料理をしながら日常の愚痴から恋花まで、
いろいろ話しながら、
その人を知るのも楽しいものです。
毎回が短編小説を読んでいるみたいです。
最後は笑って楽しかったと、
料理は…と言いたくなることもありますが、
楽しく時間を過ごせていただけたのなら、
今日作ったお料理がいずれ、
彼、彼女たちのキッチンでも作られるならいいなと思って、
日々を過ごしています。
料理を仕事にしていても、
新しい発見は日々あるものです。
何気に聞いているポッドキャストもそうです。
あとは、これやってみようかなーと行動にも移すことが、
美味しい笑顔につながる気がします。
長々とメールしてしまってごめんなさい。
そして最後まで読んでいただきありがとうございました。
これからもどんどんと、
聞き心地の良いトークを楽しみに、
毎回の更新を聞きます。
特に急に冬らしい毎日ですし、
手話数に入るお忙しいでしょうけど、
体にはお気を付けてお過ごしくださいね。
ちなみに、最近食べて感動した食べ物は、
豆腐の森口漬けです。
賞味期限まで数ヶ月寝かせた豆腐が、
クリームチーズのようでした。
好きな食べ物は豚汁です。
豚汁とビールでもいけるくらい好きです。
自分で作るときは、
みりんと黄身とお気に入りの味噌と酒カスを入れて、
湯を温まりますよね。
ということで、
見かけも気量もSSサイズさんの好きなお料理ご飯、
豚汁でございます。
おいしそうな豚汁。
お便りはLLサイズ。
本当です。
たっぷり。
一人ずつにありがとう言ってくれてる。
すごいね。
意識低い系先生っていうところがいいなと思って。
確かに一人、マンツーマンって珍しいかも。
イメージが違いますね。
こういうお料理教室なら行ってみたいわ。
良さそうだね。
俺もこういうお料理教室ならやってみたい。
いいじゃないですか。
平均的な技術とかを教えるわけじゃなくて、
その人に対しての課題っていうか、
もっとこうしたら良くなるっていうのを見つけながら話さなきゃいけないから、
より難しそうだし、
でも習うにとってはそっちの方がいいっていうか、
一人一人と仲良くなっていくこともできるかもしれないし、
そういう人たちってあるんだなと思いながら。
私もすごく新鮮な気持ちになりました。
こういう料理をプロとしてやってる人も聞いてくれて、
新しい発見があるって言ってくれることがすごい嬉しいっていうかね。
本当ですね。
あるんですね。
新しい発見があるんですね。
あるんだね。
どんなときもあるんだね、きっと。
ありがとうございます。
いいっすね。
はい、続いてのお便りです。
はい。
のべやんぐさん。
あ、Xではいつもありがとうございます。
ありがとうございます。
お三方こんにちは。
こんにちは。
いつも楽しい放送ありがとうございます。
今年の6月くらいにSpotifyのおすすめから聞くようになりました。
職場に自転車通勤しているのですが、
エピソードをダウンロードして繰り返し聞きながらニコニコ自転車を漕いでいます。
嬉しい。
いいな。
今年の夏は、あずあずさんのお話ししていた福井県のパン屋さんペコロに行き、
例のパン、そばコロ、焼きそばとコロッケが一体化したパンを、
あったね。
大、バゲット、小、ロールパンを買い、他のパンも大量に買い込み、
翌朝のパンとしました。
おいしかったです。
ありがとうございます。
あと、大根おろしで食べるそばも食べてきました。
うんうん。
お写真が添付できないのが残念。
初めて食べたのですが、新感覚でうまかったです。
また、いっしーさんのおすすめのそばの食べ方。
冷たいそばにわかめとか、揚げ玉を入れて、わさびを添えるやつ。
冷やしたのきそばね。
ドハマリして、冷やし中華を一度も食べずに夏を終えた我が家です。
あらま。
竹人ぱいせんの言ってみたいセリフが、
悠々拍手のエピソード多めで、交換しかありません。
嬉しい。
楽しい放送ありがとうございます。
日々の張り合いになっています。
というお礼が今年中にお伝えしたくて、お手紙をさせていただきました。
よく言えば、皆様は包丁を研ぐのは自分でされていますか?
