1. そんない理科の時間
  2. 第496回 スケボーと共振とディ..
2023-01-13 1:46:02

第496回 スケボーと共振とディンプルとインフルエンザ(12月のメール) byそんない理科の時間B

■オープニング・まさとの年越し・500回記念グッズと科学館・感想メール・抗菌とは・一夜にして白髪? ■2022年12月のメール・レーザー測距のしくみ・ゴルフボールのディンプル・スケボーのジャンプ・月までの上り坂・ウィルス...
00:00
理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか?
そんない理科の時間B、第496回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、
よしやすと、
かおりと、
まさとです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今回は、12月にいただいたメールの紹介をする回になっています。
はーい。
まさとさんとは、今年初めての収録かな?
明けましておめでとうございます。
松原氏はいかがでしたか?
そうですね、今年はカウントダウンを焚き火の前で過ごしましたね。
なかなかおつなものでした。
それはあれですか?
はい。
締め出された感じ?
いやいやいやいや。
あとは、お寺とか神社がやっている、
初詣関係の焚き火とかですか?
それとも、自分でキャンプ的な感じですか?
行きつけの飲み屋さんが焚き火をしていたので。
びっくりした、行きつけの飲み屋が火事になったのかと思いました。
ちょっと待って。
それはないです。
焚き火を飲み屋でやってたの?
奥階?
駐車場のところで。
ドラム缶かなんかで?
ちっちゃい、アウトドア用の地下に、地面の上じゃなくて。
焚き火のベースというかあるんだよね。
そうですね、はい。
一瞬さ、うちの近くでも焼き鳥屋かなんかで。
それは、ただ単に外で焼き鳥屋ってだけじゃないの?
いや、たぶん焼き鳥屋は焼いてないんだけど、
キャンプ用の焚火台が、なぜか外のテーブルの上に普段からあって、
あんまり夜行かないけど、たぶんそこで火を燃してるっぽいんだよね。
まさとさん、いつのまにここらへんに引っ越してきたのかなと思ったけど。
それではないらしい。
残念ながら、静岡県からは出てなかったです。
ということで今年もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
いつもメールを紹介すると長くなってしまうんですが、
一応500回の放送がもう少しなので。
あと、一応4、5回。
4、5回ね。今回は含めて5回分ぐらい。
なので、たぶん今グッズの用意をしていて、
通販で買えるように計画を立てています。
っていうのがお知らせの一つ目。
詳細はまた。
詳細はまた。
まだ見て。
もう一つが、今計画しているのは、
03:02
一応大阪方面の科学館に行ってみようかと思っています。
以前のね、この番組のオフ会は、
私がご案内するっていうタイプのオフ会をやったんですけれども、
ご案内はしません。予習もしないので。
ただ、もしお時間があれば一緒に回るぐらいしてもいいかなと思っているという感じなので。
またこちらも詳細がわかったらお知らせをします。
とりあえず、大阪の博物館行くから一緒に回るっていうこと?
ぐらい。
はい。
で、オフ会でどーんと、何ていうの、宴会をしようっていう話もないんで、
もしタイミングとか場所が合えば、
ちょっとお茶を飲むぐらいとかはできるかもしれないなと思っているんですけど。
おいしいケーキとかさ、そういう場所を教えてもらいたいね。
そういうのも含めてですね。
そちらも、たぶんここ一週間ぐらいでいろいろ決めていかなきゃいけないんで。
そうね、行くにしても行かない。一応、どっかにはいくんだけど。
どっかにはいこうって話はしてるんだと。
日程を確実に決めて、宿押さえて。
そうそう、そうですね。日程を。
新幹線?
新幹線だったり飛行機だったりするんじゃないですか?
飛行機!?
それは、大阪ぐらいだと飛行機でも。
夜行バス。
そんなのもありますね。確かね、フェリーはなくなっちゃったんで。
フェリー!?
大阪から九州とかまだまだフェリーあるんですよ、瀬戸内海は。
あと、北海道から何か所か回ってっていうのもあったりするんですけど、まあまあいいや。
ということで、また詳細決まったらお知らせします。
紹介はいい。
ということで、今日はメールを紹介していく回になっています。
はーい。
12月もたくさんメールをいただきましてありがとうございます。
ありがとうございます。
オープニングでは、いくつか感想とかをピックアップしてご紹介していくんですけれども、
12月の1つ目はSpeaker48さんで、今年は昨年以上に、これは今年っていうのは2022年ね。
1月って必ずその年がわかんなくなるよね。
わかんなくなります。2022って書きそうになって3にしなきゃいけないとか、
あと2023って書いたら2022のこと書かなきゃいけなかったりとかでいろいろ大変なんです。
2023ってスムースに書いてある。あれ間違ったかなとか。
違和感ありますよね。
はい。
このメールをまとめてるファイルの名前を2023年12月って書いてしばらくやってて、
あれ?すげえ未来なこと書いてるなと思って直しました。
たくさん未来のメールを。
あれ?未来日記?未来なんとかって書いてあるね。
メール途中なんでいいですけどね。
感想。今年は昨年以上に元気というか、自分もまだまだ頑張らないといった力をもらったような気がしています。
06:01
継続することがいかに大変か、変な表現かもしれませんが、
今年もよしやすさん、かおりさん、まさとさんには感謝の気持ちの方が大きいですということで、感想いただきました。ありがとうございます。
ありがとうございます。
他にもですね、感想系のやつをいくつももらっていて、
月の大きさの話とかしましたよね。
地面に近いときに大きいとか。
嘘です。
嘘だー。
それに対してたまごパンさんから、月の作詞のお話は納得できません。
地平線近い方が大きいです、どう見ても。
と、いうのと。
大丈夫。それが真実。
とりあえず五円玉の穴から覗いてみてください。
でも穴から覗いてもさ、五円玉を目に本当に近づけちゃえばさ、結局大きく見えんじゃない?
手を伸ばして、五円玉の穴から覗いていただきたい。
理科系の仏像さんから、先日福井県の若狭にある福井県年光博物館というところに行ってきました。
これあれですよね。
年の島。
そうそう。以前も年光博物館に行ってきましたっていうメールを、たしか三兄弟さんからもらったような気がするんですけど、
近くにある水月湖の湖底に7万年分の大石物があり、それを展示・研究しているところですということで、
おすすめ博物館ということでご紹介いただきました。
写真もね。
そう、500回記念の候補に上がったんですけど。
日本海側は雪が多いので、暖かいというか夏にしようってことになりました。
そうです。どうせだったら恐竜行きたいから。
恐竜と合わせてね。
そう、恐竜なんか今クローズしてるらしくて。
そうなんですよ。というのもあって、候補には入っています。
面白そうね。
あと一休さんからはですね、ハワイのマウイ島で撮った星の写真を送っていただきました。
iPhone12X Proで10秒ぐらいの録音っていうので、結構綺麗に写っていますね。
カノープスまで写っているので、南のほうに行くとよく見える。
あとアンドロメダ西云もスマホで撮れる時代になっています。
好き。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
あと他に星野秘密さん、最近香里さんの登場会、初登場会を聞きました。
初めてなのに堂々としていて、あいの手も上手で感心しました。
ありがとうございます。
たまに脱線長すぎるよと思う時もありますが。
脱線じゃなくてそれが本文であり。
わかりにくいところを聞き返してくれたり、わかりやすく言い換えてくれたりすることで理解が深まりますと。
09:01
頭のいい方なんだなとよく思いますと。
あとラジオネームやわらかさんから、楽しく聞いています。
夜道を歩いていても以前は空を見上げることなどなかったのですが、
この番組を聞き続けているうちに、ふと月に目をやってみたりするようになりました。
理科系ポッドキャストの相互支援を通して、他の科学系ポッドキャストも聞くようになりました。
博物館に行ってみたりするようになりましたということで。
素晴らしいです。
みなさんの行動が変わるのは嬉しいですね。
空見て月見るなんて、ものの1秒でできるし、ただだし。
でも気分ちょっと上がるからね、月見えると。
あとですね、さちぱんださん。
わからないことを知るのはとてもワクワクします。そんな番組ありがとうございました。
ということで、こちらこそありがとうございます。
ありがとうございます。
あとね、年末にちょっと理系の話をしたんで、理系のことについていくつかメールをもらっています。
モニアさん、私は家族がこぞって理系ですっていうね。
理系か。
自分は文系理系という意識がありませんでした。
しかしながら考えがどうも理系らしく、一番びっくりしたのが、
たぶん友人からと思うんですけど、ロボットみたいで気持ち悪いと面と向かって言われたことがあります。
気持ち悪いとは、ですが別に悪い気はせず、なんだか誇らしく思ったのでした。
そういうところよねっていう。
理系っぽい考え方は、モニアさんは先天的なものだと感じていますとありますけれども、どうなんですかね。
どうなんですかね。
あと、ほしのひみつさんからは、私は数学が好きな文系人間で法学をずっと勉強していましたと。
すごい。
理屈っぽいっていうのは、文系理系関係あると思いますよ。
かっこ悪いと。
やっぱり面白いのは、理科への苦手意識って教えてくれる先生によってかなり変わると思うんですよねっていうのがあって、差もありなんて思いました。
テストじゃなければ楽しいっていう人いるんですけどね。
そうね。
実際実験なんて基本的にみんなくろいつくと思うんだけどな。
いろいろね。
科学館の実験コーナーとかみんな子供大好きだもんね。
そう。ちょっとお姉さんに開けてくれないぐらい。
お姉さん後ろけすごいやりたそうにしてるんだけど、あ、子供また入ったぐらいの。
私ぐらい背が高くなるととりあえず見えるんで。
でもほら、見るとやるとで違うじゃん。やりたいじゃん。
そう思います。
あと番組の感想は、毒の回についてキジウォッチャーさんから、
毒の話、興味深くて何回も繰り返して聞きました。面白かったです。
12:02
毒に毒されてきたね。
山口県在住で東京まで行くことはなかなかできないんですが、いつか上野博物館に行ってみたいと思っていますというふうにいただいています。
毒は送っておこうって。
毒は送らないですよ。
ただ、今日も私アルコール毒を接種したかもしれません。
アルコールは消毒だから、逆に毒消すんじゃない?
