00:00
♪
こんにちは出口です
こんにちは本山です
イサイズ編は
本山と出口が最近気になっているサービスや
デザイントピックスを取り上げて
のんびり話すポッドキャストです
よろしくお願いします
お願いします
いやいや
もうなんかあっという間に
ツーが終わってしまいましたね
なんか早かったですね
なんかかなり早いらしいですね。 追分けが今年は。
なんか編成風の、いろんな影響があって、
あっという間に、バイオ前線が通り過ぎて 行ってしまったみたいな。
なんか週末、奈良とか大阪にいたんですけど、
めっちゃ暑くて、歩いてるだけで、
何も観光とかする気にもならなかったですね。
いやでも、それは東京も一緒だよ。
なんかもう、ね、まあ、最近もずっとなんかすごく暑いけどさ、
本当に昼間外に出歩きたくない感じ。
うん、そうっすよね。
ずっと家にいるんですか?
いや、ずっと家にいるのよくないなと思って、
なんかちょっと川沿いをサイクリングして 読書したりとかしてみたりしてるんだけど
サイクリングしててこう風邪を切ってても もう汗がめちゃくちゃ出るみたいな
そういう状況だから
どっかでなんか涼しいところで 読書していこうと思ったけど
普通に川沿いをサイクリングして帰ってきましたね もうすぐ
暑いっすよ
暑くてもうさ 居られないっていう
若干熱中症気味になって、サイクリングしてたら。
だから途中、ドクションじゃなくて、普通に休憩のために日陰で休んで、
これは危ないなと思ってすぐ帰りましたね。
なんか最近、水道水の水温が高くて、家で水風呂入りたいんですけど、
これは厳しいなと思いましたね。
なんか考えないと。
そうだよね。
なんか氷作ったらいいんじゃないですか?
製氷器買おうかなと。
製氷器買わなくても、
普通に冷凍庫があれば氷いっぱい作るんじゃん?
いやー、ペットボトルとかで?
まあ、なんかいろいろいろんな水が入るもので。
それでもいいのかもしれないけど
どうすんなら勝ってもいいかなと
考え始めました
まあまあ
もう月末
月末なんですよ
6月末ですね
いつも毎月末の
お決まりのサブトピックスを
03:01
やっていこうかなと思うんですけど
これはちょっと一個
話しておきたいなっていうのを
じゃあ
あのー3月くらいだったっけ
やったっけ あのテッククランチとか エンガジェットが突然終わるっていう
さ 話があったじゃないですか でその後ね そこの編集者の一人が
新たなメディアを立ち上げるっていう ので動いてたんだけど色々
ようやくそれが6月にリリースされて technoedgeっていうやつがリリース
僕も期待してるというか またまに見たりしてるんですけど
エンガジェットとかテッククランチ
どっちかっていうと 今のところは ガジェット系の記事が多いような気もしますけど
多分 テッククランチ的なスタートアップに インタビューしてとかっていうのも
多分今後増えるんだろうと 僕は思ってるんですけど
でもなんか一番最初の方の記事で
Nianticの創業者のCEOにインタビューしたっていう記事は上がってて
それは結構面白かったかなと思いましたね
知らなかったですね 見てなかった
いやーこれでようやく僕のネタ収集 RSSがちょっと厚みが増してくれて
TecCrunchとNGadgetが抜けてたからさ
RSS使ってるんですね
僕は常に見てるわけじゃないですけど
あれ使ってますよFeedly
Feedly
それでたまに色々そういうね
ガジェットだとかスタートアップだとか
ネザインだとか
もしくはWeb3系だとか
そういうのを分類して
バーっと見たりしてますけど
そのうちの1個としてはテクエッジも
テクエッジ…テクノエッジか テクノエッジも早速登録して見てますね
今のところ 記事の感じとしては エンガジェットっぽい感じはしますね
テッククランチって割とスタートアップのリリースみたいな
そういう感じのやつが多かったような気がするけど
そういうのは今のところそんなにないから あんまりないのかな 今後も
まあなんかカテゴリーみたいのが一応あるけど、
連載、テクノロジー、ガジェット、ゲーム、カルチャーってなってるから、
あんまりスタートアップの話とかは、そんなにもしかしたらないのかもしれないね。
まあテクノロジーとかっていう分野に入ってくるものがあったりするのかもしれないけど。
じゃあちょっとガジェット繋がる理由と、
まあちょうど記事にもなってるけど、
なんか最近「ナッシング」っていうスマートフォンが、
一部で話題になってますけど
うん、そうだね
うん
これはアンドロイドの
06:01
アンドロイドOSが乗った新しいスマートフォンみたいな感じですよね
うん
まあ一応アンドロイドなのかな
まあなんかちょっとスキンとかカスタムしてるっぽいですけどね
いやなんか確かあそこを買収したじゃないですか
確か、あのこれって、あのなんだっけ、アンドロイドでもないOSを作ったさ、スマートフォンメーカーあったじゃないですか。
名前忘れちゃった。
一応そうか、アンドロイドはベースなんだけど、名前はNothingOSってやつを乗っけてるのか。
うん、確かね、そんな感じだった気がしたんだよな。
あ、そう、Essentialか。
Essentialの、まあアンディ・ルービンが作ったEssentialっていうのがあったじゃないですか。
エッセンシャルフォンとか、エッセンシャルOSが入って、
そこの地材を確か買収して、
たぶんいい感じに取り込んでいくんだろうみたいな話が、確かあった気がしますね。
で、物としては、LEDが背面についてて、
なんかちょっと昔の柄系っぽいなと思いましたけど、
全然かっこいいんだけど、
昔の柄系ってよくLEDがピカピカ光るじゃないですか。
なんかスイッチが来たりすると。
それ本当にかっこいいと思ってる?
思ってる思ってる。
方向性としては、昔っぽいなって思ったんですよ。
やってることはそういうことじゃないですか。
なんかでも僕いまいちよくわかってないよ。
ナッシングフォン、何がしたいのかが。
なんか僕も、まあ要はなんか、
これもちょっとまた例が悪いかもしれないけど、
バリメイドフォンみたいな感じなのかなと。
見てましたけど。
どういうこと?つまりどういうこと?
いや、なんかこう、
はい。ものとしては別にAndroid、普通のPixelとか、そういったものと別に決定的に何か違うってことはないんだけど、
なんかこう、所有感を満たすための、なんかこう、ちょっとした違いがあるみたいな。そのひとつがLEDとか、そういう感じなのかなっていう。
なるほどね。
あと、それに外観に連動するようなソフトウェアの方も作ってますみたいな。
そういう感じなのかなっていう印象ですけどね。
なんかね、まだそんなに情報出てないよね。
なんかね、なんか先行で触った人の動画みたいなのがあって。
それを見ると,LED の光り方とかが細かくソフトウェアでカスタマイズできるらしくて,
ただ光るだけじゃなくて,通知の内容というか,種類に合わせて,
09:07
なんかちょっと優しく光る感じだったりとか,ピカピカ光る感じだったりとか,
あと充電中はLEDがプログレスバーみたいな感じで順々に光っていったりとか。
あとなんか常にピカピカ光ってると鬱陶しいから、
ちょっとスマホをちょっとだけ揺らせたり、
ちょっとだけ触れたときだけLEDが光ったりとか。
要は背面で机に置いたりとかするのを想定してるのかな。
あとなんかね、
逆、給電。
このナッシングフォン自体が給電ができるらしくて、
チーじゃないや、チーか、チーみたいなやつで。
ナッシングフォン側からってことでしょ?
そうそうそう。
ナッシングフォンが同時にエアポッツみたいなイヤホンを出してるんですよね。
同じようなデザインの。
で、それをなんかこう iPhone の背面に乗っけて、なんか充電するような感じができるみたいですね。
それはなんか iPhone とかでも、なんか前からそうなるんじゃないかっていう噂がずっとあるけど、
まあそうなってほしい感じもあるよね。
うん、それはいいですよね。
なんかその辺かな。
目当たりさはナッシングとか言ってちょっと皮肉になる。
それ、出口君考えたの?
