1. 正直FPラジオ
  2. 正直FPラジオ第82回 「新NISA..
2023-08-17 34:24

正直FPラジオ第82回 「新NISAとFPの出版ブーム」

今回は、KAJIさんの気になるニュース企画。

話題は、FPの出版ブームです。


※音声トラブルで少し聴きづらいところがあります。

サマリー

最近、最初に出版する人も含めて、FP界隈では出版ブームが起きており、特にニーサ関連の本が多く出版されています。ビジネスの展開にとって、出版は一つのゴールとされているようです。FPラジオ第82回では、新しいNISAとFPの出版ブームについて話されています。ニーサ講座での損益通算の制度設計や新しいニーサの導入による口座の増加などについて詳しく説明されています。最近は、成功者の話や教育コンテンツが増えてきており、FP業界が変わりつつあると感じられます。

出版ブームの背景
正直FPの本音しか言わないと!イェーイ!
どうもみなさん、こんにちは、またはこんばんは。
金融商品を売らず、顧問料だけで稼ぐトップ1パーのコンサルティングFP家事と、
経営コンサル、コーチングも手掛ける個人投資家、寺野二人でお届けします。
最初にラジオの出資説明から入ります。
金融商品を販売しないからこそ、各業界や金融機関に忖度なしの正直意見が言える現役FPがぶっちゃけ投稿する暇つぶしコンテンツとなっております。
今日も寺野さんよろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
今日のラジオですけど、最近FP界隈といっても非常に狭い世界ではあるんですけれども、
一応その業界の中のコアな部分の情報は一応入ってくる立場なので、
さすがですね、大御所ですね。
大御所でもないんですけど、耳に入ってくるというだけなんですけど、
なので、そういう界隈の話、今こういうことが目につくよとか、
そういう情報提供を、
目につくんですね。
目につく。目に止まる?
日本語って難しいね。
目に止まるっていうところをお伝えしようかなっていうふうに思っています。
はい、ありがとうございます。
あまり僕には目についてないんで。
そうだよね。情報が目に入っても止めないからね、寺野さんの場合はね。
興味がないからね。
そんなことないですよ。
そうですか。
入れば止めますよ。
で、そうね、最近はやっぱり、特に県庁に目に入るのは、
目につくっていいそうになりましたね。
そうなった。いいからその付き込み。
出版する知り合いとかお友達が多いっていう。
はいはい、出版する人?
本出すってことですね。
そう、本を出す方が多い。
で、それは新しく出す方もいれば、2冊目、3冊目、4冊目みたいな方もいますし、
すごく出版者としては名前が知られている、
FPと言っていいのかFP界隈と言うべきか、そういう方々も出してるし、
非常に本を出される方がこの半年くらい多かった。
これからもしばらく続くかなっていうのがありますね。
非常に目に入る。
そんなにいるんですか?本出すの。
いや、ざっと10冊くらい出てるんじゃないかな、周り。
10冊?10人出してるってこと?
うん、そういうことだよね。
カジさんの知り合いベースで。
完全にブーム来てるじゃないですか。
そうなんだよ。
なんでかなと思うと、そのうちの半分くらいニーサ関連本だよね。
みんな内容一緒じゃない?
え?まあ、読んでないけど、似てるとは思うよね。
あとは誰が言うか、誰の言ってることを聞きたいかみたいな選択になるかなって思う。
それはじゃあ、インフルエンサーじゃないですけど、
そもそもいろんな、もともと媒体で発信していて、
フォロワー的な人が結構いる人が出してるってこと?
その通りですね。
5冊中の4冊くらいは、いつもの方がいつもの通り書いてるっていう感じですよね。
インフルエンスのある方々がね。
1冊は初めて出す本がニーサ本だったんだろうな。
カジさんくらいになると、それはもう、検本がいっぱい届くんですか?
全然届かない。
ちゃんと買ってあげてる私、えらいでしょ。
検本されることはあんまないな。
周りでも検本されてるのかな?知らないけど。
私は買ってあげてる友達とかだと。
そうなんですね。
じゃあまだでも読んでないってことですか?