いや、身体にとっては毒でしょう。
いやいやいや。身体の中から消毒したんじゃないの?内部から。
よしやさんお腹の中白くなってきたんじゃない?
毒展の最後のほうにもアルコールちゃんと書いてありましたよ。
あとは、ものみゆさんさんからは、
タイトルを見た瞬間、自分が送ったメールに関連していたのでおおっとびっくりしました。
ということで、毒の質問を送ってくれた方ですけど、
毒の話は本当に気づかされることばかりで、
特に生物の生態を維持するのが実際に絶妙なバランスで成り立っていることや、
そこに与えられるものの多くが過剰になれば体の害、つまり毒になるという話には目から鱗が落ちるを思い返しました。
水も毒だしね。
水もまあまあ毒ですけどね。
まさとさんの言うように、一筋縄でいかない滝に渡る物質が毒にもなれば薬にもなるということで、奥が深いですというふうにいただきました。
ありがとうございます。
ちなみにですね、もう一個。
たまごパンさんからも、毒展面白そうですねというのがあったんですけれども、
毒展は一度東京展終わったんですが、
終わった?
2月までじゃない?
2月までか。
大阪にも巡回します。
大阪市立自然史博物館2で特別展、毒。
2023年3月18日から5月28日。
なので、大阪市立自然史博物館ネイチャーホールというところで、
毒されたい方はどうぞと。
関西のほう、または東京は遠いんだけどね、大阪までは行けるって方は行ってみてください。
あと質問、簡単なものをいくつか答えます。
ラジオネームはっちゃんさんからの質問で、
街中で見かける黄金について疑問に思いました。
扉や手すりなどあちこちで見かける黄金。
黄金というからには金を寄せ付けないということ?
店の入り口にアルコール消毒が必要な昨今なのに、
そんなに持続力があるの?
一体どんな物質で金にあがなっているの?
その効果は?などというのをいただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これは黄金というのと、除菌というのと、いくつかね。
セイキンとかね。
殺菌、除菌、黄金、あと現場ですとメッキンというのもあったりするんですけど、
15:03
殺菌は金を殺すことです。
なので、殺菌って書いてあるやつは医薬品または医薬部外品しか表示していません。
なので、微生物の数を減らすっていうのができれば殺菌というのは書いてもいいですが、
殺菌は医療品じゃなくて医薬品や医薬部外品でのみしか表示ができない。
で、除菌と黄金は法律による規制はないです。
除菌は微生物を取り除くこと。
除菌と殺菌は表示できる制限がある以外に違いはないと。
なので、除菌は医薬品や医薬部外品でない雑貨に使われることが多く、
洗剤やアルコールスプレー、クロスなどによく見られますと。
こちらも殺菌と同様に取り除く微生物の種類や程度については決まりはありません。
なので、菌を殺せれば除菌とか殺菌って書いていいんですが、
一応業界団体が独自に除菌表示に対して基準を設けていると。
あと、黄金っていうのがありまして、
黄金は細菌などの微生物の増殖を抑えることですね。
で、一応次数である程度決まってるんですけど、
加工されてない製品の表面と比較して細菌の増殖割合が100分の1以下である場合、
抗菌効果があると定義していますと。
殺菌や除菌のように微生物を殺したり取り除く効果はありません。
ということで、そんなのもあります。
あと、滅菌っていうのは全ての微生物を除去する、または死滅させるというのがあるんですけど、
医療現場とかでは、
その手術道具とかは滅菌をしなきゃいけないとかっていうので、滅菌を使うことがあります。
あと消毒。有害な微生物を害のない程度まで減らしたり、感染力を失わせて無毒化するのが消毒。
これも殺菌と同様に医薬品、医薬部外品のみ表示することができます。
とかっていうのがありまして、
菌が全縁部しっかりなくなるのは滅菌です。
で、抗菌は育ちにくい、増殖しにくい。
除菌と殺菌はある程度殺せるという感じでございます。
なので、抗菌なものも軽くね、除菌とか殺菌用のシートとかそういうので拭いてあげると、
より菌やウイルスは少なくなると思います。
あと、物によってね、死滅するかしないかっていうのが菌やウイルスの種類によって違うので、
その辺もよく調べて対応するのがいいんじゃないかと思います。
何はともあれ、手を洗って、石鹸とかで手を洗って洗い流すっていうのは、
手についたいろんなものを流すことになるので、
18:00
菌やらウイルスやらを減らすのには効くので、
それをやってみるのがいいんじゃないかと思います。
あと、アルコールで死滅する菌やウイルスと、アルコールで死滅しない菌やウイルスとかもあるので、
その辺はちょっとね、調べてみてください。
ちなみに、ウイルスは生物の体の外では増殖しません。
なので、抗菌っていうのにウイルスが増えないっていうのは間違いですね。
抗菌は菌が増えない。
ウイルスはそもそも机の上とかでは増えない。
いるかもしれないってことね。
あるかもしれない。
そこにペット乗せれば。
あ、そうそうそうそう。
ただなんかそこに立ち止まってるわけね。
そうですそうです。
で、感染力が弱いものは、空気中に30分もいると壊れちゃうウイルスとかもあって、そういうのがあります。
あともう1個、キジウォッチャーさんからの質問。
強いストレスを受けたために、一夜にして白髪になったという話が、最近読んだ本に書いてあったのですが。
アリー・アントワネット。
ね、これは本当なのでしょうかと。
それとも単なる文章上の表現なのでしょうか。
アリー・アントワネットが引き合いに出されること多いんですけど、
一夜で白髪にはなりません。
えー。
もともとアリー・アントワネットってあれだよね、金髪だよね。
うん、金髪って結構薄い色なんじゃないのかな。
だから、そのように見えるほど憔悴してたんじゃないですかね。
ただ、ストレスが強かったりある程度続くと白髪が増えることはありますが、
すでに生えている毛まで白くなることはないと思います。
なので、これから生えてくる毛が白くなるものが増えるというのはあるので、
なので、一夜にして黒かった毛が白くなるとかっていうのはないです。
はーい。
はい、ということで。
一夜にして金髪になる?
それもないんじゃないですかね。
ほら、なんかよくコカ・コーラかけるとかさ、ビールかけるとか言うじゃない?
それは一夜にしてじゃなくて、薬品を使ってであってでしょ。
だから、夏休みが終わると金髪になっちゃうみたいなもんでしょ。
そう、でもほら一夜は開けたらさ。
あれ、お前昨日黒くなかった?ぐらい。
それはだから、美容室に行って脱色してくれとか、緑にしてくれって言えば、
それがルールだったらほら、一夜にして。
一夜も何も、数時間にしてできますよ。
それは知ってます、みんな。
あ、そうですか。
本当にビールとかコーラで脱色されるの?
知りません。
それ知ってんじゃないの?
ただ、紫外線に長く当たってると、黒い髪が少し色が薄くなるというか、
茶色っぽくなるっていうのはあるようですけど。
プールの演奏とかでもなんか色が薄くなるというね。
ね。ということで、いろんなメールを取り上げて、
本編ではがっつりお答えするメールを取り上げてお話していきたいと思います。
21:01
ということで、オープニングの最後に12月にメールを送っていただいた方々の
名前を紹介して、オープニングを終わろうと思います。
かおりさんお願いします。
はい。12月にメールをいただいた方々です。
スピカ48さん、たまごパンさん、ものみゆさんさん、てらみさん、ふたさんぽぴとさん、
リトマス試験師さん、あめのはばきりさん、しかぞうさん、
きじウォッチャーさん、悩んでるタール人さん、あまりささん、
りかけいのぶつぞうさん、りょくちゃ21さん、こたつさん、いっきゅうさん、
ほしのひみつさん、やわらかすさん、やまくじら2号さん、なおみさん、
ちょっくさん、はっちゃんさん、まてぃーにさん、ふまれたりけられたりさん、
のはらしんのすけさん、さちぱんださん、サイクルマンさん、もにゃさん、
バンジージャンプ12号さん、ぜろめんさん、以上の方々からいただきました。
メールありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
お名前がない方もいらっしゃったんで、ぜひこちらで読んでいいラジオネーム、ペンネームを書いてください。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
あと、たとえば、数字が書いてある方、英語読みするのか、日本語読みするのか、
はたまたドイツ語、フランス語。
そういうのきますよ、ドイツ語読みしてくれとか。
でもほら、カタカナ振ってやれば、読みがね。
そうそう、特殊な言葉はカタカナ振ってください。
読み方が書いてあると、読み上げやすいです。
よろしくお願いします。
ということで、本編の方に行こうと思います。
はい、よろしくお願いします。
では、最初のメールお願いします。
はい、ふたさんぽびどさんからいただきました。
先日のカメラの仕組みのお話に、いろいろなセンサーが出てきたかと思いますが、
測定技術の進歩ってすごいですよね。
宇宙関係では、天にしか見えない遠くの光線の光の強さの変化で、惑星の存在を確認できると言われたりしていて、信じられないほどです。
比較的身近なところでは、レーザー光の反射にかかる時間でミリ単位距離を測定する機器もあるようですが、
1秒間に30万キロも進む光が、1ミリ進む時間は極めて短時間ですよね。
いったいどのように時間を測定しているのでしょうか。
他にも超高精度な測定装置があると思うので、わかりやすそうなところから解説いただけると嬉しいです。といただきました。
ありがとうございます。
24:00
ありがとうございます。
これ、光のレーザーを出して、それの反射で距離を測定するって結構あるんですよね。
今はハンディータイプの電池で動くようなやつもあるんですけど、
メールにあった通り、TOF方式っていって、タイムオブフライト方式っていうのがあるんですよね。
TOF。
TOF、タイムオブフライト。
で、これは原理は簡単で、レーザーとかでパルス的な光を出して、反射して帰ってくるまでの時間を測ります。
なので、これはそういうふうに作ってあるので、ただ、ミリ単位では大体出ません。
距離分解の1センチを得るには、70ピコセカンド、70ピコ秒っていう測定の精度が必要なので、とても大変です。
なるほど。
じゃあ、原理としては本当に反射を見てるんだけど、どれだけ細かく見るかによって、
細かい秒の差を見るかによって、距離の精度が変わってくるけど、
少なくともそこら辺で手に入るようなものでは、そんなに精度は高くないと。
ミリ単位までは出ないのが多いと思います。
数センチ単位までかな。
結局、とても細かく時間を測らないといけないので、
普通というか、一般的なのはどうしてるかっていうと、光は出すんですけれども、
光を強くしたり弱くしたりっていうのをやるんですよ。
それを強くしたり弱くしたりっていうのを、
数百メガヘルツっていう結構速いスピードで強くしたり弱くしたりします。
それを測定対象に当てて、
帰ってきた光が強くなったり弱くなったりするっていうのがあるじゃないですか。
その遅れ量を見るんですけど、
遅れ量をどうやって見るかっていうのは、
ピークを測ってもいいんですけど、
光を出すときに大きくなった、小さくなったっていうのに対して、
帰ってきた光も大きくなったり小さくなったりしてますよね。
だから、それの直接の時間を測るんじゃなくて、位相差っていうのを測ります。
つまり、出した光の大きくなったり小さくなったりっていう数百メガヘルツっていうのが、
行って帰ってくるやつは、大きくなったり小さくなったりっていう波がずれてますよね。
ずれてるのがいいですよね。
で、出した波があって、帰ってきた波があって、
そのずれっていうのは、
何て言ったらいいんだろうな。
27:00
足し算とか引き算をして比べてあげると、
何度分ずれてるかっていうのが分かるんですよ。
一周期ずれてるとちょうどいいんですけど、
そうじゃなくて、ずれてくと、
出した光と帰ってきた光の。
出した光が例えば、強い光弱い光っていって、
1秒ごとに強い、1秒ごとに弱っていう風になってたとして、
数字はすごい分かりやすくやるけど、
反射して帰ってきた光は1秒じゃないってこと?
