1. 炊き込みご飯わくわく舎
  2. #57 | マヨネーズと柚子胡椒
2025-01-27 27:15

#57 | マヨネーズと柚子胡椒

▶︎「マヨネーズと合わせるとおいしいですよ」と教えてもらい、いただいた柚子胡椒で試してみると確かにおいしい!いままでやったことのなかった組み合わせでこんなにマッチするなんて。今回は調味料+調味料の組み合わせでおいしかったもの、意外に合うぞ!と発見したものはありますか?というお話。


オープニングトーク:おたより紹介 / 料理教室ってどんなイメージ? / 包丁自分で研いでますか?

--


📮おたより募集中

番組の感想やリクエストなど、なんでも気軽に送ってください!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfh1eGJqW7Wmm-qME_UV3AFC3VtDsyLLVwR-BvNUPS6-5MOhw/viewform


📢番組公式𝕏

配信のお知らせやその他告知、小噺など。フォローお待ちしています🥘

https://twitter.com/takiwakusha


📻番組概要

料理やごはんに関心のある30代、石崎・フジムラ・あずあずの3人が、身近な食材や料理、台所の話題を中心に「あくまでラフに」好き勝手話す雑談Podcast。


専門的なテーマや学びになる会話はほぼありませんが、単純にごはんが好きな方、食材や調味料に関心がある方、30歳を過ぎて急に料理をし始めた方やもっと料理したいけどまだハマってない方、技術も知識がなくても食自体に興味がある方、つまり自分たちと似た境遇の方はきっと気に入ってくれるはず…!


ごはん雑談Podcast「炊き込みご飯わくわく舎」は毎週月曜夕方17時ごろ配信です。

サマリー

ポッドキャストでは、料理教室やスライサーの便利さに関する体験が共有され、新しい料理法や調理器具についての興味深い発見が紹介されます。また、リスナーからの便りを通じて、美味しい料理や地元の食文化に関連する多様な食体験が語られています。エピソードでは、マヨネーズと柚子胡椒の組み合わせが取り上げられ、その美味しさや調味料同士の相性について語られます。ゲストは自分の経験を交えながら、様々な調味料を使った美味しい食べ方をシェアします。このエピソードでは、柚子胡椒とアボカドの組み合わせや、オーロラソースの魅力についても話があり、甘じょっぱな味の魅力について掘り下げられています。また、新しい調味料の可能性を探る中で、みたらし団子や照り焼きソースに対する好みについても話が広がります。