言うな言うな。そういうこと言うな。
検本されてないんだったらしょうがないですね。
ニーサ関連本の増加
一応買ってあげてるだけでえらいってこと?
そうですね。ニーサ系が多いってこと?
うん。が半分くらいかな?
10っていう定格が10くらいだと。
そしたら半分くらいがニーサ関連本で、
3分くらいがなんか違うよね。
だから初めて出版しますみたいな人がそのうちやっぱ、
3、4人いたんじゃないかな。
新人ですね。
そう。
まあ、考えられるとあれですよね。
ニーサっていうバズワード的なものに乗っかって
出版するっていう流れで。
あとはその出版社からの企画が通りやすいんじゃない?
通りやすいからだいたい出版社の人が企画を作って
著者を選択して企画書を社内で通して通れば出版みたいな。
だからその企画する人が考えやすいんじゃない?ニーサの人。
企画も通りやすいんじゃない?
まあ、じゃあその出版ブームはニーサに付随してるみたいな。
そうだね。半分はそう。
あとはニーサ、前もどっかのラジオってこのラジオだけど話したけれども、
ニーサイコールFPが活躍するみたいなのはやっぱり
一般の人はないかもしれないけど業界内では期待もあるし
あるんだよ。だからそういうのでもう一回お金関係にスポットが当たってるんじゃないか。
だからその他の付随するネイリテラシー系の本が勢いがあるんじゃない?売れるんじゃない?
だから出版が増えてるのかもしれない。
わかんないよ。仮説よ。
一つはニーサのきっかけに。
起爆剤はニーサかなって気がするよ。
出すFP側は何期待で出してるんだろうね。
やっぱり実績、本を出すっていうのはちょっと信用を積み上げる行為になるんじゃないか。
まあ、テラーの感覚でなるかわからない。私の感覚でもそんなにないんだけど
一般的な感覚として出版してるっていうのは信用が得やすいと思うよ。
なるほどね。なんか界隈でワイワイ褒め合ってるイメージしかないかな。
やめろやめろ!やめろ!
そういう事業をやってる人たちが本を出版しました系のやつは
だいたいFacebookでお互い褒め合ってる。
それは本当あるよね。でもいいんじゃない?
そういう文化なんですよ。
それは私は確かにそう思っていて、普段からやってあげないよって思う。
でも自分が本を出すことになった途端に周りの人の本も紹介しだすとかは見ていて
普段からやってる人が当たり前のように今回も紹介してあげるだったらわかるけど
今までそういうこと全然しなかったのに自分が本を出すとなったら
いきなり周りの人の本も紹介しだすとかはいやらしいなと思って見てるけどね。
いいですね。人間らしくて。
人間らしいけどさ、昔から知ってるとちょっと残念な気持ちになる。
もっともっとやってあげればいいのになぁと思いながら。
人を宣伝ばっかりするのも難しいことだから気持ちはわからない。
僕はそういうのも気持ち悪いなって思っちゃう。
全くやらない。
私は普段から自分の宣伝じゃなくこの人応援したいなと思ったらやってるよ。
難しいですね。
そうなんですね。
まあアマゾンカテゴリー1位取りました。
やめろやめろやめろ!
大事らしいよそれすごく。
知ってるよ。マーケティング報道はそういうテクニカルな話はよく聞くからさ。
すごい言われるらしいよ。どこでもいいからカテゴリー1位を取るとすごい効果があるみたいだね。
わかるわかる。
Googleさんとのお付き合いしてるよくわかりますよ。
わかってるからこそSNSでそういう発信してるのを見るとうわーって思っちゃうわけですよ。
セオリー通りのことやってるなみたいな。
出版社の力を借りて出版する以上さ、それが成果だとすると次もないしさ、そうなっちゃうのはしょうがないよね。
本人はね、必ずしもさ、そういうことをしたいタイプの人じゃないわけ。
苦手なんだろうなって思いながらも一生懸命頑張ってるのはその出版社の期待に応えようって言ってるんだろうなって思うよ。
あんまなんかそう、やめてくれ。苦手。
じゃあやらなきゃいけない。
でもやっぱビジネスをさ、展開、スケールしていくにはさ、自分を売っていかないといけないから、そういうジレンマがあるんじゃないかもわからないよ。
自分を売りたいけどそういうのは苦手ってこと?
