今週のちえラジChatライブはAIを使ったコンテンツの作成どういうふうにやっていけばいいのということについて話をしました #ちえラジライブ再配信 #AI #声日記
サマリー
AIによるコンテンツ作成の試みを通じて、ポッドキャストの音声が文字起こしされ、その内容がAIによってリライトされる際の課題について議論されます。特に、リライトの過程で生じる誤解や意味の不一致に焦点が当てられ、AIへの理解が深まる内容となっています。また、AI技術を活用したコンテンツ作成の可能性や課題についても考察されており、ポッドキャストの情報を使ってブログや他の形式でのコンテンツ生成において、効率を高める方法を模索する過程が述べられています。
ちえラジChatライブの始まり
はい、始まりました。今週1週間のイベント内容等を振り返りながら、ライブでお話をしていくというちえラジChatライブのお時間でございます。
今回もね、お話の、自分の話の精、訓練も兼ねてお話をしていければと思います。
今週はですね、SBCast.の収録とかもありつつも、基本的には、屋内作業がほとんどという感じでした。
って言ってもね、もうSBCast.は2月前半の回。
こちらは、タイムラインXではちょっとね、そんな変りも見せてたんで、気づいてる人は気づいてるかもしれない。
ゲストの方はSBCast.2月前半回、オニオンソフト鬼玉さん、ATSPというプログラム言語の作者でございます。
こちらの方がお越しいただく回を行います。
その他もね、SBCast.の編集作業とか、あとはAdvent Calendarの記事作成とか、いろいろと行っておりました。
Advent Calendarの記事については、Adventerというね、Advent Calendar等を紹介するサイトがあります。
こちらの方にアドレス、ブログのリンクとか全部貼ってありますので、もしよろしければご覧ください。
って言っても、普通にブログ見りゃいいんですけどね。
そのような色々書いております。
AIによるコンテンツ作成のチャレンジ
ゲームを通して学んだことAdvent Calendar、子どもとデジタルAdvent Calendar、生成AIAdvent Calendarということでね。
AIとかデジタルとかその辺、いろんなことについて話をしていますので、もしよろしければ読んでいただければと思います。
今月のチャレンジというか、今週のAdvent Calendarのチャレンジとして、今までにも何度か話をしている通り、
このAIを使って、まずは音声をポッドキャストとして収録した、収録したものの文字起こしをAIに読み込ませて、
マインドマップを作ったり、リライトしてもらったりとかして、色々やりましょうというようなことをちょっとチャレンジとしてやってきています。
今回はその辺の話ということでね、AIによるコンテンツ作成を考えるなんていうテーマで話をしようと思っているんですが、
これは正直に答えが出てないんですよ。
っていうのも難しいですよね、やっぱりAIって。
基本的にAIっていうのはコンピューターに気まぐれで、なんとなくこうかなっていう、そういう感覚を持たせるための技術だと思っています。
なんですが、その辺は結構文章の粒度を下げるって言えばいいんですかね、まとめる。
まとめて例えばマインドマップにしてくださいとか、まとめて起承転結でその内容を説明してくださいとか、
あとは他の人が言ってるものを見ると、今来た産業とかも使えるらしいですね。
いわゆる今来たから産業でまとめてっていう話ですね。
そういうような発言の仕方とか、そういうようなものは使えるらしいっていう話は聞いています。
それ以外についてはどうなんだろうなっていう感じなんですよね。
実際自分も今回のアドベントカレンダーについては、まずマインドマップを作成してもらった後、その後そのテキストをリライトしてください。
リライトする内容は、点で切れてる部分、点で開業入ってる部分については消して戻して、
まるで開業がついてない部分については開業して、
そしてさらに意味段落だなっていうところにはまた一つ開業を入れて、
マークダウン記法で入れると普通に開業入りますからね。
そういうようなものを入れて、あとはデスマスとか、要するにデスマス調の文語体に表現を変更してくださいねっていうような、
そういうプログラムを命令をして変更したものを元にブログ記事を書いてたんですが、
それをやると結構やっぱり、いわば粒度を下げないリライト処理、あれはどうもAIは苦手っぽいですね。
なんか実際読んでみると、そんな表現してないよねっていうようなことを平気で書き足してたり、
そういうこと言ってないんだけどっていうようなこと、
意味合い的には確かにその発展形でそういうこと言ってそうなんだけどっていうようなことを付け加えてたりするようなことが結構あって、