料理教室とスライサーの便利さ
炊き込みご飯わくわく舎
どうもこんにちは、石崎です。
藤村武人です。
あずあずです。
お便り読みます。
はい、お願いします。
見かけも器量もSSサイズさんからのお便りです。
どういうこと?
スイッチチェイッとかな?
まあ、そうですよね。
石崎さん、藤村さん、あずあずさん、はじめまして。
はじめまして。
ラジオ、ただいま発行中で、石崎さんがポッドキャストを始めたと聞き、
こちらを知り、ようやく最新話まで聞き終わりました。
ありがとう。
3人の料理に関するあれこれと、何気ない気さくな会話が心地よく、
作業のBGMとして配置をしております。
今日は、3人にお礼を伝えたくメールしました。
まず、あずあずさん。
いつしかスライサーやおろし器の話を熱く語っているのを聞き、
本当に便利なの?と私も購入しました。
手前はにんじんしりしりがちょうどよく、奥では大根のつものできるタイプです。
私と一緒かも。
本当に便利。少しの力です。
我が家では、千切り野菜のサラダがふえました。
私はマンツーマンの料理教室をしていて、
いまの時期は、おせち料理のレッスンをしておりますが、
大根やにんじんの千切りをします。
飲食業界で働いていたので、包丁は使い慣れていますが、
レッスンがある日は、来る日も来る日も修行のようです。
そこでスライサー登場。
10分もせずにできる。感動。
疲れも半減です。ありがとうございます。
いえいえ。
石崎さん。
正論のお話で、肉は蒸したらおいしくなる。
そんな言葉を聞き、
豚味噌ステーキにしようと、
酒かす&味噌&砂糖につけておいた豚肩ロースステーキ肉。
表面だけはフライパンでこんがり焼き切って、
セイロへ10分弱蒸せば、
おいしい肉汁とともに柔らかく蒸し上がります。
最近のマイブームは、
作り置きしておいたチャーシューを蒸すことです。
うまそう。
こちらもとろとろに、
お肉だけでなくフランスパンやベーグルなど、
パンを蒸してみたり、いろいろ実験中ですが、
楽しくおいしいです。
そんな新しい発見につながりました。
ありがとうございます。
いえいえ。
藤村さんには、おいしいピザを教えていただきました。
無理せず。
私も時々、ピザ生地をこねては、
おうちピザを楽しみますが、
ワンパターン的になっていたところ、
わずわずさんとのピザパーティーで焼かれた、
ブルーチーズと納豆のピザ。
聞いたときは、
臭いもの同士でおいしいの?と、
いぶかしげでしたが、
やってみると、
わあ、なにこれ。
くせあるもの同士なのにおいしいわ。
と、主人と二人ワインを飲みながら、
楽しい夕食となりました。
ありがとうございます。
よかったです。
少し話は変わり、
三人方、お三方は、
料理教室というと、
どういったイメージをお持ちでしょうか。
多くの方は、
某有名な〇〇〇クッキングをはじめ、
グループで数品作るところが多いです。
私の料理教室は、
生徒さん一人のマンツーマンです。
なぜそうしたのか。
文庄マンションのキッチンが狭いってこともありますが、
お家でお料理をするときって、
ご家族やご友人、
大切な人とキッチンに立つこともあるかもしれませんが、
多くの人は一人です。
自分のためなのか、
大切な人のためなのか、
料理するのは一人って人の方が多い気がします。
学校の調理実習みたいに、
数品を時間かけてお料理して、
それを今度一人で?
お料理が得意ならできるかもしれませんが、
お料理教室をやってみて気が付いたのですが、
断然、
お料理に苦手意識や何かしらのコンプレックス、
かっこ味に迷っていたり、
お料理をよくできなかったり、
の人には、
結構ハードルが高い。
わかる。
お料理って、
おいしく作るのにはコツもいりますが、
上手に手抜きをしつつ、
時間をかけなくても、
手間暇かけなくてもできる。
私はそんな意識低い系先生なので、
そんな感じで生徒さんと向き合い、
5年が過ぎました。
気取らず構えずできることから楽しく、
お一人の生徒さん相手なので、
リスナーの食体験
料理をしながら日常の愚痴から恋花まで、
いろいろ話しながら、
その人を知るのも楽しいものです。
毎回が短編小説を読んでいるみたいです。