そうね、確かにね。
それやんないほうがいいよね、多分。
あってないもんだって。自分がやりたいわけじゃないんですよね。
そこはやりたくない。やりたくないとか苦手なんですね。
なるほどね。じゃあ一応本いっぱい出してるってことなんですね。
その人だけじゃなくて、いろんな人が出してるなっていう印象があるんだな。
本、ほんとね、僕も本読むんで、毎月毎月いっぱい出てくるじゃないですか。
すごいいっぱいみんな本出すよね。
そうね。そんなに売れるのかね。
いやだからそこなんですよ。かじさん、例えばFPが書いてる本って何冊ぐらいまで読んだことあるんですか?
FPが書いてる本。
だってFPの人たち、そんだけ出してるってことですよね。何回も出してる人もいるじゃないですか。
だから友達が出版したら買うじゃん。応援も含めて。そしたら一応パラパラッとは見るよね。
そういう意味で手に取ることは多いけど、でもガチでそこから何かを勉強しようみたいなのは、
例えば制度が大きく変わったとき、例えば今回の新日産も多分2つぐらい真面目に読むけど、
そういうときは誰かを選んで、チョイスして読むよね。
でもそうじゃないときは、ない。読まない。読んだことない。
まあでも消費者向けってことですよね、多分。
だから私たちが読んでも知ってる知識になっちゃうから、あんまり読むことはないかな。
なるほどね。そっかそっか。
まあじゃあ売れりゃいいですね。
出版したっていう、もちろん売れるに越したことはないけど、出版することが一つのゴールっていうのもあるかもしれないね。
まあそのフェーズにいない人もいるよ。何部売るとかね、何万部売ってる人もいるから。
なるほど。
ビジネス展開と出版
最近じゃあFP外、海外ではそういう動きがあるんですね。
そうですね。が一番目に入ってくるかなーっていう感じがします。
新日産か。新日産って、なんかその制度が議論されてるときに一回ラジオで喋ってるじゃないですか。
そうだね、まだまだ発表に。
こうなりそうだよーみたいな。
結構早く情報をお伝えできたかなと思ったね。
で決まったじゃないですか。その後フォローしてないじゃないですか。
カジさんはどうなんですか?
なんかもうやることはだいたいわかったから。
はい。もういいかなみたいな。
まあでもね、もうちょっと情報が出揃って、10月11月ぐらいになると情報が多分だいぶ耳が揃うというか、出揃うから。
その時になんか1回ぐらい会合かなんかに参加して。
会合?
そうそう、ある程度。この人の話だったらなんかちゃんとリスカッションしたいなっていうところに参加して、
みんながどう考えてるのかを一通り吸収して、最終的に自分の方針はほぼ固まってるけど、こういう風にしようかなっていうのは決めようと思って。
だいたいもうこうしようかなって思って。
なるほどね。なんかあれだよね、すごい大枠でしか僕も理解してなくて、あんまり正直興味がないというか。
ただ一般的には、じゃあこれから積立運用。
これも以前話した通り、積立せざるを得ないからみんな積立になる話になるんだけど。
その場合にやるとしたらもう認査だけでいいよね、枠としてはね。
一般の人は積立投資枠と成長投資枠で年間360という枠があるので、よっぽどキャッシュリッジな人じゃない限りは足りちゃうよね。
なんか注意点じゃないんですけど、そうなったらさ、今までのニーサー講座と運用活用自体は同じでしょ。
非課税の話とかさ、損益通算できないとかさ、繰り越しもできないとかさ。
っていうのは注意点だよねと思ってて。
ニーサー講座と損益通算の制度設計
今みんなニーサー講座でやったら損出たとき損益通算できないからねっていうのは覚えておいた方がいいよなと思ってて。
そもそも損益通算を具体的にやっている人が株価界隈以外でどんだけいるんだって話で、たぶんほぼいないし。
気にしなくていいですか?