その強い弱いの。
強い弱いは、周期は同じだけど、
1秒だよね。
遅れてやってくる。
だけど、10っていう光と1って光を出したとしたら、
10と1で帰ってこないってこと?
10と1っていうのが、光は弱まってるのが弱まってるでしょ?
10で出した光は反射してら8ぐらいになるってこと?
例えばね。
1って出したやつは0.8ぐらいになったと。
っていう大きさと、もう1個は時間的にもずれて帰ってくるんですよ。
それが、
1秒の間隔じゃないってこと?
出した時に強くしたのと、
帰ってくるのに強くしたのがずれてるってことで、
間隔は同じだけどね。
あーなるほど。
ゼロのタイミングで強い光を出したら、
0.5のところで強い光が戻ってくるっていう、
そのずれってことね。
その強い弱いっていうのを受光素子で受け取って、
その波を光のね、
じゃなくて、数百メガヘルツっていうところの波のずれを観測するというか測定するっていうのをやります。
1回の光じゃダメなの?
1回の光よりも繰り返しの方が、その位相差っていうのが見つけやすいんです。
計算が。
なるほど。
わざと強弱強弱強弱つけることによって分かりやすくしてる。
やってることは出した光とか、反射して帰ってきた、
帰ってくるまでの時間を見てるけどってことね。
ただ、なんとなくお分かりの通り、
一周期分ずれちゃうとゼロミリになっちゃうんで、
それをさっき言った100メガヘルツっていうのを何個か使って、
100、200、300みたいなのを使って変調って言うんですけど、
してあげると、この位相ではこれくらいずれて、
こっちの周波数でこれくらい位相がずれてっていう計算をして、
正しいところを求めるっていうのができます。
この測定装置って結構瞬時に答えてると思うんだけど、
特にハンディタイプみたいなね。
そんな難しいことを一瞬でやってるってこと?
一瞬と言えば一瞬ですけど、
変調周波数A、送る、戻ってくる、確認する、
B、送る、戻ってくる、確認する、
C、送る、戻ってくる、確認するっていうのを全部やっても、
30:02
0.1秒もかからないぐらいでできます。
そうね。数百メガヘルツの強弱をパッてやってるわけだからね。
あ、そう。すごいね。
すごいですよね。
ほぼだいたいピッと光出したらパッとすぐ出るけど、数字が。
これは測量とかにも使われていて、
測量だと帰ってくるというかね、測定するのが長いことがあるんで、
数十メートルとか100メートル以上出すこともあるんで、
反射するものを普通の壁じゃなくて、
しっかりとした反射鏡を使ってこれを返すようにしています。
鏡でね。
というのを使って、位相差検出タイプのレーザー式速挙センサーになります。
うん。すごいね。
ここがね、ポイントで。
ただ、最近はこのTOF方式っていうのができてきて、
そのピコセカンド、ピコ秒の精度で分析ができるようになって、
そこそこ車の周りにどんなものがあるかみたいなののセンシングに使われたりします。
1ミリとは言わずとも数ミリぐらいの精度を、それで出してるみたいな。
TOF方式はミリは出ないかもしれないけど、
結構あっちこっちいっぺんに出したりとかいろいろできるんで、
こっちが開発がたくさん進んでいます。
一方でこの位相…。
車の周りって何?
車の自動運転とかで、人が飛び出してきたとか、前の車とどのくらい離れてるとか、
どこに何々があるとかっていうのをやったりして…。
あ、じゃあ周りにすごいレーザー出してるって言ったらいいんだけど。
そうそう。赤外線レーザーを出して、それをスキャンするタイプとか、
あとは一遍に出して一遍に返ってくるのを検知するとかいろんなタイプがあるんですけど。
それで周りをチェックしてるわけね。
そうですそうです。
距離を測るけど、結局対象物までの距離を測るというよりも、
何かがあれば対象物が出てくると、短い距離って出てくるからってことか。
それはいろんなものがあって、スキャンするって言って扇形に振るみたいなことをすると、
例えば、地面から30センチのところで扇形に振ると、
地面から30センチのところの障害物が見えてくるわけですよ。
そしたら人が歩いてくれば、足に必ず引っかかるからとかっていうのをやったりとか、
あとはカメラみたいに2次元で距離がわかるっていうセンサーもあったりします。
それライダーっていう言い方もするんですけど。
ライダー。
そうなんですよ。
33:00
ライト式ですね。
そうそうそうそう。
ということで、カメラと電波を使ったレーダーとレーザーを使ったレーダーを使って自動運転システムとかは作られています。
いいですか?
はい。
ということで、他にも超高精度な測定装置があると思うんですがっていう方はお話ししてませんけれども、
こんな感じでレーザー消去が行われています。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールお願いします。
では次のメールです。
リトマス試験士さんからいただきました質問です。
ゴルフボールにデコボコのディンプルってありますよね。
あれはボールの飛距離を伸ばすためにボール周囲の送流を破壊して下流側の渦ができないようにして抵抗を減らすという効果があるとか何かで見たと記憶しています。
ディンプルで抵抗が減るなら、車、電車、飛行機、ロケットなど空気抵抗を減らしたい乗り物や鉄道バルブなど、
重体と接するあらゆる面に使われているのではと思いますが、ゴルフボール以外にディンプルがついているものを見たことがない気がします。
ディンプルの効果、抵抗が減るメカニズムとゴルフボール以外への採用事例などあればぜひ教えてくださいといただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
あれはディンプルなんですね。
そうなんですよ。
ちっちゃい凹みがたくさんあるときに、物が空気中をビューって進むときに、後ろに乱流というか空気の乱れがあって、その乱れが抵抗になる。
後ろに引っ張られる感じになるのが、ディンプルでちっちゃい乱流を穴の中で起こしてあげると、
その玉のエッジのところから発生する乱流というか、後ろからにあるぐるぐるする渦っていうのがごまかされて、
大きい渦じゃなくて、後ろにできる渦が少なめになるっていう効果があります。
そうなんです。
表面近くで小さい渦を作ることで、後ろの大きい渦をごまかせるっていうのがありまして。
誰に対してごまかしてるんですか。
空気抵抗ですね。
ネガティブドゥーっていったら、え、そうなの? くらいの空気がいっちゃう感じ?
それについてはちょっとわからないですけど。
36:00
ごまかされてるわけでしょ。
ごまかされてるというか、他にも使われてないかっていう話があるんですけど。
あれ、分かった分かった。
軟式野球のボール。
野球とかもありますよね。
公式はないけど。
これがね、あれが滑らないためなのか、あの軟式野球の穴々で飛びやすくなってるのかちょっとわかんないです。
ゴルフボールはそれなのね、確実に。
そうです。
あ、そっか、ゴルフボールは手で持たないもんね。
そっか、軟式野球は手で持つから何とも言えないのか。
っていうのと、ゴルフボールはやっぱりスピードが速いので初速が。
空気抵抗の影響がすごく大きい。
なるほどなるほど、そういうのにも関係してくるわけか。
そうなんです。
なんですが、例えば飛行機の羽みたいなやつは、まんまるじゃないんで後ろに渦ができないように作ってあるんですよ。
あ、もともとの設計としてね。
そうそうそうそう。
だから、わざわざデコボコ使わなくても良いと。
そう、その抵抗になる渦ができないように、後ろが薄くなってるじゃないですか。
あれで渦ができるのは防いでいるんですが、実は飛行機の羽って上の面と下の面が綺麗に繋がってるところはまだ良いんですけど、羽の先の方に行くと渦ができちゃうんですよ。
羽の先っていうのは一番先端っていうか、外側ね。
外側、ほうほう。
前後じゃなくて左右の外側。
で、そこに渦ができると実は抵抗になりまして、翼端の渦で検索していただくと、雨の日とかに飛行機の羽の先っぽでぐるぐるぐるぐるって巻いてる渦が見えるのがあったりします。
へー、雨で。
飛行機は羽の上を通る空気が速くて、羽の下を通る空気が遅めで揚力が発生するっていうのを習ったことがあるんじゃないかと思うんですけど、
うんうんうん。
ってことは、ある意味、羽の周りを、上が羽の上から、じゃあ前から後ろ、下が後ろから前に動くような空気の流れがあるような感じになるわけですよ。
スピードの差があるからね。
それに、前から後ろに固まりで動く空気の流れが足されてるんだけど、ってことは、それが羽の端っこにだんだん行くと、ぐるぐる巻く渦ができてしまって、それが抵抗になるというのがあります。
へー。
そのためどうしてるかっていうと、羽の先の形をいろいろ工夫してですね、その渦をごまかすことをやるんですけど、
39:05
一つが先っぽをピュって立てるのがありまして、ウィングレットって言うんですけど、
よく折り紙でやるよね。
折り紙でもやりますけどね。
あれ抵抗減らしてんの?