最後は笑って楽しかったと、
料理は…と言いたくなることもありますが、
楽しく時間を過ごせていただけたのなら、
今日作ったお料理がいずれ、
彼、彼女たちのキッチンでも作られるならいいなと思って、
日々を過ごしています。
料理を仕事にしていても、
新しい発見は日々あるものです。
何気に聞いているポッドキャストもそうです。
あとは、これやってみようかなーと行動にも移すことが、
美味しい笑顔につながる気がします。
長々とメールしてしまってごめんなさい。
そして最後まで読んでいただきありがとうございました。
これからもどんどんと、
聞き心地の良いトークを楽しみに、
毎回の更新を聞きます。
特に急に冬らしい毎日ですし、
手話数に入るお忙しいでしょうけど、
体にはお気を付けてお過ごしくださいね。
ちなみに、最近食べて感動した食べ物は、
豆腐の森口漬けです。
賞味期限まで数ヶ月寝かせた豆腐が、
クリームチーズのようでした。
好きな食べ物は豚汁です。
豚汁とビールでもいけるくらい好きです。
自分で作るときは、
みりんと黄身とお気に入りの味噌と酒カスを入れて、
湯を温まりますよね。
ということで、
見かけも気量もSSサイズさんの好きなお料理ご飯、
豚汁でございます。
おいしそうな豚汁。
お便りはLLサイズ。
本当です。
たっぷり。
一人ずつにありがとう言ってくれてる。
すごいね。
意識低い系先生っていうところがいいなと思って。
確かに一人、マンツーマンって珍しいかも。
イメージが違いますね。
こういうお料理教室なら行ってみたいわ。
良さそうだね。
俺もこういうお料理教室ならやってみたい。
いいじゃないですか。
平均的な技術とかを教えるわけじゃなくて、
その人に対しての課題っていうか、
もっとこうしたら良くなるっていうのを見つけながら話さなきゃいけないから、
より難しそうだし、
でも習うにとってはそっちの方がいいっていうか、
一人一人と仲良くなっていくこともできるかもしれないし、
そういう人たちってあるんだなと思いながら。
私もすごく新鮮な気持ちになりました。
こういう料理をプロとしてやってる人も聞いてくれて、
新しい発見があるって言ってくれることがすごい嬉しいっていうかね。
本当ですね。
あるんですね。
新しい発見があるんですね。
あるんだね。
どんなときもあるんだね、きっと。
ありがとうございます。
いいっすね。
はい、続いてのお便りです。
はい。
のべやんぐさん。
あ、Xではいつもありがとうございます。
ありがとうございます。
お三方こんにちは。
こんにちは。
いつも楽しい放送ありがとうございます。
今年の6月くらいにSpotifyのおすすめから聞くようになりました。
職場に自転車通勤しているのですが、
エピソードをダウンロードして繰り返し聞きながらニコニコ自転車を漕いでいます。
嬉しい。
いいな。
今年の夏は、あずあずさんのお話ししていた福井県のパン屋さんペコロに行き、
例のパン、そばコロ、焼きそばとコロッケが一体化したパンを、
あったね。
大、バゲット、小、ロールパンを買い、他のパンも大量に買い込み、
翌朝のパンとしました。
おいしかったです。
ありがとうございます。
あと、大根おろしで食べるそばも食べてきました。
うんうん。
お写真が添付できないのが残念。
初めて食べたのですが、新感覚でうまかったです。
また、いっしーさんのおすすめのそばの食べ方。
冷たいそばにわかめとか、揚げ玉を入れて、わさびを添えるやつ。
冷やしたのきそばね。
ドハマリして、冷やし中華を一度も食べずに夏を終えた我が家です。
あらま。
竹人ぱいせんの言ってみたいセリフが、
悠々拍手のエピソード多めで、交換しかありません。
嬉しい。
楽しい放送ありがとうございます。
日々の張り合いになっています。
というお礼が今年中にお伝えしたくて、お手紙をさせていただきました。
よく言えば、皆様は包丁を研ぐのは自分でされていますか?
私は自分で研げるようになりたくて、実家の父に教えをこうたのですが、
さっさと父が自分で研いでしまうので、私は全然研げるようになりません。
包丁が研げなくなったから研いで?と実家に帰る口実&親孝行になっているかな?