本当は気にした方がいいよね。
いいと思います。
特に短期売買をするんであったら、本当に損益通算大事で。
単純にニーサー枠を非課税枠だという認識だけで積立以外のこともやろうとする人絶対出てくると思う。
それは本当に気をつけた方が良くて。
基本、たぶんニーサーの制度設計って、期間が高級化したりとかね。
かつ枠が復活するけど短期売買ができないように翌年の復活になってたり。
わかるかな?
僕、そこを聞きたかったっていうか、若干曖昧なところがあってさ。
復活するのは翌年だというのは聞いてますけど、
あとは、例えば同じ銘柄、別タイミングで買ってて、一部売ったりした時に、
どういう利益感情になるの?
同じ銘柄、平均買い付け価格でしょ?
そう思うよ。
で、売った時にその平均からの利益でっていう感じになるってこと?
だから今の話は、短期売買を防ぐために翌年枠が復活するっていうのもちょっと丁寧に説明すると、
例えば今年360万マックスでやっちゃいました。
でも途中で100万円分売りました。
だからそうすると、360万が260万になったから100万枠が開くよねって思いがちだけど、
その100万円が復活するのは翌年の1月1日ですよ。
それをなぜしたかっていうと、それが1月1日以降に枠が開いたすぐ翌日に買い付けられちゃうと、
短期売買する人が出てきちゃうじゃん。
100万買って、スイングとかデイとかデイトレードとかね。
利益依頼抜いてまた買って売ってっていうのを非課税で何度も何度も繰り返す人が出てきちゃうから、
そういう前提の制度設計ではない。
やっぱりニーサっていうのは基本的に長期保有をすることを前提とした制度設計なんですよ。
だから損益通算ができないというデメリットをあんまり考慮されてない。
制度自体。あんまり金融庁とかこの仕組み作った人もあんまり気にしないんだよね。
なぜなら長期前提でしょ。
長期であればだいたい増えるよね。損が出ることって少なくなるよねっていう制度設計だから、
だから本当これを短期で使おうと思っている人は損益通算のことをよくよく勉強しないと大損食らえますよっていう。
短期だけじゃなくさ、仮に個別株買ったら損出る話になると思うよ。
まあそうだね。あり得るよね。長期でもね。
その時とかにそういうことだよって今から知っといた方がいいかなみたいな。
この辺は多分ね、これからとか既に130.23本でもきっと言及されてると思う。
どっち見てないのかわからないけど言及してるでしょ。
適当だな。
してるよ。私は仲間推しにしてる。
はい。ってなったらね、本当に損が出ても丸存になっちゃうから気をつけてねみたいな気持ちにはなりますけどね。
だからあんまり一般的ではないけど、私のクラウントとかもうすでに3000万4000万5000万とか投資をしている人が、
そういう人って既存のニーサーの枠には収まってないとか、特定講座とか一般講座で運用している人がいます。
そういう人たちは新しいニーサーをどう使うべきか。
一方でニューマネーも例えばリタイアしていて、もう新規の投資はする余裕はない。
シフローはあんまない。
そういう人たちが、じゃあ今の3000万円のコートフォリオを裏返す、特定講座や一般講座を一回売却してニーサーで買い戻すっていう話になってるかなと思うんですよね。
でもそれが70代の人だったかなって話になるんですね。
限度って1800とかだっけ?
うん、そう。
まあでも大体の人はそれで収まるのか。
思うけどね、ほとんど収まんじゃない?むしろそんなに枠使い切れないでしょうっていう人が大半の気がするけど。
でも10年20年でやるんだったら埋まるでしょ。
埋まるといいね。
1800ぐらいは。
埋まるといいね。
埋まるといいねなんすか。
カジさんちなみにどうするんですか?来年スタート。
私ね、こないだチロッと言ったけど、個人的な話でしょ?私個人とは、ほらいろんな所持場があって、一回全部個別売りで閉じまいしたので。
今全部現金?