私は自分で研げるようになりたくて、実家の父に教えをこうたのですが、
さっさと父が自分で研いでしまうので、私は全然研げるようになりません。
包丁が研げなくなったから研いで?と実家に帰る口実&親孝行になっているかな?
と思いますが、やっぱり自分で研げるようになりたい。
道具の手入れって大事ですよね?というお便り。
いい話題。
すごい。
そして、のびあんぐさんのお好きな料理ご飯は、スシ、コーヒー牛乳、チーズというラインナップでございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
すみません、読むのは年越えちゃいましたけど、ありがとうございます。
ありがとうございます。
僕らのとおりに届いてました。
今日やるうちに。
Xも会見しまして、私が福井県のパン屋さんピッコロに行ってくれたんだよね。
私が食べそびれたバケ台のそばコロも購入し、
それをXに投稿してくれたってこと?
そうなんです。大根おろしで食べるそばのお写真も見てます。
越前おろしそば。
たぶん、あったかい麺なのかな?つゆに入ってるタイプかな?大根おろしが。
で、こうやってつけて食べるタイプのものなのかしら。
おいしそうでした。ありがとうございます。
研ぎの話、先輩はだって、もちろん研い師で研いでるでしょ?
研い師で研いでますね。
家庭のは、そんなひんぱんには研がない。
でも、研い師で研いでる。
あずあずさんはどうしてるんですか?
あずあずさん、まったく同じです、こののべあんぐさんと。
実家に研い師があって、持ってきてもらった、この間。
研い師をね。
初めて、母がうちにある包丁という包丁を全部研いで、さっていったから、今めちゃくちゃ切れ味いいけど、自分では研げるようになってない。
だって実家のおべあんぐさんみたいにさ、実家に持ってくるのもさ、大変じゃん。
そうなんだよね、そうなの。
途中でね、無職飯をされたら困るしね。
だから、研い師を持って集合したほうがいいと思う。
どこに?
わかんない。
研い師が移動すればいいのかなって思った。
研い師が移動?
包丁が移動するんじゃなくて、研い師が包丁のところにやってきてやるっていう。
うちの場合はそうだった。
研い師持って集合なっていう。
研い師持って集合なは誰が言ってるんだ、それ。
ごめんなさい。
のべあんぐさんのお便りをもらう前に、炊き込みご飯ワクワク者で話そうと思ってるネタをね、入れてくのがあんだけど、
そこに研い師持って集合なっていうのを入れてたの。
全く本当にたりき本があんで、たけとぱいせんができるじゃん、包丁研ぎが。
うちの包丁があまりに切れなくなってきたから、研い師をうちに持ってきてもらって、たけとぱいせんに研いでもらおうっていう企画です。
そういう意味で言ってたんだ。
研い師持って集合なだとさ、それぞれがさ、お気に入り研い師を持って集合になっちゃうじゃん。
だから包丁持って集合な、たけと先輩は研い師もお願いが楽しいんじゃない?
確かに。
だから研げるようにはなりたい、そういう意味では。
全然、友達のとこも研いだりするし、たまにね。
僕は浅草の研ぎ屋さんに出してました。
メイン包丁。
でも、最近シャープナー買って、自分でスーッてやったら切れるようになるやつ。
あれってでもね、やってっちゃうと包丁の耐久性は落ちちゃうらしいから。
でも大事な時というか、2回とかはお店に出して職人さんにやってもらいつつ、ちょっと日々切れなくなったなってときは、本当2回か3回くらいシャープナーでやるのでもういいかなって思ってて。
研い師でできるんだったらいいはいいんだけど、僕もその技術ないし。
今シャープナー使ってます。
でもさ、友達とかで料理やってた人にさ、どういう風にしてるのって言ったら、
いや、俺茶碗の後ろで研いでるよみたいな人がいてさ、かっこいいって思うんだよね。
かっこいい、それは。
すげえって、そうなりてえって思うんだけど。
すぐなれるよ。
え?