と思いますが、やっぱり自分で研げるようになりたい。
道具の手入れって大事ですよね?というお便り。
いい話題。
すごい。
そして、のびあんぐさんのお好きな料理ご飯は、スシ、コーヒー牛乳、チーズというラインナップでございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
すみません、読むのは年越えちゃいましたけど、ありがとうございます。
ありがとうございます。
僕らのとおりに届いてました。
今日やるうちに。
Xも会見しまして、私が福井県のパン屋さんピッコロに行ってくれたんだよね。
私が食べそびれたバケ台のそばコロも購入し、
それをXに投稿してくれたってこと?
そうなんです。大根おろしで食べるそばのお写真も見てます。
越前おろしそば。
たぶん、あったかい麺なのかな?つゆに入ってるタイプかな?大根おろしが。
で、こうやってつけて食べるタイプのものなのかしら。
おいしそうでした。ありがとうございます。
研ぎの話、先輩はだって、もちろん研い師で研いでるでしょ?
研い師で研いでますね。
家庭のは、そんなひんぱんには研がない。
でも、研い師で研いでる。
あずあずさんはどうしてるんですか?
あずあずさん、まったく同じです、こののべあんぐさんと。
実家に研い師があって、持ってきてもらった、この間。
包丁の手入れ
研い師をね。
初めて、母がうちにある包丁という包丁を全部研いで、さっていったから、今めちゃくちゃ切れ味いいけど、自分では研げるようになってない。
だって実家のおべあんぐさんみたいにさ、実家に持ってくるのもさ、大変じゃん。
そうなんだよね、そうなの。
途中でね、無職飯をされたら困るしね。
だから、研い師を持って集合したほうがいいと思う。
どこに?
わかんない。
研い師が移動すればいいのかなって思った。
研い師が移動?
包丁が移動するんじゃなくて、研い師が包丁のところにやってきてやるっていう。
うちの場合はそうだった。
研い師持って集合なっていう。
研い師持って集合なは誰が言ってるんだ、それ。
ごめんなさい。
のべあんぐさんのお便りをもらう前に、炊き込みご飯ワクワク者で話そうと思ってるネタをね、入れてくのがあんだけど、
そこに研い師持って集合なっていうのを入れてたの。
全く本当にたりき本があんで、たけとぱいせんができるじゃん、包丁研ぎが。
うちの包丁があまりに切れなくなってきたから、研い師をうちに持ってきてもらって、たけとぱいせんに研いでもらおうっていう企画です。
そういう意味で言ってたんだ。
研い師持って集合なだとさ、それぞれがさ、お気に入り研い師を持って集合になっちゃうじゃん。
だから包丁持って集合な、たけと先輩は研い師もお願いが楽しいんじゃない?
確かに。
だから研げるようにはなりたい、そういう意味では。
全然、友達のとこも研いだりするし、たまにね。
僕は浅草の研ぎ屋さんに出してました。
メイン包丁。
でも、最近シャープナー買って、自分でスーッてやったら切れるようになるやつ。
あれってでもね、やってっちゃうと包丁の耐久性は落ちちゃうらしいから。
でも大事な時というか、2回とかはお店に出して職人さんにやってもらいつつ、ちょっと日々切れなくなったなってときは、本当2回か3回くらいシャープナーでやるのでもういいかなって思ってて。
研い師でできるんだったらいいはいいんだけど、僕もその技術ないし。
今シャープナー使ってます。
でもさ、友達とかで料理やってた人にさ、どういう風にしてるのって言ったら、
いや、俺茶碗の後ろで研いでるよみたいな人がいてさ、かっこいいって思うんだよね。
かっこいい、それは。
すげえって、そうなりてえって思うんだけど。
すぐなれるよ。
え?
茶碗の後ろを。
え?
研い師よりもそっちのほうがいい。
でも研い師のほうがよくは研げるじゃないですか。
もちろん。
だからシャープナーと同じ感覚で2、3回やるだけで違うっていう感じ。
え?
茶碗の後ろを擦るだけで。
そうなの?
あと。
茶碗にもよる。
確かに茶碗の裏が結構ザラッとしてるほうが研げますよね。
なるほど。
じゃあ研ぎ茶碗剪定師として武田先輩を一回呼んで、
これいいよって言ってやり方を教えてもらって。
いいですね。