現金ポジションが多い状況だから、それをインスタワーク使って何年かで買い戻っていくか、なーって。
じゃあもう、来年待ち。
来年暴落するといいな。
暴落するといいな。
来年1月1日に買うかどうかちょっとわからない。ここはちょっと考える。
だってみんな同じこと考えてんの。
それを先回りしてさ、個別株仕込みたいですね。
本当はね、でも今買ったら個税口座なんで悩ましい。
そっか、まあじゃあニーサは結構インパクトというか影響はありそうだよね。
思うよ。どれだけ影響があるか楽しみだよね。
各金融機関もたくさんその、ニーサってさ、一人一口座しか作れないわけですよ。
金融機関をどこか一つ選んで口座を開く。
一応ね、その年単位で。
それさ、今あるニーサ口座あるじゃないですか。
それそのまま変化するわけ?もう一回申し込み直すの?
今、例えばじゃあSBI証券で私はニーサを持ってるんだけど、今のね既存のニーサを持ってるんだけど、
そうすると自動的に新ニーサがSBI証券で作られる。
そうなった。前はそこはそうなるんじゃないって話だったけど、なりました。
だから特に続きも確か不要なはず。
勉強になります。
ポッとできるっていう。
だから口座が増えるの?
そう、口座が増えるイメージ。
新しいニーサの導入と口座の増加
だから、ややこしくなるよね。
旧ニーサって名前になるのかわかんないけど、私なんか昔のニーサも持ってるから、
積み立てニーサ、新ニーサ積み立て投資枠、新ニーサ成長投資枠とか、
そういう名称になるかわかんないよ。
でもそんな感じで特定口座、一般口座を持ってる人だとすごい数の口座数になる。
さらに信用口座。
そうだよね。ごちゃごちゃしそうだなと思ったけどね、枠は。
なるほどね。勉強になりました。
僕は全然追ってなかったから、ちょっとした疑問を確認できて。
だから注意しなきゃいけないのは、今SBIで既存のニーサやってるけど、
新ニーサ楽天証券でやりたいよってなったらどうするんだろうね。
そしたら多分その手続きはしておかないとSBIで開かれちゃうから、
自動的に?
何かしないといけないんじゃないかなって思ってる。ごめんそこ追ってない。
そういう人もいるかもね。むしろSBIとかじゃなくて、
今例えばみどりの銀行でニーサやってるけど、
次はSBI証券にしたいんだ、楽天証券にしたいんだって人は多そうだよね。
だとしたら早めに動いとくか。
しかもギリギリ年末年始はすっごい手続きが雑踏するからおそらく。
これをきっかけにニーサ講座作ろうって人もものすごいいるはずだから、
そうすると積み立てニーサが始まった時もすごい混んじゃってて、
手続きに今だったら1ヶ月かかんないのに3,4ヶ月かかったのよ。
あれ税務署チェックも入るから。
だから早く動いとかないと、スタート出して決めたいなら、
もう今から準備しとかないと。
多分1月1日になって申し込もうとか構えてると、
マジ夏ぐらいになるよっていう。夏ぐらいになるかもよっていう。
それぐらい混むと思う?今回。
思いもかけずニーサ話でいろいろ勉強になりました。
ありがとうございます。たまには役に立つタジでした。
いつも役に立ってますよ。
ありがとうございます。
僕もニーサは使うけど、そうだね。
全然その運用わかんない。
あれ個別株も買えるんでしょ?積み立て以外の枠だったら自由に。
自由なのかはね、ごめんそこままね、まだちょっと終えてなくて。
個別株でだって、わざわざ選ぶっていうと、
何基準で選ぶんだって話になりそうだけどね。
確かにね。
IPOは除外というか。
それはありそうだね。成長投資枠は多分普通の個別株。
だから私がちょっと興味あるのはETFは積み立て投資枠はダメなのかね。
ダメそうだね。結構対象商品がたっぷり選ばれそうだ。
だから成長投資枠の個別株はこの辺ってやらなきゃな。
対象とかの話もちらっと聞いたけど、どうでもいいわと思って。
