1. シゴクリラジオ!
  2. ついやってしまうことが才能の..
2024-05-08 07:26

ついやってしまうことが才能の定義ってのはいいね

spotify apple_podcasts
「世界一やさしい「才能」の見つけ方」
https://amzn.to/4ag5a1P
紹介した本はこちら。

ついやってしまうことだから、ストレスもないし、自然にうまくなったり早くできたりする。あと苦労するとかでなく、楽しんで面白がってできるってことです。無意識にやっていることでもある。

それを言語化したり、少し考えると見えてくると。自己啓発書としても捉えられるんですが、自己理解メソッドとして、自分に気づくトレーニングに良いのかなと。

またやり終えたら共有してみたいと思います!
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

サマリー

「世界一優しい才能の見つけ方」という本から、ついやってしまうことが才能の一つだということを共有しています。

00:09
シゴクリラジオ
こんばんは、シゴクリラジオの大橋です。今回もシゴクリラジオを始めていきたいと思います。
才能の定義
今回ですね、才能ですね、ついやってしまうことという言葉で定義をしています。
ある本でヤギさんという方が書かれた本から、その才能の定義がいいなと思いまして、
少しやってみまして、まだ途中なんですが、その才能の見つけ方ですね。
まさに自分、僕ですね、どういうものが才能か、少しだけ共有していきたいと思います。
今回もどうぞよろしくお願いいたします。
はい、シゴクリラジオの大橋です。今回ですね、才能の見つけ方ということで、
ヤギ神平さんですね、世界一優しい才能の見つけ方という本がありまして、もしかして知っている方もいるかもしれません。
内容は読んでくださいというところなんですが、自己理解ですよね。
自分が何が才能というと、すごいことのようですけど、技能的なものじゃなくて、
自分の個性というか持ち味みたいなもので、ついやってしまうことが才能だと、そういう話だったりします。
ついやってしまうことというと、だけの話をすると中毒みたいな感じで、SNSとかつい見ちゃうとか、
つい暇があれば、携帯弾いている人ですけど、そういう癖みたいなものを考えてしまう人はいるかもしれませんが、
どっちかというと、そういうことではなくて、中毒みたいな意味じゃなくて、ホリックですね。
シンドロームみたいななんとか症候群じゃなくて、自分が意識せずに気になることとか、そういうようなイメージが才能かなと思います。
例えば僕であれば、多分才能だなというところでいくと、アイデアを出すことをやっています。
それは仕事でやっているからとか、好きだからというのはもちろんあるんですが、それ以上に前に話したかもしれませんが、
自分が苦労してやっているわけでもないし、楽しみながらやって感謝されていると。
それを例えば禁止されたり、やるなと言われたら悲しくなると伝わりますかね。
自己理解と才能
あと調べたりするとかもそうですし、僕にとって意外なのは、しゃべるということを、もしかしたら羨ましいと思う人がいるかもしれませんが、
自己開示、もしくは言語化、そういう話すことって僕にとっては結構大事なんだなと。
要は自然にやっていますと。なのでよくしゃべるわけですよね。
多分、僕自身はしゃべっていると思っていないんですけど、結構しゃべっているわけで、
確かに毎日、別にこのポッドキャストを頑張ってやっているということではなくて、
何かネタがあるのでしゃべっていますという感じなんですけど、そこってわからないじゃないですか。
聞いている方はわからないですけど、誰でもできるわけではないですし、
他のポッドキャストをいろいろやっている方はいらっしゃいますが、
それと比較するわけでもないわけじゃないですか。
スタンダードFMがそういう世界観だと思うんですが、そういう意味でその才能も3つぐらいですね。
ヤギさんという方が書かれていますが、3つぐらいですね。
しゃべることって何かわりと普通というか平凡なように思うかもしれませんが、
そんなことなくて3つぐらい掛け合わせたら突き抜けられるよと。
しゃべって言語ができるというだけでも結構きますが、さらにアイディアを入れてしまうと。
要はアイディアがあって、もしくはアイディアを生み出せて、
それをやり続けられるという結構なことなんじゃないかと。
要は自己肯定感がいわゆる爆上がりするという感じですよね。
上がるという感じになりますし、僕自身もそうだよなというようなことはすごく感じています。
書くとかも結構才能だなと思っていまして、嫌になるようがないですよね。
もちろん子供にSNSとかゲームばっかりやって全然やめないと。
そういう子供に対して、子供じゃなくてもいいんですが、
ゲームを強制的にやらせて、一日にタスクとか目標を掲げて、
一日3時間やりなさいと言って、意思が取れるまでやり続けなさいとか
ポイントが1万点ならやってくださいと言われると、
好きなものは好きじゃなくなるんですよね。
それって逆なんですよね。
強制的にやらせて嫌々らせれば好きじゃなくなってしまうという感じがあるんですが、
それの逆ですよね。
勝手に自分が言われなくてもついやってしまうことが才能であるということで、
この才能探しという意味の自己理解メソッドみたいなのが書いてあるので、
質問をしてワークしていくという感じで、
ある程度自分で内省というか振り返りができる人は多分できてしまうのでかなりお勧めです。
できない人も結構ハードルが低いので、ありかなというのでいいと思っています。
自分の仕事が見つかるとか、テンションが見つかるというような期待よりも、
自己肯定感があるというのが一番いいんじゃないかなと思ったりしています。
また読み終わってワークとかやって共有していきたいかなと思っています。
ついやってしまうことというのを才能として考えていったときに、
これすごい大事だなと思うのが、
よくわからないようは自分の物差しですよね。
よくわからないというのは他人の物差しですけど、
比較することがなくなりますし、自分はこれでいいんだというふうに、
心から腹落ちするみたいな、腑に落ちるという、しっくりくるというやつです。
ことが多くなるんじゃないかなというふうに感じています。
それが一つでも二つでもあれば、人生ですよね。
生きている意味というのはみんな失礼かもしれませんが、
非常に楽しくなるんじゃないかなと思ったりしました。
今回は以上となります。
小栗ラジオ大橋でした。
ここまでお聞きいただきましてありがとうございました。
以上、お失礼いたします。
07:26

コメント

スクロール