いやいや、海外のメディアだよ。
でも僕もそんなに詳しく見てなかったけど、
なんとなく今見てたりとか、出口君の話聞いててさ、
なんか昔話したさ、一番最初の方で話したエピソード11かな?
カームテクノロジーって話あったじゃないですか
うん
結構その辺の話ともに
繋がってることをやろうとしてんのかなみたいな
一部なのかもしれないけどそれが
うん
なんかあんまりこうさ
通知でバンバン送ってきて
なんかわーってなるないみたいなさ
そういうのとかある程度溶け込む
世界に溶け込んでる存在としてのデバイスみたいな
なんかそういうのを表現しようとしてんのかなみたいな
そうですね。
なんかそういうコンセプトはいいなと思いましたけどね。
必ずしも別にハードウェアとして、なんていうの?
最近の特にiPhoneとかって、カメラの性能がどうのこうのとか、
なんかそういうハードウェアスペックがうんぬんみたいな話がめっちゃ多いじゃないですか。
っていうのに対して、そういう、まあそういう新しさはないのかもしれないけど、
なんかそういうちょっとしたされげなさで違いを出してくるっていうのが
12:00
まあいいんじゃないかなと思ったし
なんかそれも含めてバリベータポンポンイなと思ったんですよね
悪い意味じゃなくて別に
そういう方向性はあるよね
なんかさ最近のそのAppleのさWWDCのiOSの発表とかも見ててもさ
ソフトウェアのアップデートとかも一応発表して色々やってるんだけど
なんか直感、こうさ、持ってきてる感あるじゃないですか
って言うと、こう、持ってる、なんて言うんだろう
なんかこう、打足というかさ、無理やりつけてる感とか言うかさ
まあそんなことないと思うんだけど、ある程度考えてるものだともちろん思ってるんだけど
そういう感覚あるじゃないですか 中でも
もう それ別にもうお腹いっぱいだな みたいな
そういうデバイスとかソフトウェアの 機能としての限界が見え始めてるような
感じがするんですよね 機能数っていう意味でも
その辺をもう一回リセットして ちゃんと考え直そうよっていうような
コンセプト的なものにも感じ取れるから
まあそういう方向性全然ありですよね
うん、そうそうそう
バルミューダ本、タクラムの渡辺さんっていうじゃないですか
が、バルミューダ本について書いてる記事があって確か
ちょっとどっかで見たんですけど
そこも僕全部読んでないんだけど、ざっと読んでた感じ
別に否定してるわけじゃなくて いい意味でのちょっと違うものとしての存在は
やっぱり存在意義としてあるんじゃないのっていうような話を確かしてて
どうしてもやっぱり今のスマートフォンデバイスだとか ソフトウェアってやっぱり
僕がさっき言ってたみたいにパワーで押し切るみたいな そういう感じがあったりとか
若干盛りすぎてる感じもあるっていうような部分が やっぱりあるかなと思うんで
でもそれってどんどん苦しくなっていくじゃないですか
今後のアップデートとか考えていく と
だからそういう意味では ちょっと 違う方向にそのコンパスの軸を
ずらしていったほうが そこでの路線に乗れたら
結構案外強いものになっていくん じゃないの的な話を確かしてて
その記事の中で そういう方向性は確かにありちあり
だよね 結果として出てきたアウトプット
のデバイスがどう評価されるのか っていうのはもちろんあるんだと
思うんだけど
方向性としてはなくはないなっていう気はしますよね
うん
全然僕はそういう意味で
いいなと思った
し、なんかこう
柄系っぽいなと思ったのは
柄系の最後の方というと
それこそ
スペックみんな同じくらいで
で、その中で
15:01
色々、なんだっけあの
名前を調整しちゃった
インフォバーとか、なんかそういうちょっと変わったというか、個性的なものが出てきたりとかしたじゃないですか。
なんかそういう方向性になるのかなと思って。
うーん、なんかな、どうなんだろうね。
それは良いことなのかどうかはわかんないけど、
だからそれだけスマホがこう、
iPhone でも Android でも大体同じことできるし
あんまり差別化できてないし
今、本丸のiPhone、Appleが出すiPhoneも
そんなに新しいものがなくなってきたし
でもあれだよね、これも今のWeb3の流れの一つの考え方の部分もあるかもしれないんだけど
けど どうしても今のスマートフォン とか アップルとか Googleの作ってる
Androidとかって どうしてもプラットフォーム としてエコシステムとしては閉じ
がちじゃないですか やっぱり どっちかっていうと GoogleのAndroid
のほうはまだオープンなのかもしれない けど そういう意味でも 一つに依存
しない形っていうのが作れたら もうちょっといろんなスマートフォン
出てくるっていう可能性もありそうだよね
そういうスマートフォンのあり方みたいなのを目指していってくれてると
なんかいいなーっていう気もするというか
まあという感じで
でもナッシング自体はなんかめっちゃ
創業者の想定以上に人気すぎて
みたいな感じらしいですね
僕もツイートでね
ナッシングフォンのTシャツを注文できた
みたいな言ってる人が 何人かいたりとかして
だからTシャツなんだと思ったけど これからなんですかね まだ
そうですね
はい じゃあ次
そうですね 僕は今スマートフォンの話があったんで
これはGoogle Pixelのアップデート に関する一部の話を
ちょっとしたいなと思うんですけど 最近Google Pixel
6月ぐらいにアップデートがあったらしいんですけど
うん
なんかね その中にね 音楽制作アプリが含まれてるらしくて
どうやら
うん
で このね 音楽制作アプリ なんかポケットオペレーターっていう
なんかアプリらしいんですけど これがね すごいよくできてる感じで
見た感じ
うん
まあ 音楽制作アプリなんですけど よくあるわけでもないかな
なんかでも それがすごく ビジュアルとかデザインとか含めて
なんかすごくよくできてて ちょっとね これ
まあ ショーノートにも たぶん貼っておくと思いますが
18:03
まあね これをなんか試してる人がいるんで
ただ その動画を見ると もっと深くわかるんじゃないかなと
思うんですけど 何て言うんだろうな
よく、昔、テノリオンって知ってる?
なんだっけ?名前は聞いたことあります。
テノリオンっていう、まあ、
ああ、四角いやつか。
ボタンが、そうそう、四角くてボタンがいっぱいバーって並んでる。
光るLEDのボタンがいっぱい並んでて、
まあ、それを、まあ、その電子音楽。
あ、そうそうそう、そういう感じです。
なんか、それ、それって、まあ、
それ何が面白かったかっていうと、
音楽を作りながら それがVJにもなっているというかさ
ビジュアルとしても すごく綺麗なものとして
中で生き上がっていくっていうのを 表現しているものとして
すごく優れていたんだけど
今回Pixelに新しくアップデートに乗った
ポケットオペレーターっていうやつも
割とそういうビジュアルを楽しみながら
しかも楽しく音楽を作っていくみたいな
なんかそういうのをすごく意識されてる気がしていて
なんか 自分 例えばなんか
カメラで自分が声出したやつとか
他のなんか別に風景とか
誰かがしゃべってる雰囲気を撮るとか
で そういうのを撮って それを音として取り込んで
で その音が鳴ってる時の映像も 一緒に撮り込んでるんだよね
で なんかそれをね なんか いい感じに分割してくれてて
まあ 音の素材として ストックしていくみたいな感じで
それを使って音楽を作っていくみたいな アプリだったりするんですけど
これがすごくよくできてて
ビジュアルとしても すごく面白いものができるし
音も 音がアイコンで表示されるんですよ
これ 後で自分で変更できるのかもしれないけど
自動でアイコンとして表示されるらしいんですよ
この音っていうのを認識して
それも すごくビジュアルとして すごく面白いものにもなってて
音楽的にも すごく細かいところまで 調整できるようなものに実はなってる
みたいなところがあって それがすごく面白いんですよね
なかなか 多分 口で伝えるのが難しいんで
多分 ショーノートに貼ったリンクで 動画を見てもらうのが
多分 一番いいんじゃないかな と思うんですけど
いやなんかすごいアプリのインターフェースとしてもおしゃれだし、すごくよくできてるなっていうふうに思っていて。
僕も早速自分のPixelに試してみようと思って、そういえばアップデート入れたんだ。まだ試せてないんだから。
これはPixelの標準のアプリなんですか?