折り紙はね直進性を良くしてるんじゃないかと思うんですけど、ウィングレットって言って上にピュって向けると、その渦の向きをごまかして抵抗にしにくくなるっていうのとか、
あとは翼端をそーっとそーっと細くしてとかっていうのをやっているタイプの羽もあります。
これはね787っていう、ボーイングの787がこの形なんですけど、だからボーイング737と787と777で検索していただくと、羽の先っぽの形が違います。
え、それ比較してるサイトがあるってこと?
いやサイトはわかんないけど、今は記憶で言ってるので。
記憶でそれだけ出てくるってこと?
なんかこう窓際に乗って羽を眺めてるので。
窓際族ってこと?
まあまあそこはいいじゃないですか。
そのまんまかなって思って。
そんな感じでリンプルじゃなくて、空気抵抗を下げているものと、あとは同じように筋をつけたりして乱流というか後ろの渦を防ぐものでは、
新幹線のパンタグラフってあるじゃないですか。
うんうん、あのひし形のふにゃふにゃするやつね。
いや普通のやつはひし形なんですけど、新幹線ぐらいのやつはあのひし形だと空気抵抗があるので、
柱があってその上にへこむっていうか上下するT字のやつがくっつくっていうタイプになってまして、
その柱がやっぱり空気抵抗になるんで、そこに筋を入れて、このリンプルと同じように風切り音を少なくしたりとかっていうのを使ってるっていうのがあって、
えーとね、何だっけな、フクロウの羽根の先っぽにある風切り羽根っていうのを真似して、
パンタグラフの柱に筋を入れて音を小さくする、または一緒に空気抵抗を小さくするっていうのをやっています。
動物ってそういう意味ではすごいよね。
だんだんそういうふうに進化して今があるんだろうけど、
自然にそういうのを、今現在は抵抗を少なくする方向になってるってことでしょ。
そう。これはね、思いついた人は、一番静かに飛ぶ鳥でフクロウっていうのが思いついたらしいですよ。
カラスとかじゃだめってこと?スズメとか。
やっぱり夜、獲物を獲るのが多いじゃないですか、フクロウって。
42:01
そうすると、音に敏感な動物を獲らなきゃいけないんですよ。
目には頼ってないから。
そうそうそうそう。
なるほどなるほど、そうか。鳥目は夜あんまり見えないもんね、普通ね。
それもあるし、獲られる側も音を察知して逃げる動物が多いから、昼間よりも音に敏感な奴らを捕まえなきゃいけないんで、
とても静からしいです。
へー。
というように、リンプルとはちょっと違うんですけれども、空気抵抗だったり、風切音を少なくするだったりっていうので、
筋を入れるとか、羽の先っぽの形状を変えるというのは行われています。
飛行機はウィングレットとか、羽翼端渦とかで検索していただくと、いろいろ見つかるんじゃないかと思います。
見つけてみてください。
ちょっとウィングレットってかっこいいね。
名前のことね、別に中がどうこはいいとして。
これあれですよね、たぶん羽のウィングレットじゃない部分みたいに、そもそも渦を作らないのが理想的だけど、
ゴルフボールの場合は進行方向に対してどこが前に向くかが毎回変わるから、
どこから見てもディンプルが働くようにしてるってことですよね。
丸いものをすごく速いスピードで空気中を飛ばさなきゃいけないから、ディンプルっていうのが向いていて、
一方で飛行機の羽は向きが分かっていて、渦ができる方向も分かっているんで、
上の方がスピードが速くて、下の方がスピードが遅いっていうのが分かっているんで、その渦のできる場所も分かるんですよ。
翼端渦なのかな、翼端羽なのかなっていうのがあります。
ウィングレットってつけるとそれがちっちゃくなるので、
そうですね、あれは。
737が多いんじゃなかったかな。
747もついてたやつあったんですけど、最近あんまり737のやつが結構目立つ。
紙飛行機でもかっこよく。
よくね、紙飛行機で端っこキュって折ったりとか、尾翼のところを作ったりとか、いろいろやった気がするな。
そうですね。
それが飛距離にあんまり影響した記憶はないけど、とりあえずかっこいいと。
あとはまっすぐ飛ぶ感じがするとか、いろいろありますよね。
これは難しいね。
難しいです。
ということで、他にもいくつかあると思うので調べてみてください。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
それでは次のメールお願いします。
では次のメールです。
45:00
悩んでるタール人さんからいただきました。
最近オリンピックなどでスケートボードを見て疑問に思ったのですが、
選手がジャンプをする際、ボードも選手の足に吸い付くように浮き上がります。
あれは力学的にどのような力が作用しているのでしょうか。
例えばスノーボードのように、足とボードが固定されていれば理解できるのですが、スケボーは固定されていません。
靴の裏に何か粘着物を塗っているとか、ボードと車輪の軸にバネのようなサスペンションがついているのではと考えてみましたが、そのような話は聞いたことがないです。
スケボーの選手がジャンプする際、ボードも同様に跳ね上がる仕組みについて教えてください、と言っていただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。これ良いんじゃない?
靴の裏に何か粘着物を塗るって。
良くないんじゃない?
スケボーの人は乗る場所とか変えてるし、人によっては左右を変えたりする人もいるし。
靴の底がちょっとネチョッとしてる。
くっつきはしないけど、ネチョッとしてる。
だめ?
ボードをクルクルさせる技とかができなくなりますね。
ということで、こちらはですね、スケートボーダー、少年だったマサトさんに、過去形か現在形かわかんないんですけど聞いてみましょう。
過去形ですね。
過去形なのね。
高校の時にスケートボードを持って、いわゆるジャンプもやってました。
靴の裏にネチョネチョしたやつは付いてないんですよね。
そうですね。私は付けてなかったです。
でも、吸い付くようにジャンプができるんだよね。
そうですね。で、実際吸い付くように見える理由もあるとは思います。
じゃあ、この音声だけで説明をお願いします。
頑張ります。
まず、そもそもジャンプができる仕組みに関して一番大事なのは、どちらかというと、板を地面に叩きつけて跳ね上げてるっていうことをしてる話がまず第一にあるんですね。
それは、スケートボードって車輪があるとあって、その上にボードが乗っかってますが、ボードの方が長く、車輪の幅よりも長くなってて、車輪の外側に伸びてる。
その伸びてる部分を思いっきり地面に叩きつけることで、跳び上げさせるっていうのがまず第一にジャンプしている最初の仕組みがあります。
タイヤよりも前とか後ろにはみ出しているところをそっちだけ蹴ってあげれば、少なくとも机の上にスケートボードの模型を置いて、一番端っこをポイって弾けば、くるくるくるってジャンプするのはわかる。
シーソンみたいな感じで?
うん、とりあえず。
とりあえずはそんな感じで、下に叩きつけて弾くっていう角で浮き上がらせるっていうのがまず第一にあります。
へー、じゃあ結構ボードの裏っこが生きづらげってこと?
48:04
生きづらげです。
裏っこっていうか端っこね。
端っこ、そうですね。
その後なんですけど、地面に片方を叩きつけるともう片側が上側に上がってくるんで、斜めのこの状態になっている。
その中で蹴り上げなかった方の足の横側を使って、ついつけていくっていうような動作をするんですが、
そもそもスケートボードの人が乗る側ってヤスリみたいにザラザラな状態になっていて、
引っ掛かりがすごく多いようなものになっているんで、最初に弾かなかった足の方を滑らすような感じで持ち上げるような動作をする。
あー、ザラザラしてるところにわざと靴の底を引っ掛けるというか、ザラつかせるわけね?
そうですね、はい。
その抵抗を引っ掛かりで、もうちょっと持ち上げるの。
ちょっと持ち上げる。
じゃあもっとザラザラにするとか、デコボコにするとか。
たぶん今のザラザラ加減が結構いい感じになってる。
あーもう、なるほど。
でもほら、俺は200番のザラつきがいいとか、いやいやいや、自分は10番がいいとか、ここらへん10にしてここを50にしてとか。
ただ、それでよくあるのが、実際ヤスリみたいな状態なので、スケートボードを小脇に抱えて歩いてると、すぐにジーンズがそのヤスリで削れて穴開きになるっていう残念な話もあります。
えっ、あれかっこいい、わざとボロボロのジーンズ履いてるんじゃなくて、ヤスっちゃってるってこと?
ヤスっちゃってる人もいますね。
へー。でもヤスってるぐらい俺持ち運んでるんだぜ、的な?
そういうのもあるかもしれないですね。
おーっということで。
で、なんとなくね、斜めにまで持ち上がるのはわかるんだけど、そこが水平にまでなるっていうところは、なんか工夫があるの?
そうですね。なんでしょうね、ここらへんだと物理というよりかは、なんか運動神経的な。
あ、物理だと思うんだけど感覚的に説明するってことになるわけでしょ?
そうなっちゃいますね、はい。なんでしょうね、やっぱり感覚的には左、叩きつけなかった方の足で持ち上げるように引っ張っていくんですね。
で、かつ蹴り上げた足の逆側、進んでる方向に突き出すように足を持っていく。
そうすると左、引っ張り上げるようなことができる。
まさにあれね、吸い付くように上がっていくのね。
51:00
吸い付くように上がっていく。なのでそういうふうに見えてもおかしくないなっていうのは思います。
あと、進行方向に対してひねるようにボードが回るときとかもあるんですけど、あれは蹴るときに左右を非対称に蹴るの?
いえ、そこは最初の跳ね上げるときは基本的に同じなんですが、先ほどの蹴り上げてない、叩きつけてない方の足の持っていく方で変えます。
じゃあ蹴り上げたやつを前側の足で平たく受け止めないで軽く蹴飛ばして回すように受け止めるわけね?