茶碗の後ろを。
え?
研い師よりもそっちのほうがいい。
でも研い師のほうがよくは研げるじゃないですか。
もちろん。
だからシャープナーと同じ感覚で2、3回やるだけで違うっていう感じ。
え?
茶碗の後ろを擦るだけで。
そうなの?
あと。
茶碗にもよる。
確かに茶碗の裏が結構ザラッとしてるほうが研げますよね。
なるほど。
じゃあ研ぎ茶碗剪定師として武田先輩を一回呼んで、
これいいよって言ってやり方を教えてもらって。
いいですね。
それは全然。
それは楽ですよね。
研い師をマスターするのが難しいですか?研い師での研ぎを。
難しいですよね。
じゃあ茶碗研ぎを教えてもらおう。
茶碗は一瞬ですよ。
そうなの?
30秒くらいここだよって。
あなたは茶碗できるの?
やったことあるそういえば。
え?
かっこいいじゃん。
かっこいいじゃん。
かっこいい。
かっこいい人じゃん。
かっこいい人。
そうだった。やったことある。
そうなんだ。
だって本当にそれしかないからさ。
研ぎ石もないし本当に切れないみたいになったら、
前身を見真似で。
なんか引くんだったっけ確か。
どっちでもいいのか。
もしかしたらちゃんとしたやり方あるかもしれない。
気にせず両方の方向にやっちゃうな。
刃は痛まないですか?
痛むっていうのはどういう状態かわかんないけど、
俺が感じてるのは研石よりシャープなでやっちゃうと、
刃の形が変わりやすい。
それで薄くなるとかだけじゃなくてちょっと歪むとかそういうこと?
あのね、形っていうのは刃の、
まな板と当たる部分の形が、
シャープな使うとどうしても研ぎやすいところと研ぎづらいところが出てくるから、
その差で研ぎやすいところだけがどんどんへっこんでっちゃって、
刃の形が変わりやすいっていうイメージですよね。
結果的に切りにくくなる。
なるほど。
使いにくくなる。
ありそう。
あと俺、シャープなのないときはアルミホイルとかで研ぎたり。
聞いたことある。
ハサミとかもそうだけど、アルミホイル切るとちょっと研げるんだよね。
アルミホイル切るだけで?
切るだけで。
包丁研ぐのはちょっとクシャっとして、
何回かアルミホイルを包丁で切るだけ、通すだけでちょっと切れるようになる。
同じくらい簡単なレベルで茶碗とかもできる。
今度教えてください茶碗研ぎ。
そうだね、茶碗研ぎ。
茶碗研ぎする?
茶碗を研ぐ感じになっちゃう。
茶碗で研ぎ教えて。
やってみよう、後で。
ありがとうございます。
いいな、このお便り好きだな。
素晴らしい。
ありがとうございます。
おめでとうございます。
今回のお話ですけど、
今回はですね、
マヨネーズとゆず胡椒。
この話したいんですけど。
なんで今日だけこの盛り上がってるの?
これが何かっていうことですよね、まずは。
それぞれはわかるけどね。
マヨネーズも知ってるし、ゆず胡椒も知ってますよね。
この話ね、元を正しますと、
ポッドキャストウィークエンドあったじゃないですか。
ポッドキャストウィークエンドの時に、
パザーズの知り合いの方が、
お友達が作られてるゆず胡椒を、
3人もくれたんですよね。
いただきました。
ちょっとずつ違います。
で、そのゆず胡椒自体めっちゃ美味しいんだけど、
笑う時に、マヨネーズと混ぜると美味しいですよって言われたのね。
石崎さんのタイプのやつが?
みんなに言ったんじゃないかな?
忘れちゃってくれた気がする。
で、僕マヨネーズとゆず胡椒って合わせたことなくて、
合わせたら確かにめっちゃ美味しいんですよね。