00:05
はい、こんばんは。
えーっと、今日は、易者対談をやります。
で、今日はね、しーたかさんをお呼びして、
えーっと、対談、あのー、易者対談をやります。
はい、で、えーっとね、
英語指導メンタリストのはじめ先生というね、
易者さんと、私が一緒に、
一級占いをやりまーす。
はい、9時半からということなので、
えーっと、あ、オルゴールさんが来てくれた。
わー、オルゴールさん、こんばんはー。
パチパチパチパチー、わー、ありがとうございます。
はい、あ、はじめ先生来てくれた、よかったよかった。
一人でどうしようかと思って、ソワソワしてましたね。
来るの1分は長い。
こんばんはー。
こんばんは、すいません、ちょっと遅れました。
いや、ありがたいです、よかったです、はー、どうも。
よろしくお願いいたしまーす。
えーっと、しーたかさんが来てからがいいかなーって思います。
そうですね、うんうんうん。
はい、ど、どうですか、最近、急に世間マネしちゃって。
最近、最近はまあまあ、特に変わらず、いろいろやっておりますが。
あー、そうなんですね。
rippiさんはどうですか。
えーっと、カツカツしてます。
アップアップね。
アップアップしてますか。
今日だけど、しーたかさんは大丈夫かな、来れそうかな。
うんうん。
いやー、僕もなんかね、いろいろあのー、
SNSのアカウントがバンになって、バンっていうかね、一時停止になったりして、
いろいろね、そう、フェイスブックの方とか苦労してますけどね。
そうなんですね。
そうなんですよ。
あ、しーたかさーん、こんばんはー。
こんばんはー。
ちょっともう、初っ端からあわってもらおう。
そうですね。
ポチ、招待。いきなり招待する。
あ、オルゴールさん、こんばんは。
はい、すいません。
こんばんはー。
音の状態は大丈夫でしょうか。
とてもよく聞こえております。
私、ポチポチするけど。
本当?
はい。
僕、大丈夫だよ。
あれ、ちょっとしーたかさん、お話ししてみてもらっていいですか。
リピーさん、おつかれさまでーす。
おつかれさまでーす。
大丈夫、大丈夫。よく聞こえます。
はい。
しーたかさん、こんばんはー。
よかったでーす。
あ、で、あの、じゃあ、まずね。
タピコさん、こんばんは。
はい、自己紹介からで、えーと、じゃあ、えーと、しーたかさんからいきましょう。
お願いします。
はい、えーと、私はですね、スタンドFMで、わわぱぱたかしという名前で、あわよくば戦略室というチャンネル名で、配信をしております。
はい。
はい、えー、普段はですね、仕事とか、育児とか、そういった感じのお話もしてますし、
03:02
最近は、無益を追求した、すごくふざけた配信をさせていただいて。
面白いですよね。
はい、ありがとうございます。
お願いします。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
あっこさん、知らなかったと思うんですが、その、たかしでございます。
そうですね、あっこさんは今、裏番組にいるので来れないんですよね。
なるほど。
来れないので、ちょっと今日はセキュララにお話していこうかなと。
はい、えーと、はじめ先生、お願いします。
はい、えーと、自己紹介?
もう無駄ない?
自己紹介でいいですか?
自己紹介してください。
はい、えーと、エキシャの英語指導室というチャンネルを運営しています、はじめ先生、英語指導メンタリストのはじめ先生と言います。
英語の先生なんだけど、エキシャをやっているところから、英語指導メンタリストということで、
思考を変えることで、英語力と人生を劇的に好転させるというのが私のテーマでございます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
はい、よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
ありがとうございます。
ゆみさん、こんばんは。
はい、ゆみさんもこんばんは。
こんばんは。
はい、じゃあ。
じゃあ、りっぴぃさん今度は。
私も?
あ、りっぴぃさんはみんなが好きなりっぴぃさんだ。
えーと、なんだっけ、癒し系熟聴占い師のりっぴぃです。
はい、えーと、スピリチュアル×AI×現実の講座をやってます。
はい、よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
お願いします。
えーとね、はい、じゃあ益占いとは何でしょうか。
はじめ先生、解説をお願いします。
はい、益占いというのはですね、中国に4000年前からあるですね、
もともとは戦争の時にどうやったら勝ち残れるかということを占うためにですね、
当時の軍師と言われる、例えば諸葛孔明とかですね、
ああいう人が王様に、この戦いはどうかと、
そういう問いを立てられた時に、この益占いを使って占ったというようなもので、
実はですね、非常に長い歴史があるので、日本の文化にもね、
非常に深く影響を与えていて、
市中睡眠とかですね、旧正規学とか、
それは全部この実は益占いが元だったというようなもので、
中国の四書五経と言われるね、
基本経典の中の最も重要な一冊というふうに言われているものでございます。
ありがとうございます。バッチリです。
では、お悩み相談に行こうかなと思うんですけど、
転職先で注意することっていうのがね、一番最初ですよね。
何かその補足とかありますか?
どうなんでしょうね、4月から転職をして新しい職場にお世話になるんですけど、
06:00
私としてはちょっと長く働きたいなっていうのがあるので、
人間関係とか仕事の部分とかでこういうのを注意した方がいいですよとか、
こういうふうにしてやればいいですよみたいな、
そういったものが聞ければなと思います。
はい。分かりました。
じゃあどっちからいきますか?
じゃんけんしてみる?