そうなんです。真ん中からつま先にかけて蹴り上げていくみたいなやり方。逆に真ん中からかかとの方に蹴り上げていくかみたいな感じでやります。
それって理屈でやるの?それとも感覚的にやってるの?
感覚的ですね。
ちなみにまさとさんはどこまでできるの?
今の技はさっき言ったあたりは一通りはできます。
ジーンズはどんな感じに?
当時はボロボロでしたね。単純に浅い感じでボロボロでした。
なるほど。今は?
今はもうスケートボードも使えるものはないですね。
もう乗り壊した。
ボード自体先ほど言ったように蹴って弾かなきゃいけないんで、乾燥した板使わなきゃいけないんですけど、適当に放置してると湿気吸っちゃってもう使い物にならないっていう話はあります。
使い物にならなくなるの?ボードって?
蹴り上がりにくくなるし重くなるし、かつ割れやすくなるみたいな。
ちょっとカリフォルニアの人いいですね。
そうなんですよね。
一年中乾燥してるからね。
それは羨ましい。
割れるのってその刺激だけじゃないってこと?
乾燥して割れるんじゃなくて。
乾燥した状態でしっかりするように作られているんで、湿気があって歪みが入った状態で使ってるとひびが入りやすくなるっていう感じかな。
そうですね。湿気で膨らんで変に形が崩れていくというか、たぶん壊れやすくなっていく感じですね。
えー!
ということで、ぜひ今度からスケボーの人がジャンプをするときには、前側と後ろ側でだいたい後ろ側の足を地面に叩きつけて、前側がピョンって上がって、前側の足でそれを平らにコントロールしつつ、後ろの足も上がっていくっていう感じになるのをゆっくり観察して見てみてください。
そんなゆっくり観察できるかしら。
何回も見てください。スケートボードのレクチャーのYouTube動画とかも結構あるので。
54:05
あーなるほどなるほど。そうなんだったら。
で、たぶんできる人は半日とか練習しているとジャンプできるようになると思うんですけど。
そんなに!?
ダメな人は結構かかるんじゃないかと思います。
まあそうですね。本当に上手い人はそんな感じですね。
そもそもね、普通にゆっくりな坂道を転ばずに乗れるかどうかっていうところから始まると思うんで。
確かに。
ということで、メールありがとうございました。
ありがとうございました。
次行きましょう。
では次のメールです。
アマリサさんからいただきました。
先日、日本の宇宙ベンチャー企業のアイスペース社の月面着陸船が無事に発射されたようですが、
エネルギー節約のために一度遠くに行ってからそこから月に向かって進むそうですね。
なぜ遠くに行った方が省エネになるのでしょうか。
スイングバイをするのでしょうか。対象天体がなさそうですが。
素人考えでは地球の地点と光点の力を利用して最短距離で月を目指した方が良いように思えますが、何か不都合があるのでしょうかといただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これアルテミズ計画っていう次の有人月着陸ミッションっていうのがありまして、
それも去年の秋ぐらいに飛んだんですけど、そちらはいきなり月の方に向かうんですよ。
なんですけど、このメールにあったアイスペース社の月着陸船はゆっくりゆっくり行くんです。
到着までの時間が違うってこと?
全然違います。
具体的には?
アルテミズの方は3日ぐらいで月まで行くのかな。
アイスペースの方は1月ぐらいかけるんじゃないかな。
でもそっちの方が省エネなわけ?
地球の周りは重力があって、よく私が説明するのにすり鉢の底というか、
っていうところに地球があって、そこから坂を登って地球の重力圏を脱出するわけですよ。
パワーがあるロケットがついていれば直接坂を登れるんですけど、
パワーがないロケットでそれを登るには、斜めにゆっくり螺旋を描くようにぐるぐる登らないといけない。
一方でほとんど抵抗はないんで、
ブランコを漕ぐようにここで加速して、
あとは地球の裏をぐるっと回って、ここで加速して地球の裏をぐるっと回ってってやっていくと、
57:02
じわじわ長い方の軌道が伸びていったりするとかっていうのもできるんですね。
ということで、一番上と言ったらいいんですけど、
飛び出した後、1段階目のロケットとかはそんな変わらないかもしれないけど、
その後、ゆっくりゆっくり上がる方がパワーがなくても済みます。
全体的なエネルギーはそんな変わらないだろうって話もあるんですけど、
パワーがないエンジンはちっちゃく作れるんで、
重さも軽くなるわけ。
だから、第1段階ロケットで上げなきゃいけない重さが軽くなるっていうだけでもずいぶん節約になるわけね。
なので、ハイパワーな自動車を一番上に乗っけて、
それを他のもので、第1段階、第2段階で上げて、
最後のやつも自分で坂をゴンゴン登っていくっていう風にしないで、
ちっちゃい原付バイクみたいなやつを乗っけて、途中まで上げて、
後は坂を登って上がって登って上がっていくっていう時に、
少し加速して遠くまで行って、少し加速して遠くまで行ってって言って、
軌道を伸ばしていくっていう方が全体的に節約できるっていう感じだというのが一番わかりやすいかな。
一応、スイングバイ的なこともできないことはないんですけど、
近いところから地球を回っていくだけなんで、そんなにはできないんで、
基本的にはそういうちまちま上がっていくちっちゃいものを上げたほうがいいんですけど、
友人付き着陸をするときには、やっぱり行きに1ヶ月、帰りに1ヶ月かかってたら嫌じゃないですか。
帰りは早いけどね、落ちてくるからいいんですけど、
なので、早く行くにはハイパワーなものを上に乗っけてビューンて行けるようにするっていう風にやってます。
じゃあ、目的が違うというか、なので、量極端な飛ばし方があるわけね。
もう少し言うなら、もっと早くハイパワーで行かせるっていうのもできるんだけど、だんだん今度は人間が耐えられなくなっちゃったりしてね。
Gがかかりすぎちゃって。
その辺もあって、色んなやり方があるんで、
例えば、宇宙ステーションって高々400キロぐらいの高さなのね、地上から。
そこに向けても、ロケットによっては2日3日かけるやつもあれば、何時間かで行っちゃうやつもあれば。
そう。
そう。っていうのがあります。
でも何だろう、弱いパワーで行けるイコールちっちゃいエンジンで済むイコールその分燃料が少なくて済むっていうのは結構わかりやすいね。
ロケットって色んな種類あるけど、結局ほとんど9割ぐらいが燃料よね。
そうなんです。空気を押すんじゃなくて、燃料になるものをすごく速いスピードで後ろに押し出すからその反動で飛び立つんで、結局はある程度重くなっちゃうんですよね。
1:00:10
なるほど。
はい。
ということで、成功を祈りましょう。
ね。
月面車とか送ってるはずなので。
宇宙兄弟も結構いいところ行ったからね。
まあまあ、宇宙兄弟も。
またトラブル発生っぽいけど。
トラブル発生するからこそ面白いんですけどね。
そうだね、そうだけど、私は単行本で読んでるタイプなので、ここで切れる!
また10ヶ月待ちとかになるわけでしょ。
そうそうそうそう。
ということで、ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。緑茶21号さんからいただきました。
号?
なんですかね。
なんでそんなにかんぽつ入れずにツッコめたかな。
緑茶21さんからいただきました。
いつも楽しく排長しております。
少年野球は下手だったから外野に回されてました。
すると頭の上にカバシラが立って、右に左に避けても離れなくて、とても鬱陶しかったです。
あの虫はどうして柱状に集まるのでしょうか、といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
そうそう、あれなにあれなにあれなに。
なんだと思いますか。
あれね。
蚊じゃないよね、蚊?
えーとですね。
ユスリカっていう名前の、
えーとね。
ハムシ的な感じね。
怖え。
怖え?
なんですけど、ユスリカは吸血しません。
だって吸血するんだったら頭の上ぐるぐる回ってんじゃなくて下に降りてくるよね。
で、もう一個は、あのカバシラは、
メスが数匹の周りにオスが取り囲んでるっていう状態です。
え、じゃあなに、そこの人っていうのはメス代わりってこと?
別に人についてくるっていうか、カバシラがあったときに、
なんとなくそれを通り抜けちゃったりとか、
あっちはあっちで好きにやっていて、こっちはこっちでやってるんですけど、
え、でもついてくるじゃん。
ついてくんのかな。
ついてくるよ。いつも上見てもいるもん。
何もないところでブンブンって飛んでる集団もいるけど、
頭の上にいるよ。
それはだから、よくわかんないですけど。
だからメス扱いされたってことだよね。
逆なんじゃないですかね。
メスがどっかに行くとそれにくっついてブンブン行く。
1:03:01
メス的には理想のオスがいたってくっついてくるのかな?
メスは…
行ってたら、そしたらその周りに来る人は、
信者たちがワザワザワザってついてくるって感じ?
というよりは、
メスは私を捕まえるものなら捕まえてみてごらんっていう感じで、
オスの塊の中を飛んで、
その中でメスにアタックできたオスが子孫を残せると。
だから何で頭の上にいるの?
それはたまたまだと思いますよ。
いやー、そんなことはない。
なんかチラッと調べたら、
近くにある少しでも高いところに集まる習性があるとは書いてる。
高いってどういうこと?
なので多分人が立ってたらその周りに人より高いものはないから、
ひとまず高いところが頭のてっぺん。
なんで高いところに集まるの?
でも木とかあったりしない?
野球とかだったら周りにフェンスがあるだろうし、
その上にもあんのかな?もしかしたら。
かわしらがフェンスの上にも。
これがね、人を追っかけてくるとか、
人に近づくっていうのはそんなに探せなかったんですけど。
いやいやいや、頭の上だよ。ついてくるよ。
なので。
何の中に向かってシューって虫除けスプレーやったらどうなるの?
パタパタ落ちます。
それはそれで嫌だな。
ただ洗濯物を干してるときに近くまで来たときとかには、
なるべく刺激しないようにして通り過ぎるのを待つのがいいんじゃないかと。
潰しちゃうと汚れがついちゃうんで。
あと夜とかだと光によってくることがあるようなんで。
夜も飛んでんの?