Pixel の標準… アップデートで入るって言ってるけど
21:02
でも普通にPlay Storeで並んでるから
多分Androidだったら入れれると思いますね
じゃあGoogleのアプリってこと?
でも "Available for Pixel 5 or later"ってなってるから
Pixelじゃないとダメなのかな?
なんかね もともとは "Teenager Engineering"っていう
なんかね… なんだっけな?
それこそ… シンセサイザーかな?
シンセサイザーとか そういう ハードのデバイスを作ってる会社が
作ったらしいんだけど
まあ それは Googleとコラボレーションして 作ったらしいですね これを
このアプリを
どうなんだろう?
"Available for Pixel 5 or later" っていうのは デバイス縛りなのかが分かんないですけど
でもなんか普通にプレイリストに 並んでるのは見ましたけどね
プレイリストじゃなくて Google Playか Play Store
いや、でもこれは本当に凄い出来が良さそうだったので、
トランジッションとかもね、微妙にこだわりが入ってるようなトランジッションになってて、
そこも凄いこだわり+よく出来みたいな感じになってて。
なんかUIも凄い独自な感じなんですね。
そうそうそう、完全独自な感じですね、UIも。
で、かつ、トーンとしてもちょっとレトロな感じですよね。
うん、そうそうそう。
なんかね、これはほんと試してみてもらうか。
それから、海外の人がデビューで動画を上げてたりしてるから、
それ見ると多分雰囲気がよく伝わるんじゃないかなと思う。
このT.H. Engineeringっていう会社は、音楽、楽器とか作ってる?
うん。シンセサイザーとかね。
それ系のプロダクトを作っている会社みたいですよ
なんか昔からこういう打ち込み系のスマートフォンアプリって何個か僕も見てきたけど
それの中でも結構俺はよくできてるんじゃないかなっていう
プロ向けっていう感じっていうよりも割とポップで誰でもとっつきやすいような形でできてるっていう意味で方向でよくできてるっていう感じがしましたね
面白いですね。
このネタというか、あれですけど、IE11が終わりましたね。
クローズしましたね。ついに。
IE11に思い出ある?
いやー、そんなないですけど、思い出自体は。
多分僕他の人よりもないかもしれないですね。
っていうのは、働き始めてからも IE が終わりかけてたから。
ああ、そうかそうか。
で、なんかこう、なんていうの、もう Flexbox とかが、
まあ、そんな別に万々使える状況じゃなかったけど、
24:01
まあ、そこそこ、こうモダンなシステムも整備されてきかけた頃に働き始めたから、
そこまで IE 11 に対するヘイトはそんなにないですね。
僕もでも正直ないんだよね
IE11とかよりもIE6とかそういうのを経験してるからさ
仕事でIE6に対応するかどうかみたいな
その頃はあったけど
スマートフォンが出て
それが一般的になるにつれても
だんだんIEを考えないみたいな
そもそも、 ウェブじゃなくなってきてるみたいなさ、 そういうのもあったりとかさ
そういうのも含めて、 僕の中では遠い存在になってて、
それが、遥か彼方でパッと薄く消えてったみたいな、 そういう印象でしかなかったんだけど
そんなだからね、 ビッグイベントっていう気もしなかったけど
IE というもの自体はまぁ昔から使ってたから
まあまあまあまあ
その存在がなくなるんだっていうのは大きかったけど
うん
どうなんだろうねでもこれ
いまだにこうさ
よく昔よく言われてたのが
一般の人が IE 使わなくなっても
なんかこう会社、古い会社のなんかこう組み込みのとかのやつ
なんかそういうなんか決まったパソコンにも
この IE でしか動かないものが入ってて
なんかそれでやってますみたいな人のために 対応しなきゃいけないみたいな
そういう話がすごい
それもたぶんだいぶすごい昔なんだけど
そういうのもさすがになくなったのかな もうね
クラウドとかなんとか言ってるし
まあ結構マクロソフトはなんか段階を追って丁寧に
こう移行させてきたと思いますけどね
何年も前から
特にここ最近はなんかリダイレクトをかけるように
i11 を見ていると、
勝手に Windows 上で i11 でなくて
Edge の方が立ち上がるように
リダイレクトがかかるように
サイトごとに
申請ベースでするのができたらしいんですよね。
そうなんだ。
だから結構
ヤフーのエンジニアの人が
IE をサポート切ったっていう
ブログというか
経緯を書いてて、それめちゃめちゃ丁寧に
やってたんですけど、
それが、
それを見ると最後の方は,図体重視に残り続けるユーザーが今行っているから,
そういう人のためにマイクロソフト側に申請してリダイレクト処理をしてもらってみたいなことをやっぱり大きいサイトはやっていたっぽいですね.
だから,結構そういう段階的にマイクロソフトもiUtubeを終了するようにやっていたから,
やってたから、なんかそういう、なんかもうまだIgUiUchiに依存しててみたいなのは
27:03
まあもうここまでやったからいいでしょみたいな感じなんじゃないですか。わかんないけど。
まあね、まあYahooみたいな、まあ大きいサイトは結構気を使ってたりするんだろうけど
そのブログには、なんかYahooがやっぱそうやってIU-CHIをサポートにし続けてると
「Yahooがやってるんだから、うちも」って言われるのが嫌だったって書いてましたけど
まあそれは嫌だろうね、Yahoo側としても
まあでもなんかもう、分かんない、そんな言う人いるんですかね、未だに
そのなんか、Yahooも、Yahooじゃなくて IEも対応しないと、みたいな。
逆じゃないですか。その、MacPadとか、 IE11を切りたい、みたいな会社がいるんだけど、
やっぱり技術的に、こう、なんていうの、100%の全ユーザーを移動させるわけ、すぐに移行してもらうの難しいから、
多分何%かID内に残り続けていて、じゃあその何%をどうするんだっていう議論に絶対なるから、
そういう時に反対意見として「いやいや、Yahooさんサポートしてるじゃないですか」とか言われると、
じゃあうちはステイでいきましょうみたいになっちゃうからっていうことじゃないですか、どっちかというと。
そこである程度技術に強い人がKHにいたら「いやいや」って言えるかもしれないけど、
ある程度コンサバルな人だったら、いやーじゃあまあそのままでいいんじゃないですかってなるじゃないですか、大体。
そういう免財布にされたくないって話だと思いますよ。
最近の僕としては、だいぶ遠い国の話を持ってるから。
そうね。まあそうでしょ。クライアントワークやってたらそうでしょ。
クライアントワークでも やっぱり どっちかっていうと
新しいことをやっていこうっていう人たちと 仕事をしてることが多いから
まあ そうだよね
もう IE の話っていうどころじゃなくて
iOS の 13 以降を切っていいですか?みたいな
逆の話
そういう 13 以降じゃなくて 以下ね
13より昔のやつとか14より昔のやつとか
もうなんか最近のやつですら切っていいですかっていうそういう話になったりするからさ
僕ちょうだん前話したけど
クックパッドのなんかあの
LegacyのCSSをちょっと書き換える仕事っていうのを年始あたりにやってて
でちょうどその時にクックパッドがID19サポートを終了したんですよね
それで作業自体めちゃくちゃ楽になって
まあそうだよね
IE11でも結構違うんだやっぱり
違いますねちょっと細かいところ忘れちゃったけど結構楽できた覚えはあります
30:00
そうなんだ
でもねなんかその次にあるのがやっぱアンドロイド
なんですよね今度ネックになってくるモダンシーゼスを入れようと思うと次ネックになるのが
その古いアンドロイド端末
ああ古いアンドロイドね
はいはいはいそれは確かにそうだ
ブラウザーはChromeなんだけど、ただOS自体が古いと一部のプロパティが使えなかったりとかして、そこがネックだなぁと思ってやってましたね。
なるほどね。古いって言っても、そんな古いやつサポートしないでしょ。
言っても、Android 7、8ぐらいじゃないの?