第1個目はね、今先にやってたんですけど。
じゃあ先にりぷさんから行ってみますか。
はい。えーとですね、
スタンプーコっていうのと、スイタクセットっていうのと、ソインフーが出たんですよね。
これは、過去の問題を正しくするよっていう意味があったり、修復するみたいなのがあったりするので、
今までね、やってた仕事のやり方をそのまま持っていくよっていう感じじゃなくて、
その環境に合わせて改善するようなことが起こるかなみたいな感じがします。
なので、以前あった課題みたいなものを思い出したりとかして、
それを乗り越えるみたいなのがね、大事になるかなって思いますね。
あとね、新しい職場がルールとかがきっちりしてるかもしれないので、
それにちょっとこれも守ってくださいねみたいなことがありそうなので、
ちょっとストレスがあるかもしれないなって感じがします。
なので、無理なく適度に工夫しながらという感じ。
そういう風の方も柔軟にっていう感じなので、
急に一気に目立つような感じ。
もともと目立とうみたいな感じはしないから大丈夫だと思うんですけど、
周りとの流れを見極めたりとかしながら、柔軟にいくのがいいかなみたいな感じで、
共感しながらいきましょうみたいな感じですかね。
なるほど。
どうですか。
でもなんかそんな感じのね、
なんか出たもので判断するとね、そんな感じですかね。
はい。
待って待って待って。
タイムスタンプ?
はい、そうです。30秒。はい、どうぞ。
僕の方で出たのはね、来地よってやつですね。
上が雷、下が地面の来地よというので、
これはね、3つくらいの意味があります。
楽しむ、これから準備するみたいなね、あらかじめ準備する。
だから気をつけなければいけない点としては、怠るみたいなことがね。
その3点セットなんですけど、来地よのよってね、予定のよなので、
09:05
これから何かをしようという時に出る。
やっぱり準備とかね、そういったものなんですよね。
なので物事をうまくやっていくためには、
何事もあらかじめ準備をして臨みましょうというような感じで、
今ちょうどその準備段階だと思うんですけど、
準備段階というのは季節に例えていくと、
冬から春にかけての時期というふうになりますよね。
その春になってくると、いろんな草木が芽吹いてですね、
そしていよいよ自分の力を発揮していくというふうな段階だと思うんですが、
今はその前の段階であるというところなので、
その次のステップに移る時に、どのような準備が必要であるかとかですね、
心の準備であり、もろもろの準備をね、
あるいは新しい仕事になる時の次にどういうふうに
家庭の中でどんな変化が現れるかというのを予想しながらですね、
準備をしていくと良いのではないかというような感じの意味になっていますので、
今そういう意味では、ちょっと気を引き締めるべき時ではあるかなというふうに思いますね。
何校ですか?
それが第5校なんです。
この第5校に書いてあるメッセージを読むと、
全然わからないですけど、新しい転職先の勤務先、
当然配属とか全然わからないですよね。
ある程度の入ってもらったらこういう仕事をしてもらえます?
というような話はされたんですか?
そうなんですね。これはちょっとわからないですけれども、
可能性があるとすると、
静岡さんより年下の人が上司になる可能性があります。
可能性ね。
そうなった時にちょっとうーんって思うこともあるのかもしれないです。
これはあくまであれなんですけど、
要するに新しいところに入っていくと、
結局今までの経験もあるけれども、
一番ペーペーみたいな感じになるわけじゃないですか。
沈残者みたいなところになるので、
年齢関係ないかもしれないですけれども、
自分が力を発揮したいなと思っていても、
先に自分がまだ力を出せないような状況というのがあるかもしれないので、
それがちょっとうーんって思う時期があるのかもしれないですけど、
そういう時にも心を乱さず、
自分のやるべきことを粛々ときちんとやっていくということが、
大事になるんじゃないかなというような感じですかね。
調和みたいな感じですかね。
リーダーとかの人といい関係を築いたほうがいいよみたいな感じですよね。
気に入らないみたいなところがもしかしてあっても、
12:01
柔軟にいくと良さそうな感じがしますね。
この5番目が変わると、宅地水というものになって、
これなんていうのかな。
水辺にいろんな生き物が集まってきて、
そこで生き物が繁栄していくみたいな意味で、
ビジネスとか商売をやっているときなんかは宅地水が出るというのはすごく縁起がいいんですけど、
そういうふうなことでいうと、やっぱり人の和というものがすごく大事。
みんなで湖の周りで同じ水を共有して、
そして共に伸び盛れていくみたいな、
そういう気持ちを持っていくということが大事になるんじゃないかなというような、
そういうふうにしていくと、個人ではなくて全体のコミュニティとして、
砂漠のオアシスの周りにコミュニティが築かれてそこが繁栄していくような、
そういうふうになるということなので、
もちろん椎高さんもそういうマインドでお仕事に臨むと思うんですが、
そういう感じの心構えでいくと良いのではないかというようなアドバイスになりますけどね。
本当に調和を最初保ちながら様子を見るではないですけど、
そうですね。
いくよりは周りの動きに合わせて自分も動くのがいいですかね。
転勤とかね、同じ会社でも転勤してきて、ちょっと違う支社とかから来たりすると、
よく前の会社とか前の部署の文化のことを語る方とかってたまにいらっしゃるんですけど、
いませんか、前のところではこうだったみたいなね。
そういうふうにならないっていうのが大事な感じですけどね。
なんか今そういうようなメッセージ、2人とも同じようなメッセージだったから、
もう一個なんかないかなって出してみたんですよね。
うんうん。
雷山消火だったんですよね。
ほうほうほうほう。
だからやっぱ小さな成果、大きなことを狙うっていうより小さいことをやっていくとか、
あとやっぱ慎重にっていうのがね、
行く方が安定した成功があるよっていうのとか、
無理しないみたいなね、とこがあるかなと思いますね。
着実にみたいなね。
新規一点用紙頑張っちゃおうとかっていうよりか、
ちょっと様子を見ながらいい感じに調和をとっていくみたいな方が良さそうな感じがするんだけどどうでしょう。
そうですね。僕もそう思いますね。
タクチスイのですね、
最初の課のライチオの5項がかばってタクチスイになるんですけど、
15:06
そのタクチスイの5項のところを見ていくと、これが先の先の未来っていうことになると思うんですけど、
