1. シクミの仕組み
  2. AIによって動物の言葉が分かる..
2025-01-21 06:22

AIによって動物の言葉が分かる?最近始めた新たな情報収集。

#AI
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/607d6aeebe8d4428b941d627

サマリー

AI技術を活用して動物の言葉を理解する可能性について考察しています。特に、犬の表現が何を意味するのかを解析することへの期待や、最近の雑誌『ワイヤード』からの情報を収集しています。

AIによる動物の言葉の理解
どうもこんにちは、シクミです。
ザ・マフィア・アニマルズというキャラクターのオンラインストアの企画運営をしたり、
AIを使って漫画を描いたりしています。
今日もよろしくお願いします。
ということで、今日はAIで動物の言葉が分かる?
最近追加した新たな情報源ということで、話をしていきたいと思います。
よろしくお願いします。
まず、タイトルにした話は何かというと、
最近ちょっと雑誌、ワイヤードという雑誌で見たんですけども、
ワイヤードという雑誌は何かというと、
結構、Appleの代表のインタビューとか、
あとはノーベル科学賞を取っている人とか、
そういう最先端の技術とか、
そういうものについていろんな方が文章を寄せていたり、
インタビューが載っていたりする雑誌なんですけども、
それをちょっと読んでいたら、
AIで動物の言葉が分かるみたいな記事があって、
なるほど、AIってそういう使い方もあるのかと思って、
その記事の内容を見ていたんですけども、
例えば犬がワンって言ったら、
そのワンが何を意味するか、
例えばマウスだったら、
例えば英語でマウスだったらネズミとか、
口もかっていう意味があって、
それと同じようにワンが何を意味するか、
みたいなところは難しいようなんですが、
でも犬が何を伝えたいか、
例えばお腹が空いたみたいなことを言ってるみたいなことって、
ゆくゆくは行けるようになるんじゃないか、
みたいな記事だったんですよ。
すげえ面白いなと思ってですね。
だからゆくゆくはですね、
そのAIの技術が発展していくと、
そういうことも分かる世の中がやってくる。
一言一句翻訳するのは難しくても、
何を伝えたいか、みたいなのは分かるようになるんじゃなかろうか、
みたいな記事でした。
その中で一方あったのは、
ああいう動物同士、僕ら勝手に、
例えば僕だったら犬同士って言葉通じてんだろうなとか、
魚同士は魚同士の言葉あるんだろうなとか思ってたんですが、
意外にそうでもないらしいですね。
意外に人間みたいにちゃんと、
同じ種族っていうかね、
言葉を交わして伝え合うっていうのは、
結構レアなものみたいだっていうのも記事に書いてましたよと。
今日の話は面白かったのでご紹介したのと、
楽天マガジンの紹介
主題何かっていうと、
最近こういった情報源を新たに追加しまして、
何かっていうと楽天マガジンっていうやつなんですよ。
これ別にアフィリエイトとか何もなくてですね、
個人的に使ってすげえよかったんでお勧め。
今日は紹介したいなと思ってそんな話です。
楽天マガジンって何かっていうと、
よくあるじゃないですか、Kindle Unlimitedとかも、
ああいうのも月額いくらで雑誌本読み放題みたいな。
Kindle Unlimitedそうですよね。
いろいろ普通の本も雑誌も読み放題みたいなのが、
Kindle Unlimitedだと思うんですけども、
個人的にはなかなか自己啓発系の本とか、
例えば最近よく読んでるPRの本とかって、
ああいうのってタブレットとかで読みにくいんですよ。
何か読めないんですよね。
ただ何がタブレットとかで読めるかっていうと、
漫画とかあと雑誌とかですね、写真が多かったりする。
そういうのって結構いけるなと思ってました、前から。
ただUnlimited一回やって、
何か余りだったなと思ったんでやめてたんですが、
最近この楽天マガジンっていうのがすごい安くて、
僕楽天の携帯スマホ使ってるのもあって、
1ヶ月270円ぐらいかな、最終的には。
普通もうちょい500円前後ぐらいすると思うんですけども、
270円ぐらいであって、
ぜひ楽天のスマホ使ってる方は、
一時期のセール期間だったら
それくらい安かったのかもしれないですが、
年間経過すればそれに近いぐらい安いと思うので、
一度見ていただければと思いますが、
雑誌しか見れないんですけど、
めっちゃ楽天マガジン雑誌が豊富で、
ワイヤードっていうのも勉強のある系ですよね、あったり。
あとは、キンドラアンリミテッドではなかったんですけども、
ターンズっていう地方創生系の雑誌ですね。
何とかもちゃんとあるので、
本当に雑誌の種類豊富で面白いですし、
あとは旅行ですね、コトリップとか、
そういうのも入ってたりするので、
旅行行こうとかっていう方は結構すぐ、
もっと取れるんじゃないかな、
旅行の時にコトリップ買ってますとか、
いう方は結構いないですか。
僕結構旅行行くたびに、
その地方のコトリップ買ってたりしたんで、
そういう人にも何かオススメかなと思ってます。
最近僕個人的には、
通勤電車なので、
通勤電車の中で雑誌を読む。
歩いてる最中は音声聞く、
ボイシーとか聞くみたいなふうにやってます。
そうすると結構新しい情報、
さっき言ったようなAIのことだったりの最先端、
結構海外の人が文章寄せてることが多かったりするので、
僕はその読んでたワイヤードっていうのはですね、
そういうのだったり、
あとは普通に雑誌も読めたりするので、
すごくなんか新しい、
今までちょっと手に取りたかったけど、
取れなかった雑誌とかが読めるので、
ちょっと新しい世界広がるんじゃないかなと思って、
今日はご紹介させていただきました。
というわけで、もしよろしければ、
そういった楽天マガジンじゃなくてもいいですけども、
そういうのを読んで、
新たないろんな情報に触れるっていうのはお勧めだということで、
今日はご紹介させていただきました。
またよろしければ明日も聞いてください。
ほなまた。
06:22

コメント

スクロール