そういうのはむしろ私とかよりリスナーさんでFEの人とかの方が詳しいかもね。
そうだね。詳しい人にそうだね。
いや、そんな気がする。いっそいっそむしろ教えてくださいね。
そうですね。
情報が早いのは私は早い自信があるけど、その後の追いはあんまり。
自分なりになんとなくこうかなと思ったらあんま追わないんで。
そうですね。僕もなんかクリティカルじゃなければいいやってなっちゃうんだよね。
その、枝派じゃないけど。枝派まで言うと悪いけど。細かいとこだよね。
本質がいつも話してるけどね。ここが肝だなとかここが寛容だなって思ってそれの理解が積んだら、あとはその時考えようみたいな。
細かいとこってちょこちょこ変わったりするよね。
そうなんだよね。だから私もさっきこのラジオで言ったのか直前の話で言ったのかわからないけど、
10月とか11月とか直前になって情報が揃った時点でもう一回整理するイメージで思ってます。
はい。その時は教えてください。
はい。分かりました。
というところかね。
そうですね。最近話題の話ってことですね。
FPの教育的コンテンツの増加
そうね。あとはもう一つ言うんだったら、FPに対しての教育的コンテンツも増えてきたかなって感じがするイメージですね。
教育的コンテンツ?
そう。例えば今までもぽつぽつFPの学校的なのがあったけど、
FP向けのビジネスってこと?
そうそうそう。例えばそれこそYouTuberの人って言った。
これは資格系のオンラインコンテンツって言った。
そういうのが新しいなーって時代に合ってるなーっていう。
なんかそういうのって、僕が多分資格を取ろうとした時にぶち当たった気がするんだよ。
だから何年前だろう?5年前?4年くらい前か。
に、FP向けのビジネスっていろいろあんだなって思った記憶があるんですよ。
前からあるんじゃないと思ってたけど、そういうわけじゃなくて。
多分大手の資格の学校?
そういうところではFP講座みたいなのがあったけど、
なんかもっとそういうところ、資格講座の中の一つじゃなくて、
FPに特化した、しかもオンデマンドっていうかオンラインで見れる。
そういうコンテンツだったよ、私は今回。
そういうのが増えてきたっていう。
とかね、あとはFPの実務家の人が実務家にするために塾みたいな。
でもそれはあれですよ。僕も考えてるやつですよね。
そうそう。
関わってるところ。
そうだよね。我々も考えてる。
正直FPになるためには必要だよねって思うから。
なり方がわからんって話だからさ。
そうなんだよ。だから多分だけど、
例図的に今まではFPがそもそも職業として成立したり成功してるモデルは
ロールモデルがありませんでした。
でもぼつぼつロールモデルが出てきたんだよね、FPとしても。
それが正しいか正しくないか置いといて、
新NISAとFPの出版ブーム
FPとして食えてるよねって明らかにわかる人が出てきたんだと思うんだよね。
10年前とかほとんどいなかったから。
だからそういう人たちが、じゃあこうしたらなれるよっていうノウハウを提供しだした。
そういう感じなんですか?
うーん、わかんない。
こうしたらなれるよっていう。
それさ、かゆさんには前話したことあるかもしれないけど、
誰かの成功体験とか、成功者の話とかって大抵参考にならないんですよ。
その人しかできない話だから。
これは何回か前に言ったFPの提案の話、
いい提案ってなんだっていう話と同じでさ、
再現性ある合理的な話なのかっていうのと、
その人特有の主観的な特徴、定性的なものによる話なのかっていうのを
はっきり分けなきゃいけない領域で、実は。
だから大体の成功本とか成功者の話って再現性ないから、
今の文脈でのFP向けの何か教育コンテンツは多分効果がないと思うっていう感想になるんですけど。
そういうのも出始めたっていう感じなんじゃない?
