1. バナナブレッドのラジオ
  2. いい世界にしたい
2025-02-01 18:34

いい世界にしたい

収録日:2025年2月1日

⁠https://shikakun.com/banana/

サマリー

リリーさんからのお便りを紹介し、言葉の使い方が人々の気持ちに与える影響について考えています。特に、異性愛を前提としない社会の実現を目指すために、自分が使いたい言葉を選ぶ重要性について語っています。

リスナーのお便り紹介
バナナブレッドのラジオなどと称してやっている、このポッドキャストのウェブサイトにはお便りフォームを設けていまして、
今日はそのフォームから届いたお便りをご紹介したいなと思います。
ラジオネームリリーさんのお便りです。
フォームのセットアップありがとうございます。
陶芸校で聞くには周りの音に負けてしまうので、主には家で落ち着くために聞いています。
間を切り詰めたりせず、言葉を紡ぐ時間を楽しめるのが好きなところです。
7月15日の回から私のポッドキャスト一群にランクインしました。
私はいわゆるトランスジェンダーで、少しの言葉の違いが聞く人の気持ちを全く変化させるという、私の個人的持論にすごくハマる話し方をされる方だなと思いました。
パートナーという言葉に置き換えられるだけで、括弧、いわゆる括弧都市、マイノリティの人もずっと話しやすくなると思います。
Xなど、SNSがあることすら今まで知りませんでしたし、何より音楽がたくさんあることに驚きました。
とっても好きです。ありがとうございます。
日記みたいな詩だな、なんて思いながら聞き漁っています。
多少音楽を勉強しているのに、漠然と曲作ってみたいなーで止まっていた自分の気持ちにヒントをくれました。
学校の忙しさの中で時間のない生活ですが、これからもひっそりと活動を応援しています。
というお便りをいただきました。
言葉の選び方
嬉しい。嬉しいです。すごく嬉しかったです。
リリーさん、お便りありがとうございました。
少しの言葉の違いが聞く人の気持ちを全く変化させるっていうリリーさんの個人的な持論には、僕もとても同感。
同感で、言葉を大切にしたいなと思っていて、なぜかというと、
自分がこの生きているこの世界を、その世界を構成する一つの要素として自分は生きているわけですけど、
だからそこで僕が使いたくない言葉を、もし自分が使うってことは、その世界に会ってほしくない要素を足しちゃうことになる。
足しちゃうことになるような気がするというか、いい世界にしたいんですよね。
めちゃめちゃ大きな話に急になりますけど、別にそんな大した大きなことはできないと思うんだけど、
電車で席を譲ったり、一つ親切なことをしたりして、
そういうことの積み重ねによって、自分が住んでいる世界を少しでも良くできるんじゃないかと思っていて、
それはあらゆるところに宿っていて、自分が使う言葉を、自分が使いたい言葉だけを使うっていう、本当にそれはすごく当たり前のことが、
ちゃんとできれば、世界は少しでも自分の半径、5メートルぐらいからちょっとずつでも良くできると思うんですよ。
その第一弾としての、私は異性愛を前提としない社会に一票を入れたいからパートナーという言葉を使うと、そういう選択ですけど。
自分が使いたい言葉だけを使うって、しかしすごく難しいこと、すごく当然で当たり前のことだけど、実際にやろうとすると、実は難しいことですよね。
そうなのかな。とりあえず言ってみたけど。
ポッドキャストとリスニング
使いたくない言葉ってありますか?
これはマイクに語りかけるという、この姿勢を通じて今自分の中で使いたくない言葉ってあったっけっていうのをちょっと思い出してるんですけど。
すぐに思いつくのは、脳死で何かするとか、一切考えることなく、選択することなく何かを選ぶみたいなことを脳死で何々するみたいに言いますけど、
それは絶対使わないようにしようと思っている人いますよね。
なんかその、ネットスラングみたいなの。ネットで言う分には、それはどうかと思うけど。
なんかテキスト上で書く言葉を、結構普通に職場とかで聞いたりすると、「マジか?」って思うけど、なかなか言えないよな。
だからそのせめてもの、他の人にマジかって思われないように。
思われないようにっていうか、僕はそういう言葉を使わない側の人間ですよっていう態度を示したいから、絶対に脳死でって言葉は使わないようにしてるけど。
あとは、キャンセル界隈とかですかね。
界隈もちょっとどうかと思うけど、何かすごい多様な人たちのことを自分が分かるものに当てはめて解釈するっていうのがどうかと思うから。
でもどうなんだろう。
界隈って言ってるのが、そういう共通の事項を持っている人たちの中から発せられる言葉なのか、外からラベル付けしている言葉なのかによってだいぶちょっと変わってきますよね、意味が。