7 くらいかな 確か
クックパッドはどうだったかな
確か一番昔多かったのが 5 系が多かったんだよね 5.いくつみたいなさ 確か
その次 7 とかじゃなかったっけ
今クックパッドの場合だと Android 7 以降をサポートしてるのかな
そうすると、CSSの使いたかったのはGridLayoutと
なんかね、ギャップとかその辺のプロパティが一部対応してなかったりとか
完全対応してないみたいな
まあまあそうだね
とかね、あったんですよね
いやまあ、語形切れてるのはでかいよね、でも
語形は撮影もいないかね、でも
行っても、機関車とそういうのも考えないといけないもんね。
そうね。だから、もてまさんみたいな仕事の仕方だと、そんな関係ないと思いますけど。
そうね。つらいな。そういう話を聞くと、つらくなってくるな。
そういう時代もありましたね、という話です。
そうね、まあ、IEに関しては、それがついにね、終始符が打たれたっていう
うん
ことだから
いやー、まあ、時代っちゃ時代ですね、なんか
うん
ガラッと話が変わるんですが
うん
まあ、僕もそうですけど、出口君もDIYよくやるじゃないですか
うん
でもなんか、壁、壁紙貼ったりとか、棚作ったりとかすると思うんですけど
確かデウチ君が家をリフォームするので こういうイメージにしたいみたいな
色々イメージボードみたいなのを 作ったりとかしてたじゃないですか
そこに若干コンクリートを 剥き出しみたいな
そういう感じのイメージみたいなのも 確かあったような気がしたんですけど
具体表し
そうそうそう
それが実現できそう
それが実現できるわけじゃないんだけど
それっぽい壁紙じゃないんだけど 壁紙っぽいパネルみたいなのがあるらしくてですね
33:01
これなかなか良さそうだなと思って
なんか物としては壁紙じゃなくて
なんかコンクリート セメント由来のパネルらしいんですけど
それを壁に貼り付けていくことで コンクリートっぽい質感の壁を作っていくみたいな
あれか、エコカラットみたいなやつか。
エコカラットっていう、系想像のパネルを壁に貼るっていうのがめっちゃ流行ってるらしいんですけど、
その人たちの中では。
それのコンクリート版というか。
そんな感じはしますね。
パネルなんでDIY感覚でなかなかできないかなと思うんですけど、
まあでも出口君の家だったらできるかなと思って。
うちというか、持ち家だったらね。
そうそうそう。
チンタイはさすがにこれなんかね、普通に貼って剥がせるようなものじゃないから多分。
普通に貼り付ける感じだから。
1枚木の板を貼らないとダメですね。
まあ普通にチンタイとかでやるんだったらね。
まあそういうやつなんだけどでもなんか結構 こういうのもあるんだみたいな
貼るセメントみたいななんかそういうふうにキャッチコピーがありますけど
へぇー
おーいいですね。おしゃれですね結構
ね、ぜひやってみてくださいよ
これなんかちょっと一つ壁、なんかここはセメントにしたいなっていうところさ
いやなんか全然違うこと考えてました。
なんかこれ不粘剤だから、内装用不粘化粧パネル。
燃えづらい素材なんだろうなって思ったから、
なんかこれサウナの、こう、
あのストーブの周りとかに貼りたいなって思いましたね。
あー、大丈夫なのかな?
ちょっと、そのなんか湿気とかなんかその辺が、
僕、よくわかってないんだけど。問題ないのかな、その辺は。
その防火剤みたいな、ちょっと専門用語忘れちゃったけど、なんかそういう商品があるんですよ。
だけど、まあ1回ホームセンター見に行ったんだけど、結構なんかあんまりかっこいいのなくて、
なんか、いかにも健在みたいなものしかなかったんだけど、
これなんか見た目おしゃれだからいいなって考えてました、見ながら。
じゃあ、今後サウナ。
サウナを作るときにいいかもしれない、こういうの。
今のサウナをこれにするってわけじゃなくてってこと?
今はもう燃えないように、空間を開けたりとか対策してるんですけど、
普通サウナ小屋とか建てるときって、ストーブの周りだけは熱がめっちゃ高くなるから、
だから普通の木じゃなくて、そういう不粘剤みたいなもので囲むんですよね、ストーブの周りだけは。
36:03
そういうところにいいなと思いました。
まあね。
でも、オシャレで良さそうだよね。
じゃあちょっと、関連してじゃないけど、
なんか、CADYの新サービス、CADYドロワーっていうのが出たっていうニュースを見て、
そもそも僕、CADYっていうの知らないんですか?
製造業のDX…
僕も詳しいことわかってないんだけど。
製造業系のデジタル化をするスタートアップなのかな。
SARSで…
そういう…間違ってるかもだけど、
製造系の除発注とか、
あと図面管理とか、そういうのを
うまくやるためのSARSみたいなのを作ってたのかな。
そこから多分それを転用してキャリードロワーってやつは
図面、いろんな図面が
さっきの棚とか
商品とか
そういうのを図面を
AI的に解析して
似た図面を探し出すことができるみたいな
ものらしいですよね
その図面の中から、どういう材料をどれぐらいの 原価で調達してるとか、そういうのも分かるようにするみたいなものらしいですね。
へぇ~。
ちょうど僕らドリンク作ってるんだけど、 ドリンク作ってるんですけど、
その時やっぱ、パッケージとかどこから調達したらいいのかなとか全然分かんなくて、
だから、色んなドリンク買ってみて、なんかいいなと思ったやつの製造元とか調べてみたりとか、
これどっかで売ってないのかなとか頑張って検索して探したりとかしてたんですけど、
確かにこういうのがあれば、なんかそういう作りたいものがあって、似たものをパッと探し出して、そこのチョータスコストとかすぐ分かるってのはすごいいいなって思ったんですよ。
うん
まあっていう、まあなんかこれは多分画像を解析して頑張って実現してるんでしょうね
うん
まあねこういうのまあね色々あるよねなんか未知の領域のものを何か作ろうとした時に
うんあれはどこで手に入れられるんだみたいななんか
いや本当そうです
ここで作ってくれるんだみたいなそういうのいっぱいあるよね
あーめっちゃありますよ
ちょうどこの前、梱包発送作業してたんですけど、ドリンクのね。
なんかやっぱり、それの梱包資材とかも、どうしたらいいんだ、みたいな。
まず名前がわかんないみたいな。
39:00
なんかあのプチプチの、プチプチではないんだけど、ちょっとなんか緩衝材みたいなやつ?
欲しいな、みたいなやつで。
あれ、あれが欲しい。あれは何なんだろうね、みたいな。
そのあれの名前がわかんない、みたいな。
そうだよね
そういうのどこにまとまっているんですかね?
どこかに情報が
ノウハウがあるんじゃないですか?