AIの限界と改善策
ちょっとこのまんまではブログにはとてもじゃないけど使えないなっていうレベルの文章が割と生成されてきちゃったなっていう感じです。
具体的にどんなことがあったかっていうと、
特に今回、難しいAIについてっていうことで、難しいという人Aっていう文章を書いてもらったときかなですかね。
まとめた内容で提示された情報をもとに裏付けを行うとまでは一言も言ってないのに裏付けを行うっていうような表現が追加されてたりですかね。
あとはその他だとそうだな。
なんとかAIに関する学習は以下のいずれかに焦点を当てるべきかもしれません。
そもそもべきなんて言ってないよっていうね。
そういうようなものとか。
あとはそうですね。
AIを使う際に以下の点を意識すると良いでしょうっていうような表現がついてるんですけども、
この文章って自分こういうことをやったことないんですよねみたいなことを言ってるところが、
AIを使う際にこういう点を注意すると良いでしょうっていうおすすめをするような文章に書き換わってたりしてました。
その他だと結構厄介だったなっていうところが、
AIを、AIをじゃないや。
実際に地域のいろいろなプログラミングの授業をやってたときの話ですかね。
プログラミングの授業をやってたときの振り返り的な文章を作成していたときに、
自分の勉強する範囲ではないと思ったみたいなことが、
AIのまとめ。
今回クロードとChatGPTを使って、一応ChatGPTメインでやってたんですけども、
そういうのは関係ないと思った。
自分にはなじみのない分野だと思ったみたいな感想が生徒から書かれたみたいなこと書いてあるんですけども、
自分そんなこと一言も言ってないですよね。
だから多分そういう、割と近いニュアンスの言葉を足してしまう可能性があるっていう、
そういうAIのいわゆるハルシネーション的なものが出てきてるなーっていうのを感じました。
自分が書いた文章というか、自分が喋ったことの性文字起こしを使っているので、
え、これ自分そんなこと言ってないよねっていうふうにすぐに気づけるところは、
それはそれで安全ではあるんですが、
ただやっぱりなんかちょっとAIはこの辺の文章を同じリウドでリライドするとか、
そういう行為って苦手なんだなっていうのがすごく感じたところではあります。
ここ最近はね、本当にポッドキャストのにじりようということで、
ポッドキャストで喋ったことをいかに手間をかけずにブログとかそういうところに転用するかっていうのを、
キーワードにちょっといろいろと考えをしているところではあって、
そういうのとこの一環として今回はそういうポッドキャストの音声文字起こしを、
これをもう一回AIにリライドしてもらうとかいうことをやってみたわけなんですが、
まあこのままだとちょっと厳しいなっていう感覚でした。
だからこの辺について何が正解なのかっていうのがよくわかんないんですけどね。
ただとりあえず例えば音声文字起こしを使ってまとめを作るとか流動を下げるような行為を中心にして、
それをどうにかしてうまくブログに変換するような、
そういうような対処が必要になるんだろうなーっていうのをすごく感じました。
まあその他にもね、自分自身は今までSBCast.とかSBC.オープンマイクもそうですけれども、
それについて喋った内容をダイジェストにしてまとめるというときにAI使ってたりはしてません。
ただこれもね結構当たり外れ大きいんですよ。
マインドマップに書いてもらった内容を割と参考にすることによって、
キーポイントを見つける、この辺ダイジェストに含めるといい感じになりそうだなっていう文章を見つける役に立ってることもあるんですが、
まあ今回についてはかなり失敗しましてね。
まあ今回放送しているエンジネアカフェの村上さんにお話をいただいた回なんかも、
同じようにいつもの通りマインドマップ作成してもらって、
主要点決でまとめてもらって、それを文章を参考にしていたんですけれども、
まあいい感じにまとまらない。なんか違うっていうものばっかりになっちゃって、
コンテンツ作成とAIの活用
結局キーポイントを自分で探し回って1時間ちょいぐらいかかっちゃったんですね。
で、まだ音声のポイントの抜き出ししかできていないので、
まだまとめの動画はできていないんですけれども、
それぐらい時間がかかっちゃったっていうような状況になってます。
だからこういうのを考えると、たぶん今、コンテンツ、AIでコンテンツをまとめて、
音声の情報、ポッドキャストの情報をまとめて、
なんだかなって、なんかダイジェスト用のキーポイントだったり、
あとはブログの記事だったり、そういうものを生成しようという試みをやってはいますが、