それで、
自分はこうやってうまくいってますみたいな。
市場から強化されていって、生き残るサービス、到達されるサービスみたいなのがその次の段階?
まだまだだって。
なかったものが出来始めたってこと?
いや、僕は見たことないからね。
FPでうまく成功してる人もそうなんですけど、あんま分かんないし、
こうやってうまくなりました、あなたもなりませんかみたいな。
マーケティング的なのも見たことないです。
だからそういうのが出来始めたっていう。
他の修行とかはあると思うんだよね、それなりに。
でもFPにおいては、特にフリースケースにおいてはそういうのすらなかった頃に出来始めてきたかなっていうのが最近?
本当にゆっくりだけど。
もともとでも何個か僕が資格取った時にも見たけどね。
FP業界ってどんなもんなんだっていうふうに一時見たんですよ。資格取るとき。
それこそ企業の福利構成に入ってて、パッケージでセミナー売ってる人とかがいたりとか、
あとは記事いっぱい書いていて、そういうネットで有名になっていて、
それでお客さんと売ってる人とか。
そういうのとはまたちょっと違うモデルってことですかね。
いやでもそういう人がさ、自分のやり方を…
発信してるってことか?
シェアするよって言ってなかったんですよ、いたとき。
あーそうね。
そういう段階になってきたってこと。
消費者向けにやってるの見てたら、こうやってやれば出来るんだろうなって見たら分かるけど。
ある程度そういう人たちが、もうこのビジネスそろそろいったなって思って、
じゃあ教えてあげるよっていう段階になってきてる気がするよ。
だからそういうのが増えてきたんじゃない?
分かんないよ、分かんないけどね。
だから私は長いこと見てる業界を、
そういう仕込みじゃないけど、ちょっと変わってきたなーっていう感覚はあるよね。
なるほど。
成功者の話や教育コンテンツの増加
みんなまださ、昔は人に教える余裕すらなかったのよ、自分が成功してたんですし。
そう思うけどね。
僕はひねくれてるんだろうな。
だからさ、自分がこうやってやったら上手くいきました系の話ってさ、
二つの意味で上手くいかないと思っててさ。
もちろんそうだよ。
一つはさっき言った理由ですよ。
その人特有の能力とか特徴とかで出来てることで、他の人で再現性があんまりないっていうパターンと、
本当にみんな誰でも出来るんだったら、そもそもそれで今まで稼いでたんだら競争激しくなるから、
ただで教え、ただでっていうか、有料でも教えないと思うんですよね。
その人のビジネスが今それで立ってるならね。
でもさ、それはさ、てらも柔々わかってるけど、こういうレベルじゃないじゃん、うちの業界。
我らの業界、我らって言ったら仲間ですなって言われるけど。
競い合う段階ですらというか、大丈夫。
ここは大丈夫。まだ全然仲間を増やす段階ですよ。アリアダプター。
市場がない、マーケット広げないって感じです。
はい、勉強になりました。
はい、じゃあ色々話せて良かったです。
ということで、今日のラジオはこの辺りにしたいと思います。
今日もここまで聞いてくれてありがとうございました。
このラジオは毎週木曜日に放送しています。
お気に入りの登録をしていただけると、更新の通知が届くと思うので、ぜひお気に入り登録のほうをお願いします。
あとこの間ね、私ツイッターもやっていて、正直エッセイラジオというアカウントで、
ツイッターアカウントを持っていますが、そこに質問箱とか置いてるんですけども、
そこにね、感想をいただいて、私すごく嬉しくて、
なんかラジオやってて良かったなって思うわけですよ、単純なのね。
そういう感想をいただくと、この回が良かったですとか、ここまで聞きましたとか、エピソードに関しては、
なんか良かったなって思いますので、皆さん声を我々に届けていただくと、
それがガソリンとなってさらにリーラジオのプロセスになりますので、
もしこのラジオを応援したいよという方がある方は、ぜひコメントしてください。
ということで、また来週もお会いしましょう。
それでは、今週もご視聴ありがとうございました。
バイバイ。
34:24

コメント

スクロール