全然わかんないけど
でもD2Cとかみんなやってたりするわけじゃないですか
そういう新しくそこまで考えてなかったけど
やろうとしている人たちはどこからそういう情報をさ
みんな頑張って調べてるのかな?やっぱり。
じゃないですか。
まあなんか、
たまにこう、あるドリンクを作ってたDTCの人たちが、
まあ他のメーカーの相談に乗るというか、
まあコンサル的なアドバイスをしてるとか、
してる人もいますね。
まあそういうのを、なんか、
頼りたくなる気持ちはすごいわかる。
うん。
わかるね。
なんか、なんか、まあ、なんか、おさななじみが、なんか、消費財系のメーカーで、なんか、そういうプライベートブランドの、なんか、こう、商品を作っているとか、してるんですけど、布団とかね、なんか、棚とか、なんか、やっぱ、そういう人たちは、なんか、すごいのがお社内に持ってるみたいですね。
どこから上達して、みたいな。まあ、それこそ中国のここで上達して、みたいな。
ああ、そっか。
そういうのなかなか世に広まらないノウハウだよな
そうですね
そこが多分差別化につながるんでしょうからね
そういうのさ、みんなブログとかノートとか書いてくれればいいの
そういう人は書かないじゃないか、あんまり
書いたら真似できちゃうからじゃないですか、そこは
高い…あー…
まあそうか、僕らの感覚とは違うところです
はい
まあなんか今じゃあ、そのなんか資材系の話あったんで
まあ資材系の話ではないんだけど別に
ちょっとね、僕はこれは是非とも
紹介しておきたいなっていうやつがあるんですけど
Smart HRっていうね
まあSARSの会社ありますけど
あそこがあのブロンド…
ブランドから作ってるんだよね
ブランドカラーを作っているのはみんなそうだと思うんだけど
そのカラーチップを制作したという話が書いてあってですね
これは個人的にはすごい熱いなと思って
うん
まあカラーチップって何かって話ですけど
印刷ですよねだいたい
印刷するときに目安となる色っていうのが必要になる
42:00
一般的にはリックカラーだとか、あと何だっけ、あのもう一個海外でも使われてるやつ
パントーン
そうそうそう、パントーンとかが一般的に使われている色の基準だったりするんだけど
何でそういうものがあるかって言ったら、単純に例えばCMY系だとかそういう数値だけで
必ずしも同じ色ができないわけですよ
なんかこう、機械だったりとか、インクの状況だったりとか
もしかしたら湿度の影響だとか、紙の影響だとかによって
完全に同じ色を再現することができない可能性があると
だから印刷屋さんは職人がいて、色調整をする人っていうのがいるんだけど
微妙に色をちょいちょい足してって 同じ色に合わせるっていう
そのための目安の色が必要なんだよね
だからそのためにディックカラーだとか パントーンっていうものがあって
それは一定の品質で一定の色を
これを目安の色として作られているんで
この色って指定したら この色を目指して
そのインクの職人さんが作っていくわけですよ 色を
で 今回 Smart HR が作ったのは
ディックカラーだとかパントーンにないオリジナルのブランドの色っていうのがあるんだけど
これの印刷物としても完璧なアウトプットを目指したいから
オリジナルでディックカラーみたいなカラーチップを作ろうっていう取り組みをしたっていう話がされていて
これはやっぱり紙物やってる人間からするとかなり熱いなぁみたいな
そういう取り組みで、しかもめちゃくちゃちゃんとやってて、まあ当たり前だろうと思うんだけど、
単純に1個カラーチップ作ったっていうだけじゃなくて、いろんな紙、5、6種類かな?6種類ぐらいの紙で、そういうサンプルのカラーチップを作って、
それを光に当たっちゃうと退射したりとか変色したりしちゃうんで
それを射光袋に入れてワンセットにして
射内用に配るみたいな
ここまでやるかみたいな
それぐらいすごい大変なことをこれだけのことにやってて
これはかなり熱いなぁと思いましたね
いやーそれだけのコストかけられるのがすごいなぁ
うん、そうね
それだけのコストかけられるのは確かにすごいなって思う
いやそれが本当にすごいと思うんですよ
一番費用対効果が見えない部分じゃないですか
その経営的には
そこに対してちゃんとなんかこれやるべきだって説得してたぶんやってるわけですよね
そうね
45:01
いやなんかこうデジタルの会社じゃなくて印刷会なんか紙物扱う会社だとかだったら
なんか正当性がある程度説明しやすいからやると思うんですけど
なかなかこうデジタルの会社でスタートアップで
いや必要だけどどうなのって言われるところを
なんかこうちゃんと説得してやるのがすごいなって思いますけどね
うん
まあ なんか
まあ 一応 なんか このね 関口さんの記事にも
一応 なんか 費用対効果の考え方っていうセクションがあって
何か書いてあるんですけど その辺のことを
まあ でも 単純に
まあ もちろんね このデザイン資産として
まあ 物として残っていくっていう部分も もちろんあるだろうし
まあ そのモドじゃなくて 普通にガイドラインとしても
印刷のガイドラインとしても 残していくっていう部分も
もちろんあるだろうし
これだけやっぱりデザインに真摯に取り組んでるんだよっていう姿勢を見せるっていう目的も多分あるんだろうなって僕に思うし
単純にそういう意味でプロダクトだけに限ってない部分っていうのを意識してるのかなっていう印象はありますよね
まああるでしょうね こうやって厚いことやってるなって言っていいなって言って採用に繋がるとかね
そうそうそうそう
私はデザインに対する目線も上がるだろうし 社内のことも
そうそうそう
これはね いいね
いいなと思いましたね 単純に
いやなんか その批判効果について あんまノートには
なんかこう 真の部分は書かれてないけど
なんか実際どうやって通したのかなっていうのは 気になりますね
でも最近スマートhrとかもさ、そういうサース系の会社って結構デザインへの投資って
結構すごく日本のサース系の会社って盛んというかさ、みんな頑張ってる印象もあるから
割とそういう意味でも、緩いって言い方だとあれだかもしれないけど、投資やすかったんじゃないですか
こういうところに力入れていきたいっていう話は
いやーやっぱこういうのを見ると
こう伸びてる会社とか
儲かってる会社に行った方が
デザイン的にやれることってのは
確実に広いなって思いますね
うーんまあねそこはねなかなかこう
一長一短だとは思うけどね
そのそれぞれ良し悪しあるからねやっぱり
そのまあそのねスタートアップとか小さい会社でしかできないことももちろんあるだろうし
大きい会社だったら大きい会社なりにパワープレイできる
パワープレイを存分に楽しむっていう部分もあるだろうし
色々だよねそこは
そうですね
今フリーランスっぽく色々会社が関わってて
予算が大きいデザインチームとかプロジェクトチームに対して
48:04
予算が大きい会社ってやれることはパワープレイができるから
その分、色々スキルを伸ばすチャンスとかもやっぱ多いよなってのはすごく思うところがあって
まあなんかね、まあそれはあるだろうね
まあでも一方でやっぱりその分人が多いから分担性になって
なんか全部ゲアできるわけじゃなかったりするとかっていう
そういうのもあったりするからね
そうね、だからどういうポジションの視点の話かによるんですけど
でもねこういうパワーがあるところは存分にパワープレイをしていってもらいたいですね
こういう感じで
そうですね
まあそうするとねまたそのさ別にそこまで大きくないけど
じゃあうちもっていう風になっていく可能性もあるしね
引っ張られていくというかたり
なんかそれこそデザインシステムなんてそんな感じじゃないですか基本
うんそうだね
デザインシステムがなきゃないとスタートアップが成長しないってことはまずないと思ってて
ないね
だからやっぱ余裕がある程度あるところじゃないとできない取り組みで
そういうのがやるのがこう余裕が出てきたらやるのが当たり前だよねってなると
僕らみたいなデザイン室も作る機会作り手として
こう作る機会が多いがちの人たちにとってはチャンスが増えるかもしれないし
まあ当たり前が基準が上がるのはいいことですよ
そうそうそう 今後カラーチップを作る会社が増えるといいな
かなりマニアックだと思うけどね 今さら印刷みたいな そういう感じもあるしさ デジタルの領域からすると
でも多分SaaSはそういうオフラインの 僕もSaaSの会社にいたからわかるんですけど
結構オフラインの施策多いから、それこそ展示会でポスター出すとかブース出すとか
グッズ出すとかお客さんのクライアントにポスター貼ってもらうとか
そういうのいっぱいあるから、わかる、これを作るのは
デジタルのなんていうの?B2Cの会社でノベルティー作るっていうよりは割と営業ツールとして作る機会もあるんだろうなと思う
今後流行るかもしれないですよだから
そうですね。サワスの会社はあるかもしれないですね。
一応今週の、今月のクリプトに行ってもいいですか?