これがやっぱりその砂漠のオアスみたいなところで将来的には人心を集めて、
人心集めて、少しみんなに信任を受けて自分の位を保つっていうふうな言葉なので、
ポジションを築くことができていくであろうと。
そんな風な感じになってきても まだ全員から親友を得ているわけでもないかもしれないから
特にそういう時であっても 謙虚な気持ちっていうのを忘れないで
そんなメッセージもありますかね
注意することっていうふうに聞いてるから 注意することが出てくるんですね
かもしれないね
どうですか
そうですよねっていう
今の職場に入った時は それができてなかったから
っていうのもあったんですよ
なるほど 過去のことを思い出して みたいなことを言ってましたよね
それであれだったかなっていうふうなのが 今思いついたとしたら
そこを気をつけたほうがいいよっていう メッセージかもしれない
あ 中岡さんになった
聞こえますね
今の聞いてなくても さらに深掘りで聞きたこととかあれば
聞いていただいても大丈夫ですけど
私自身 次の職場で色々取り入れたいとか
こうしてほしいなっていう 希望というか野望はあるんですけど
それはさっきの話を聞いたら まだ早いのかなと思って
すごく意欲的な感じがするし
この前 羽田先生は全然放送は聞かないで 聞くって言ってたので
あえて聞かないっていうことだったんで 聞いてないかなと思うんですけど
入ったらこういうことを進めていきたいなっていう 希望に満ちた放送を聞いてたから
そういうふうに革新的な変化を もたらしたいっていう気持ちがあるんだなと思ったんだけど
このメッセージが出ちゃったから おっとおっと思って
ガシガシ言うより ちょっとずつ小出しで 言った方がいいのかもしれないなっていう感じがしますね
18:02
最初ちょっと慣れるまでは 大人しくしてよっていう言い方もあるんですけど
そうですね
日本社会ってそうだと思うんだよね わりとね
わりかしアリテイとしては そういう感じだと思いますね
突然志望的なルーキーが入ってきて いろいろやろうってすると
なんか出る杭打たれちゃって
そうなんですよね
そうね なんかわりかしこう
なんて言うの
ほんと出る杭は出るじゃないけどね
そこらへんはうまーく
つま先というか
その下の下の方が流れだと
そういう感じで
そこらへんのアリテイだと
それはその下の方が流れだよって
そこらへんで
ですね
アリテイのあるとかは爪をかく的な雰囲気で
をしたん 方法
お台をすごい出てきた家族関係 夫婦親子で気をつけること
方法を気をつけることなんで気をつける 薄いが出てきちゃうそうだけどどんな
なんかさらにちょっと 膨らますとしたらどんな
質問になりますか ちょっと現状のお話をすると
あのまああっこさん今会社員やりながら 自分の種を育てていてそろそろ自分の仕事
一本でいきたいということでうん でいるんですよね
で僕は 応援したいという気持ちはもちろんあります
でもちょっと最近たまーになんですけど 突っ走る彼女を見てこう自分がこうね置いて
けぼりにされている ああやっぱり感じるし
でその 僕は結構いろん家のことをいろいろやっ
やるにはやるんですけどうん それでちょっとなんか頑張りす自分で勝手に頑張りすぎちゃってつこう疲れ
ちゃう いい旦那さんだなぁ
疲れちゃうまでやってくれるって言ってくれ ええええええ
ブーブー言っ すぎるといやなんで俺だけこんな頑張ってんだよみたいな
ああああああああああああああああああああ ちょっと出てきちゃってそれが結構家族の雰囲気を悪くしちゃって
みんながこう機嫌悪くなるとかって言う まあああああああ
ブーバーちょっとそれもちょっとあの気持ちの持ちようというかうん こういうことに気をつけた方がいいよとか
あればいいあの聞きたいなぁと思っ てばった
21:01
あの今1歳と4歳なんですけどああそうかそっか うーん実際かーなかなかまだまだ大変ですね
感情を振り回されちゃう いいので
そこをね何か何とか自分を保てるようにしたいなぁって思いつつ それが良くないんで
なるほどねうんこういうの悩んでるんですよねー なるほど
じゃあどうしよう 全然タイムスタンプできてないん
ブーブー話し始めると忘れちゃうね まあし5分経ったかね
ぐらいの感じかな8分30秒から全然できていない
じゃあその家族関係でとりあえずお子さんの方 と揺さぶられるのを保ちたいっていうのの前に
悪子さんが突っ走っているのが置いてきぼりになっちゃってような感じがするし 自分がやりすぎちゃってイライラしちゃう
どうしたらいいんだろうっていうことをやったりね うん
かな
じゃあちょっとこの僕先に行ってみようかなえっと本当に全体の今の話全体に関して まあじゃあ
包括的なアドバイスをどどんと行くとどうなるかで 聞いてみます
うーん なるほど
えっと これはね
これね天地碑ってやつが出たんですけど これまあなんか
ちょっとこうなんかなんていうかな進もうと思っているんだけど なんていうかな
あべこべな感じになってしまっているというのか 行き違いっていうんですかね
こうなんか思ったように進んでいけない感じがあるっていうところが 今感じられていると思うんですけど
えー ちょっと待ってくださいね
えっと
そうそうなんか まあこれ
天地っていうのは まあこれはの天は基本的に上に上がりたい
で地っていうのは基本的に下に下がりたい でこれの逆の地点帯というのになると
天が下にあるとそれは上に上がっていける で地が上にあると地は下に下がっていける
それによって上に上がるエネルギーと下に上がるエネルギーが そこで調和してうまくいくよってことなんですけど
これはそれぞれになんか もう行きたい方向に行ってる感じになっちゃってるんですよね
24:02
そうなってくるとなんかこう
ちょっと難しい場面も出てきそうなところもあるのかなというところがあるので
そこでじゃあどういうふうにしたらいいのかっていうふうに考えると
まあそのお互いにこう
一歩少し引いて考えてみるっていうところが 必要になってくるんじゃないのかなと思うんですよね
引いて考えるっていうのはそうなんだろうな
まあ今例えばお互いが思いやっているところで
それで鈴鹿さんのほうもこうやっぱりこういうふうにしなきゃと思ってやってることもあるし
お互いをサポートし合おうとしていて
そこでお互いに疲れてしまってるみたいな状況になってしまってるのかもしれないので
そこでやっぱりそこの話し合いみたいなものをちょっとゆっくりしてみて
少しこうお互いじゃあ
少し引いた目線で見たときにじゃあどうすればいいのかっていう
そんな考え方をしてみるといいのではないかなと思いますけどね
新選挙金何個って言いますか?