夜もありますよ。コンビニの近くとかでいますよ。
でもあれコンビニの近くはいろんなものが光のところに飛んでるね。
なかなか飛び込んでるね。
火もなんとかも滅却すれば火もまた涼し的な感じで。
ん?
ジュワッとなんか。
それは違うじゃないの。飛んで火にいる謎の虫じゃないの。
そっか。適切なのがあったね。
ちょっとフラフラしてる人間も引き寄せられたりしますけどね、夜のコンビニにね。
夏とかだと溜まってたりしますけどね。
はい、ということでユスリカでした。
ありがとうございます。
では次のメールです。
こたつさんからいただきました。
温度について質問です。
深海では太陽光が届かないので、どこでもだいたい2℃になると知りました。
1:06:04
なぜ2℃で安定するのでしょうか。
また宇宙の温度はサンケルビンということも本で読んだのですが、なぜサンケルビンなのでしょうか。
温度は粒子の熱運動の激しさを表していると認識しているのですが、
海水の構成粒子の運動や宇宙空間のごくわずかな原子の運動が関係しているのでしょうか。
ありがとうございます。
まず水が凍るときは、もちろん冷たいものがあれば温度が下がってくるんですけど、
海水はだいたい表面から冷めてくるわけ。
空気のほうが海水よりも冷たくて、そっちから冷たくなってくることが多いです。
水じゃない液体は、凍ったときのほうが比重が重いものが多いので、
そうすると、空気と触れているところが凍ると、凍りは下に沈んでいくよね。
なので、ずっと置いておくと全体が凍ります。
水以外はね、一般的には。
水が特殊なんだよね。
一般的には固体は沈むけど、水は浮くのね。
氷のほうが軽いので浮きます。
ということはどういうことかというと、水を冷やしていくとだんだん縮んでいくのは普通なんですけど、
4度を境に少しずつ大きくなって、0度になって氷になると1.1倍弱かな、1.0ペケ倍、数パーセント大きくなるのかな。
っていうので軽くなります。
空気で冷やされると4度ぐらいまでは下がるんですけど、その後凍っていっても、
表面から凍っていくんで、海の底のほうがなかなか凍りません。
なので、4度と0度の間ぐらいの温度になるっていうのが、冷たいところの海水温です。
実はね、海水は0度では凍らなくてもっと冷たくならないと凍らないんですけど、潮水だから。
なんですけど、4度と凍る間の温度ぐらいで安定しているっていうのが、海水の深海が2度ぐらいっていうのの原因です。
もちろんね、上下に動く海流もありまして、冷たいのがそこに沈んでいくんですけど、
その辺の混じり方もあって、0度から4度の間ぐらいっていうのが多いはずです。
場所によって若干の差はあるけど。
結構差があるんですけどね。
結局、表面がふたされて、なんとなくこのくらいで安定しちゃうっていうことね。
一方で、宇宙の温度っていうのは実はあんまないです。
温度っていうのが、そもそも何かに当たったときに初めて発生するから。
1:09:05
一般的にはね、温度っていうのは物質に温度があって、真空には温度がないので、宇宙空間には温度がないんですが。
なんかあんまりよくわかんないけど。
ただ、多くのものっていうかほとんどのものは振動しているというか、温度は振動しているものなんで、
温度が高いやつは、その振動で電磁波を出して光が見える。
赤外線とかが見えたりするっていう放射熱っていうのを出します。
太陽とかは6千度ぐらいあるので、太陽からは可視光が出てくるわけね。
なんですけど、だんだん温度が低くなっていくと、違う波長の電波が出されるんですけど。
宇宙背景放射っていって、3ケルビンのものが出すぐらいの電波が宇宙のあちこちから観測されるっていうのがありまして、
それが宇宙の背景には3ケルビンのものがあるように見えるっていうことの裏返しというか、現象の説明になります。
なので、宇宙空間が3ケルビンではなくて、3ケルビンのものが出したような電波というか光が宇宙のあちこちからやってくるっていうのが観測されるっていうのが宇宙背景放射になっています。
じゃあ3ケルビンっていうのは宇宙背景放射なわけ。
これはビッグバンが起こったときに、だんだん宇宙が冷えていって、光があちこちに飛べるようになったっていうときの温度があってですね、
そこから地球がどんどんどんどん大きくなって、そこから出た電波が引き延ばされてっていうのかな。
で、今3ケルビンぐらいのものが発する電波と同じように見えるっていうのがあって、ビッグバンのときの最初に出た光の残りが3ケルビンに見えるっていうのが宇宙背景放射の元になっています。
これはじゃあ、もっとずっと昔、もしくはもっとずっと後だと変わるってこと?
ずっと昔は、宇宙の最初の頃はもっともっと熱いものが発生しているような光が見えたんですけど、どんどん宇宙が膨張していく間にそれが冷えていくように感じられて、
今は3ケルビンでじりじり下がっているはずですが、人間が来ている間に温度が変わるような下がり方はないと思います。
3ってことはさ、だってゼロが絶対冷度ってことだよね、ケルビンは。
って言うとゼロになったら止まっちゃうってこと?
ゼロはエネルギーがないので、そこでは電波は出ません。
1:12:04
そこらへん感覚的にはわかんないんだよね。
感覚だからわかんないけど。
宇宙が倍ぐらいの大きさになるっていう、何十億年とか何百億年かすると、3ケルビンが2.何ケルビンになるかもしれません。
そんなことでですね、ちょっとね海水の温度と宇宙の温度っていうのは捉え方が違うんですけれども、
海水の温度は水の性質で、冷たいけど氷にならないところの温度で安定しているっていうのが一つ。
宇宙の温度は3ケルビンっていうのは、さも3ケルビンのものが出しているような電波があちこちから観測されるっていうのを宇宙排気放射って言って、それが3ケルビンぐらいだということでした。
はい。
三浦ありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。山鯨2号さんからいただきました。
報道ではコロナのオミクロン株にまた新しい変異種が見つかったとありました。無毒化の方向に行けばいいですが。
ところでインフルエンザは昔からざっくりとA型、B型に分類されています。
インフルエンザは時代の経過で変化をしていないのでしょうか。変化をしているのも些細な変化なのでしょうか。といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
A型とB型っていうのは大まかな括りで、A型の中でも微妙に違ったりするんですよ。
だからオミクロンぺけぺけぺけっていうのはあるじゃないですか。
オミクロンBほにゃららみたいなやつの話。だからA型の中でも毎年変わったり、B型の中でもちらちら変わったりします。
A型とB型はインフルエンザなんだけど大きい系統が違う。
A型のインフルエンザは豚とか水鳥とかにも感染するっていうのがあって、
新しいインフルエンザのやつは中国のあるエリアのところから伝わってくることが多くて、
昔香港A型とか言わなかった?
あー聞いたことある。
A型っていうのもあって、そこから出てくるタイプのインフルエンザのウイルスです。
B型は人と人との間で感染するウイルスで、動物にはほとんど感染しないのかな。
B型はそんなに変異がないんで、B型は抗体を取得すると感染しにくくなるんだけど、
A型はあっちの動物で混じってとかがあったりとか、
新しいものが動物と一緒に暮らしているようなところで変異が出やすいんで、
A型は変異が多いと言われています。
1:15:00
なので、A型インフルエンザは毎年違うウイルスが、
A型の中でも違うのが変異がやってくると。
B型はそんなに変わらないという傾向があるようです。
A型とB型以外の大型とかは?
主にC型があるらしいです。インフルエンザは。
そう?有名じゃないだけ?
軽いんだって。これは症状が。
じゃあ、予防接種するほどのものではないってこと?
そう。大人はすでに抗体を持っているので、
子どもが初めてC型に感染すると鼻水を出したりとかってのがあるけど、
大人の人はだいたいC型はかかっても本当に大したことなくて、
ちょっとだけ鼻水が出るとかで済んじゃうんで。
じゃあ普通の風邪と思っている中にもしかしたらかかっているかもしれない程度の悪性度というか。
A型は同じシーズンでも変異種が来ると2回かかることもあるので。
とかっていうのがA、B、Cの特徴です。
一応A、B、Cぐらい?
A、B、Cですけど、だからAのやつは表面の突起の形によって、
2種類のやつが何番と何番とかっていう組み合わせが出たりします。
そうなんですよ。A型インフルエンザの中の変異については、
抗原のタイプがH○○、N○○っていうのを言うことがあるんですけど。
なんかよく今年はこれをワクチンかとかって言ったりするね。
そうそう。それがインフルエンザの変異になります。
H2、N2型とか、H5、N6型とか、なんかそういうのがあります。
調べるとA型インフルエンザ、H7、N4型は何年に流行ったとかね。
そういうのがあったりします。
またそれに近いのがやってきたりしてっていうのがあるので、
ちょっとその辺も見ると、今年はA型インフルエンザのH○○、N○○みたいなのがあって、
資料によると昔はAソ連型とか、A香港型とかっていうふうに言っていたのが、
Aソ連型はH1、N1、A香港型はH3、N2というようなものがあったりして、
今までにあんまり組み合わせがなかったものが急に流行ったりとか、いろいろあると。
鳥インフルエンザっていうのにもこのHとNがあって、
抗病原性なものとかそうじゃないものとかあったりして、
ということでですね、鳥のインフルエンザは今のところ人間に移るものはほとんどないんですが、
鳥インフルエンザとして報道されたやつなんですけれども、
人間にも鳥にも感染するインフルエンザが出てくるかもしれません。
1:18:00
はい、ということでありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
ナオミさんからいただきました。
エアコンや車などの温度設定についてですが、
どのくらい温度、どのくらい設定温度に近づけられるものでしょうか。
気温が測れるということは、設定した温度になるようにできるものなのでしょうか。
私的には温度差を縮める程度だと思っているのですが、
友人は設定した温度にできると思っているようです。
というのも、エアコンの暖房など確かにある程度暖かくなるとモーター温が小さくなり、
風量も落ち着きますが、時間が経つと室温を上げるために暖かい風が出てきます。
ただ設定した必要になっているとは到底思えません。
設定温度はどのように調整されているのか教えてください。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これはオートエアコンとかね、車でもそういうやつには温度計がついていて、
その温度になると弱くなったりするっていうのがあって。
一応その温度に少なくともエアコンのセンサーの場所はなっているってこと?