今月はまあ、相場はどんどん崩壊を進めているというような感じで。
トピックスとしては色々あったんじゃないですか?
っていう中で、今悪い方のニュースからいくと、そういう市場の環境がどんどん悪くなってきてるんで、
仮想通貨のレンディング貸し付けをやってる会社っていうのが、いくつかもう危ない状況になっていて、
51:06
だいたい、そういう会社って、ある企業に対して年利10%とか15%とか、いいときは渡すんで、
イーサリウムとかビットコインとかステブルコインとか、その会社に貸し付けて、その分年利10%15%もらうみたいな、そういう会社なんですよね。
大体そういう会社って、そうやって顧客から集めた資産をいろいろdefiとかいろんな運用方法で運用して、その顧客に払う利子も賄いつつ自分らも利益上げるっていうようなビジネスでやってるんですけど
その運用方法がたまに結構リスク取りすぎな運用方法をやってる会社もあって
そういうスタイル、リスク取りがち、リスク偏重のレンディング会社が今ちょっと危ない状況になっていて
その一つがセルシウスって会社で
そこが結構今、僕が前話したUSTってやつとかそういうのの被害も受けてる
公表はしてないけど受けてるんじゃないかと言われていて
それで危ない状況になっていて
それが危ない状況になったことによって、今度そこに対してお金を出してるファンドとかも、また連鎖で危ない状況になってたりとか、
そのファンドが危機的な状況になったこと、まあそのツリーアローキャピタルっていうところなんですけど、
そこが危機的な状況になったことで、今度そこにお金を入れてた、そこがお金を入れてた別のレンディング系の会社が危なかったりとか、
なんかそういう連鎖が起きてるような状況ですね。
まださ、全然それが例えばデポールトしましたとかなって
もう資産は戻ってきませんとかなるとまた今度別のところに影響がうつるし、みたいな感じで
どんどん負の連鎖が起こってる感じだと思うので
まだ下がるかもしれないですけど、やっぱ冬が来てるなっていう感じです。
で、なんかいくつかイベントが結構最近、ここ最近あってて、なんかあのニューヨークでNFTニューヨークっていうイベントとか、
なんかそれに関連して、NFTNYCか、ニューヨークシティってイベントとか、
それに関連してDAO系のイベントとか、なんかいくつかあって、その一つにコンセンサスっていうイベントがあって、
そこでジャック同士、今は違うか?
今はもうTwitterじゃないのか?
今はもうTwitterじゃないのかな?
今はSquare、今は社名がBlockっていうところのジャック同士が
Web5っていうコンセプトを発表して、ちょっとざわついてましたけど
54:02
まあ web 5 ってのは web 2 + web 3 で web 5 だっていうふうに
まあ半分ネタだと思いますけども言ってて
まあ弱動者は元々 web 3 が嫌いだから
VC が傾向金入れてて VC が儲かってる web 3 が嫌いだからっていうので
もう安らかに眠れる web 3 つって web 5 だって言ってるんだけど
そのWeb5のコンセプトとしては、弱としてビットコインのマクシマリスト、ビットコイン支持者なので、イサリアムじゃなくて、
だからビットコインで、ビットコインベースのアプリケーションがどんどん普及していったときに、どういうものが必要になるのかみたいな話をしてたんですよね。
そこで話をしてたのが
DIDって言って分散型インテリティ
分散型のインターネットが普及した中で
自分のインテリティみたいなのをどう表現するかみたいな
そのためのプロトコルをこういう風にやったらいいんじゃないか
みたいな想案みたいなのを発表してたりとかしてました
具体的にDIDってものを
ビットコイン上で表現するためには
こういうフォーマットでやったらいいんじゃないかみたいな話とか
ただ現実問題はビットコイン上で何かアプリケーションを作って
それをこれまでと同じようなウェブサービスとして使うのは
なかなか速度の問題とかで難しいと思うんで
そこをつなぎ込むためのレイヤーみたいなものが
こういうサービスワーカーとかそういうウェブ技術を使いながら
こういうのがあったらいいんじゃないかみたいな話を
割とコンセプトの話ではあるんですけど、そういうのを打ち出してきましたね。
ただビットコイン上で本当にやるのかっていうのはどうなんだろうなと思うところはありますけどね。
そこは変わる可能性がっていうか、普通にもうちょっといい考え方があるんじゃないかと思うけど。
弱動者はもうBitcoinのマクシマリストなので、Bitcoinで何とかするんだっていうような発想だと思うんですけど。
ただ、芸術問題はスマートコントラクトがないからBitcoinって。
ただそれを実現するためのオフチェーンの仕組みみたいなのがいくつかあったりとかするんですけど、STXってやつとかね。
なんかそういうのがあったりするんですけど
まあそういうのをStacksとかそういうのを使い
STXとかそういうのを使いつつ実現するっていう話をしてましたね
なんかさビットコインに固執してるというか
こだわってる理由っていうのはどこにあるの?
57:01
多分僕が思うに真に分散してるからだと思います
特に佐藤氏、中本氏みたいな人がいたとは言われてるけど、今いるのかわかんないし、別にそういう人が主導してるわけではなくて、純粋にオープンソースのOSSみたいな感じですよね。
誰かが名人に主導してるわけではなくて
その開発者たちが色々合議を取りながら進めているっていうところで
どっかの大きい会社が入ってるわけではなくて
っていう意味で
本当の意味でDAOを推し進めてるっていうか
DAOがBitcoinであり
Bitcoinを作ってるのがDAOであるみたいな感じ
っていう観点で多分Bitcoinがいいんだって言ってるし
だからこそ、言い去りやむのっていうか、他のチェーンが嫌いというか、
ウェブスリーだ分散だっていう皮を被りながらも、実は主導者が明確にいるじゃないかとか、
明確な会社がいるじゃないかとか、VCのお金がめっちゃ入ってんじゃないかみたいなところが嫌いっていう、そういう文脈の話だと思いますね。
難しいよね。
技術的に優れているとかそういうことじゃなくて やっぱり体制とか思想の問題だと思いますね
逆に技術は後からついていけばいい 後から追いついていけばいいんじゃないかみたいな
そういう発想なんじゃないかなと思いますけどね
一方でさ まあ直接的じゃないかもしれないけど
ビットコインもさ この所有者 ほとんど一部の所有者がかなり多くの
そのトークンを持ってるんじゃないかっていう話があるじゃないですか
まあだからそういうのも考えると
ビットコインかーみたいになっちゃうよね
そういうのを言い出せば色々あるんですよね
まあそのそういうクジラに偏ってんじゃないかっていう文脈で批判もできるし
あるいは僕は別にそうは思ってないけど環境問題みたいな
まあでも技術的な話だもんね その辺も含めて
そう ビットコインはPOWっていうアルゴリズムが 変わる予定は今のところないと思う
一方でイーサレアンも例えばPOWからBOSっていうアルゴリズム変えて
計算機で計算しまくってみたいなことを やめようとしてるんで