3個
ああなるほどですね
今度私のターンですかね
私はね大択と風天小地区と地風省
言葉遣いを気をつけた方がいいっていう感じですね
言葉遣いや態度を丁寧にすると和らぐっていうのが
お口は災いのもとみたいなやつですよね大択
そういうところがあったり
意見が合わないみたいな時も
感情的にならないでちゃんとお話し合いをするとか
風天小地区とかも焦らないみたいなのとか
小さいことを大事にするっていうね
日々のイライラもあるかもしれないけど
今ある幸せみたいなものを見ていくのがいいんじゃないのかなと思いますね
意見が違ったりして全然溝があるよとか無かったとしても
すぐに今日喧嘩して明日解決したいとかね
27:00
そういう風に急がなくてもいいのかなとか
ゆっくりっていう感じですね
ゆっくり良くなっていくとかゆっくりゆっくり成長みたいな感じなので
優しさとか思いやりとかを大事にしてね
歩み寄るみたいな感じですかね
自分たちの心の成長みたいなものを大事にするとか
すごくいろんなものがあると思うんですよ
家族がいて子どもたちがいて
いろんな大変なこともあるけど
幸せなものがあるのに
小さいというかゴマゴマとした
なんでこんなところに物が
そういうこととかでイラッとするのがもったいないかなみたいな
自分が頑張りすぎちゃうとかもいますよね
家のことできてなくてもいいじゃんみたいな
なのでね
求めすぎないみたいなのとかはいいのかなっていう感じがしますね
どうでしょう
刺さるっすね
態度とか言葉がね
イライラしちゃうと
鋭利になっちゃうんですね
言霊とかあるので
鋭い言葉って病気になるんですよ
そういうものがあったらね
ネガティブな言葉をいっぱい言うと
お花が枯れたりするんですよね
だから言葉遣いってすごい大事だから
優しい言葉をかけるだけで全然違うかなと思います
普通に客観的に考えたら
奥さんは何か
奥さんも今のお仕事を
どっかで独立して起業しようとしていて
ご主人も転職をもうすぐするタイミングであり
子供も小さいって普通に考えるとやっぱなかなかね
状況的に変化が大きいしなおかつやらなければいけないことが
双方にめちゃめちゃあって
お互いに環境が大きく変化するとき
だからどうしてもストレス度って高くなっちゃうから
それがやっぱり出てきやすくなっちゃうっていうところはありそうで
リピさんの大択っていうのはね
笑いみたいな
だって沢なんだけど沢が象徴するのって
なんかこうケラケラケラって笑ってる若い女の子みたいなイメージなんだよね
明らかにケラケラケラっと笑えるような雰囲気みたいなものがあるといいんだろうけど
30:04
そこをねちょっとしたことでケラケラケラっとみんなで笑えるような
そういう時間を例えば持つであるとか
いうふうにしていって
僕の方出てた天山トーンっていうのは一歩下がりましょうっていうところ
それも多分そういうことなんだと思うんだよね
リピさんの風天小築っていうのは
雨が降りそうなんだけどなかなか降らなくてイライラするみたいな
形がなかなかできなくてまだイライラしちゃったり
そういう状況になりやすいので
その中でリピさんが一番最初に引いた大択っていうのは
そういう言葉を使って
よりお互いの楽しい時間を増やしていくのに言葉を使う
ということに考えていって
お互いちょっと少し引いてみるとか
いうふうにしていくといいんじゃないですかね
やっぱり転職して適用してっていうと
価値観が全く違う感じになってくるから
私はこれをやりたいの
でも今自分はこっちが大変なんだみたいな感じでね
お互いに外を向いてしまう可能性があるなと思うけど
その時にわーって衝突するんじゃなくて
それを全力避ける
今なんか尻属みたいな感じで
ちょっと遠くから見るみたいなのがね
大事なんじゃないのかなっていう感じですね
なるほどね
最近やっぱお互いに忙しいし
夜は早く寝たい2人なんで
どうしても2人の時間っていうのが最近取れてなくて
僕はたまにはお酒飲みながら
だらだら無益なお話とか
飲み会に行って喋るみたいな
そんな時間がちょっと欲しいなって思ってはいたんですけど
そういう時間を取った方がいいかなと
話を聞いて思いましたね
そうですね
あこさんもね
シェルフブラックになりがちなところがあると思うんですよね
お互いに小さなことに感謝をするっていうことを
意識した方がいいかなって感じですね
何かをやってくれなかったっていう方を見るんじゃなくて
これをやってくれたっていう
ご飯作ってくれたとか
疲れてるのにこれをしてくれたとか
ここをやってないとか
片付けられちゃったっていうのも片付けてくれたって思ってみる
片付けられちゃったっていうのがあったの?
今日かな昨日かな
使おうと思って出すと言ったら片付けられてることが連続で起こっているっていう
33:03
放送されてたんですけど
片付けてくれないですかね
忙しい時間の中でも
家の中をちゃんとしなきゃいけないと思って片付けてくれているわけですよねきっとね
そこにイラッとするかもしれないけど
気を使ってやってくれるのかなみたいな感謝をしてみるとかね
いうのがいいのかなって感じがしますね
そうですね
あるあるだよね
自分がわかるように置いておいたのが片付けて
めちゃめちゃよくありますね
子供の保育園に置いておいたんだけどどこに行っちゃったんだろうね
それはどこのうちでもありますけど
その時にもなんでしまっちゃうんだよとか
しまっておいてくれたんだってありがとうとか
なかなか自分のことなら言えないけどね
でもとりあえずありがとうとか言う言葉を思ったら発するって言うだけでも全然違うかもしれないですね
ちっちゃい子どもとりあえずは
なおちゃん先生わかる?