そこはね、コントロールの仕方にもよるんですけど、
定常状態でオンオフが繰り返されるときに平均がそれになるのか、
それともそこまで到達したらやめちゃうのかっていうのは考え方次第なんですけど。
多くの場合、エアコンで温度調整するときには放っておくと不快になる温度になるわけよね。
何が言ってるかというと、夏は放っておくと暑くなるわけでしょ。
で、それを冷たい空気を出して冷やすんだよね。
で、それをエアコンが吸気するときに、
例えば設定温度が25度だったら、これが25度になっていたら、
もうあんまり力入れなくてもいいなって思うんだけど、
でも止めちゃうとさ、どんどん気温って上がっていくわけじゃない。
何でかっていうと、
また放っておくとね。
そうそう、外から温められるわけですから。
だからそれにどれくらい経ったら気がついて、
頑張るぞってやるかのコントロールがいろいろ違うんですよ、物によって。
ずっと微弱で続けるやつと、一回オフにして、
例えば5度変わったらまたオンにするよっていうものもあるってことね、
設定の仕方によって。
私が小さい頃のエアコンは、インバーターとかじゃなくて、
つまりオンオフしかできないタイプだったのよ、エアコンが。
弱くするっていうのはなかなかできないやつで、
そうするとガーって冷やして、少したくさん冷やした後、
しばらく休むっていうタイプの、
バッタンバッタンオンオフを繰り返すっていうタイプのやり方だったんですけど、
最近のエアコンは弱く冷やすとかっていうのもできるんで、
設定温度に近づいてきたら弱めにするっていうのをやっています。
1:21:01
ただエアコンのセンサー的には設定温度ちょうどになるようにしてるはずです。
だって25度って言ったら25度にしないことには責任取った感じにならないじゃないですか。
そうよね、25はどんな人でもG15だからね。
そう。
私は26歳。
なので温度差を縮めるっていうのは、
間に合ってないときに縮めるしかできないんですけど、
エアコンの機能が勝っていれば設定温度までいくはずです。
少なくともエアコンから出ている夏25度っていうふうに設定したときに、
エアコンから出る空気は25度よりもずっと冷たいので、
なので設定温度まで下げられます。
エアコンのセンサーのあたりは25度には少なくともなると。
最近のやつはだいたい弱めになってるときには設定温度に近いところになってるはずです。
はい。
ただ部屋の隅から隅までそうなってるかどうかは分からないですけどね。
あとは車みたいに外から灼熱の太陽がずっと降り注いでいるようなときには、
車内が全部冷えるっていうのはなかなか難しくて、
そこそこ頑張ってる状態で25度の設定にしても、
26度ぐらいで安定してるようになってしまうかもしれません。
ほら、エアコンの温度計は25になってるかもしれないけど、
ずっと灼熱なので、実際の人がいるところは26ぐらいになってるって可能性はあります。
はい。
ということで、エアコンは頑張ってますよということでした。
頑張ってます。
はい。
メールありがとうございました。
ありがとうございました。
ナオミさんの喋り方とか褒めていただいてありがとうございます。
ありがとうございますって私は褒められてないね。
私ね、はい。
次のメールいきましょう。
はい。
チョックさんからいただきました。
強振について教えてほしいです。
ググってみると、物には固有振動数があると出ました。
ブランコを外から押すイメージで受け取りましたが、合ってますか?
でも押す力が同じであれば、揺れ方が再現なく大きくなることはないような。
あとブランコの両側に立って、両側から立ち位置変えて押せば、
強振する周波数帯のコントロールができちゃう感じがします。
この時押すエネルギーが同じであれば、
高周波数の場合、低周波数と比べてブランコのスピードは上がりますよね。
でも1回1回の押す力は小さくなっているはず。
そう考えると、軽いパンチを数回受ける高周波の方が壊れにくい、ダウンしにくい感じがする。
物が壊れるときは一撃で壊れている感じがするもんですけどね。
と言っていただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これ、壊れる話と強振の話がちょっとごっちゃになってるんですけど、
1:24:01
強振というのは、物には固有振動数があるというところと結びついています。
いろんなものを叩くと音がして、しばらく揺れが収まらないじゃないですか。
ワワワワワワワワワワワワワワンって感じね。
もっと早く収まるやつでも、一瞬にして止まるわけではなくて、
0.1秒とかでも続くやつがあったりします。
どういうことかというと、一番わかりやすいのは何だろうな。
音差?
音差はわかりやすいんだけど、知らない人もいるかもしれないんで。
トライアングル。
音差とかトライアングルは叩くとずっと揺れているっていうのがあるんですけれども。
揺れているというか振動しているというかね、ブルブルブルブルって言ってるから音が鳴ってますよね。
固有振動数っていうのは、自分が、自分がっていうのは音が出ているものね。
揺れて、一番揺れが、結局ね、揺れて、歪みが起こってそれが戻って、
行き過ぎて反対側に歪んでまた戻ってっていうのを繰り返しじゃないですか。
なるほどね。
わかります?
揺れイコール歪み。
なんか揺れて、例えば音差だったらU字型のものの先が広がって、
元の形に戻す力が働いて、今度は狭まってっていうのが行ったり来たりする。
それは別にU字型じゃなくて、一本の棒でも片方を押さえていて、
歪みを与えればボヨヨヨヨヨンってなって、ある振動数で行ったり来たりしますよね。
結局だから、同じ音が聞こえるイコール同じ振動数ってことよね?
そう。つまり、ある周波数で揺れやすいっていうのがあります。
なので、その周波数と同じ振動を与えてあげると、
そもそも揺れが収まりにくいっていう性質の周波数なので、
より振動が大きくなるということが起きます。
これが共振って言います。
だから、さっきの音差みたいなものと、
外から空気の振動で音差が一番揺れやすいというか、
揺れが収まりにくい歪みと戻りっていうののスピードに合わせて空気を動かしてあげると、
音差はずっと音を出したままというか、揺れたまま止まらないということになります。
そうで、これとずれた周波数、ずれたスピードで叩いてあげると、
あるときには加速するように、あるときには減速するようにっていうふうになりますよね。
ぴったり合ってないから。
なので、その共振っていうのは起きなくて、
1:27:03
外からエネルギーが音差というか揺れるものの中に中々入っていきにくいんですけども、
共振周波数、要は固有振動数と同じ振動を与えてあげると、
どんどんどんどんそれがエネルギーとして物に溜まっていくということになります。
ブランコの例えがあったんですけども、
固有振動数でブランコを押すっていうのは、
ブランコが来たときに押す、ブランコが来たときに押すっていうのが共振している状態なんだけど、
ブランコの揺れ幅がいつも変わらない状態でってことね。
変わらないように押し続ける。
揺れ幅が変わらないっていうか、端っこに来たら押す、端っこに来たら押すってやってると、
それってブランコの揺れに合わせて押してるわけじゃないですか。
つまり固有振動数に合わせて押してるんですけど、
固有振動数と違うタイミングで押すっていうのは、
上に来る前に押したり、来てるときに引っ張ったりっていうのがタイミングが違っちゃうわけね。
で、ブランコはたまたま端っこに来たときしか、普通は手が出せないけど、
実際に固有振動数っていう方は、
ブランコの途中でも押したり引いたりできるわけですよ。
空気が当たったりするのは。
だから、違う意味の言い方をすると、ブランコを押すんじゃなくて、
ブランコの上の針、棒があるじゃないですか。
それをどういうふうに揺らすかで、
ブランコが揺れやすいのと同じ周期で揺らしてあげれば、
どんどんブランコはブンブンブンブンってなるけど、
ちょっと違った周期で動かしてあげると、
ブランコは大きくならないっていうのが、固有振動数と強振です。
なので、別に押すときのエネルギーが同じであればっていうのは、
すでに前提として、ブランコが端っこに来たときに押すっていう前提をしているので、
強振周波数またはそれと似てるところから押すっていうふうにしているし、
ブランコは高い周波数でとかって言ってますけど、
ブランコは来ないのに押せないじゃないですか。
結局、端っこに来たら押すっていうのは、
強振周波数に合わせて押すってことになっています。
あとは、ビュンって速く押せば高くなるって話があるんですけども、
ブランコのスピードは速く押しても落ち着くところがあって、
速く押せば端っこまで時間がかかるんですよ。
振幅が大きくなるから。
ブランコの揺れ幅は大きくなるけど、
揺れ幅が大きくなるから、山のスピードがゼロになるところまでは時間がかかっちゃうわけね。
スピードが速くなるけど。
それを途中で止めて押し返すっていうのをやるとすると、
それはそれでうまくいかないんで。
ということで、ブランコを左右から押すって考えるとわかりにくくて、
1:30:03
ブランコがついている棒を揺らすとか、
先がブルンブルンする棒を振り回すっていう方が近い気がします。
壊れるっていう話はまた全然違う話で、
壊れるのは、歪みがある程度以上大きくなると壊れるってことになるので。
だから一撃で壊れてる感じがするけど、
実はその前に歪んでるわけね。
壊れてはいないけど、崩れてはきてるみたいな。
これを例えばワイングラスみたいなものをチンチンってやるとこういう振動が出るんですけど、
一番共振しやすい空気の振動を与えてあげると、
だんだんその振れが大きくなって、あるところで歪みが大きくなりすぎてパリンって壊れるってことがあったりします。
ソプラノ歌手がワイングラスが壊れるっていうのがたまにありますけど。
これでお答えになってますでしょうか。
ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
最後のメールに行きますが、
質問というよりは意見を聞かせてくださいっていうタイプのものだったので、
ちょっとさよならしました。
では次のメールです。
てらみさんからいただきました。
車の運転自動化についてです。
レベルは0から5まで定められ、3以上に達すると運転主体がシステムとなっています。
法令上、制限速度標識がない一般道の場合は、
時速60キロとされているので、システムは規則を遵守するはずです。
現状は制限を超過して走行する車が大半を占め、その様子に馴染み始めました。
自動運転による走行スピードの件、どう思われますか。
私は制限速度の引き上げの改正を望みますが、お急れとはいかないでしょうね。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