それは全然。
それは楽ですよね。
研い師をマスターするのが難しいですか?研い師での研ぎを。
難しいですよね。
じゃあ茶碗研ぎを教えてもらおう。
茶碗は一瞬ですよ。
そうなの?
30秒くらいここだよって。
あなたは茶碗できるの?
やったことあるそういえば。
え?
かっこいいじゃん。
かっこいいじゃん。
かっこいい。
かっこいい人じゃん。
かっこいい人。
そうだった。やったことある。
そうなんだ。
だって本当にそれしかないからさ。
研ぎ石もないし本当に切れないみたいになったら、
前身を見真似で。
なんか引くんだったっけ確か。
どっちでもいいのか。
もしかしたらちゃんとしたやり方あるかもしれない。
気にせず両方の方向にやっちゃうな。
刃は痛まないですか?
痛むっていうのはどういう状態かわかんないけど、
俺が感じてるのは研石よりシャープなでやっちゃうと、
刃の形が変わりやすい。
それで薄くなるとかだけじゃなくてちょっと歪むとかそういうこと?
あのね、形っていうのは刃の、
まな板と当たる部分の形が、
シャープな使うとどうしても研ぎやすいところと研ぎづらいところが出てくるから、
その差で研ぎやすいところだけがどんどんへっこんでっちゃって、
刃の形が変わりやすいっていうイメージですよね。
結果的に切りにくくなる。
なるほど。
使いにくくなる。
ありそう。
あと俺、シャープなのないときはアルミホイルとかで研ぎたり。
聞いたことある。
ハサミとかもそうだけど、アルミホイル切るとちょっと研げるんだよね。
アルミホイル切るだけで?
切るだけで。
包丁研ぐのはちょっとクシャっとして、
何回かアルミホイルを包丁で切るだけ、通すだけでちょっと切れるようになる。
同じくらい簡単なレベルで茶碗とかもできる。
今度教えてください茶碗研ぎ。
そうだね、茶碗研ぎ。
茶碗研ぎする?
茶碗を研ぐ感じになっちゃう。
茶碗で研ぎ教えて。
やってみよう、後で。
ありがとうございます。
いいな、このお便り好きだな。
素晴らしい。
ありがとうございます。
おめでとうございます。
今回のお話ですけど、
今回はですね、
マヨネーズとゆず胡椒。
この話したいんですけど。
なんで今日だけこの盛り上がってるの?
これが何かっていうことですよね、まずは。
それぞれはわかるけどね。
マヨネーズも知ってるし、ゆず胡椒も知ってますよね。
この話ね、元を正しますと、
ポッドキャストウィークエンドあったじゃないですか。
ポッドキャストウィークエンドの時に、
パザーズの知り合いの方が、
お友達が作られてるゆず胡椒を、
3人もくれたんですよね。
いただきました。
ちょっとずつ違います。
で、そのゆず胡椒自体めっちゃ美味しいんだけど、
笑う時に、マヨネーズと混ぜると美味しいですよって言われたのね。
石崎さんのタイプのやつが?
みんなに言ったんじゃないかな?
忘れちゃってくれた気がする。
で、僕マヨネーズとゆず胡椒って合わせたことなくて、
合わせたら確かにめっちゃ美味しいんですよね。
マヨネーズの美味しさ
ちょっとね、お野菜リップしたりする感じで食べたりしたんだけど、
それ超美味しくて、
え、これずっとやればよかったなって思って、
めちゃめちゃ相性いいなと。
なので、調味料足す調味料の組み合わせで、
好きなものとか美味しいものとか、
意外に合うものってある?みたいな話をしたくて、
持ってきました。
マドさん、マヨネーズとゆず胡椒はやった?
そもそもやってた?昔から。
やってた。
やったことある気がするけど、そんなに意識的にやってないかも。
これあるある?マヨネーズとゆず胡椒合わせるのって。
アズアズの中ではあるあるかも。
その自然に自分で開発したの?それとも誰かが聞いたの?
いや、でもどうだったかな?
とにかくゆず胡椒を消費したくて、
なんかいろいろ入れてみるとかっていうのも一つだったかもしれない。
でもほんとにほら、ちょっと変えるだけで全然変わるじゃない?
そのびっくりさはすごいわかるから、
ただの野菜スティックがちょっとゴージャスになるみたいな感じになるじゃん?
そういうので使ってたかも。
いや、まじで衝撃的だった。
うま!と思って。
ちょっと思い出したいな。