どうもたぶん他にもっとやれることがありそうだと、
これはたぶん正解じゃないなっていうような感覚が最近しています。
いやーこれはね難しいところで、
実際じゃあどうすればいいのかっていうのが正直よくわからないんですけれども、
なんかどうすればいいんでしょうね。
実際にはだからブログを直接書くじゃなくて、
でも手間を減らせるような、そういうような活動を、
なんだかの活動をしなければいけないということになります。
じゃあその手間を省きつつも、
かつAIをちゃんと使う方法って何があるんだろうなっていうような感覚ですね。
でじゃあ、そんなこと考えるんだったらAIなんか使わなきゃいいじゃん、
自分で書きゃいいじゃんっていうようなご意見もあるかもしれません。
まあ正直そういうのもあるかもしれませんが、
ただそれをすると正直書く時間なんかなくなっちゃうんですっていう状況ですね。
本当にコンテンツについてはやっぱりAIを使って
なるべく増やすための何かのヒントをもらうとか、
そういうようなことはどちらにしろ必要になってきそうだなという感覚ではあるものの、
収録と活動の進行
じゃあその方法って何があるんだろう、
いいもの、いい方法探さなきゃいけないなっていうのをすごく考えてるところです。
この辺についてはね、本当にテクノロジー関係で活動する人が
SIDE BEACH CITY.や身の回りにいないので、
じゃあどうすればいいですかねって質問する先もなくなかなか大変なところではございます。
ただまあこの辺についてはね、
多分ねブログでの二次利用とかそういうのきっと誰か考えているはずなので、
なんかもうちょっと検索をするなりなんなりして、
もうちょっと精度を上げられるような、
時間短縮につながるようなAIの使い方っていうのを考えていかなきゃいけないなというふうに思っています。
まあこんな感じでAIを使う、どういうふうに使うってことも、
私たちマジソークルエージェントSIDE BEACH CITY.では考えていきたいなと思っていますっていうのは
ひょっとしたら自分だけかもしれないんですけれども、
というようなことで何かちょっと考えてみたいな、一緒に考えてみたいなとか、
自分一人じゃ難しいなとか、
そういうことを思っていらっしゃる方いらっしゃいましたらね、
ぜひ私どもSIDE BEACH CITY.にお声をおかけいただければいいなと思っています。
というところで、今日の話これぐらいで終わりにしていこうと思います。
まあこれからもね、SBCast.の収録とか実は結構ありまして、
まあ本当にね、年末、来週が大体収録の締めかなっていうふうに思うんですけども、
収録が締まったら実はパソコンの大掃除というか、
パソコンだけ大掃除するんですよ今年はねっていうような感じなんですけども、
そういうようなことをやっていく感じになると思います。
なのでまあ大体クリスマスぐらいにはとりあえず収録が一息つくはずなので、
一息ついたら次はパソコンの大掃除作業とかね、
実はねスペックアップをする予定なんですが、
そういうようなこととかいろいろとやっていかなきゃいけないなというふうに思います。
今年もまた例によって仕事収めは12月31日の18時ぐらいになるかなというふうに思います。
はい、んな感じでねいろいろやることいっぱいでございますが、
まあDiscordとかでは普通にいろんなコミュニティにおりますので、
興味ある方はね自分に声かけていただけると嬉しいなと思います。
またスタンドFMのいつものチェイラリーシャットとかもね、
なるべく今回、今月、今月というか来月、来年の1月1日は水曜日でございますので、
SIDE BEACH CITY.のウェブ配信のついて話す日なんですよね。
なので多分またこれうまく穴を開けずに話をしていこうと思いますって言っても、
どうせ1月1日、2日あたりは録音で流しちゃうんですけども、
あらかじめ31日あたりに撮っちゃうと思うんですが、
まあいろいろとなるべく詰め詰めでいきたいと思いますので、
なんかコメントなんかでいろいろ応援していただけると非常にありがたいなって思います。
というところで今度こそ今回のお話これぐらいで終わりにしていきたいと思います。
明日は日曜日お休みですが、
まあなんらかの形でね、アドベントカレンダーの記事は出ますし、
なんらかの形で音声配信などはあると思います。
そして月曜日はいつもの通り今週1週間の予定ということでね、
お話をしていこうと思います。
まあ今週1週間の予定と言いつつ、
まあその他ね、アドベントカレンダーの記事についてとか、
その辺も話をしていくんじゃないかなというふうに思いますので、
そちらもご興味があれば読んでいただければいいなというふうに思います。
というところで今日のお話はおしまい。ではでは。
15:01
コメント
スクロール