外からラベル付けしている言葉だとしたら、それはちょっとやめた方がいいんじゃないですかねって思うけど、
その中の人たちが自分たちの居場所を作るための言葉として、界隈とか風呂キャンセルとかいう言葉を使っているのだとしたら、それは居場所が欲しいならしょうがないのかな。
僕は何者なんでしょうね、そういう時。
そういう言葉を必要としていない自分っていうものと、ノーシーだの、キャンセル界隈だの、そういう言葉を必要としている人たちの分かり合いなさみたいなものは、
分かり合いなさというか、別にそういう人たちのことを貶めるようなことはしないで、ただどうしてそうなっちゃったんだろうっていうのは、そういう言葉を使わざるを得なくなった背景を知りたいなとは思いますけどね。
結局のところなんか、僕は30代の男性っていう、ある軸で分類したときには、マジョリティ側にいることが多い、特権的な立場にあることが多い、
なんか、そういう立場から物を見ていることを忘れないようにしたいと思うんですけど。
すいません、なんか何の話してるのかちょっと変な感じになっちゃってるんですけど。
言葉を大切にしたいですよね。
言葉を大切にしたいし、言葉を大切にすることで世界をちょっとでも良くしていきたいし、そういう言葉を使うことが誰かを排除することに加担しないようにしたいなっていう、そういう気持ちでした。
ポッドキャスト一群、非常に光栄ですね。
ありがとうございます。
ポッドキャスト、僕も聞いています、めっちゃ。
めっちゃっていうか、一群って言えるかどうかはちょっとあれですけど、でもなんかその中でも絶対聞くポッドキャストってありますよね。
更新されたら聞くポッドキャスト。
最近で言うと、なんか今更ですけど、ききかいかいにハマってて、
タイタンっていうラッパーと、あと物の哀れっていうバンドのボーカルのギターの玉置集計っていう、その二人でやってるききかいかいっていう、
あとこの二人がやってるTBSラジオのノートっていう番組とか、
あとそのタイタンっていうラッパーが、このポッドキャストとは別にやってる流通空論っていう別のポッドキャストもあったり、
流通空論、この間のコスリュウの原宿に、原宿のなんだっけ、原宿になんか原門っていう、僕すいません、行ったことないですけど、
なんか商業施設ができて、その中に銭湯があるっていう、
ただその銭湯を100年続くブランドにしたいと思ってやってるっていう中の人のインタビューがすげえ面白かった。
ききかいかいはなんか、ポッドキャストならではのメディアって感じがして、
なんか多分テキストにしたら伝わらないニュアンスが詰め込まれてるなと思って。
僕のポッドキャスト一群、なんか一群って面白いな。
あとなんだろう、その実際に自分が対面で会ったことがある人たちの個人的なポッドキャストとかもよく拝聴してますし、
あと芸人さんのラジオですかね、
真空ジェシカのラジオ父ちゃんとか、令和ロマンのご様子とか、そういうのは欠かさず聞いている、聞いてますね。
皆さんのポッドキャスト一群は知りたいですね。
知りたいですね。
皆さんのって誰に言ってるんだって話ですけど、なんかいろんな人の何聞いてるんだろうなっていうのも、
なんかポッドキャストランキングとか見てもたくさんの人が聞いてるポッドキャスト。
もうすでにポッドキャストもかなり競争が激しくなっていて、
ラジオをやってたり、それこそ芸人さんだったり、
数字を持っている人たちの番組ばっかり出てきてて、
そういうものよりもっと身近な、身近なっていうか、
個人がインディペンデントなメディアとしてやっている、
別に1人じゃなくても2人でも何人でもいいんですけど、
そういうポッドキャストを知りたいなあ。
普通にいっぱいあるんでしょうね。
そういうのをどうやったら出会えるのかっていう。
かといってあまりにも自分から遠すぎると、
それもまたさっきの、何ですかね、
自分が良しとする言葉遣いをしてないポッドキャストとかに当たった時の
うってなる感じも避けたくて。
何を言っているんですかね。
何か良いポッドキャストがあったら知りたいなあ。
漫然とした配信になっちゃいましたけど、
とにかくお便りが来て嬉しかった。
りりぃさん、ありがとうございました。
感謝してばっかりのポッドキャストですけど、
バナナブレッドのラジオなどと称してやっているこのポッドキャストでは、
ウェブサイトお便りを募集しています。
ウェブサイトのURLはhttp://shikakun.com
shikakun.com
shikakunのスペルはSHIKAKUNです。
聞いていただいてありがとうございました。
18:34

コメント

スクロール