そういう気にする人は、POWJはエコじゃないみたいな文脈で批判することもあると思うんで。
僕は別にどっちでもいいと思ってるけど。
まあそういう、なんだろうな、思想だよねっていう感じですね。
別にビットコインだからどうこうっていうのは、そんな客観的に見ればあるわけではない。
1:00:00
いや、だからなんか、さらっと、上辺だけ見てるだけだとさ、
なんか別にこう、Bitcoinの話でもないのかな、みたいにも、見えてたからさ、
なんていうか、単純にこう、まあでもそんなこともないか、
そんなこともないのかな、分かんないけど、VCがどうとか、そういうのも話に入ってたから、
まあ そんなこともないのかもしれないけど
いや なんかこうね 普通に
もうちょっと分散化したデータの状態で ID それぞれが個人で持って
で データもそれぞれじゃないけど 分散型のなんかウェブなんちゃら
なんか ウェブ分散型なんちゃらみたいなやつにして
なんかこうね
まあ アプリケーションが本当にインターフェースになるみたいな
なんかそういう感じの思想を作っていこうみたいな話にも
まあなんとなく見えたからさ
まああんまり深く見ないとさらっと表面だけ見るとね
ああ
なんかなんか別にその弱動士が言ってる話
そのDIDの分散型の中で自分のIDを確立する何か仕組みが必要だよねっていうのは
それ自体は別にそのビットコインによらずイサリアムの中でも言われてることし
それ実際実現しようとしてるプロトコルもあるし
別にそのトピック自体は間違ってないというか 確実に必要になるものだから
そのトピックに対して山の登り方がイーサレームでやるのか ビットコインでやるのかっていう違いなだけで
そこが思想の違いとしてあるのかなっていう
だからWeb5って言ってるけど 単純にビットコインでそれをやろうとしてるだけっていうふうに 取れるってことだよね これって
そうそうそう
そうだよね
そうそうそう そうですよ
ウェブファイブってのは別にキャッチな マーケティングとして言ってるだけだから
それはそうだもん
そんな別に
なんかだから結構今までもそういう話って ウェブ3系の中であったなと思ってたから
これはどこが新しいんだろうなって ちょっとわかんない部分もあったんでね
そういう意味で僕の中でね
新しさは別にそんなないかなと思います
ただ弱動詞が言うことに価値があるのかなっていう感じかな
特にフォーマットを作るとか言ってるから そうなってくるとやっぱり企画を作ることになると思うんですよね
本当にみんなのプロトコルを作ることになると思うんで そうなってくるとやっぱりある程度こう
いろんな団体をまとめ上げるとか いろんなチームをまとめ上げるとか必要になってくると思うんですよ
ってなってくるとある程度やっぱり実績がある人が 高校でやるんだっていった方がそういうのは作りやすいと思うんで
でも分かりやすく言うと それをビットコイン上でやろうとしてるって話ってことね
そうそうそう
なるほどね
だからまあこれが別に標準になるとは思えないけど
まあでも di d というテーマ自体はどの点でも大事なことだから
まあなんかもしこれが成功したら多分それが言いされるのも落ち込まれるとかそういう動きは多分これまでもあったし
1:03:03
そうだろうなと思うからまあ1個の実験としてはすごくいいと思いますけどね
あとは日本の話だと、ノットアホテルっていうホテルというか、宿泊物件を買うためのサービス。
ホテルじゃないんだよ。
ノットアホテルだからね。
まあなんか、なんていうんですかねあれは、なんか部屋を買ってそこをホテルにもできるっていう
サービスというか、そういう不動産ですね。
別荘をホテルにもできる別荘を買えるサービスかな。
それが正しいですね、表現として。
そうそうそう。
まあそこから今回NFTが出たっていうような話ですね。
何かというと、ノットワーホテル自体は結構、富裕層向けというか、現状はなんですけど、結構な値段がする。
でもその分、内装とか施設とか、結構こだわって作られているものなんですよね。
それ自体は、結構数億とか、ちょっと定価は忘れちゃったけど、それぐらいするので、簡単には買えないと。
だから、それの365分の1日の権利を NFTとして販売するっていうのが今回のNot a Hotel NFT。
で、まだ確か、ディスコードとかその辺で言われてたのが、確か日本円で125万円だったかな。その権利一つが。
白いカードと黒いカードっていうのを見ましたけど、
白いカードが125万円で、黒いカードが475万円で、
多分ランクがあるんでしょうね。
そうそうそう。
その白の多分物件が違うんじゃないか、おそらく。
ランクが多分あるんでしょうね、そういう割り当てられるという。
白の方は1日で、黒の方は3日。
3日使える権利がもらえるって感じらしいですね。
なんか泊まれる… 日数も違う
たぶん泊まれる場所も違うんじゃないかな、おそらく
で、そうそう、なんかまあ面白いなと思ったのが単にこうNFTの権利を付与してそれで
泊まれるってわけじゃなくて、その
125万円とか、今白とか黒とか言ってた方のNFTはメンバーシップトークンってやつで、要は会員証なんですよ
その会員証を持ってると毎年、キー、ザッキーっていう別の鍵のNFTがヘアドロップされる、付与されるっていうような仕組みらしくて
だから 白の会員権を持ってると 1日分の鍵のNFTが毎年付与されて
その鍵がどこの鍵なのかっていうのは 毎年変わるっていうような仕組みらしいです
1:06:02
メンバーシップって言ってんのが これはサブスクともちょっと違うんだけど
買い切りで 47年間って言われてるけど
47年間 建物の耐久年数と同じだけ毎年 1日なり3日なり キーが送られてくるってことだよね
どっかの部屋の
で、そのキーが毎年別のトークンとして送られてきて
それもNFTとして配られていくっていうような
そういう感じのイメージなんですよね
そうそうそう
で、鍵のNFT
47年間っていうのは
建物の耐久年数もそうだし
魔法律的にそういうのをつけなきゃいけない
という制覇が新しくて、それでついてるみたいですね。
ただ47年だったね、今後どうなるかはわかんないけど。
だからメンバーシップと鍵を分離したっていうのはすごい面白いなと思ってて、
それによって今年はちょっと、どの日に行けるかっていうのはランダムなんですよね。
買った後に、そう、めくって
なんか3ヶ月前くらいに届くんでしょ、それが
なんかキーが来て、確か
それで、違ったっけ?
そうなのかな?
なんか、分かんない、僕の認識だと買った後に
風をあけるというか、自分の買ったNFTが段に一なのかって決まって
それで、その決まった日数の鍵が毎年送られてくるんじゃないかな?多分
たぶん なんか
メンバーシップに 刻印された日程の 3ヶ月前に情報が届く
鍵が届く っていうふうに なんか言ってますね
たぶん 日にちは 固定なんじゃないですか たぶん
日にちは
たぶん 固定されてて
それが届くのが
そうそう そう それが届くのが たぶん そっから 3ヶ月前なんですよ たぶん
そうそう そう だから いつ届くか分かんなくて
3ヶ月前に急に「お前この日な」みたいな感じで 急に来るみたいな
だけど毎年同じ日だから その日は空けておいてねっていうことなんですよね
毎年同じ日は毎年同じ日なんですかね?
