1. 向かい風に乗るラヂヲ
  2. #749 続々 幸せの緑のJB
2025-01-31 12:08

#749 続々 幸せの緑のJB

#JB64 #買ってから後るポイント #それがジムニーの味 #好きになったらアバタもエクボ
---
今のところは、自分語り、独り言、稀に誰かの役に立つかもしれない話してます。stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f1b89d7907968e29de22385
00:06
おはようございます。1月31日、金曜日、週末がやって参りましたとともに、1月も今日でおしまい、2025年12分の1が終わりました。
現在の状況、2024年の1月とあまり変わりません。
このままでは、2024年の鉄を踏んでしまいそうなので、2月に何かしら足跡を残すべく、頑張りたいと思っております。
そして、今日も収録の時間があまり取れないので、勢いで話せることといえば、ジムニーのことでございます。
えーと、僕はジムニー大好きジジイなので、全然そんなことはないのですが、
youtube の検索あたりでジムニー公開するとか、公開はオープンの公開ではなくて、後で悔やむ公開なんかで引っ張ると、
ジムニー買って公開したこと5000とかですね、いろいろ、割と出ております。
おそらくJB64型ジムニー、ボクシーなデザインも相まって、
特におしゃれ女子アウトドア派の方々が買っているような気がするんですが、見かけだけで買ってしまうと後悔するというポイントが多いと思います。
ジムニー乗りからすると、まあまあ普通のことなんですが、これまで普通に乗ってきた人が乗用車感覚でジムニーを買うと、それはそれは不便に思うという、納得すべき愛すべき状況になっているというのは仕方がない。
それを超えてジムニーを好きになってもらえると嬉しいなと、古くからのジムニー乗り知事は思うわけです。
おそらくこれ一番上がっているのが燃費が悪い、そりゃそうです。
03:09
パートタイムとはいえ四輪駆動ですので、前にも後ろにもプラスハートと呼ばれる車輪を回す機構が付いております。
それだけで車両重量上がる上に、ジムニーの構造はオフロードにはとても強い、事故等の衝撃にもかなり強いラダーフレームという、今の乗用車の主流であります骨のないモノコックボディとは違いまして頑丈な分、
これまた車重が重くなるということで、燃費の悪さは仕方がない。燃費の悪さは機能で補え、それがジムニーです。オフロードの走破性はこの頑丈さから来ております。
普通乗用車であっても、四輪駆動タイプの乗用車は燃費が悪くなります。そう思えばジムニーだからダメというわけではございません。
シンプルメカニズムのパートタイム4WDであるということで、逆に昨今のメカメカしい電気的なという言い方は正しくないかもしれませんが、
オールタイム4WDというんですか、なんとなくモードがガチャガチャって細かく切り替わりながら四輪のトラクションをコントロールするような四輪駆動に比べれば多少は燃費が良いんじゃないかと。
肉状態と翼状態が物理的にはっきりしております。ということで燃費の悪さだけでも3分は語れる私。もう一つ典型的なのが乗り心地が悪い。
JB64の乗り心地なんてのは、JA11とかSJ30と知る世代からすると天国と地獄でございます。
JAの頃までは、ラダーフレームに板バネ3枚とか4枚のリーフリジットという、とても路面状況をダイレクトに伝えるサスペンション機構がついておりまして、それは楽しい乗り心地で。
06:20
ちょっと柔らかめのタイヤ履いて、何とか普通に運転手以外の乗り心地を少し高めるみたいな工夫をしている人がいたとかいないとか、それに比べればJB64なんてのは常用車でございますからね。
サスペンションもコイルですしね。実に乗り心地が良いと思います。
普通の乗ってどういう乗用車?
いわゆる普通の軽自動車とか普通自動車から鍛える人にとってはコイルも固めで、ラダーでガッチリボディ構成がありますから。
多少カッコンカッコン、路面の凹凸を拾って乗り心地悪いのかもしれませんが、だからこれまたオフロードでの戦闘力が高いわけです。
路面の状況をストレートに伝えてくるので、オフロードのステージでも路面状況は体でわかる。素晴らしい。
オフロード大好き人間にとってはこんな良い環境はございません。
リーフリッジと板バネからバネサスに変わったことで柔らかくなっておりまして、おそらく軽車、前後左右の車道に対してはより柔軟に対応できるんじゃないかと思っています。
そういう場面の場所にジムニーを持っていくのは相当詐欺だと思いますが、そしてもう一つよく分かっていたのが、意外と中狭い。
はい、その通りでございます。車高は高い。通るワゴン並みの高さがありますが、最低地上高も高い。
09:06
ラーダーの上に乗ることもありますし、もともとオフローダー、クロスカントリーオフローダーというのがジムニーのカテゴリーですので、
ということは室内空間は、そう、普通の乗用車並みなんだろうな。おぼろげな記憶で、同じ鈴木の車両で言うとアルトに近い感じ。
身長180cm以上ある僕の感じで言うと、前に乗っていたワゴンRは拳が3つぐらい通常のスペースに入るぐらいでしたが、ジムニーはなんと拳1個縦にするともう天井に毛が付きます。そんなもんです。
いいじゃないですか。コックピット感強くて、ぎゅっと必要なものしかない。そんな感じで僕は大好きです。
これまた、車高の高さ故に誤解してしまいそうな室内スペース。広いんじゃないか。からはほど遠い。
これで慣れればこんな楽しい空間はないと思いました。ジムニー好きになればどれもこれも公開ポイントではございません。
ということで、JB64好きな人がますます増えますように、誰かJB64好きな人がこの配信拾ってくれるとすごい嬉しいです。
それではあの前に、昨日今日の良いこと。昨日も12時ちょっと過ぎぐらいに布団に入りました。睡眠時間ほぼ6時間確保。
本当は7時間ぐらい寝たいのですが、今の労働環境ではそれは難しいのでほぼほぼ6時間キープを今年は頑張りたいと思います。それでは今日はこの辺でバイバイ。
12:08

コメント

スクロール