これなんかありますか?
マヨネーズとみたいなやつは、
これけっこうありそうだよね。
あるあるある。
マヨネーズにゆず胡椒を入れた変身プリンに驚くじゃん。
だからやっぱりゆず胡椒みたいなスパイシーなもの。
七味とか。
マヨネーズ七味ある。
そう、マヨネーズ七味みたいな感じだし、
あと味噌。
味噌とマヨネーズ。
あと大葉胡椒っていうのをタケトパイセンからいただきまして、
大葉胡椒もマヨネーズに合わせて、
ブロッコリーとかと食べたりしてる。
確かに全部派生ではありますよね、きっとね。
ちょっと味が、マヨネーズの風味が変わるみたいな感じかな。
そういって言ってね、ショッツルマヨをお店でいただいたことがあって、
ショッツルって魚醤、ハタハタの魚醤ですよね。
をちょっと垂らして、ゆでたブロッコリーとかにつけると、
すっごいふくよかになりますね。
これ今めちゃくちゃ食いたいな。
な味になりますね。
ショッツル結構パンチあるからさ。
しょっぱいし、ちょっとクセもあるよね、魚のね。
ショッツルマヨもすごい好きだった。
調味料の組み合わせ
お店で食べた時、これも衝撃的だった。
うま!
マヨネーズと混ぜることですごい近しくなるみたいな、あるかもね。
皮でマスキングされて、香りとかもね。
いや、俺マヨネーズだとずっと子供の頃からマヨネーズ醤油で揚げ物食べてたから、
太っちゃったんだけど。
悲しい話。
マヨネーズと醤油の組み合わせはすごい好きですね。
意外でやったことないこと。
本当?
もう完全に混ぜる?混ぜないとさ、分離っていうか。
混ぜるね。
うちはマヨネーズでテーブルを作るの、皿の上に。
ぐるっと円を描くように、直径5センチぐらいでね。
マヨネーズの出し口でそもそも円を描いちゃうってこと?
そうそう。
で、壁ができるじゃん、進撃の巨人。
で、その中に醤油を注ぐ。
で、周りをちょっとずつ溶かしながら、マヨネーズ醤油池を作る。
それはなんかその野菜スティックとか?
揚げ物食べてたことが多かったけど、レタスとかキャベツとかもマヨネーズ醤油が好きかも。
いいね。
そこにね、それこそ七味とか入れたらもうおいしいかもしれない。味変になるしとかね。
マヨソースはやってたけど、コロッケのときマヨソースで食べるとかやってたけど、醤油やったことないなあんまり。
醤油大好きだから。
違うの?そのマヨソースとはやっぱり。
全然ちがうよね。
お好み焼きとかそれでやったら楽しい?
おいしい。
そうじゃない?楽しい。
マヨソースとお好み焼きね。
結構醤油で食べるから。
やってみよう。
あと調味料同士の掛け合わせじゃないんだけど、この間ね、タコスのイベントで料理を出したのかな?
タコスのイベント?
アボカドと柚子胡椒の組み合わせ
僕がタコスを作ったわけじゃないんだけど、メキシカンっぽい料理を作ったんだよね。
そのときに、わかもれってあるじゃないですか。
わかもれあるね。
アボカドのペースト。
わかもれって、結構、ハラペーニョとか玉ねぎとか入れて、ちょっと辛くて、あとレモン汁とかね、入るから。
潰しながら混ぜる。
でも、カルマッシュされてません?
カルマッシュされて、ベースがアボカドのペーストにってことよね。
そう、アボカドのペーストのことか。
で、それにレモン汁とか柑橘も入るし、ハラペーニョとか唐辛子入るから、柚子胡椒を入れたらいいんじゃないかと思って、作ってみたの。
で、それを、ちょっと忘れてた。
何に添えたか忘れたんだけど、そういうものを作って、フライドポテトとかだった?
良さそう。
メキシコ人のシェフと一緒にやってたんだけど、その人に食べてもらって、めちゃくちゃいいじゃんって言われて、マジスアイディアって言われて、これ真似していい?って。
嬉しい。
本場の方にもグッといただける。
グッといただいた。
良かったです。だからアボカドと柚子胡椒が合うと思います。
オーロラソースと甘じょっぱな味
良さそうだね。
アボカドと柑橘が合うことは証明してくれてますね。
手を出してくれてる状態だから。
なるほどね。
他ある?
これきっとあるんだよな。
調味料同士?
ありそうだね。
これマヨネーズなんだけどさ、初めてオーロラソース食べた時。