うちもよくこうなっちゃうかという気持ち悪くないなって
やっぱねどこのうちでもそうですよね
そういうこと大変ですよ
そうですね
お子さんのやつですね
お子さんに
なんだっけな
上の子が結構
怒ったりすることが多いなって
上の子に対してガミガミ言っちゃうんですよねつい
わかっていながらも
例えばご飯食べてる時も
なかなかちょっと食べが悪くて
そうするとまず食べようねとか
いいから早く食べてみたいな言っちゃうんですよ
そこもちょっと直したいなーなんて思いながらも
いっつも同じことの繰り返しになっちゃって
そこをどういうマインドでいったらいいのかなとか
なるほどなるほど
リピさんやってみる?
俺も同時にやってみるけど
そうですね
上の娘はアトボイがひどかったりかまってたので
削られるときだけ
それがなんでそうなってるのかなっていうのを
考えてみるのがいいかなっていう感じですね
沢山考えてるんですけど
寄り添ってあげることが大事っていうか
アトボイが来ちゃうのが
なんでアトボイするんだって思って
36:01
もうやだなって思う前に
なぜアトボイをしていて何をしてほしいのかな
みたいなのをね
共感してそうなんだそうしてほしかったんだみたいにね
言ってあげるっていうのが大事なのかな
お子さんは親の気持ちとかを敏感に感じ取っちゃうので
忙しいとか余裕がないとかも感じ取ったりして
敏感になっちゃうみたいなところがあるのかなと思うんですね
スキンシップとかの時間を取ってあげるか
これをやんなさいって言ってもね
分かってないでしょね
なんでやんなきゃいけないのかは本人が分かってないから
もう一回同じことをしてしまうっていうのがね
あ、そうですね
なおちゃん先生犬だと思ってみるとかっていうね
なんか言葉が通じない
なんで怒られてるのかが理解できないとよく言いますよね子どもってね
片付けしなさいとか言われたときに
なんで片付けなきゃいけないのか分からないみたいなね
綺麗な方がいいよねって言っても
綺麗な方がいいと自分は思わない
なぜ綺麗な方がいいんだみたいな感じになるとね
さっぱり分かんないからやらないみたいな風になると思うんですよね
一緒に楽しくそういうことができるようにするとか
そういうような接し方を変えるっていうのはいいかもしれないですね
って感じがしましたどうでしょうか
はいどうぞ
僕が出たのは産雷というのが出たんですよね
これは前にカブさんの時にも出たかもしれないけど
養うという意味になります
産雷っていうのはね
顎を表していて上顎と下顎のイメージで
食べ物を口に入れて
そしてそれが体を作っていって
栄養になるっていうところからの
養うというような意味になって
本当にこれはお子さんをどう養うかっていう話だと思うんですよね
産雷っていうのは口のイメージなんですけど
人は栄養を取ろうと思った時に
基本的に自分から求めて食べますよね
これやっぱり無理やり食べさせられても
やっぱりよろしくないんですよね
よく親がこうなってほしいと思うから
いろいろ与えたりするんだけれども
やっぱり子どもの主体性みたいなものって
ちっちゃいからないし
しつけなきゃいけないっていうところもあるんだけれども
やっぱり子どもの気持ちっていうのを
よく見てあげて
39:02
忙しい中で食べさせなきゃいけないっていうと
そこの中で
じゃあ食べちゃえなよとか
どんどん食べなみたいになっちゃうかもしれないんだけど
そこをどう子どもの意欲を引き出すような
言葉かけをするかっていうのは
実は非常に大事で
例えば今日はこんなふうに
例えばなんだろうな
食べ物だとちょっと分からないですけど
何か支度を早くしてほしいのであれば
支度がしやすいような仕組みを作ってあげて
なおかつ今日は何分でやってみようみたいな
チャレンジにしてみるとか
子どもの自発性みたいなものを育てるような
子どもが自分から食いつくような
そういう仕組み作りだとか
語りかけであるとか
いうのがやっぱり大事になって
これもやっぱり口のことなので
言葉をどう伝えるかっていうところが
本当に子どもにとってはめちゃめちゃ大事になって
幼少期に親にかけられている言葉って
やっぱりその子の人格をすごく形成していく
それについてビビらなくてもいいんですけど
大事なのはその子どもの意欲みたいなものを
どう引き出していくかっていうのと
子どもに考えさせてあげたりするっていう
最初から結論を与えてしまうのではなく
一緒に考えていきながら
場合によっては失敗もさせながら
失敗も大きな失敗ではなくてね
それで子どもが自分で考えて
こうするとこうなるんだなっていう
因果関係みたいなものを学んでいったりすると
だんだん自分で考えるようになってきたりすると思うので
そういうふうな感じでやっていくと
いいのではないかなと思います
そうなんですよね
難しいですよねでもね
ごみんさんが出たんですよね
おーごみんさん
だから立ち止まるみたいなのとか
動かないみたいなの
っていうので
ギラッとしてカッていくっていうより
一回ちょっと待ってって止まって
深呼吸して
早くご飯食べろって言いたくなるときに
実際早くご飯を食べなくてはいけないのかって
自分に聞いてみる
子どもは実際早くご飯を食べなくても
寝る時間がちょっと遅れるだけで
本人は困らないけど
自分が早く寝てほしいから
子どもにそれをしているんだっていう風になったときに
子どもは悪くないっていうことに気がつくと思うんですね
そうしたら怒らなくて済むと思うんです
いやーごもとですね
なんでこれ怒ってるんだろう
子どもは今怒られるところなんだろうかみたいな
思ってみるっていうのとか
42:02
あと自分が深呼吸してちょっと落ち着いて
3分遅れてもいいやとかね
思って見守っていると
親が落ち着いたら子どもが落ち着いたりするっていうこともあるので
余計に怒るとさらに時間がロスすることの方が多いかもしれないと思うんですよね
だから少しね
見守るとかいう感じが
あとちょっと静かにお手伝いをしてあげるとかね
そういう風にしてあげるのがいいのかもしれないですね
なるほどね
ついつい言っちゃうんだけど
ある教育学者の言葉で
子どもにやっぱり早くしなさいっていうのが結構よくない
早くしなさいっていうのってやっぱりさっきrippiさんが言ってくださったことで
だいたい早くしなきゃいけないというのには
外的な都合で子どもに早くさせたい場合が多いわけじゃないですか
もちろんそれは大事なことで学校に遅れちゃいけないとかね
いうのはあるんだろうけれども
そこをね
どういう風にやっていくかって
折り合いの問題なんですけれども
やっぱり早くしなさいとかってやってるって言っちゃった時とかね
自分の過去のことを思うと
結構自分の中でもね
ビシャって言っちゃったらチクチクチクチクした思い出になってたりとかね
するのでね大したことでなければ
ひょっとしたらね
ゆっくり食べてるのも
親と一緒の時間を過ごしたいのかもしれないですね
いろいろ話しかけてほしいのかもしれないし
でもボイスラーナーやった時にね
お子さんがわりと構ってほしいタイプの子だったような気がするんですよね
上の子?