最近、制限速度が上がったところがあるんですが、珍しいなと思ったんですよね。
私が子供の頃に、交通戦争という呼び名があったぐらいで、交通事故で年間3万人とか亡くなっていたのかな。
それがじわじわ減って、1万人レベルというのが長らく続いたんですけど、また最近減り始めていて、
スピードを出すから事故が起こるんだというところから、いろいろコントロールしてメリハリをつければスピードを出すところは出す。
そうすると交通がスムースに行くはずなので、流通が良くなるわけじゃないですか。
1:33:01
制限速度を上げるというところもちらほら出ています。
あとは高速道路もね、設計がまっすぐなところが増えて、車幅を増やして、もともと100キロで走っても安全というところを、
もう少しカーブを緩くするとか、車線の幅を広くするとかで、120キロまでを視野に入れた高速道路を作るとかっていうのも進んでいます。
自動運転車はどのくらいのスピードで走るのがいいと思いますか。
現状はやっぱり制限速度で行うのが良いっていうのが現状だと思います。
全員が全員きちんと制限速度で走っていて、
本当に全部が完全自動運転化して、全ての車が遊園地の乗り物アトラクションみたいに。
そうすると渋滞も起きないわけだし。
渋滞は難しいですけど起きにくいですよね。変な渋滞は起きにくい。
ある意味スムースなのかなと。
速くはつけないかもしれないけどスムースなのかなっていうのでは制限速度でいいとは思うんだけど、
現実そこになっていないので、どうしたらいいのかね。
どうしたらいいんですかね。
一台やっぱり遅い車があるとイライラするよね。
それ抜かそうとしたら前側パトカーだったりしてね。
遅い車を抜くのはいいと思うんですけど、
制限速度よりも速く走らなきゃいけないっていうのが本当にあるのかっていう話があるのと、
あとはそもそも制限速度っていうのはちょっとぐらいオーバーされてもいいっていう風に定めているかもしれないっていうところと。
一応ダメでしょ法律的には。
法律的にはダメですけど運用的にっていうのがあって。
つかまりはしないよねその1キロ2キロオーバーしただけでは。
例えば他の国では日本よりも制限速度が高めだけどちょっとでもオーバーしたら取り締まるよっていうところもあったりします。
逆にね。
そうそうだから寺美さんは。
いいな分守れよと。
寺美さんは速度制限の引き上げ、要は現実に合わせて引き上げろというのが望むというお話だったんですけど。
これは難しいなと思っていて特に日本は人が歩いて車も走ってる道が多いので。
そうね結構海外とかだと車社会だと本当に車社会だし。
人が歩いてるところがないっていうところだったら私も人が歩いてるのが多い中で、
たまに速い車もいるかもしれないけど現状の制限速度のまま自動運転化が進むとスムースにいくっていうところで全体的に効率よくなるっていうのが目指すところなんじゃないかなっていう気がするんですけどね。
1:36:00
やっぱりそういう形で自動運転が増えてくることで事故が減ってさっき吉橋さんおっしゃったように事故が減ったんだからもっとスムーズに動かせる場所があるんじゃないかっていう議論がようやくそこでできるのかなっていう気がします。
なるほどまずは緩和するんじゃなくて実績を出せと。
そっちからじゃないと。
実績を出したら次の緩和の方向に進めるぞっていうことね。
そうなんじゃないかと思うんだよね。
まあそれはそうね。あとね結構思うのが自転車。車道を走るなら車の交通ルールに従ってほしい。
そうだよね。
停止線で止まってほしいし歩行者が青でも止まってるべきだと思う。
あとは妙なすり抜けとかをしてほしくないよね。
あとちゃんと左側通行を守ろうと思う。
で一方で歩道を走ってるときには歩行者優先で走ってほしいよね。
そうでちゃんと歩行者のルールに従うべきだと思うそこは。
ただ自転車は教育する人があまりいないので免許もないし。
そう免許制でもないからね。だからそこら辺を免許制にすべきなのか。
でも免許って言ったら早い人は小学校の低学年から自転車を乗るからそこに免許っていうのはどうかと思うし。
でも最近は小学校でも交通ルール的なもの、自転車の乗り方の授業っていうのかな。
そういうのがあるみたいですけど、免許まではいかないけど許可制がいいのかななんかななんて思いながら。
レクチャーが必要でしょうね。
あとは自転車も通りやすい道路の設計っていうのも多分あると思っていて。
それでも現状難しいよね。車で道路ができちゃってるから。
広い歩道があってその半分が自転車用になってるとかっていうところはいくつかありますけどね。
あとは交差点の作りとかもさっき言った自転車が車道を走って快適で安全な交差点の作りとかになってないしね。
そうそうそうそう。後からとりあえず車道の端っこを自転車化にしたっていうだけで。
どこで止まるべきとか複数台チャリンコが並んじゃった時には横すり抜けていいのかとかっていうのも決まってそうで決まってないじゃないですか。
車の方も左折する時には自転車が割り込んでこないように左に幅寄せしましょうとかっていうのがあったりして。
だって挟み込んじゃったらまずいんで。
そうそう。巻き込まないように左折前に左側寄ってっていうのはあったけど、でも知らないと自転車入ってくるしね。
私もバイクの免許は取ったことがないのでわかんないけど。
私はバイク乗りだったんで。
1:39:01
バイクが先?メインとして。
バイクはだいたいわかりやすいこと言うと普通の車の助手席あたりをずっと走ってるっていうのが一般的で。
じゃなくて例えば車の免許を持ってる人は覚えてる覚えてないわともかく左折するときは車道の左の方に寄って巻き込みを注意しながらって言うけど、
いわゆる車の免許を持っていないバイク乗りの人は左折する車は左側に寄ってくるって知識はあるのかしら。
少しは言われるけど左側をすり抜けないようにって言われますけどね、バイクは。
逆にそういうふうに言われる。だからそれを知識として少なくともバイク乗りは知っているけど自転車は知らないわけじゃない。そういう免許性がなければね。
そしたら左折のウインカーが出てきてから逆言えばこの車は左折前に絶対止まるっていうか減速するからそこを通り抜けられると思うかもしれないわけじゃない。
それ難しいですね。
そうすると車は左に寄ってくるし、そこら辺の意思疎通的なものがお互いベースとなる知識というかそれを知らないと結構危ないよなと思っていて。
その上、都会に来ると路中が多いから大変なんですよ。
その路中の車を自転車はどっちによけるかだよね。車道側によけるか。
バイクはもう車と同じで幅の狭い車として走るけど、チャリンコはどっちを行くべきとか、車もこのチャリンコは路中の車道側を送るのかどうかって不安だもんね。
そう。だから自転車をどこのタイミングで抜かすかっていうのは結構気使う。
わかるわかる。ということでですね、自動運転の制限速度もなかなか大変ですが、多分日本で自動運転がある程度始まると、路中の話とかチャリンコの話とか、歩行者が横断歩道渡っているところとか走って渡っているところをどうするかとかっていうのがとても大変になると思います。
これって実現する話なんだっけ?空想の話なんだっけ?どっかの一つの都市を、どっかの車の会社が都市計画そのものを作って。
トヨタが富士山の裾野の街でがっつりやるぜっていうのは進んでるはずです。
それは将来的にある意味、現実になりそうなんだ。
地域の話をするとね、例えばアメリカの住宅街だと、住宅街から歩いて出るときには裏側というか住宅の車道じゃない裏通りがずっとあって、車が通るところは車のような道路で、ギリギリまで車道を歩かなくていいっていう、車が通る道歩かなくていいっていう風に設計されている住宅街もあったりします。
1:42:04
例えばトヨタの街が、当然トヨタも自動運転の研究とかはしてるだろうし、そういうのを実験社会的な感じで、
例えば自動運転で結構考えるのが、道路に何かを埋め込んで、その情報を得ながらとかいえば、今そこまで必要ないのか、マップの方がいいから。
だんだん3Dマップが精密になってくると、今自分がどこにいるかっていうのが3Dマップでわかるのと、もうちょっと言うと、それぞれの車に通信機能があって、この交差点の近くまで来てるっていう車同士で通信ができるようになると、出会い頭の事故がなくなったりとかっていうのも想定はされています。
全国でいきなりそれは無理かもしれないけど、そういう限られた地域でとりあえずスタートして徐々に広げていくっていうのが一番。
できるんじゃないですかね。
しかもそうやってトヨタっていう自動車会社が一つの都市を、都市計画をしているのであれば、より具体的にできそうななーって思っていて、期待はしてるし、何とったら住みたいな。
あとは、筑波では、学園都市のエリアでは実験的に自立型の走行ロボットが走るエリアがありますよって書いてあります。
へー。
だから意地悪しないでねっていう。
未来ですね。
そういうのちょっと面白いよね。
ということで、だんだん実験が進んでいく中で、制限速度だけではなくて、交通法規全体で見直しっていうのができるんじゃないかと思っています。
はーい。
ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
他にもいくつかメールをもらってるんですけれども、時間がそろそろ大変なことになっているので、今回はこの辺にしたいと思います。
いつもメールありがとうございます。
ありがとうございます。
メールの宛先はrika.jp、rika.jpです。
そんないプロジェクトというグループでは、この番組のほかそんなことないっしょ、そんない雑貨店などの番組を配信しています。
そんない.comで過去の番組の配信や新メンバー募集や寄付の受付などもやっております。
またAmazonアフィリエイトのリンクとかもあるので、そちらのリンクからAmazonに行っていただけるとお買い物のアフィリエイトが運営式に入るということになっておりますので、ぜひご利用ください。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
あとこちらの番組はですね、ポッドキャストのほかオーディオブックでの配信も行っておりまして、そちらは有料ですが聞き放題に入っているので、そちらで聞いていただくと再生時間に応じて私たちに収入が入っているようになっておりますので、そちらもぜひご利用ください。
1:45:17
ということで、そんないりかの時間第495回、このへんにしたいと思います。お送りいたしましたのは、よしやすと。
かおりと。
まさとでした。
496回だった。
あら。
というわけで、次回の配信でまたお会いしましょう。さようなら。
また今度。
ごきげんよう。
01:46:02

コメント

スクロール