オーロラソースって日本におけるオーロラソースとフランス料理のオーロラソース違うらしいんだけど、日本のオーロラソースはケチャップとマヨネーズを一体と混ぜるやつ。
友達と4人ぐらいで住んでた時に、朝早く仕事行く時のために、そのうちの一人が朝ごはん作っといたよって言って、イングリッシュマフィンにベーコンとレタスと目玉焼きを入れたサンドイッチを作ってくれたんだけど、
それのソースがオーロラソースだった。
僕その朝ごはん、サンドイッチ、ハンバーガー食べた時めっちゃうまいと思って、
それはイングリッシュマフィンと具材がおいしいと思ってたけど、よくよく考えたらこれオーロラソースがうまいんだと思って。
結構オーロラソース好きになったんだけど。
でも他に使いどころが分からなくて、あんまり料理で使ったりしてないんだけど、
そのサンドイッチに使うオーロラソースめっちゃうまかったんだよな。
オーロラソースね。
エビのフィットとかでこうやってたりします。
確かにね。
エビとかのイメージあるね。
結構オーロラソースもいいなってちょっと思ってんだけど。
揚げ物合いそうだな。
目玉焼きとかも良さそうだよね。
目玉焼きに合うってあるだろうね、多分ね。
そのハンバーガーみたいな。
何かわかんない。
あ、逃げてった。
あ、いたのに。
いたのに。
眠気がすれて逃げちゃう時あるよね。
ある。
あ、今眠気きたのに。
あ、焼いちゃったみたいな。
ベッドの中捕まえられない時あるね。
あと僕が考えてきたのは、お酢とクミン。
ピクルスとかでもいいと思うけど、
あれにクミンかえると結構美味しいなって。
だから酢とクミンが合うのかもしれないなってちょっと思ってる。
何に漬けて漬けるの?
僕前作った時は株でやったから。
株の浅漬け作る時にクミン入れました。
美味しかった。
ホールです。
やってみたい。
美味しい。
やってみたいね。
さっきのイングリッシュマフィンみたいな話で言うと、
ハチミツとかメイプルシロップみたいなものにソースとかやったことないんだけど。
つまり、パンケーキにカリカリに焼いたベーコンとピーナッツバターとのメイプルシロップっていうのがめちゃくちゃ合うってことを知って。
エルビスサンドって組み合わせが。
超ハイカロリーのやつなんだけど、
でも自分で作ってみてもこれはってなって。
メイプルシロップの甘いものと、そういうちょっとソース、中のソース的なものとかもいけるんじゃないかしら。
あれもそうっすよね。マックグリドルとかもやっぱ甘じょっぱ系のやつっすね。
でも塩だからいいね。
ソースとハチミツ喧嘩しちゃいそうな気持ち。
ハチミツとかメイプルシロップって気持ちしちゃうけど。
なんかちょっとドレッシング寄りになっちゃうかな。
そういう問題でもない気もするけど。
わかんないよねこういうのって。
こういうのを乗り換えていかないとおいしい発見できないもんね。
ちょっと研究してみたいですねこのテーマ。
じゃあ教えてねって。
みなさん。
教えてのコーナーに来て。
いい調味料プラス調味料があったら教えてねって。
これすごい来そうだね。
嬉しい。
これってやつ。
あとなぁちょっと話が変わっちゃうけど、なんか甘じょっぱがあんまピンときてないところが。
気持ちが忙しくなっちゃって。
焦点合わせらんないみたいな感じで。
甘じょっぱをおいしく食べる舌になってないんですよ。
なんでそれをもうちょっと教えてほしい。
さっきのアザードの話とかすると。
こうでなったらおいしい甘じょっぱを感じれますよっていうのを教えてほしい。
みたらし団子とかは?
みたらし団子いける。
いける?
みたらし団子いける。
おいしい?
みたらし団子おいしい。
これちょっと苦手かも。
甘じょっぱ居は俺もそんなに馴染んでない。
そうなんだ。
ポテトチップスにチョコかかってるやつとかもあんまり。
あれね。
照り焼きソースは全然OK。
逆に言うと。
こっちは大丈夫。
教えてもらいましょう。
先輩も思い出したらお便り送ってください。
送ります。
ありがとうございました。
今回はマヨネーズと柚子胡椒でした。
お送りしましたのは私石崎と。
藤村武人と。
あずあずでした。
ありがとうございます。
バイバイ。
27:15

コメント

スクロール