上の子ってそうなりがちですよねやっぱりね
上の子は資質的にも
自分のことをちゃんと見ていてみたいなタイプの子だったような気がするですね
ほっといても育つっていうよりも
声かけがちょっと手がかかるっていう感じのタイプだったような気がするのでね
やっぱりちょっと大変かなとは思うんですけど
でも優しく見守ることを意識するっていうのがね
注意するところかなっていう感じかな
そうですね
どうしてもね子供二人いると
上の子はそれまで自分が愛情を一気に全部取り締めしていたのを
45:00
急に下の子にいっちゃうから
やっぱりちょっとね構って構って的な感じになって
それでちょっと気を引きたいから何かわざと言ったようにやらないとかね
そういうふうなこともありがちだったりするので
下の子が生まれた時って本当に難しいんですよね
上の子はやっぱりお兄ちゃんなんだからとかお姉ちゃんなんだからっていう風に言われると
やっぱり自分がしかしなきゃと思っていい子になろうとしちゃったりして
それで自分の頃結構ね自由に表現しないで
いい子で育っていって本当にいい子になってくるんだろうけど
自己表現とかねうまくできなくなっちゃってたりとか
たまにあることもあるので
そんなに考えてるんですよね
そうなんですよね
そうですよね
自分のねやっぱり気持ちもちょっと
結局やっぱり親都合なんですよね怒るとき
そういうことが多いんでしょうね自分も思い返してみると
本当そうね怒ってる時って怒ってるのと叱ってるのってやっぱね
違うんだけど怒ってる時っていうのはやっぱり自分の都合で怒っちゃったりして
後でなんかズズーンとかね怒ったりしますよね
しょうがないっていうかね親も自分じゃないから
それをやって学びでね失敗して
学んでくるから
100点じゃなくていいんですよ全然ね
それはまあそうなんですよ
だからまあそういう子どももいずれその
なんていうかな親が大変なんだなとかね頑張ってるんだなっていうのも
どっかのタイミングでわかったりするんで
親子はねやっぱり絆が深いから
普通にこうちょっとちゃんとね愛情があれば
それがこう一時的には
不満に思ったりもするかもしれないですけどそんなのね時期があるじゃないですか
思春期になれば
ろくずっぽね話してくれなくなってしまう場合もあるしそれもいろいろですけど
だけどまあ一周回って
理解してもらうところもあるし
だからまあ100点の親になろうとしなくても大丈夫です
むしろそのくらいの気持ちの方が
あれかもね
確かに
確かに
はい次第3弾いきますか
はいはいタイムスタンプ大丈夫
大丈夫ですハピコさんが送ってくれてありがとう
すごいすごいすごい
48:02
今48分なんで48分のところから
第3弾いきますね
発信について方向性や力の入れ具合っていうことなんですけど
どんな風かなっていうちょっと法則を
静岡さん大丈夫かな
法則ありますかその発信の件で
おいのこりんさんこんばんは
発信もですねなんか最近はちょっとあの
なんだろう結構無益な方に走っていってて
まあ楽しくやればいいのか
誰かがいいと思って発信をした方がいい
バランスを考えて
自分がちょっとどうしたいのかなっていうところを
広げたいのかとか
今ちょっとフワフワしてるような状況なんで
フワーパパの会みたいのをやってますよね
そうですね
フワーパパが奥さんが働きやすいように
健やかにいやすいようにしてあげたいという活動を
したいんじゃなかったでしたっけ
ゆくゆくはもうなんかパパとかママとかじゃなくて
パパもママもそういう子育てマインドを持ってくれればいいなっていう
いろいろそのことで
ファン化っていうか
広げていきたいなと思っているんですよね
そうですはい
だけどちょっと無益なのも楽しいなって思ってるんですよね
無益なののセンスがめちゃくちゃ良いんですよね
センスがめちゃくちゃ良いんですよ
すっごい面白いんですよ
お笑い芸人ですかっていうぐらい面白くて
なのでね
どっちがいいって
どうしたいって
どうやって出しますかねこれ
欲張っていいんでしょうけど
その両方をやっていくのは全然いいと思うんだけど
どういう比重をやりたいかっていうことを知りたいですかね
そうですね
ママでいいのかもうちょっとこうしたらいいよとか
どういう風に質問したらいいかな
僕ちょっとやってみてよ
早いですもうやったのに
めっちゃ早いお願いします
えっとね僕が出たのがね
来水会ってやつなんですけど
解決とか解消とか
51:03
一般的に言うと雪が溶けるような感じなんだけれども
方向性で言ったら
より自分がふにゃっとなれるような感じの方が
いいんじゃないかなっていう
なんかこう
なんていうのかな
自分がやってて楽な方とか
自分がやってて楽しい方とか
やっぱり入れなくていい方とか
入れる方みたいな
そうそうそうそう
こうありたい自分というよりも