多分同じだと思いますよ
毎年違うのかと思ったけど その辺は分かんない
ウルルド氏の時はどうするんだっていう 質問がディスコでされてて
それはなんか4年に1度だと思ってそういう特別感を味わってくださいみたいな回答がされてましたけど
マジで?じゃあ日は決まってんだ
まあでも多分意図としては日を決めることによって
例えば何でもない日であってもその初の誕生日だったら価値は上がるし
あとは1月1日とか12月25日とかそういうイベントの日だったらやっぱ価値は高まると思うし
1:09:01
それでニジリルツーとかで 価値の優劣をつけたりしたいってことなんじゃないかなって
これ僕の想像ですけどね
確かに書いたら メンバーシップのNFTで その後リビールっていって公開して
日付が確認できるようになって そこの時点で日付が分かるんだ
その後に日付の3ヶ月前に キーが届くみたいな
そういう感じの流れなんだな
だから多分、キーとメンバーシップを分けたのは上手いなと思ったのは、
例えばウルウド氏が当たっちゃって、こんな毎年行きたいのに4年に一応しかいけないじゃんってなった場合は、
もう会員権ごとを打っ払うってこともできるし、6月30日に当たって、毎年6月30日行けるなと思ったけど、
今年だけはこの場所じゃ厳しいなって時はキーだけを打っ払うってこともできるっていう。
あれだよね、だから、やっぱりそのノットホテル自体がさ、まあ不動産の物件として結構高額なものじゃないですか。
まあそれをどれだけ細切れにして、その安くみんなに使ってもらえるかっていうのを考えた末のものっていう感じのやつですよね。
もう本当にこの日365分の1のさらに
もっとそれを何年かって考えたらさらに分けていくみたいな感じで
売っていくっていうような
ちなみに言っとくと僕のNOTTERホテルの仕事をフリーナスで手伝ってて
なので多少詳しいんですけど
ただこのNFTに関しては全く僕はタッチしてないんで
全然外に出てる情報しか知らないです
ただ逆に中のその内装とかスマートフォーム系の周りの仕事
プロダクトマネージングの中手伝ってますけど
逆にその中のことについてはよく知ってるんですけど
かなりめっちゃ豪華なんで
いやー豪華ですよね
たぶんSweet Room、いいホテルのSweet Room以上の豪華さだと思うので
それを考えれば、125万円っていうのは納得は納得はできます。
だって建物自体もいいけど、立地とかも結構いいじゃないですか。
なんか、見た感じ。
そうですね。
だからね、普通に、これが別荘かみたいな、なんかそういうさ、出てきたときはそういう印象だったからさ。
だから125万円ってぎょっとしちゃうんだけど、
ホテルのスイートルーム、5つ星ホテルのスイートルーム以上で考えれば、納得かなっていう。
まあだよね、今後どうなるかわかんないよね。
これがまだ二次流通とかなってさ、
もしかしたらもっと高くなっちゃうかもしれないし。
そうですね。
だから、二次流通でどうなるかっていうのは、多分誰もわかんないと思うから、
数年 減らしたらね あの バットケースの場合だと販売価格より割れちゃうってこと
1:12:06
相場の全体の市場感的にはあり得ると思うから
ただ結構NFTの枚数自体は少ないんで そういう意味ではなかった
むしろ上振れするって可能性のが高いんじゃないかなって 気はなくしますけど
海外だと結構こういうなんかさ その物理的なものと組み合わせたNFTって結構人気というかさ なんか割とすぐ売れる印象が僕の中であるから
多分これも結構人気というか割とさっと売れちゃいそうな感じがしてるよね
そのユーティリティーってよく言われますけど そのユーティリティーが明確にあるものだから
存在しているものと 普通NFTのユーティリティってコミュニティに入れますとか
無形物 今後エアドロップ受けられるかもしれませんとか
まあそういう意味では確実な価値があるからね 実際のものとしての価値というか
ただ逆の批判はもちろんあると思うんですよ
ダオとかそういうものとは全く別 真逆の存在だからスタートアップで
さっきの弱動心の批判してる バターンですよね
まあね
っていう意味ではある
でも逆に確実に運営しているっていうことも言えるから
そのロードマップを確実に遂行してくれるって 知らないかもあるし
なんかそういう意味では それをどう評価するかですけど書いてが
なんかでも前も出口君言ってたかもしれないけどさ
別に全部が打王というかさ
本当に美しい姿を目指す必要性って多分ないじゃないですか
単純に技術として
ちゃんと使えるところ使っていこうっていうのを
きちんと評価した方がいいと思うんだよね やっぱり
そう思うんですよ
なんかノッタホテルの反応をTwitterでいろいろ見てて
やっぱウェブセリーをすごい理解してる
きっとほどやっぱりそういう分散型
なんか1企業に依存して45年っていうのはどうなの?みたいな批判もあったりとかしたけど
別にそんな全員が全員弱動士的な真の美しい姿を目指す必要は全然ないと思うから
逆に考えるとこれスタートアップとしてとらえ側の立場に立って考えると
決済とか二次利率の仕組みを全部EtheliumとかOpenSeaとか
そういう既存の仕組みに全部外に出せてるわけですよ
って考えると作るものをすごく減らせてるから
例えば自前でこのデジタルの権利を作って
自前でECサイトを作って
自前で販売する準備をしてみたいなことを考えると
たぶんはるかにコストを安くできてるんじゃないかなっていう気がしてて
だからなんかね 一般的に言われる
Web3だとかNFTだとかDAOとかっていう
そういう概念でククロートしちゃうといけない部分もあるよね
1:15:00
単純に技術としてうまいこと使っていくっていう部分も
やりようによっては全然ありだと思うし
それは全然いいと思うんだよね
だからこのNFTの使い方はすごくいいと思ってて
NFTの技術的な良さをうまくスタートアップとして活用してるものだなと思って
かつ自分たちの強み
強み 物理の物件がすごく魅力的であるっていうところを生かすっていう意味で
NFTの使い方自体すごくいいなと思うんですよね
ただ 反面 NFTsとして革命的だみたいなこと言われてたりもしてたんだけど
ネットで見ると 別にそれはそうじゃないんじゃないかなっていう気がして
NFTとしては全うですごくいい使い方って感じで
ただ別に何か新しい発明があるわけではないとは思ってて
よくある最近のWeb3系のスタートアップの ロードとは全く違うんだよね
どっちかっていうと本当に コードのライブラリーがあって
それをこれ使ったら便利だから 使いましたぐらいの感じのノリで
作ってるっていう印象でしかないような気もするから
だからそういうのと同じ土俵で比べちゃうと またちょっと違うような気もするよね
だから Web3 の色んなプロジェクト 色々 去年とか実験してきたことの
今の一番いいベストプラクティスみたいなのを 多分うまく活用して実現したって感じの印象
だから こういう事例が もっと増えればいいなって思うし
もしかしたらでも もしかしたら今後 メンバーシップも単純にあれじゃなくて
普通にコミュニティとしても 活性化していく可能性も もちろんあるかもしれないけどね
今後 そういう形で
ああ そうですね 今日 まさに 今日だっけ 昨日だっけ
なんか アンバサタみたいな人 そのコミュニティの中から見つけて
今度はその人たちの投票とかで 次のホテルを作る場所を決めるようなことも考えてます
みたいなことを言ってましたけど
まあ そういう発展性はもしかしたら あるかもしれないよね 今後
まあ その辺も結構 うまいことを これまでいろんなWeb3のプロジェクトがやってきたことを取り入れてると思うんですけど
だから全然、すごく良い事例だなと思ってますね。
地に足つがついてるというかさ、ちょっと前も見てた、見聞きしたんだけどさ、
DAOをやろうとしている会社も、いきなりDAOをやろうとしないみたいな、そういう話があって、
やっぱりいきなりDAOって作れないみたいな話があって、だから最初は結局誰かが回す人が、エンジンのスターターかける人がやっぱり少数でいて、
そこからちょっとずつ頑張って ダウン化を目指すみたいな話を見たりしたけど
結局ちょっとずつやっていかないと うまくいかないんだろうなと思うし
そういう意味でもこれはかなり地に足つけて 実際にあるものからちょっとずつウェブスリー化していって
1:18:02
コミュニティも作ってもしかしたら 今後ダウン化するのか分かんないけど
そういうものを目指してるっていう意味で すごい愚直というか
こういう方法はいいんだろうなっていうような気はしますよね
そう思いますね
僕はやっぱ国内のこういうプロジェクト
これまでWeb2.0関係ない事業をやってきた会社が NFTに進出しますっていう時に
一番がっかりするのがE3Mじゃなくて独自の謎のブロックチェーンで
NFTを出しますとかそういうことなんだけど
今回はちゃんとEthereumで、海外のNFTプロジェクトと同じような、別に特別なことはしてなくて、
本当にEthereumで繋いで、ミントして、いらなかったら、オープンシートとかそういうマーケットプレイスに流せるしっていうところ、
そのスタンダードにすごくのっとってるのがすごくいいなと思いました。
いやー、僕も買いたいな。いつか買えるようになりたいな。
買ってください。
いつか買えるようになりたいな。
スピナーズで買ってください。
無理だよ。破産しちゃうから。
買ってください。
じゃあ、今回はこんなところですかね。
リサイゼヘムへのご質問やご感想、リクエストなどは #リサイゼヘムでTwitterにつぶやくか
小ノートにあるお便りのリンクから送っていただければ 配信内で取り上げたりしますので
としどしいただければと思います
リサイゼヘムは毎週金曜日に配信しています
Spotify、Apple Podcast、Google Podcast、YouTubeなどで配信していますので
よかったらチェックしてみてください
ということで今回はここまでまた 次回お会いしましょう
さようなら
(エンディング)