか行ったらすごくないですか。この前伊勢神宮行ってきたんですけど、伊勢神宮とか何か入るだけで、わーすげーって言語化能力消滅してるんですけど、何かこう杉のね、杉とかかな、大木があるんですよ。
もう幹ふっとーみたいな、もう何百年前からここ植わってんのみたいな、あんな大木見ると何かもう自分がすごいちっちゃいなーって思いますね。そんなね、ちっちゃいちっちゃい自分が、何か明日これ電話せなあかんなーとかね、あれこれどうしようとかね、将来がどうのとか言ってるけど、伊勢神宮の木見て、見てみてみんな。あんなでかいんよ。
僕らが何悩んでようがあの木はもう何百年も前からバーンって植わってたし、その当時からそこに生きる人たちを見守ってきたわけですよ。なんて、なんて器の大きい、こう、揺るがないね。
今までね、その災害もあれば、ね、天候もね、いろんな悪天候もあったと思うけど、ずーっと育ってきたわけで。で、まあ何かそういうこと、何かありがたがれっていうつもりはないし、僕も別に何かどうのこうのっていう、そういう話じゃないんですけど、何かそういう、もう、あ、ここ何百年も前からこんなでかい木植わってて、今もこんな立派に、何かもう見るだけでパワーがあって、
こんな存在がいて。で、例えば薬師寺とかにも、もうあれももう何とか時代からね、あって、まあ今までこう焼けたりとかで復興したりとかもあったと思うけど、ずーっとここで、そのね、文化があって、薬師如来さんっていうね、存在もあって、で、自分のご先祖さんは10代遡ると千人超えて、100代遡ったらもう宇宙の数字みたいな、もう数えられへんぐらいの数字になってくる。
わけで、あ、そんな何か大いなる、こう、力、僕らが皇帝も何か想像もできひんぐらいの規模の何か力っていうものに何か見守られて、こう、我らが今こうやって生きてんねんなーみたいな。
自分という存在がすごくちっちゃくも見えるし、大きくも見えるし、尊くも思えるし、何かね、この自然という何か、この地球という中で、宇宙という中で、自分が生かされてるような感覚も何か僕はあったりしますね。
自分で生きてもいるんですけど、生かされてるみたいな。だからね、全ては自分の世界なんですけど、自分ができることってそんなないというか。
なんかね、もうちょっと変な話になってきたな。変な話になってきたな。もう別に、こんな話するつもりでもなかったし、これ何の話って自分でもよくわかんないですけど。
いやーね、なんかそう、両方あって、全部自分の意識が自分の世界を作ってるっていうのはその通り。で、一方で、大いなる力に生かされてる。だから自分のできることなんてないというか、もう何か川のその流れに身を任せてるだけみたいな。そんな感覚もあるんですよね。
そんな、もう、だからそのプールとかね、行くじゃないですか。で、流れるプールとかね、ありましたよね。あの流れるプールって、どう足掻いてもその流れる方向に進んでいくじゃないですか。そこで何か反対に泳ごうとしても無理やし。
なんか変な動きしようと思ったら疲れるじゃないですか。で、まあ動いたりね、もちろんできるんですけど、流れるプールにはその流れに何か沿って浮かんでるしかないというか。まあ何かもう何言ってるかよくわかんないですけど、そういう何か、うん、そんなことも感じたりしますね。
これを聞いてみんなが何思うのかもうよくわかんないし、僕ももう何かわかんなくなってきてるんですけども、まあとにかくこういう何か思想とか哲学って、何かね、難しいもんではなくて、結構シンプルなことを各々の言い方で言ってたりするんですよ。
で、それが今の現代の僕らにも何かわかる、つながる部分ってきっとあると思うし、で、そういう考え方を取り入れるっていうのは何か大事なことなんじゃないかなって思って。
特に、まあ現代社会ってスピードも早くて、変化も早くて、やらなあかんこととかもたくさんあってっていう中で、もう太古の時代から昔の人たちが大事にしてきたこと、死ぬ気で伝えてきたもの、ね、残してきたもの、子孫のために伝えて残してきたものって、うん、っていうものを取り入れてみたりとか、
写真持ってみるっていうのは、何かこう、現代社会やからこそかもしんないですね。何か生活を彩ってくれたり、ちょっと立ち返らせてくれたりするきっかけになるんじゃないかなっていうのはすごく思います。
はい、というわけで、まあ、何か話脱線しすぎてもう何の話かわかんなくなってきたんで、この辺で終わりますが、ちょっと僕もね、また本いろいろ読んでみたいと思います。
ジェントルさん、紹介ありがとうございました。
はい、で、レターね、この後もちょっと1つか2つぐらい行こうかなと思ったんですけど、何か僕ももう何か意味わからん話して疲れまして、何かお腹も超空いてきたので、一旦今日はここで締めたいと思います。
いつもよりちょっと短めやったかもしれないですが、まあたまにはこんな時があってもいいでしょう。ちょっと訳わからん話をして申し訳ないです。
ね、こういうのね、もっと原告化して話組み立ててから喋ってもいいんですけど、何か今日は何か思いついたまんま、えー、バラバラバラーっとね、喋りました。
また何か自分の中で繋がったりとか、実は本もね、読んでみたりして何か気付いたことがあったら、それは改めてまたね、お話させていただければと思います。
まあ今回はちょっと何かふわーっとしたね、僕の何か、まあそれこそ独り言というか、ね、そんな話だったんですけれども、
普段は皆さんのね、人生相談とかもいただきながら、それをもとに僕の考えも話させてもらったりとか、皆さんのご相談に寄り添ってね、メッセージを送らせてもらったりもしてますので、お気軽にレターはお寄せください。
またチャンネル登録、フォローまたの方はぜひよろしくお願いします。
はい、それではちょっと短めでしたが、最後までお聞きいただきありがとうございました。
また次回の放送でお会いしましょう。ほな。
20:45

コメント

スクロール