まんまの自分でいいかもよみたいな方が
良さそうな感じに僕は思いました
無理に子育て話をして
パパママの注目を集めるよりかは
自分がやりたいようにやって
それについてきてくれる人を大事にした方がいいみたいな
みたいに僕はなんか出たかな
そうですねなので
結局
こういうね
SNSって
反響があるものが正解みたいなところがあるじゃないですか
でそのビジネスとかもそうですけど
自分がこうしたいって思ってやってることよりも
相手が望んでくれるものをやった方が
全然ビジネスとしては
成功したりするわけじゃないですか
自分がこうしたいと思ったら
例えば自分がこうなんだろうな
超こだわりの竹で編んだ
竹で編んだカゴを売ってますとか言っても
別にそれ欲しくないんですけどって言われたら
おしまいになっちゃうみたいなね
別にその慎太郎のようなお姿だけで
なんとかのカゴじゃないんだけど
要するにそこの
この人が
例えばお笑い芸人で言ったら
お笑い芸人の
この時代のネタが良かったみたいなのもあるじゃないですか
例えば映画監督でも
この時代の監督の
あの映画が面白いのに
最近ずいぶん交渉になってしまって
よくわかんない感じになってるとかね
そういうのがあった時に
やっぱり表現活動って
自分のこだわりとかもあるんだけれども
お客さんいてのことだから
自分が楽しくやれて
反響があるものが
正解っていうのはあるのかなと思いました
なるほど
リピーさんどんな風に出たのかな
なんかね
コンイチと
天風光と
八神の
だから今は
あまりそんなに
54:01
なんていうのかな
一回立ち止まってながら
何したいのかなって考えながら
やってっていいんじゃないのかな
みたいなので
みんないろんなアンテナを立てて
いると
これかな
これかなみたいなのが
出てくるとか
そうだな
どうなのかな
どうなんでしょうねこれ
コンイチだから
コンイチっていうのは地面
大地なんだよね
大地っていうのはどういう
役割をするかってやっぱり
種とかが育つ場所
なので
いろんなことを
受け入れることによって
種を受け入れたり水を受け入れたりすることによって
そこから芽が出ていったりする
っていうところから
やっぱりそこは
いろんな人の
反応であるとかそういったものを
自分の中に受け入れていって
受け身になって
受容的になっていって
そこで育まれるものもあると思うんですよね
なのでそういうことと
あとコンイチとなんだっけ
天風光
天風光っていうのは
偶然に何か向こうからやってくる
っていうものがあるので
そうなんですよ
何らかの形で発信を続けていくと
これなんか自分の
スタイルになってくんじゃないかな
みたいなものが出てくると思うんで
作為的にやるっていうよりは
やっぱりなんかね
物事の成功の過程って必ず
ターニングポイントになる偶然が
起きてきたりするものなので
そこは試行錯誤の間は
なかなか道が見えないことが
多いと思うんですけど
これいけんじゃないかなみたいな
これ反応いいねみたいなのが
出てくると思うので
そういった方向性を
これ吉本のね
プラットフォームが吉本だからね
しいたかさんばかさん
めちゃくちゃ面白いんですよ
ほんとですか
聞きます
広瀬ですみたいに書けてるのとか
めちゃくちゃ絶妙に
そうなんだね
面白いんだ
どうしてそんなものが出てくるんだって
思いますね
今としては
自分がやりたいようにやってみて
反応が良かったものを
自分の中で
プラスアップしてやってみるとか
そうですね
自分でやってて
力が抜けて楽しい感じ
そのままの自分でいられるような
感じとか
そういうのが
良いんじゃないかな
どんなのが良いのかなって
思ったり
自分何したいのかなって思ったり
どんなのが楽しかったかな
考えながらやっていったりすると
チャンスが来たりだったりして
だんだん迷いが抜けていく
みたいな感じだから
57:01
今は自分の軸
みたいなのをね
どうしたら良いのかなみたいなのを
考えながら進んで
いく時期なのかな
こっちをやりなさいというわけじゃなくて
楽しい方みたいなね
さっきも
ふわっとする方みたいなこと言ってましたけど
そんな感じなんじゃないのかな
それが聞けただけでだいぶ気持ちは楽になりました
発信の方向性に迷ったりするんですね
やっぱそうなのか
あるよね
他のSNSでも
インスタグラムとか
どういう世界観にするかとか
あるじゃん
いろんな人の発信者の
ずっと先まで遡ってみたりすると
最初全然テイスト違うよね
みたいなのがあったりして
なんかの表紙にパチンと
テイスト変わって
そこから言ってるとかね
やっぱ何でもかんでも
試行錯誤はね
どうしても必要になってくるでしょうね
やっていくと
見えてくるから
見えなくても
楽しいことやっていくと
開けますよね
いいこと言おうとか
そういうのは一切なしで
自分の
言ったほうがいいってこと?
自分事でもそうなんだけど
なんかね
僕なんか
英語の話とかしてるんだけど
再生回数が伸びるのは
アニソンの日の時に
アニメについて
めちゃめちゃ熱く
語って歌ってるぐらいの時の方が
反応あったりするから
そういうもんなのかもしれない
アニソンの日はアッコさんが
誰だっけ
作ったんですね
そうそうそう
作らせていただいてます
流れに任せたほうがいいよって
出てきました
自分の方向性を
企いづいでしょう
楽しいこと
興味が湧くことをやるとか
周りの人の声を
聞くとかね
そういうのがいいのかなって感じがしますね
なるほど
はじめ先生のアニソンが熱かった
なおちゃん先生も
すごいですもんね
着々に
方向性にこだわらず
柔軟に変えていくのも
いいんじゃないのかなみたいな感じですね
より
音声って人柄が伝わるから
コンテンツとして
1:00:00
発信するときに
自分のコンセプトを作って
ある種の
ペルソナみたいなものを
設定してやるとか
っていうやり方もあると思うんだけど
何をゴールにするかにも
よりますけど
その人
しいたかさんっていうブランドに
していったほうが
最終的には競争力になるような
気がしますけどね
コンテンツだと似たようなのがいっぱいあるからさ
うんうん
この人が好きみたいなね
うんうん
発信でこれがしたいみたいなものが
今定まってないのかもしれないけど
最終目的地のぼんやりとしたものが
もしかして
あるんだったら
そこに向かって進んでるよって思ってたら
たどり着くと思いますけどね
うんうんうん
そうですね
とりあえず
自分の
気が赴くままに
ちょっと配信をしてみます
そうですね
楽しみにしてます
面白いかな
なんか他に気になることとか
ありますか
気になること何かあるかな
いろいろ見ます
今日お猫でさ
めっちゃ暴言ラジオで
可愛かった
なんか暴言言ってると思って
可愛いと思っちゃった
どうしよう
大丈夫かな
うん
僕はでも今日聞きたいことは全部聞けたので
本当ですか
よかったよかった
暴言ラジオ面白かった
じゃあお知らせなんかありますか
しーたかさんからどうぞ
よろしいでしょうか
はい
私2月15日
という日なんですけど
夜の9時半から
コソパパ会と言って
15日
クラブイベントの日じゃないですか
妻がいないので
パパの本音を
妻にもなって
公共の電波に乗せて
という会を
しておりまして
目的としては
子育て世代の
パパさんのつながりを作りたい
1:03:00
っていうのもありますし
ママさんも
パパさんは
子育ての
パパの気持ちを知りたい
ママさんに向けての
お話とか
アーカイブ残りますかって
ナオちゃん先生が言ってます
もちろん残しますよ
残すんだ
お妻がいないときに
喋るのに残すんですね
残しますもん
質問したんですね
ナオちゃん先生
そういう質問も
受け付けておりますし
当日聞いてみて
こういうことが聞きたいとか
コメントで
言っていただければ
多分私以外にも他のパパさんも
登壇するかもしれないので
話し合ったりとか
っていうようなパパ会のライブを
2月15日の夜9時半ぐらいから
やりますので
気になる方は
聞きに行けないけど
頑張ってください
私クラブイベントがあるので
集中してください
ウェイウェイしてきます
今日はクラブイベントで
ネジぶっ飛ばす放送
撮りました
ありがとうございます
はじめ先生からの
何かありますかね
えっとですね
これ今LINE公式だけで
募集してるんだけど
今やってる駅のですね
超入門講座っていうのを
ちょっと
やってみようかなと思っていて
そうなんですよ
2月の16日
日曜日の夜9時からで
今ちょっと
重なっちゃってるんだよね
なんか
そうなんですね
まあ
複数回やる予定
やる可能性が高いので
またでもいいんですけど
2月16日の夜9時から
やりますが
考えてみたら
僕概要欄に
LINE公式
つけてないかもしれない
あれですね
プロフィールと概要欄に
貼っとくといいですね
そうですね
この後放送原稿変えて
貼っておきますが
興味がある方はそこで
えっと
そうですね
下Fとか入れていただければ
メッセージ送りますので
概要欄にそれも書いておいてもらえると
書いておきますね
わかりました
ということでよろしくお願いします
リピさん
ありがとうございます
今度ですね
今私講座をやってるんですが
実践コースというのの
第2期が4月からまた
スタートします
1:06:00
それでですね
その前に
あれ
ちょっとメッセージを
出しといたんだけど
なんだっけ
今度イベント
セミナーやります
2月20日木曜日の
夜の9時半から
AIを雑に使って
親友に願望実現を
最速で叶える
あれ違うな
こんな名前じゃなかった気がする
AI×スピリチュアルの
これ一個前に作った
タイトルだ
なんかちょっと
全然だめですね
AIを雑に使ってお友達になろうっていうね
セミナーをやりますので
なので
20日です20日
20日の9時半から
聞きに来てください
ぜひぜひ
ぜひ
まだ中身何も
タイトルだけ
今日タイトル作っただけで中身できてないんですけど
20日に
皆さんぜひぜひ遊びに来てください
夫婦が色っぽいって
言ってるよ
嬉しい
嬉しいって言っちゃった
じゃあそうでしょうね
大丈夫そうでしょうか
ありがとうございました
今日は
今日はお越しいただいてありがとうございました
静岡さんに総括を
そうだね
総括としましては
でも私の
人生の中で
仕事の部分と家族の部分と
ハッシュの部分
この3つで僕の人生は
ほぼほぼ
それがね
方向性がわかったっていうところが
すごく良かったなと思いますし
明日からね
やっぱできることはたくさんあるので
少しずつやってみて
自分も
グレードアップできればいいな
っていう
今日の感想で
なんか
みちこさんのいっぱい書く回みたいな
なんかね
お勉強されてるみたいだけど
書くジャーナリングするとね
いいですよね
そういう
自分を冷静に
なって
なんで怒っちゃったのかな
これにイラついた
なんでイラついたのかな
繰り返してると
イラつくことが減っていくんじゃないかな
と思うので
僕も結構文字書くの
好きなんですね
楽しく
させてもらってます
またね
再度対談でも
やりましょう
今
5人待ちになってます
行列ができてます
ありがたいですね
1:09:01
この放送聞いてもらって
駅舎対談やってほしい
っていう方がいたらまた
メッセージくれればね
ワンマッチできます
次回は
17日のオルゴールさんで
その次が25日のパンさんで
その次がみおさんで
なおちゃん先生もね
リクヲしてもらってますので
また皆さん聞きに来てください
はい
今日は遅くまでありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
皆さんも聞いてくれてありがとうございます
今いらっしゃるのが
なおちゃん先生と
おいのっこり
ありがとうございます
ありがとうございました
じゃあ閉じますね
おやすみなさい
Thank you for listening
Bye